田植えか直まきか(No.66)

更新日:2013年12月18日

弥生時代の稲の収穫風景

弥生時代に始まった水田での稲作りでは、今のように田植えを行っていたのでしょうか。より原始的な種の直まきだったのでしょうか」夏休みに孫の顔を見に来たという、岡山市にお住まいの女性からの質問です。
弥生時代の実際の水田が明らかにされたのは、有名な静岡県登呂遺跡でした。戦後間なしの昭和22年から25年にかけて行われた発掘調査の貴重な発見だったのです。
その後、日本各地の発掘調査によって、200ヶ所以上で水田の跡が確認されています。その成果によれば、初期の水田は非常に小さく区画されたものが多いということが分かってきたのです。1区画が小さなものでは2~3平方メートル、せいぜい50平方メートル程度だったのです。おそらく、こうした小区画の水田は、造成の省力化と、水漏れなどの危険防止を考えた弥生人の知恵が生み出したのでしょう。
さて、田の造成が終われば、水を張り、いよいよ稲を植えることになります。この作業が、田植えか種の直まきかという問題です。結論からいえば、水田稲作では初期のころから、田植えが行われていた可能性が強いと考えています。
田植えが行われた痕跡は、岡山市の原尾島遺跡で明らかにされました。この遺跡は、百間川の改修工事に先立って実施された発掘調査で、その河床から見つかったのです。ここでは稲の株跡が元の水田面に無数に残されていたのです。その数は、1平方メートル当たり100以上にもおよび、現代の数倍にも達していることが知られたのです。砂の詰まった株跡をよく見ると、その配列は、いく人かが並んで田植えを行った様子をほうふつとさせます。
農学者も田植え説を応援しています。その意見に耳を傾けてみましょう。東南アジアのまだ機械化されていない稲作でも、やはり伝統的に田植えが行われています。田ごしらえのできた水田に、稲の種を直まきすると、稲とその他の雑草が同時に成育のスタートを切ることになります。その結果、稲は成長の早い雑草に負けてしまうことが多いのです。したがって、稲の収穫を確保するためには、苗代(なわしろ)で15センチ程度まで穂を出させて、水田に植えつけることで、雑草との競争にハンディキャップをつけてやる必要があるということなのです。
東南アジアの地域は、日本の水田稲作の有力なルーツの一つでもあります。したがって、その伝統的な農作業は、弥生時代の農業を考えるとき、大いに参考になるのです。

イラスト:弥生時代の稲の収穫風景

『広報ふじいでら』第316号 1995年9月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当)
ファックス番号:072-938-6881
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7854 (世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。