大鳥塚古墳と赤面山古墳

更新日:2016年09月30日

大鳥塚古墳と赤面山古墳

▲古室山古墳・赤面山古墳・大鳥塚古墳付近(1961)

大鳥塚古墳

▲中央に横断する西名阪自動車道の高架下に赤面山古墳がある

大鳥塚古墳葺石

▲大鳥塚古墳の葺石

古室山古墳の南側に連なって、大鳥塚古墳と赤面山古墳があります。ではこの二つの古墳について紹介します。

大鳥塚古墳は、墳丘の長さが110メートルの前方後円墳です。古市古墳群の中では中形で、前方部は南を向いています。墳丘はほぼ全域がクヌギの林になっていて、足を踏み入れると夏でもひんやりとした感じを受けます。
造られた当時、墳丘の斜面には石が葺かれ、平坦面には円筒埴輪が並んでいました。人を葬った施設の構造は分かっていません。しかし、変形獣形鏡と位至三公鏡と呼ばれる二面の鏡や、鉄製の剣・刀・矛・矢じりが掘り出されたと伝えられています。
大鳥塚古墳の北側、西名阪自動車道の高架下に小さな土の高まりがあります。一見したところでは単なる土の山のようにも見え、うっかりすると見過ごしてしまいそうです。大鳥塚古墳の後円部に接するように位置するこの高まりが赤面山古墳です。現状からすると、墳丘の一辺が15メートルの方墳と考えられます。人を葬った施設などは分かっていません。
この二つの古墳はともに5世紀前葉に造られたものです。そして、その位置関係から、葬られた人物は相互に密接な関係にあったことが推測できます。ところで、この関係とは一体どのようなものだったのでしょうか。その謎を解く鍵を古市古墳群全体に視野を広げて考えてみたいと思います。
古市古墳群では、津堂城山古墳や古室山古墳が造られた4世紀末から5世紀初頭には、前方後円墳の被葬者はピラミッド形の身分秩序に組み込まれることによって権力者として認められていました。そして、各古墳は墳丘の形に関係なく、それぞれが単独で立地していました。しかし、二つの古墳が造られた5世紀前葉という時期には、それまで単独で立地していた方墳が前方後円墳の周囲に寄り添うような立地を示すようになります。このことは、前方後円墳の被葬者がさらに大きな権力を身につけたことの現われであると解釈することも可能です。そのような解釈に立つと、以前は古墳の墳丘の形と規模とで現わされていた被葬者の身分秩序が、その立地にまで影響を与えるようになったと考えることができます。具体的には、前方後円墳の立地に合わせてほかの古墳を配置するという方法を採ったのでしょう。
いずれにしても、大鳥塚古墳と赤面山古墳が造られたのは、従来の身分秩序が変化しつつある時期でした。そして、赤面山古墳の被葬者は、生前、大鳥塚古墳の被葬者に仕えていた人物で、死後もなお、その力関係は、葬られた古墳の墳丘の形と立地関係により、目に見える形で現わされたのです。

教育広報『萌芽』第17号:平成10年8月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。