国府遺跡と旧石器

更新日:2013年12月22日

空からみた国府遺跡

空からみた国府遺跡
今から約2万年前の旧石器時代から現代にいたる人々の生活の跡を残す国府遺跡。まず、国府遺跡の旧石器を中心に紹介します。

石川と大和川の合流地点の南西部、市野山古墳(伝允恭陵)の位置する段丘の北東縁部に国府遺跡があります。
大正5年(1916年)、今から80年ほど前に、この国府遺跡に注目した学者がいました。その学者は、当時京都帝国大学の喜田貞吉講師です。喜田氏は畿内でも最も古くから石器の出土する遺跡として知られていた国府遺跡から採集された石器の中に、普通の石鏃や石槍等のほかに大形で粗い石器があることに着目しました。この石器は、砂利層の下方の粘土層から出土したことを聞き、この大形の粗製石器が縄紋時代より古い旧石器時代の石器である可能性を考えられました。
当時、日本における旧石器時代の存在は、否定的な見解が主流でした。京都帝国大学の浜田耕作教授は、旧石器時代の存否を層位的に確認することを目的として、翌大正6年(1917)に小字「乾」と「骨地」を発掘調査しました。
この発掘調査では、縄紋から弥生時代の土器や石器のほかに3体の人骨が発見され、国府遺跡は一躍学会の注目する遺跡となりました。しかしながら旧石器の存在には否定的な見解が示されたため、旧石器時代の研究は、昭和24年(1949年)の群馬県岩宿遺跡の発見まで著しい進展は見られませんでした。
岩宿遺跡の発見以降、旧石器の存在が徐々に明らかになっていく中で、国府遺跡も、昭和32年・33年(1957年・1958年)に旧石器時代の確認を目的とした発掘調査が再度実施されました。この調査は、近畿地方で行われた旧石器時代の草分け的な調査でした。
発掘調査の結果、砂礫層上部に堆積する黄色粘土層より特徴的な旧石器が確認されました。これらの石器の製作方法は、二上山に産出するサヌカイト(讃岐石)を使って、横に長い石片(翼状剥片)を連続的に剥ぎ取っていくもので、「瀬戸内技法」と呼ばれています。この翼状剥片を利用して作られた石器は国府遺跡の名をとって「国府型ナイフ形石器」と呼ばれています。
その後、大阪府教育委員会の調査でも旧石器の良好な資料が確認されています。
国府遺跡は、こうした旧石器時代の成果のみならず、縄紋・弥生時代の人骨の出土など古くから学会に注目されています。国府遺跡は学史的にも貴重な遺跡として昭和49年(1974年)に国指定史跡に指定され、さらに昭和52年(1977年)に追加指定されました。
教育広報『萌芽』第11号 平成7年7月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。