市立生涯学習センターの利用について
更新日:2021年03月01日
現在、条件付きで開館しております。
ご利用の際は3密(密閉・密集・密接)を避けていただくなど下記の感染拡大防止対策へのご理解ご協力をお願いします。
ご利用にあたって
1 利用にあたってはマスクの着用をお願いします。
2 咳エチケット、手洗い・手指の消毒を徹底してください。
3 社会的距離(利用者同士の距離を1m~2m程度)を確保してください。
また、社会的距離を確保していただくため、館内の机・椅子等は減らしております。
4 近距離での会話や発声を避けてください。また、握手や肩を組むなどの相互接触も避けてください。
5 長時間の滞在は避け、できる限り短時間の利用を心がけてください。
6 発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方は来館をご遠慮ください。
利用可能なエリアとお願い
階層 |
エリア |
備考等 |
1階 |
エントランス |
新聞の閲覧前に消毒をお願いします |
展示コーナー |
社会的距離を確保できる展示方法をとってください |
|
喫茶コーナー |
ふれあいカフェは令和2年度の営業は見合わせます。令和3年度の営業につきましては、令和3年3月ごろまでに改めてお知らせします。 |
|
高齢者憩いの場 |
人数を制限しております。 長時間の滞在は避けてください。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
2階 |
図書コーナー |
長時間の滞在は避けてください |
幼児コーナー |
長時間の滞在は避けてください |
|
自習室 |
人数を制限しております 長時間の滞在は避けてください |
|
歴史展示コーナー |
3密にならないようにご見学ください |
|
ビデオコーナー |
ブース1~3については利用可(1名のみ) |
|
3・4階 |
貸室エリア |
*「貸室の利用について」を参照 |
その他 |
トイレ |
男子トイレのみ使用できる台数を減らしています |
エレベーター |
3名程度までのご利用をお願いします |
*ご不明な点など詳しくはお問い合わせください
貸室の利用について
当面の間は以下の条件をすべて満たすことができない場合、ご利用いただくことができませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。
・利用中は各部屋の扉・窓を開放し換気をしっかりと行ってください。なお扉等を開放しているため、他の利用団体に迷惑がかからないよう大きな音は出さないようにしてください。(従って、ピアノの貸し出しはできません)
・お互いの距離を1m~2m程度取り接触しないようにしてください。
・活動中もマスクを必ず着用してください。
・近距離での会話や発声、高唱は避けて活動してください。
・団体の方々に対しては検温等を行い、体調確認をしたうえで参加するよう事前に周知してください。
・後日、健康状態等を確認できるように使用される方全員の氏名・連絡先を代表者が把握しておいてください。(感染者等が発生した場合、保健所等から情報提供を求められることがあります。)
・下記内「今回の定員数」での利用をお願いします。
*貸室の定員について(当面の間)
階層 |
室 名 |
今回の定員数 |
本来の定員数 |
3階 |
研修室 |
16人 |
46人 |
アトリエ |
12人 |
21人 |
|
クラフト室 |
13人 |
25人 |
|
音楽教室 |
23人 |
45人 |
|
視聴覚室 |
50人 |
170人 |
|
4階 |
屋内多目的広場 |
50人 |
特に設定なし |
・今後の利用につきましては、感染症の拡大状況等を踏まえて判断する予定です。
・原則先着順としていますが、予約が重複した場合、抽選や調整の協力をお願いすることがあります。
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策を各グループでもお願いします。
・施設内に消毒液を用意しておりますので、こまめに消毒をお願いします。
・電話がかかりづらくなることが予想されます。ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いします。
- お問い合わせ
-
教育委員会事務局教育部 生涯学習課
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7800 (生涯学習センター担当、青少年教育担当)
ファックス番号:072-952-7806
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階63番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-7802 (放課後児童会担当)
ファックス番号:072-952-9507
メールフォームでのお問い合せはこちら