1学期

更新日:2024年08月27日

8月27日(火曜日)夏季保育(登園日)

今日は夏季保育を行いました。元気に登園してきた子ども達。幼稚園でたくさん遊びましょう。遊戯室にコーナー遊びを準備しました。こちらは『いろいろ釣り堀』です。

『缶積み』で遊ぼう。年少組のお友達も夢中になって遊んでいました。崩れないように積み上げられるかな。

みんな大好き『輪投げ』のコーナーです。ねらいを定めてリングを投げました。成功すると大喜び!

こちらは『千本くじ』です。地域の方が手作りしてくださった折り紙キャラクター。選んだ糸を引っ張ると、どれにつながるかな。ワクワクしますね。

『ボール投げ』のコーナーも賑わっていました。友達と一緒に「えい!」繰り返し楽しみました。

『牛乳パックヨーヨー作り』のコーナーでは牛乳パックに好きな絵や模様を描いてホッチキスでとめたら、ポンポンと手のひらで打つと弾むヨーヨーが出来上がりました。

7月19日(金曜日)年長組合奏披露

今日は1学期最後の日、終業式を無事に終え、園長先生からたくさんほめられた子ども達。自信をもってお家の人に合奏と歌を見て頂きました。

歌『虹』、合奏『だから雨降り』『勇気100%』の3曲です。少し緊張した様子でしたがリズムに合わせ楽しんで演奏していました。

三拍子の曲に挑戦したり、曲の途中で楽器の持ち替えをしたり、新しい取り組みにチャレンジしました。打楽器では様々なリズムを、鍵盤楽器では音色を意識して演奏しました。

演奏が終わった後は、お家の人に沢山ほめて頂きましたね。「楽器を途中で変えたりして頑張ってたね!」「かっこよかったよ!がんばってたね~」笑顔がいっぱいの合奏披露となりました。保護者の皆様、1学期有難うございました。

7月18日(木曜日)大掃除をしました

みんなで机を運び出しました

保育室をきれいにするために「机を運ぼう」と友達と力を合わせて一生懸命運んでいましたよ。

ピアノの後ろもきれいに拭いています

ピアノの後ろもきれいにしようと拭いていました。隅まできれいになると気持ちいいですね。

雑巾をしぼっています

年長組になると、ぞうきんを絞るのがうまくなってきました。手に力が入っていましたよ。

腹筋を使って床を拭いています

1学期間いっぱい遊んだ保育室を端から端まで雑巾がけです。みんなで力を合わせると、ピカピカになりますね。

靴箱もきれいにしましたよ

靴箱も丁寧にお掃除します。ぞうきんやいろんな道具を使って、大掃除よく頑張りました!

7月17日(水曜日)すいか割りをしよう!

今日は子ども達が楽しみにしていた『すいか割り』をしましょう!まずは園長先生が絵本『すいかのたね』を読んでくださいました。

さあ!いよいよすいかを割りましょう!友達の声を頼りに進んでいます。「今だよ!」「そこだよ!」みんなの声にも熱が入ります。「えい!!」見事ぱっかりと割れました。

「幼稚園でみんなで食べるスイカはおいしいわ!」「甘くておいしい!」年長組も年少組も大満足です。

7月16日(火曜日)合奏たのしいな!

先日の七夕の集いで披露していた年長組の合奏。今度はお家の方に聞いて頂く為、練習をしています。めきめき上達している子ども達です。

友達の音を聞いたり、自分の演奏パートで表現力豊かに演奏したり。リズムが体に染み込んで音楽を楽しんでいる様子が見られます。さすが年長組!

7月12日(金曜日)おはなし会

昨日年長さんに図書館おはなしコロリンさんがきてくださいました。月に1回楽しみにしているおはなし会です。

ろうそくをつけて、電気を消して・・・いつもこの落ち着いた雰囲気がみんな大好きです。2学期もよろしくお願いします。

7月11日(木曜日)うさぎ組コンサート

今日は年少うさぎ組のコンサートです。お家の方に来て頂き、歌やリズムダンス、合奏を披露しました。こちらは元気いっぱい『おたまじゃくし』に変身して歌とダンスをしています。

他には『かえるの歌』をカスタネットでリズム打ちをし、最後は『おばけなんてないさ』の歌を歌いました。終わった後は「ママに見に来てもらってうれしかった!」と感想を伝えました。頑張りましたね。

7月10日(水曜日)7月誕生会 みんなでダンス!

ダンスを始める前に準備体操をしましたよ

誕生会のスペシャルゲストにダンスの先生に来ていただきました。まずは準備運動をして体をほぐしました。

年少組の大好きな曲でダンスしました

みんなが好きな曲「Bring‐Bang‐Bang‐Born」の曲に合わせて踊りました。

ダンスは楽しいね

みんなノリノリで踊っていましたよ!

イェーイと楽しんでいます

先生に教えてもらった後は、子ども達だけで踊ってみました。なんと、みんな振り付けを覚えていました。すごい!

みんなでかき氷を食べました

最後のおやつはかき氷を食べました!

冷たくておいしいね

冷たくておいしかったね!

7月9日(火曜日)トウモロコシを収穫しよう!

5月に植えたトウモロコシが大きく成長しました。年長組が「どれを採ろうかなあ」「大きくなってる!」みんなでお世話してよかったね。

きれいに咲いてるヒマワリの隣で記念撮影。夏の風物詩ですね。

7月5日(金曜日)七夕まつり

今日は『七夕のつどい』を行いました。以前から作っていた飾りや願い事の短冊が笹に沢山付いています。司会の先生から七夕の歌の『金銀すなご』の意味や五色の短冊の意味を教えてもらいました。

先生達からの出し物はブラックシアターです。暗くなった部屋で幻想的に映し出される織り姫や彦星、天の川、カササギが出て来る七夕伝説は、とてもきれいで子ども達は静かに見ていました。

「織り姫と彦星に素敵な音楽を届けよう!」年長の歌は『虹』合奏は『だから雨降り・勇気100%』です。子ども達は任された楽器を頑張っていました。

年少組の歌は『おばけなんてないさ』『おたまじゃくし』合奏は『かえるのうた』です。元気いっぱいのかわいらしい演奏でしたね。

合奏や歌を終え、教室に戻ってみると『星型のおせんべい』と『金平糖』が届いていました。

「織り姫さんと彦星さんがくれたお菓子めっちゃおいいしい!」「ありがとう~」楽しい七夕の集いになりましたね。

7月4日(木曜日)素敵なお手紙が届きました

七夕に向けて楽器や歌を取り組んでいる子ども達。今日も外で元気に遊んだ後、教室に帰ってくると笹飾りに星型のお手紙が…「なんか星の形や!」「なんだろう?」

先生と一緒に読んでみると、『織り姫と彦星』からのお手紙でした。子ども達はびっくり!空に向かって「歌を聞きにきてね~!」「楽器楽しみにしといてね~!」とお返事していました。

年長組も年少組も明日の『七夕の集い』に向けて、合奏や歌の聞かせ合いました。誰かが見てくれるとやる気一杯になる子ども達。明日の七夕の集いでは素敵な音楽を空まで届けます。

7月3日(水曜日)飾りをつけよう

笹に飾りをつけよう

幼稚園に大きな笹の葉が届きました。一生懸命作った三角つなぎや貝殻つなぎ、作った飾りを笹に付けましょう。

うまく結べたよ

「ここに飾りがないから、僕はここの飾るね」とつける場所を考えていました。

どこに飾ろうかな

「先生、見てて。自分で結べたよ」とさすが年長組です。

いっぱい飾れたよ

笹がだんだん豪華になってきました。七夕の日が待ち遠しいですね、。

7月2日(火曜日)七夕に向けて

七夕飾りの貝殻を作っています

 4歳児のうさぎ組さん、日に日にハサミの使い方が上手になってきました。そこで、七夕の笹飾りを作ることにしました。今日は貝殻を作りました。「いっぱい作るぞ」と張り切る子ども達でしたよ。

ハサミで切るのは難しいね

折り紙を半分に折ってハサミで切って、のりをつけて貝殻をつなげて・・・と、どの工程も少し難しかったけれど、ゆらゆら揺れる素敵な飾りができました。

カスタネットでの演奏楽しいな

 5歳児きりん組は、歌や合奏など七夕に向けて取り組んでいますよ。振付を入れながらのカスタネット演奏はとても楽しそうです。

色々な楽器を鳴らすのは楽しいな

色々な楽器を使って合奏もしています。どこで鳴らせばいいのか考えながら取り組む姿は本当に一生懸命です。

 

7月1日(月曜日)避難訓練

地震の避難訓練を行いました。年少組は入園して初めての経験になるので、まず『地震が起きたらどうなるか』の紙芝居を見ました。テレビなどで地震について知っている子ども達が沢山います。

園内放送で避難の指示があると教室内で頭を守り、先生の周りに素早く集まることが出来ました。園長先生より地震の際の行動などのお話があり、年長組

年少組も真剣に話を聞いていました。

6月28日(金曜日)第4保育所に行ってきました(5歳児)

保育所のお友達にリトミックを教えてもらいました

ばら組さんが普段から取り組んでいる「カメ」のポーズ。できるかな?と心配していた子ども達でしたが、全員上手にしていましたよ。他にも「とんぼ」「こま」など難しいことにも挑戦しましたよ。ばら組のお友達に「すごい、できてるよ」「上手」とほめてもらい、うれしそうにしていました。

歌を聞いてもらいました

リトミックの後は歌を披露しました。きりん組は「にじ」

ばら組は「雨降りくまの子」を歌いました。

最後は感想を言い合いました。「ギャロップが楽しかった」「一緒にできて楽しかった」「歌を聞かせてくれてありがとう」と伝えていましたよ。それを聞いたばら組のお友達はとてもうれしそうでした。

 帰りも名残惜しそうに帰ってきました。

次に会うのが楽しみですね。

 

6月27日(木曜日)壁面制作

6月の壁面制作は年少組のお友達が『はじき絵』のレインコート。折り紙の雨粒、カタツムリを作りました。今後も様々な素材に触れ、制作を楽しんでほしいと思います。

年長組はアルミホイルに水性ペンで模様を描き、霧吹きで水をかけてインクを移した紫陽花。そして個性豊かなカエルたちです。来月は何を作って壁を彩ってくれるでしょうか。楽しみです。

6月26日(水曜日)保育参観(年少組)

今日は年少うさぎ組の保育参観です。子ども達は朝からワクワク!お家の方が来られると張りきって手遊びや歌を歌いました。子ども達も保護者の方も笑顔いっぱいです。

今日のテーマは『小麦粉粘土で遊ぼう!』です。各テーブルに親子で座り、小麦粉、塩、油、水で作ります。子ども達は担任の先生の説明をしっかり聞いていました。

親子で材料を混ぜ合わせ、こねる作業を楽しみます。「うわあ!きもちいい!」『耳たぶくらいのやわらかさ』になったら完成なので親子で耳たぶを触り合って確かめる場面もありました。

小麦粉粘土で様々な形を作り、感触を楽しむ素敵な参観日になりました。その後は学級懇談会です。自己紹介の後、普段の子ども達の様子を写真で紹介したり、『遊びがどのような学びにつながっているか』の動画をみたりし、貴重な時間をいただきました。保護者の皆様有難うございました。

6月25日(火曜日)サツマイモの苗を植えよう

今日はサツマイモの苗を植えましょう。まずは先生や友達と苗をどのように植えるかを勉強です。苗のどこからサツマイモが育つのかな。葉と茎の向きに気を付けて植えていきます。

土の中に苗を入れて植え付けています。みんな慎重に植えていますよ。「サツマイモの赤ちゃんに土をかぶせよう!」

次に年少組のお友達も一緒に植える事にしました。「葉っぱは上にしてね」「優しく土をかけようね」と教えてあげました。

子ども達みんなで植えたサツマイモの苗。これからどんどん成長し、秋にはお芋堀りが出来るかな。それまでしっかり見守って育てていきます。楽しみですね。

6月24日(月曜日)ウォータースライダーができた!

朝から3人の年長さんが砂場で穴掘りを始めました。「プールにしよう!」「それなら滑り台ですべるプールにしよう!」

「みんな喜ぶかな」「「プールは泥水じゃなくて、きれいな水がいいよ」

シートを使ってどんどん水を運んできます。今日プールを作ったお友達は、みんなが喜んでくれることがうれしいみたいですね。

バッシャーン!思い切り滑って、本当のウォータースライダーみたい!夏の水遊びが楽しみになりましたね。

6月21日(金曜日)土粘土(年長組)

今年も『土粘土』で遊ぶ季節がやってきました。土粘土は全身を使ってダイナミックに遊べる粘土です。まずは柔らかくする為に踏んでみよう!「冷たくて気持ちいい~!」

ひんやり冷たくて触り心地を楽しんだ後は、何をつくろうかなあ。食べ物やキャラクター。お団子を長く積み上げる等を作って楽しみました。

「僕は恐竜をつくるよ!」と黙々と作っていたお友達をのぞいてみると…顔や羽などこだわって作っていました。次は何を作るのでしょうか。楽しみです。

6月19日(水曜日)オクラを収穫しました(5歳児きりん組)

オクラが大きくなってきたね

毎日お世話をしていたオクラが大きくなりました。「どこを切ったらいいかなぁ」「この大きさならいいかな?」と相談中です。

たくさんオクラができたから収穫しよう

育てた3人で順番に収穫すると、早速コックさんに変身です!おひたしにしてみんなで頂きましたよ。

6月18日(火曜日)私もはさみを使いたい!(4歳児うさぎ組)

ハサミを使っておいしいごはんをつくったよ

 しっかり紙を見ながら切っています。「もうすぐおいしいご飯ができるからね!」とたくさん出来上がってきました。

大好きなポテトをハサミで切ったよ

「私はポテトを作っているのよ」と細長く切る姿は真剣です。作りたいものがあると、はさみの使い方もどんどん上手になっていきますね。

6月17日(月曜日)市民音楽団の演奏素敵でした

誕生会のゲストに市民音楽団の皆さんがきてくださり、楽しい演奏会の始まりです。

市民音楽団の演奏を聞きました

素敵な演奏に聞き入る子ども達でした。また、知っている曲が流れると、歌ったり踊ったりと楽しんでいましたよ。

みんなでお礼を言いましたよ

最後は一人ずつお礼を言いました。「ありがとう」「いろんな曲をきかせてくれてうれしかった」など自分の気持ちを伝えていましたよ。

みんなで食べるおやつはおいしいね

誕生会のおやつをとても楽しみにしていた子ども達。みんなで食べるとおいしいね。

6月14日(金曜日)カレーパーティー!!

いよいよ今日は『カレーパーティー』です。年少組のお友達も玉ねぎの皮を剥くお手伝いをしています。「皮を剥いたらきれいな白い玉ねぎになったよ!」

年長組はエプロン姿になって大忙しです。人参はピーラーで薄く皮を剥いていきます。「たのしい!」「家でたやったことあるよ!」

ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんを一口サイズに包丁で切っていきましょう。以前から包丁の使い方を練習していたのでとてもスムーズに取り組んでいますね。

材料が切り終わったら炒めていきます。大きなお鍋に肉と野菜を入れてしっかり炒めました。炒める工程は子ども達に大人気です。

最後の仕上げはカレールーを入れますよ。一人ずつ「おいしくなーれ」の気持ちで入れていくと「うわ!カレーや!」「めっちゃおいしいそう!」

出来上がったカレーをパーティー会場(遊戯室)でいただきます。子ども達はおかわりをして喜んで食べていました。トッピングはコーンやチーズ、畑で採れたナスなど沢山の種類があり豪華なカレーライスに。

今回のカレーパーティー。年長組は年少組のお友達の事を考えながら計画を進めてきました。会場の飾りつけは「年少さん喜んでくれるよ!」と心を込めて準備したり、カレーを頂くお皿を一緒に出してあげたりと最後まで親切なお兄ちゃんお姉ちゃん達でした。心も温まる素敵なカレーパーティーになりました。

6月13日(木曜日)カレーパーティーの買い物へ

幼稚園で収穫した夏野菜やじゃがいも玉ネギをつかって『カレーパーティー』を計画している年長組。明日に備えて買い物へやってきました。メモを見ながら何を買うか選んだり店員さんに質問したりしています。

『カゴを持つ係』『メモ係』『お財布係』と決められた役割に責任をもって行動しようと張り切っています。レジでお金を払う時は「お願いします!」と言って無事に支払うことが出来ました。

持参したバックの中に商品を入れて幼稚園まで持ち帰ります。年少組のお友達や先生方も楽しみに待っていますよ。

幼稚園に帰ってきてから先生や友達とメモ通り買い物が出来たか確認しています。どのグループもバッチリ購入出来てました。明日はいよいよカレーパーティーです!

6月12日(水曜日)はじき絵のレインコート

年少組の今月の壁面制作は雨の日にちなんだ物や生き物を作っています。今回はクレヨンと絵の具を使ってレインコートの形に『はじき絵』をしました。

クレヨンでたくさん模様を描いた後に絵の具で塗ると模様がきれいに浮き出ます。初めての絵の具。年少組のお友達はとても楽しく取り組み、最後に顔を貼りつけました。みんなの作品も後日紹介します。

6月11日(火曜日)玉ねぎを収穫しました

毎日玉ねぎの畑を見ては「そろそろかなあ」「早く玉ねぎ抜きたいなあ」と観察していた年長組。いよいよ収穫の日を迎えました。

「うわ!大きいのが採れたよ」「ここにもある!」と収穫した後はいくつあるか数えてみることにしました。「わかりやすいように数えた玉ねぎは別の場所においていこう!」

個数が数え終わった後は、二個を一つにして麻ひもで結びます。友達と協力してしっかりと結んでいます。玉ねぎのネギの部分をハサミでカットしたら…

園長先生より「玉ねぎは空中につるしておくと腐らないよ」と教えて頂いたので沢山あった玉ねぎをどんどんつるして行きました。何度もしていると紐結びも上手になりましたね。

6月10日(月曜日)色水遊び~クレープ紙編~

園庭の花壇で落ちてしまった花殻で色水遊びを楽しんでいた子ども達。今日は新しく色の出る素材『クレープ紙』で色水を作る事にしました。

まずは年長組から。去年の経験を思い出してやってみましょう。小さなクレープ紙を水の入った透明カップでもみもみするときれいな色が出ます。

色の三原色『赤・青・黄色』のクレープ紙と水を少しずつ混色すると色んな色が出来てきました。卵パックに入れると「うわあ!きれい!」「この色の出し方覚えておこう!」とワクワクが止まりません。年少組のお友達にも色の出し方を丁寧に教えてあげました。明日からも色作り楽しみですね。

6月7日(金曜日)一緒に絵本を見てお話を聞こう

今日の合同保育は年少組の教室で絵本(毎月1冊絵本を持ち帰ります)を一緒に見たり、読み聞かせを聞いたりしました。

初めて聞くお話でしたが、合同保育ではお兄ちゃんやお姉ちゃんが近くにいるのでじっくり最後まで落ち着いて聞いていました。

絵本の後はみんなで遊ぼう!わらべ歌の『ひらいたひらいた』で手をつないで動きました。今回はピアノではなく自分達の歌に合わせて♪とても楽しんでいます。

こちらは『バスごっこ』の様子です。「おとなりへハイ!」「上向いた!ア~!」「おしくらまんじゅうギュギュギュ~」と触れ合う歌詞とメロディー。同じ遊びを繰り返す楽しさを味わっていました。

6月6日(木曜日)防犯教室

今日は防犯教室でした。警察の方に来て頂き大切な命を守る為、子ども達に分かりやすく教えて頂きます。知らない人が声を掛けて来たらどのような事に気をつければいいのかな。じっくり話を聞いて勉強しましょう。

地域には『こども110当番の家』などの看板を目にします。なにか困ったことがあればその看板のお家に助けを呼ぶことが出来ることを知りました。

最後は『ついていかない体操』をみんなで踊りました。子ども達が覚えやすい防犯のポイントが歌詞に入っている体操です。大事な事をたくさん学習出来ました。

6月5日(水曜日)PTA親睦会

本日『PTA親睦会』が行われました。内容は『河内音頭』です。日本舞踊の先生をお迎えし、輪になって一つひとつの振りを丁寧にご指導頂きました。参加されたPTAの皆さんは楽しみながらも真剣に踊っておられました。

続いて運動会の入退場門を飾るペーパーフラワー作り。会話にも花を咲かせながら楽しく作業をして頂きました。充実した親睦会となり、ご協力頂いた保護者の皆様、有難うございました。

6月4日(水曜日)巧技台を一緒にしたよ!

昨日に引き続き巧技台で遊びました。今日は年少組も一緒に遊びましょう。

年少組の為に年長組が簡単で楽しいコースに組み立ててくれましたよ。

これは梯子のコースです!

運動棒のコースでは両足ジャンプで跳び越えて行ったり、途中で二本の橋にしてみたり。年少組の隣では年長組がしっかりサポートしてくれます。

滑り台やマットの山など、楽しいコースが沢山あります。年少組のお友達は何度も何度も繰り返し楽しんでいました。遊び終わった後は「また遊ぼう!有難う~!バイバイ~」と仲良く各クラスへ戻りました。

6月3日(月曜日)巧技台で遊ぼう!

年長組のお友達が沢山の巧技台を遊戯室へ運びました。どのように組み立てたいかをみんなで話し合います。「一本橋を作りたい!」「うんていを作ってみたい!」意見がまとまったら組み立て開始!

梯子を渡して『うんていゾーン』が出来ました。しっかりつかまり前に進みます。たくましくなってきた年長組。腕の力もついてきました。

こちらは一本橋を渡っています。自分達で考えて組み立てた手作りアスレチック!順番を守り楽しく取り組んでいます。

巧技台は組み合わせ方によっては、様々なコースが出来上がります。「今度はもっと面白くしよう!」「年少組さんも招待してあげたい!」とはりきっていました。

5月31日(金曜日)泡遊びをしよう

今日は『泡遊び』をしました。去年経験していた年長組がリードしてくれます。ビーチサンダルに履き替えて早速スタート!洗面器に水を入れ『魔法の粉(せっけん』を少しずついれると…「うわあ!泡が出来てきた!」

泡がどんどん出て来ると「ねえ先生触ってみて~」「ふわふわになってきたよ」「しぼってみよう!」と様々な感触を楽しみました。年長組のお姉ちゃんが泡の作り方を教えてくれます。また来週も続きをしましょうね!

5月30日(木曜日)ジャガイモが掘れたよ(年長組)

じゃがいもが掘れました

 きりん組が年少組の時に植えたジャガイモの葉がだんだん黄色になってきました。図鑑で調べていた子ども達が、「葉っぱが黄色くなってる!じゃがいもができているよ」と知らせに来てくれました。

 さあ、みんなで収穫です。

ジャガイモが掘れたことを年少組に知らせに行きました

大きなジャガイモが掘れたことがうれしくて、年少組にも見せに行きました。「ジャガイモ掘れたよ」「一緒に掘ってもいいよ」その一言で、年少組も「やりたい!」と一緒に掘って楽しみました。

いくつあるのか、数えてみよう

掘ったジャガイモを大・中・小と分け、数を数えることにしましたよ。

数を数えたら、いくつかわかるように紙に書こう

数えたジャガイモの数を忘れないように紙に書いています。「これならだれが見ても何個かわかるね」と嬉しそうな子ども達でした。

5月29日(水曜日)体操教室

今日は体操の先生をお招きし、様々な体を動かすプログラムを教えて頂きました。まずは柔軟体操です。しっかり体を伸ばしましょう。

次に、友達と二人一組になり手押し車をしました。友達の足を支えたり、お腹や腕に力を入れて前に進んだり、普段使わない筋肉を使っています。

マット運動にも挑戦です。『ゆりかご』をしました。体操座りの姿勢で背中を丸めゆりかごのように前後ゆらゆらと体を揺らします。年少組のお友達は初めての体験ですが、やる気満々で頑張っていました。

フープを使ってみよう。両足を揃えてジャンプです。慣れてくると縄跳びのように跳ぶことができますよ。年長組はフープを腰で回転させる動きが上達していて先生に褒めて頂きましたね。

年長組は最後に鉄棒をしました。前回りの練習です。鉄棒の持ち方の約束をしてからスタートです。思い切って前に回ることは勇気がいるけれど全員が意欲的に取り組んでいました。これからも頑張りましょう。

5月28日(火曜日)伝承遊びをしよう!

昔ながらの楽しい遊び『だるまさんがころんだ』『ひらいたひらいた』『バスごっこ』をしました。こちらは『だるまさんがころんだ』をしているところです。素早く止まってピタッ!鬼さんに見つからないように上手に止まっています。

『ひらいたひらいた』は少人数のグループから始め、最後は全員です♪れんげのはながひらいた~♪つないだ手を離さないように慎重に広がっていました。最後に気持ちを聞いてみると「みんなで遊べることが楽しい!」という意見が。先生達まだまだ楽しい事考えますよ!

5月27日(月曜日)折り紙カエルで遊ぼう!

朝から雨模様です。年長組の教室では折り紙を使ってカエルを折りました。“折り返し”や“座布団折り”など少し難しい所もありましたが頑張って作りました。

出来上がったカエルに目や口をペンで描いて「もう一匹作るよ!」とカエルの家族を増やしました。さあみんなでカエル跳ばしゲームをしよう!お尻を押すとぴょんと跳びます。

繰り返しゲームを楽しみました。沢山折り紙のカエルが出来ましたね。

5月24日(金曜日)PTAの皆様有難うございました

『PTA1人10本運動(草抜き)』の日です。保護者の方に降園時間10分前から園庭の草抜きをして頂きました。

3日間に渡って沢山草を抜いて頂きました。子ども達もお手伝いです。みんなでやると見違えるようにきれいになっていきました。

こちらは『あいさつ運動』の様子です。PTA幹事さんが幼稚園の門の前で明るく挨拶をして子ども達を迎えてくださっています。

PTA幹事の皆さん、保護者の皆さんご協力有難うございました。

5月23日(木曜日)リズムに合わせて

今日はリズムに合わせて色んなことをやってみよう!まずは『カエルのうた』を歌いながら床を叩いたり、手拍子をしてみんなで元気にリトミックスタート!です。

♪むーすんでひらい~おてては横に~♪すると、羽になりました。ツバメになってみよう!飛んで行ったらペアのお友達の所にまた帰って来てね。年長、年少組と交代で表現しました。

次は『おおきなたいこ』です。お姉ちゃんが手で太鼓を作ってくれました。ピアノの音やリズムに合わせて叩くまねっこです。イメージしながら動いていますね。

これはペアのお友達とジェットコースターになっているところです。コースターが上っていく様子をゆっくり表現し、だんだんスピードをあげて走ります。みんな大喜びで走っていました。先生ペアのジェットコースターも迫力満点です!

カラーカードを使って遊びました。先日の『色探しゲーム』のカードバージョンです。「○○色を足で触ろう!」と少し難しい指示ですが、よく聞いてカードの上にのっています!

カードの数を減らして「次は赤色だよ!お尻で踏んでみよう!」と指示があると4人で見つけたカードの上を上手に踏んでいました。子ども達に柔軟な考えが育っています!

5月21日(水曜日)デカルコマニー

年少組のお友達が何やら楽しそうにしています。「好きな色選んでね」「魔法をかけるよ~」と先生に教えられ絵画技法『デカルコマニー』をしていました。

筆からポトポトと落ちる絵の具。画用紙を折り、上からこすって開けてみると…「うわあ~ちょうちょだ!」交わった絵の具が色んな形や色になりました。画用紙を開く時のワクワク感が楽しい技法です。

5月21日(火曜日)保育所のお友達と遊ぼう!

昨日に引き続き、今日は藤井寺第4保育所の皆さんと交流です。幼稚園に来て頂き遊戯室で一緒に過ごしました。まず始めに自己紹介を兼ねて『あくしゅでこんにちは』の歌にのせて色んな友達と握手をしました。

続いてみんなでリトミック。リズムに合わせて歩いたり走ったりした後は『なべなべそこぬけ』や『ジャンケン列車』どんどん触れ合って遊びました。幼稚園に楽しそうな声が響いていました。これからも交流を続けていきます。

5月20日(月曜日)5年生と保育所の皆さんと交流

今年度初めての『保幼小交流』の日です。道明寺南小学校の体育館に集まりました。小学校の先生方からお話を聞き、保育所、幼稚園、5年生の混合チームに分かれて活動します。

チームごとに『ハンカチ落とし』ゲームをしています。他にはスクリーンに映し出された問題を見ながら動く『〇×ゲーム』や『進化ジャンケン』等、ユニークな遊びが経験出来ました。お兄さんお姉さんに優しくしてもらい良かったですね。

5月17日(金曜日)体を動かそう!サーキット遊び

幼稚園にあるマットやフープ。手形と足型マット等を使ってサーキット遊びをしました。年長組と年少組で並んでスタートです。

手形マットは右手と左手のイラストに自分の手を合わせながら馬歩きをしましょう。友達が応援してくれていますよ。

マットにフープを通してトンネルです。先生達が「ゆらゆらトンネルだよ!」と揺らすと子ども達は大興奮で通っていました。

年長年少全員で遊ぶとワクワクする気持ちもアップ!みんなが大好きな『エビカニクス』を踊ったり、年長組の得意なマットジャンプをしたりと盛り上がりました。

5月16日(木曜日)今日も楽しい事しよう!

年長年少がみんなで楽しめる事。今日は『色探しゲーム』です。子ども達がノリノリになれる音楽が流れ、ダンスしたり、歩いていると「○○色!」と指示があります。

素早く聞き分け、近くにあるフープや三角コーン、マットの色を見て集まる子ども達。先生から「あっ!〇色見つけて座ってるね!OK!!」と言われ「やったー!」と嬉しそうです。

時には、たくさんのお友達が同じ場所に集まる事もありました。また、遊戯室の色付きロッカーを見つけるお友達もいます。体を動かし、頭もフル回転。楽しいゲームですね。

責任感の強い年長組。年少組うまくリードしてくれています。また『色探しゲーム』の後にはグループになり、ふれあい遊びもしました。先生達も子ども達も笑顔いっぱいの時間になりました。

5月15日(水曜日)5月生まれのお友達お誕生日おめでとう!

今日はお誕生日会です。年長組の教室で行いました。年少組のお友達は前回の経験もありお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に手遊びやお祝いの歌を歌いました。

先生からの出し物はパネルシアターです。帽子の中に何かが隠れていますよ。みんな「次はきっと○○だ!」と予想しながらお話を聞いていました。

誕生日のおやつはゼリーでした。いつものように年少と年長のペアのお友達と一緒にいただきます。

すっかり仲良くなった様子です。お兄ちゃんやお姉ちゃんがそばにいてくれると安心しているようです。次回の誕生日会も楽しみですね。

5月14日(火曜日)年長年少全員で砂遊び!楽しかったよ!

今日は朝から年長がグループに分かれどれだけじょうぶなお山を作れるか、挑戦です!空までとどくお山を作るぞ!と、はりきってスタートです!

「硬くなったから、トンネルつくろう!」「まだかな・・・」「あ!つながった!」とびきりの笑顔です。

年少うさぎ組もやってきました。魅力的なお山に年少さんも興味津々!川やスライダーを作って水を流して大喜びです。

年少うさぎ組もどんどん水を運びます。だって全員つながって楽しくて楽しくてしかたがりません。

今日の活動は、すべて年長の担任と年少の担任の計画のもと。たくましい年長さんに年少が刺激を受け、タイミングよく「やってみたい!」と心が動くように、絶妙な計画なんですよ。

5月13日(月曜日)初めてのはさみ(年少組)

今日は『はさみ』を使いましょう。まず始めに先生から切ってはいけない物や持ち方などの説明があり「こうやって持つよ!」と刃の部分を持つこと。人に向けない事。使い終わったらキャップをつける事の約束しました。

いよいよ使い始めました。色んな色の細画用紙を好きな長さで切っていきます。どんどん切って小さな形を容器に入れています。

容器を鍋に見立てて「次は人参を切ろう!」「キャベツを切ろう」と楽しんで取り組んでいますよ。丁寧に作業しているお友達。先生から「上手ね!」と誉められ嬉しそうです。

沢山切ったら、ビニール袋に入れて風船にしました。風船をポンポンと投げたり、振ったりして遊びました。これからも作る楽しさを味わってくださいね。

5月10日(金曜日)春の遠足

今日は今年度初めての遠足です。久しぶりに良い天気!年長が年少と手をつないで善徳保公園へ行きました。

公園では遊具で遊んだり、自分たちで遊びを考えたり、みんな笑顔いっぱい楽しんでいましたよ。

虫博士たちは、どこへいっても生き物に興味深々!なんていう虫かな・・・お友達も集まってきましたよ!

一番の楽しみは、おうちの方が作ってくださったお弁当ですね。木陰でおいしくいただきました!帰りも最後まで頑張って歩きましたね。

5月9日(木曜日)手遊び楽しいね

年長組が先生と『三ツ矢サイダー』の手遊びをしています。「♪ひとつ~ふたつ~みつやサイダ~♪」「♪あんまりつめたくしないでね~♪」振り付けと歌がユニークな楽しい手遊びです。

とても盛り上がっています。保育室の前を通りがかった園長先生に「見て~!」と立ち上がり、元気いっぱい踊りました。先生や友達と一体感が味わえる手遊び。これからも楽しみましょうね。

5月8日(水曜日)豆ごはんのおにぎりをつくろう!

年長が育てたえんどう豆で今日は年少うさぎ組に豆ごはんを作ってあげる日、さあ、できてるかな?あけてみるよ~

わ~おいしそう!ほかほかの豆ごはんのできあがりです!

お米を洗ってくれるお友達、炊飯器にえんどう豆を入れてくれるお友達、みんなそれぞれ役割を果たしてくれたから出来上がったのですね。

ほかほかのご飯でおにぎりを握ってくれた年長さん、ペアのお友達が「おいしい!」って食べてくれてうれしかったね。

5月7日(火曜日)そら豆くんのベットを作ろう

年長組は絵本『そらまめくんのベッド』を題材にした制作をしています。先週はそらまめくんを作り、今日はいよいよベッド作りです。初めに画用紙をベッドに見立てて切りました。

次に、お花紙をくしゃくしゃと握り貼っていきます。「そらまめくんが気持ちよく眠れるようにフワフワベッドにしよう!」絵本の世界を想像しながら作り、素敵な作品が出来ました。

5月2日(木曜日)お散歩して公園へ

今日は良いお天気でお散歩日和。年長組と年少組のペアで手を繋いで幼稚園の近くにある道明寺京樋公園へ出かけました。すっかり仲良くなって上手に歩いています。

「公園の外には出ないでね!先生の見える所で遊びましょう」と約束をして早速遊具へレッツゴー!ゆらゆら揺れる楽しい遊具がありました。

年長組のお友達は『うんてい』に挑戦中。高さがありますが手に力を込めて最後まで渡るお友達もいましたよ。

木にテントウムシの幼虫がいることに気づいた年少組のお友達。何匹いるかな。見つけた幼虫は幼稚園まで持ち帰り観察することに。春の遠足も楽しみですね。

5月1日(水曜日)粘土であそんだよ

今日は朝から雨模様。年少組のお友達は教室で粘土遊びを楽しみました。丸めたり、伸ばしたり、積み上げたり。型抜きもしました。じっくり集中して遊んでいます。

友達が粘土を「貸してちょうだい」と言うと「使う?いいよ」とやりとりをするなど、粘土の感触を楽しみ穏やかに遊んでいました。

4月30日(火曜日)夏野菜を植えよう

少し前から絵本や図鑑を見て夏野菜について勉強してきた年長組。今日は初めて本物の苗を見ましたよ。「これは何の野菜の苗かな」先生と一緒に考えます。

どの野菜を植えるか相談しグループを決めました。いよいよ苗を植えます。ふかふかの土を入れて苗が入るくらいの穴を開けました。

ポットからそっと苗を取り出し友達と協力して土の中へ。「ここは水道の近くだから別の場所に持っていこう」植えた後はプランターの置き場所を考え、運ぶ所まで頑張りました。

大きい畑にも植えましょう。トウモロコシやズッキーニ、カボチャなどを植えました。これからの野菜の成長をみんなで見守りましょうね。

4月26日(金曜日)もうすぐこどもの日

明日からGWですね。今日、年長組は折り紙でかぶとを折りました。角と角を合わせ、折り紙もずいぶん上手になりましたよ。

1つ折れるようになると、自信をつけて、何度も折り紙に挑戦する子ども達。今度は自分もかぶれるかぶとを作りましたよ。

こどもの日、先生やおうちの方々は皆さんの成長をいつも応援していますよ。

4月25日(木曜日)内科検診

今日は内科検診でした。保育室で先生から「みんなが元気か診てもらいましょう」と話を聞いていた子ども達。静かに待つ事が出来、落ち着いてお医者さんから口の中を見て頂いたり、心臓の音を聞いて頂いたりしました。

診て頂く前には「お願いします」。終わった後には「有難うございました」とご挨拶できましたね。この内科検診をきっかけに健康に過ごすことへ関心をもってほしいと思います。

4月24日(水曜日)保育参観日

今日は保育参観です。年長組の子ども達は『なべなべそこぬけ』をしています。先生が「○人にしよう!」と声を掛けると友達同士誘い合って繋がっていきました。

他には…ジャンケンをして負けたら友達の後ろにつながる『ジャンケン列車』や毎日歌っている得意な『おはよう』の歌を聞いて頂きました。

こちらは年少組の様子です。『むすんでひらいて』の歌を歌った後にピアノに合わせて色んな物に変身します。カエル・カメ・ちょうちょう・車になって自由に表現しました。

子ども達が大好きなリトミックスカーフを使って遊びました。ぐるぐる回したり、頭に被せておばけになったり、マントにして飛ぶまねっこをしました。

お家の方との触れ合い遊びでは『バスにのって♪』です。パパやママのお膝の上で嬉しそうですね。新学期初めての保育参観、保護者の皆様、ご覧頂き有難うございました。

4月23日(火曜日)こいのぼりを作ろう

年少組のお友達が『こいのぼり』を制作しています。入園して2週間。初めて“のり”や“クレパス”を使いましたよ。目を描いた後にまる折り紙で鱗を貼りました。

出来上がった『こいのぼり』をさっそく飾ってみると、「ぼくのはどれかなあ」「あったよ!」と探しています。自分で作った作品が飾られると嬉しそうな年少組でした。

4月22日(月曜日)初めてのお弁当

年少組は今日から午後保育がスタートしました。初めて教室で友達と食べるお弁当の時間です。まずは準備から。ペアの年長組のお友達が教えてくれました。

椅子の運び方、手の洗い方、お弁当を食べるまでに沢山やる事がありますね。お姉ちゃんが「指と指の間を洗うよ!」と教えてくれると真似をしてきれいに洗えました。

いよいよお弁当を出して食べる準備です。まず、リュックサックからお弁当を出して袋を開けます。袋を開けるのをお手伝いしてくれました。

「ナフキンを広げるよ!」ペアのお兄ちゃんが隣にいると心強いですね。どの年長組のお友達も張り切ってお世話をしてくれます。

「いただきまーす!」お家の方が作ってくださったお弁当おいしいね!

今日教えてもらったように明日からも準備できるかな。毎日少しずつ出来ることが増えていき、嬉しいですね。

4月19日(金曜日)スナップえんどう

スナップえんどうが沢山実りました。年長組が収穫しています。「あっ!ここにもあった!」「これも大きい!」「食べたいなあ」取りたてを頂くことにしました。

「スナップえんどうには“すじ”があるよ。みんなで取ってみよう!」“すじ”取りに挑戦です。スーッとちぎれずに取れると気持ちがいいね。真剣に取り組んでいます。

その後、ひとつ一つ丁寧に洗いました。洗う係、お皿を持つ係。役割分担が出来ていますね。取りたてを電子レンジで温めておいしく頂きました。

4月18日(木曜日)お片付け一緒にしよう!

砂遊びの片付けで使った水は野菜や花壇の水やりに使っています。じょうろに水を入れてきた年少組のお友達。年長組のお姉ちゃんが水やりを優しく教えてくれました。

年長組は大きく重い道具を運んでいます。一人で運んでいると「一緒に持つよ」と友達が来てくれました。協力して片付けが出来ましたね。

4月17日(水曜日)4月生まれのお友達お誕生日おめでとう!

今日はお誕生日会です。4月生まれは3人いましたよ。『トントントンひげじいさん』の手遊びを楽しんだり、先生の出し物のエプロンシアターを見たりしました。

年長組と年少組のペアで隣に座っておやつを頂きました。お兄ちゃん、お姉ちゃんがおやつを取って来てくれましたよ。みんなで「いただきま~す!」

みんなで食べるとおいしいね。年少組はお茶をコップに注いだり、おやつの小袋を開ける事が初めてのお友達もいますが、ペアの年長組が優しく手伝ってくれます。

おやつを食べた後は歯磨きタイム。「お水を出し過ぎないようにね」「しっかり磨こう!」

色々教えてもらってよかったですね。

4月16日(火曜日)砂遊びって楽しいね

今日は砂場遊びをしましょう。年長組のお友達は去年のことを思い出しながら『型抜き』をして遊ぶようです。型抜き用の土を作ろう!友達と水を足して混ぜ始めました。

ちょうどいい硬さの土が出来上がりました。おにぎり、ケーキ、プリンなど色んな型があります。汽車の型を選んだお友達。土を入れて、ペタペタ押し込んでいます。真剣です。

「よし!そろそろやってみよう!せーの!・・できた!!」「先生見てみて!めっちゃきれいにできたよ!」とても嬉しそうに見せてくれました。力いっぱい遊んでいます。

そんなお兄ちゃんの姿を見て、年少組のお友達もやってきました。「教えてあげようか。ここの土を使うねんで」見様見真似でやってみる年少組。明日もたくさん遊ぼうね!

4月15日(月曜日)お弁当おいしいね!

今日は年長組に進級して初めてのお弁当です。ちょうど畑のほうれん草も出来ていたので一緒にいただきました。

友達と食べるのも久しぶりですね。お茶を職員室に取りに行ったり、机を運んだり、年長組らしくがんばっていました。

4月12日(金曜日)みんなで歌おう・絵本を読もう

年少組は先生や友達と一緒に『チューリップ』の歌を歌っています。「僕は赤色!」「オレンジ色のチューリップにする!」「私はピンク!」自分の手で表現したチューリップを揺らしながら歌いました。

歌の後は、先生から月間絵本の読み聞かせしてもらいました。動物とホットケーキが出て来る楽しいお話。一人ひとりに配られると嬉しそうにページをめくっていました。

4月11日(木曜日)身体測定をしよう!

今日は身体測定の日です。幼稚園のリーダー年長組が、年少組のお友達に丁寧に準備や測り方を教えてくれましたよ。「靴下は表に返して上靴の中に入れるよ」

まずは身長計からです。背中をピタリとつけ、足を揃えて前を向きましょう。ペアのお姉ちゃんが見守ってくれています。

体重も測りますよ。そっと体重計に乗ったら気を付けをして、じっとしていますね。教えてもらった通りにしているとすぐに終わりました。

「頭も動かさないでじっとしてね」教え方が優しいお兄ちゃん。1年間様々なことを経験してきた年長組は頼りになりますね。これからもよろしくね。

4月10日(水曜日)大きい組さんにいっぱい教えてもらったよ

年少うさぎ組さんは、幼稚園の中でまだまだ知らないことがいっぱい。今日は年長さんが幼稚園探検に連れて行ってくれました。

「ここは先生のお部屋だよ」「入るときは『お邪魔します』っていうよ」「けがしたらバンドエードをはってもらえるよ」いろいろなことを丁寧に教えてくれる年長きりん組さんです。

最後はとっても仲良しになったね。年長さんこれからもいろいろなことを教えてあげてね。

4月9日(火曜日)今日の年少組

入園して二日目。今日は雨模様。幼稚園では元気いっぱい子ども達が遊んでいます。年少組は先生と『どうぶつたいそう』をしました。

年長組と一緒に遊んでいます。カラーテープが欲しい年少組のお友達に「これくらい?わたしが切ってあげるよ!」と親切にしてくれるお姉さんです。よかったね!

4月8日(月曜日)始業式

始業式がありました。年長組になり新しい幼稚園のリーダーになりました。園長先生のお話をしっかり聞いています。立ち姿がかっこいいですね!

担任の先生にきりん組の名札を付けてもらいます。みんな黄色の名札が似合っていますね。

年少組のお友達は、保育室で自分の好きな遊びを楽しんでいます。シール遊び、お絵描き、ブロック、ままごとなどをしました。

レゴブロックを高く積み上げたり、合体したロボットで遊んだり、明日からも幼稚園で楽しく過ごしましょうね。

令和6年度 道明寺南幼稚園入園式

本日道明寺南幼稚園の入園式が、たくさんのご来賓さんと保護者の方々に見守られ挙行いたしました。

にぎやかな入園式も、先生の人形劇が始まると、興味津々、楽しんでくれましたね。

式の後は、うさぎ組のお部屋で担任の先生と手遊びして遊びました。先生やお友達と仲良しになりましょうね。

去年植えたちゅーりっぷがきれいに咲いています。月曜日から、元気に幼稚園に来てくださいね。いっぱい遊びましょう!