【重要】新型コロナワクチンの追加(3回目)接種について
更新日:2022年05月09日
追加接種の接種間隔は対象者によって、2回目接種日から「7か月」経過後としておりましたが、本市では、市民の皆様すべてを対象に「6か月」経過後から追加接種を受けることができるよう接種間隔を前倒ししました。 |
追加接種についての概要
◆新型コロナウイルス感染症については、2回のワクチン接種を行うことにより高い感染予防効果が期待できるものの、接種後、時間の経過とともに予防効果が低減することが報告されています。
そのため、2回の接種を終了した方のうち、3回目の接種を実施することが国からの方針で示されました。
本市においても国からの方針を踏まえ、令和3年12月1日より3回目接種を実施しています。
使用するワクチン
追加接種に使用されるワクチンは、1,2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、下記mRNAワクチン(ファイザーまたはモデルナ社製ワクチン)となります。
◆12歳から17歳の方:ファイザー社製ワクチン
◆18歳以上の方:ファイザーまたはモデルナ社製ワクチン
・12~17歳の方も3回目接種を受けられるようになりました(PDFファイル:1.9MB)
・追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(PDFファイル:420.8KB)
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製ワクチン)(PDFファイル:788KB)
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(モデルナ社製ワクチン)(PDFファイル:803KB)
市の集団接種(市民総合体育館の心技館)
モデルナ社製ワクチンを使用します。
市内医療機関での個別接種
ファイザー及びモデルナ社製ワクチンを使用します。※使用するワクチンは追加接種を実施する医療機関ごとに異なりますので、各医療機関のホームページでご確認いただくか、電話でお問い合わせください。今後、ワクチンの供給量等により、使用されるワクチンの種類が変更になることがあります。
追加接種の対象者と時期
接種対象者
2回目接種を完了した方のうち、追加接種日時点で満12歳以上の方。
接種時期
2回目接種日から6か月が経過した日以降、接種可能。
【例1】令和3年8月15日に2回目接種を受けた場合、令和4年2月15日から接種可能。
【例2】令和3年8月30日に2回目接種を受けた場合、令和4年3月1日から接種可能。
追加接種の流れ
接種券の送付・交付について
本市において2回目までの接種歴が確認された方を対象に、順次、接種券付予診票を送付しております。今後、下記日程にて、接種券付予診票を送付する予定です。
・接種券付予診票の発送スケジュール(3月15日時点)(PDFファイル:13KB)
発送スケジュールの発送時期を1週間経過しても接種券付予診票が届かない方は、お手数おかけいたしますが、本市新型コロナワクチンコールセンター(0570-00-3655)までお問い合わせください。
1・2回目接種後に本市に転入された方・海外でワクチンを接種した方
本市では接種歴の確認ができないため、別途接種券付予診票の発行申請が必要となります。
詳しくはこちら(接種券発行申請について)の申請案内をご覧ください。
接種予約について
接種券付予診票がお手元に届き次第、予約可能です。
追加接種の接種間隔はすべての方を対象に2回目接種日から「6か月」経過後に前倒ししました。接種案内の2回目接種記録をもとに接種可能日をご確認いただき、下記の実施医療機関等にご予約の連絡をお願いします。
※他市からの転入等で、当市に1・2回目の接種記録がない方については、接種案内に1・2回目の接種記録の記載がありませんので、お手元の接種済証等をもとに接種可能日をご確認ください。
集団接種(市民総合体育館の心技館)※5月末で終了予定
集団接種の予約方法等、詳細についてはこちらをご確認ください。
※12歳から17歳の方については、集団接種での追加接種は実施しません。市内医療機関での個別接種のみ実施しますので、ご注意ください。
個別接種(藤井寺市内の医療機関)【18歳以上の方】
追加接種を実施する医療機関は下記のとおりです。
【予約対象】◎どなたでも可 、〇かかりつけ患者優先、△かかりつけ患者のみ、▲かかりつけ患者で、1、2回目を当院で接種された方のみ※かかりつけ患者とは、その病院への通院歴がある方をいいます。
※詳しくは各医療機関のホームページでご確認いただくか、電話でお問い合わせください。
※予約以外の問い合わせ・ご質問は医療機関ではなく、市コールセンターまたは市ホームページでご確認ください。
個別接種(藤井寺市内の医療機関)【12歳から17歳の方】
追加接種を実施する医療機関は下記のとおりです。
【予約対象】◎どなたでも可 、〇かかりつけ患者優先、△かかりつけ患者のみ
※かかりつけ患者とは、その病院への通院歴がある方をいいます。
※詳しくは各医療機関のホームページでご確認いただくか、電話でお問い合わせください。
※予約以外の問い合わせ・ご質問は医療機関ではなく、市コールセンターまたは市ホームページでご確認ください。
手続き・他お知らせ等リンク先
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階24番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1112 (庶務担当、成人保健担当、母子保健担当)
ファックス番号:072-939-9099
メールフォームでのお問い合せはこちら