津堂城山古墳出土長持形石棺の実物大レプリカの展示をおこなっています。

史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」で展示しています。

津堂(つどう)城山(しろやま)古墳(こふん)石棺(せっかん)(レプリカ)と竪穴式(たてあなしき)石槨(せっかく)天井(てんじょう)(いし)

今から約100年前の明治45(1912)年、津堂城山古墳の(こう)円部(えんぶ)から石棺が見つかりました。石棺は6枚の(いた)(いし)を組み合わせてつくられ、(ふた)(いし)上面には格子状(こうしじょう)彫り込み(ほりこみ)があります。また(ふた)(いし)側石がわいし(そこ)(いし)には縄掛け(なわかけ)突起(とっき)が、小口(こぐち)(いし)には方形(ほうけい)突起(とっき)が付加されています。この巨大で精巧(せいこう)かつ装飾性(そうしょくせい)豊かな長持形石棺は、古墳時代中期の大型前方後円墳に採用された(ひつぎ)の典型例と考えられています。

石棺のまわりは、板石を積み上げ、上部を7枚の天井石でおおっていました。これらの天井石は津堂城山古墳から持ち出され、市内の各所で転用されました。そのうちの1枚は後円部の西側の津堂(つどう)八幡(はちまん)神社(じんじゃ)石碑(せきひ)となっていました。この石碑は、最近傷みがひどくなり、津堂地区では天井石の文化財としての重要性を考え、藤井寺市教育委員会と協議し朝日新聞文化財団の助成をえて、天井石の保存強化処理を実施しました。処理の終わった天井石は、石碑周辺にあった破片と津堂地区の民家に保管されていた天井石をあわせて展示しています。天井石は兵庫県(ひょうごけん)高砂産(たかさごさん)(たつ)山石(やまいし)でつくられています。

石棺の復元にあたっては、梅原(うめはら)(すえ)()坪井(つぼい)正五郎(しょうごろう)先生が残された図面や報告文、及び明治45(1912)年の発掘調査時撮影の写真を参考に復元しました。また石材には兵庫県(ひょうごけん)高砂市産(たかさごしさん)(たつ)山石(やまいし)を使用しました。なお石棺は後円部の埋葬(まいそう)施設(しせつ)に設置された段階に赤色顔料せきしょくがんりょうで全体を彩色されたと推定されますが、その工程は省きました。

石棺レプリカ

津堂城山古墳の長持形石棺のレプリカ

石棺

天井石と石棺

石棺の大きさ(突起部を除く)

長さ348cm

幅 168cm

高さ 188cm

厚み(中央部)と重さ

蓋石 38cm 約4トン

側石 26cm 約2トン×2枚

小口石 18cm 約1トン×2枚

底石 50cm 約6トン

計 約16トン

イラスト古墳(石棺)

巨大古墳上での葬儀の想像図

埋葬施設

津堂城山古墳の埋葬施設想像図

【展示場所】

史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」

場所 藤井寺市小山6丁目5番6号

利用時間 午前9時から午後4時まで

休館日 12月28日から1月4日まで

入館 無料

※「まほらしろやま」に駐車場はありません。近隣のふじみ緑地駐車場をご利用ください。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。