令和4年度結婚新生活支援事業補助金について※受付を終了しました※
更新日:2022年07月06日
令和4年度の受付は終了しました。
なお、令和5年度事業につきましては未定です。ご理解いただきますようお願いいたします。
結婚新生活を支援します。
新婚世帯の新居の取得・賃借・引越しにかかる費用の補助(上限30万円)を行います。
対象要件
•令和4年1月1日から令和5年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理されていること。
•夫婦の所得を合算した金額が400万円未満であること。
※令和4年4月1日~令和4年5月31日までに申請した場合は、令和2年中の所得(令和3年度所得)
※令和4年6月1日~令和5年3月31日までに申請した場合は、令和3年中の所得(令和4年度所得)
※夫婦の双方または一方が離職した場合は、離職した者について所得0円とします。
※夫婦の双方または一方が貸与型奨学金の返済を現に行っている場合、世帯の所得金額から、
同一時期に返済した額を控除します。
•夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること。
•新たに藤井寺市に住居を取得または賃借して、夫婦の双方または一方が対象の住所に住民登録されていること。
•婚姻を機会として新たに住居を取得したもしくは賃借した日から1年以内に婚姻届を提出している、または婚姻後新たに住宅を取得もしくは賃借していること。
•令和4年1月1日~令和5年3月31日の間に支払った費用であること。
•夫婦いずれか一方の2親等以内の親族が所有または管理している住居を、取得または賃借する際に要した費用でないこと。ただし、引っ越し費用についてはこの限りではありません。
•生活保護による住宅扶助その他公的制度による家賃補助等をうけていないこと。
•藤井寺市が賦課する市税に関して、申請日において滞納がないこと。
•夫婦の双方または一方が過去にこの制度に基づく補助金の交付を受けたことがないこと。
•藤井寺市暴力団排除条例第2条第2号および第3号に規定する暴力団員等に該当しないこと。
上記要件すべてに該当する場合が補助対象となります。
補助の対象となる費用
1世帯当たり上限30万円
対象費用
令和4年1月1日から令和5年3月31日の間に支払った以下の費用が対象です。
(1)婚姻を機に新たに住宅を取得する際に要した費用
※ただし、駐車場代、土地代、光熱費、旧住宅の解体撤去費、設備購入費等は対象外
(2)婚姻を機に新たに住宅を賃借する際に要した費用のうち、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料が対象
※ただし、勤務先から住宅手当が支給されている場合は、住宅手当相当額分については補助対象外。
※賃料及び共益費については、3か月分までとする。
ただし、日割分を申請する場合は、1か月分とみなす。
(3)婚姻に伴う引越しの費用
引越し業者または運送業者への支払いが対象。
※ただし、不用品の処分費用、自身でレンタカーを借りて引っ越した場合や、友人等に頼んで引っ越した場合は対象外。
申請期間
令和4年4月1日~令和5年3月31日
※予算がなくなり次第受付を終了します。
申請に必要な書類
申請日時点の状況に応じて必要書類が変わります。
お手数ですが申請前に必ず必要書類についてお問い合わせください。
【必要書類】
•(様式第1号)藤井寺市結婚新生活支援事業補助金交付申請書(PDFファイル:113.7KB)
•婚姻届受理証明書もしくは、婚姻日の確認できる戸籍謄本
•(様式第3号)誓約書(PDFファイル:57.6KB)(夫婦それぞれの署名が必要になります。)
•(様式第4号)同意書(PDFファイル:60KB)(夫婦それぞれの署名が必要になります。)
•世帯全員の住民票の写し(同意書を提出し、藤井寺市の公簿等で確認が取れる場合は不要です。)
•夫婦の所得証明書(同意書を提出し、藤井寺市の公簿等で確認が取れる場合は不要です。)
※令和4年4月1日~令和4年5月31日までに申請する場合、令和3年度所得証明書が必要です。
※令和4年6月1日~令和5年3月31日までに申請する場合、令和4年度所得証明書が必要です。
•夫婦の藤井寺市の納税証明書【市税の未納がないことを証明する書類】(同意書を提出し、藤井寺市の公簿等で確認が取れる場合は不要です。)
•契約書(購入・請負・賃貸借等)
•領収書(補助対象の領収書)
•(様式第2号)住宅手当支給状況証明書(PDFファイル:58.5KB)または住宅手当の支給の確認できる給与明細書(ご夫婦とも就業している場合は各1部ずつ必要です。)
場合によっては以下の書類も必要になります。
•貸与型奨学金を返済している場合は、貸与型奨学金の該当する時期に返済した額を示した書類
•地域優良賃貸住宅の支援を利用している場合は、それを確認できる書類
•離職している場合は、(様式第2号の2)申立書(PDFファイル:71.2KB)と離職を確認できる書類
補助金交付までの大まかな流れ
補助金の申請 ⇒ 概ね3週間 ⇒ 補助金交付決定
⇒ 補助金交付請求書の提出 ⇒ 概ね3週間 ⇒ 補助金の交付
※書類の提出が必要になる部分を太字表記にしています。
地域少子化対策推進交付金について
本補助金の一部は、国の「地域少子化対策推進交付金」を活用しています。
- お問い合わせ
-
こども未来部 子育て支援課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階22番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1162 (こども総務担当、子育て担当)
ファックス番号:072-939-1128
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-