蕃所山古墳

更新日:2016年09月30日

▲蕃所山古墳

▲蕃上山古墳出土の巫女形埴輪(大阪府教育委員会)

▲蕃上山古墳出土の人物埴輪(大阪府教育委員会)

平成13年(2001年)に、「史跡古市古墳群」の中に追加指定された古墳のうち、蕃所山古墳とその周辺について紹介します。

藤井寺市の南部、藤ケ丘2丁目の住宅街の中に、まわりを道路で円形に囲まれた小さな山があります。これが蕃所山古墳で、モッコ塚とも呼ばれています。
この古墳は、周辺の住宅街ができるときに現在のような形で墳丘が保存されました。直径22メートル、高さ3メートルの円墳ですが、本来はもう少し大きかったと思われます。
墳丘のまわりに濠があったかどうかは分かりません。隣接する道路の一部に深い掘り込みがあったことが立会調査で確認されています。あるいはこの掘り込みが濠の一部である可能性も考えられますが、断言はできません。埴輪や葺石は確認されていません。
さて、蕃所山古墳の北約110メートルには、藤ケ丘会館に接してサンド山古墳があります。この古墳は墳丘が変形しており、本来の形は不明です。現状で長さ30メートル、高さ3メートルの大きさがあります。そして南西200メートルには、直径15~20メートルの円墳、サンド山2号墳が発掘調査で見つかっています。また、その東側には、直径22メートルの円墳、藤ノ森古墳と、墳丘の長さ53メートルの前方後円墳、蕃上山古墳のあったことが知られています。
蕃所山古墳を含めて、これまで紹介してきた古墳は5世紀~6世紀前半に造られました。これらは古市古墳群内では小型の古墳ですが、大型前方後円墳にともなう陪塚ではなく、それら自身で一定のまとまりをもって限られた範囲内に造られています。
古市古墳群内の大型や中型の前方後円墳のはざまで、複数の小型の古墳が一定のまとまりをもって限られた範囲内に造られている例は、ほかに林・小山地区周辺などでも発掘調査で確認されています。
このような小型の古墳は、前方後円墳を頂点とする古墳の形と大きさに表わされた身分秩序に組み込まれていることは確かです。しかし、陪塚としてではなく、それら自身で一定のまとまりをもっている面などを重視すれば、それまでの身分秩序だけでは捉えきれない、新たな動きをそこに認めることもできるのではないでしょうか。
蕃所山古墳に葬られた人物も、古墳時代の社会で、それまでの身分秩序の中にありながら、それを徐々に揺さぶり始めた一人だったのかもしれません。
教育広報『萌芽』第24号 平成14年2月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当)
ファックス番号:072-938-6881
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7854 (世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。