赤子塚古墳発掘調査報告書記念講演会―見えてきた古市古墳群の実像―を開催します!
更新日:2022年06月15日
赤子塚古墳は、戦後住宅地になってしまいました。近年の再開発に伴って、古墳全域を発掘調査すると、埴輪が多量に出土し、また、古墳の下部からはより古い時期の円筒棺墓群がみつかるという大きな成果がありました。
赤子塚古墳の調査報告書の刊行に先立ち、その成果の一端を文化財保護課のスタッフが報告します。
※本講演会は申込が必要になります。申込方法については、下記をご覧ください。

赤子塚古墳の全景

赤子塚古墳から出土した犬形埴輪

赤子塚古墳の下部から見つかった円筒埴輪棺墓の一つ
開催情報
日時:令和4年7月30日(土曜日) 13時~16時30分(※開場:12時30分)
場所:藤井寺市立生涯学習センター(アイセル シュラ ホール) 3階視聴覚室
受講料:無料
定員:50名
※定員以上お申し込みの場合、抽選となります。ご了承ください。
講演内容
講演1 天野末喜「赤子塚古墳の発掘調査概要」
多量に出土した遺物からこの古墳に使われた円筒埴輪の実態を推測します。
講演2 泉 眞奈「古市古墳群の形象埴輪」
赤子塚古墳から出土した形象埴輪の古市古墳群における位置づけを考えます。
講演3 河合咲耶「允恭天皇陵(市野山)古墳と赤子塚古墳の被葬者」
赤子塚古墳は允恭天皇陵(市野山)古墳の陪冢なのか。その検証と被葬者像を復元します。
講演4 天野末喜「赤子塚古墳株の円筒棺墓の語るもの」
古墳下部から古墳前期にさかのぼる円筒棺群がみつかりました。その意義を考えます。
申込方法
参加をご希望の方は、往復はがき又はオンライン申請でお申し込みください。
1回の申し込みで3名まで申し込みができます。参加を希望される3名のお名前をご記名ください。
申し込み期間:7月1日(金曜日)~7月15日(金曜日)
※定員超過の場合、抽選のうえ受講決定者に案内状を送付します。当日案内状をお持ちください。
往復はがきでのお申し込みの場合
・宛先
〒583-8583
藤井寺市教育委員会事務局 文化財保護課 文化財担当 宛
・返信面の記入
1.赤子塚古墳講演会希望
2.代表者・参加希望者(3名まで)
3.代表者の住所、電話番号、E-mailアドレス
・往復はがきの記載例
オンライン申請の場合
- お問い合わせ
-
教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当)
ファックス番号:072-938-6881
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7854 (世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら