2学期

更新日:2024年12月24日

12月24日(火曜日) 2学期終業式

[ようちえんのうた」を歌いました

今日で2学期が終わります。年少組は学級閉鎖で年長組だけの終業式でした。年少組の分まで園歌をしっかりと歌っていましたよ。

園長先生の話を聞きました

園長先生から2学期の事をたくさんほめてもらい、嬉しそうにしていた子ども達。また、「3学期は小学校に向けて、2つのことを頑張りましょう!『おうちでも幼稚園でも自分の事は自分でする』  『朝寒くても遅れないように幼稚園に来る』 頑張れますか?」と聞かれると、どの子も「はーい!」と元気よく返事してくれました。

きっと3学期もいろいろなことに挑戦してくれることでしょう。

 

明日から冬休みです。子ども達にとってうれしい行事がたくさんありますね。元気で楽しく過ごしてくださいね。3学期に会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆さま、地域の皆さま、今年も幼稚園にご協力いただきありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

 

12月23日(月曜日)年賀状を出そう

年賀状をポストに投函しました

自分たちで書いた年賀状をポストに入れに行きました。「みんなの家に届くかな?」「お正月に届くのが楽しみ」とドキドキしているようでした。

願いを込めて、だしてきましたよ

年賀状が無事届くようにと願いを込めてきました。

お正月が来るのが待ち遠しいですね。

12月20日(金曜日)大掃除をしよう!

もうすぐ2学期が終わります。今日はみんなで協力して大掃除をしました。教室の物を運び出し、自分のロッカーや下駄箱、床などを雑巾で拭き掃除。

年少組のお友達も雑巾を濡らして絞ってみよう。腕まくりをして張り切っています!

「あっ!ここもきれいにしたい!」保育室の扉のサッシの汚れもふき取ります。みんなで使った教室がどんどんきれいになっていきますね!

自分達の教室が終わった後は、共有スペースの絵本コーナーや階段の拭き掃除をする年長組のお友達。「先生雑巾見て!こんなに汚れがとれたよ!」雑巾掛け名人の子ども達。気持ちよく新年が迎えられますね!

12月19日(木曜日)きらりキッズ~クリスマス制作~

今回のきらりキッズではクリスマスリース・とんがり帽子を作りました。未就園児のお友達がお母さんと一緒に色んな飾りをデコレーション!かわいいリースの出来上がりです。

帽子にはシールをペタペタ貼って出来上がり!お家でもぜひ、使ってくださいね!

制作の後は年長組のお友達が合奏を聞かせてくれましたよ。きらりキッズのお友達もクリスマスの曲に合わせて一緒に楽器遊びをしました。来年もきらりキッズに遊びに来てくださいね。

12月18日(水曜日)チューリップを植えよう

年少組のお友達がチューリップの球根を植える事にしました。まずはプランターに土を入れます。「どれくらい入れたらいいかなあ」相談しながら入れていきます。

「このとんがっている方が芽だよ。上に向けて植えましょう」と先生の説明を聞いて早速植えていきます。球根が入るくらいの穴を深く掘って土をかぶせていきました。「なんか玉ねぎに似てるね!」「寒くないように土をいっぱいかけよう」

「あとは何をすればいいかなあ」「あっ!お水あげないと!」かけすぎないように注意して水やりをしました。春にはきれいなチューリップが咲くかな。楽しみですね。

12月17日(火曜日)年賀状を書きました(年長組)

年賀状を書いています

お正月は、みんなに会えないけど、お正月のあいさつができる方法があるよ。年長児は友達に年賀状を書く取り組みをしています。「相手のことを考えて、一文字一文字丁寧に書こうね」と伝えると、見本を見ながら、みんな真剣に書いていました。

真剣に書いていますよ

明日は絵を描いて、素敵な年賀状にして完成させようね。

12月15日(日曜日)日曜参観、楽しかったね。

好きなキャラクターを釣っています

色々なコーナー遊びを親子で回ります。

「すきなものつりぼり」では、好きなキャラクターを釣って、最後は一つプレゼントです。どれにしようか悩んでいましたよ。

竹馬に挑戦です

園庭では、竹馬が大人気。お家の方に支えてもらったり、一人で挑戦したりしながら、みんなうまく乗っていましたよ。

 

ふうせんにビニールテープを巻いてボールづくりです

「ふうせんボールつくり」では、ふうせんを膨らませ、ビニールテープを貼るとじょうぶなボールになります。でも慎重に貼らないと、割れてしまいます。皆さん親子で協力してつくっていました。

ふうせんボールをゴールに入れています

出来たボールでバスケット!何度も楽しんでいましたよ。

車掌になって電車を運転です

「電車ごっこ」では、子ども達が車掌になって運転です。

ミルクせんべいを食べて、おいしい顔でハイポーズ

ほっと一息「おやつコーナー」

ミルクせんべいを食べると「甘~い」と笑顔になりますね。

合奏を披露しました

いよいよ演奏会!お家の方に見てもらうことを楽しみにしていた子ども達です。緊張もあったようですが、お家の方に褒めてもらうとみんな笑顔で嬉しそうでした。

合奏がんばりました

年長組さんはさすが、落ち着いていつも通り立派に演奏していましたね。「緊張することは一生懸命している証拠!」この言葉をいつも担任の先生との合言葉に頑張ってきました。保護者の方にもたくさんほめてもらい、最後はギューと抱きしめてもらって嬉しそうでした。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

12月13日(金曜日) 15日はおうちの方を日曜参観にご招待します

楽しく踊っていますね

参観では、いろいろなコーナー遊びを親子で楽しんでもらおうと考えています。その他に、合奏披露もします。年少組はダンスや合奏などをお家の方に見てもらおうと張り切っています。今日はその姿を年長組に見てもらい、たくさんほめてもらいましたよ。

歌を歌っている年長児です

年長組もサンタさんにほめてもらった合奏や歌を披露します。回数を重ねるごとに上達し、自信をもって取り組んでいますよ。

みんなで「えいえいおー」と気合を入れました

日曜参観に向けて、みんなで「エイエイオー!」

やる気いっぱいの子ども達です。

 

12月12日(木曜日)お楽しみ会

遊戯室に集まりました

待ちに待ったお楽しみ会当日。いつもと違う遊戯室に子ども達はびっくり。ツリーがきらきらとひかり、ろうそくに火が灯っていてとても幻想的。先生のお話も真剣に聞いていましたよ。

先生たちからのプレゼントはリコーダーで「きよしこの夜」「おめでとうクリスマス」を演奏しました。

終わると「すごい!」と拍手をしてくれた子ども達です。

ノンタンのOHPを見ました

「ノンタンのクリスマス」のOHPも楽しんでいました。壁に大きく映って「うわ~」と驚いていましたよ。

[サンタッタ」の曲で合奏をしました。

サンタさんが現れて、年少組は、歌「赤鼻のトナカイ」と合奏「サンタッタ」を披露しました。振りもつけてとても素敵でした。

[クリスマスパレード」の曲で合奏をしました

年長組はハンドベルで「もろびとこぞりて」合奏「クリスマスパレード」歌「ウィンターワンダーランド」を披露しました。

さすが、年長組さん。緊張しながらもしっかり演奏していました。

サンタさんも拍手してくれていましたよ。

サンタさんからプレゼントをもらいました

先生から名前を呼ばれると嬉しそうに返事をしていましたよ。サンタさんからプレゼントをもらい、大喜びの子ども達でした。

 

 

みんなでパーティしました

保育室に戻って、プレゼントの中を見ると、サンタさんからのメッセージカードが入っていました。読む姿は真剣です。

年長組・年少組でパーティをしました

年長組・年少組そろって帽子をかぶりクラッカーを鳴らしてパーティの始まりです。ケーキやお菓子などみんなで食べるとおいしいですね。

12月11日(水曜日)サンタさん、取りに来てね

サンタさんが見つけてくれますように

明日はお楽しみ会。昨日年少組はツリーの前に、作った袋を置いておきました。きっと、たくさんプレゼントを入れて

会いに来てくれますね。

サンタさんが取りに来てくれますように!

「サンタさん、袋を取りに来てね」と空に向かって祈っていた子ども達です。

プレゼントいれてね

年長組は空にプレゼントを掲げ「部屋の前に置いておくから取りに来てね」とサンタさんに伝えていました。

今朝登園すると、みんなの袋がありません。「サンタさん、持って行ってくれた。」と大喜びでしたよ。

 

12月10日(火曜日)お楽しみ会に向けて

部屋を飾るために輪つなぎをつくっています

お楽しみ会に向けて歌や合奏などいろいろなことに取り組んでいる子ども達。今度はパーティーができるように輪つなぎをつくりました。パーティーはにぎやかに・・・12日の当日は年長児と年少児が一緒にパーティーをする予定です。その為に明日は保育室の飾りつけも一緒にしますよ。楽しみですね!

友達の輪つなぎをつなげて長くしよう

「長くなったから一緒につなげよう」と友達に声を掛け合い、どんどん長くしていきます。保育室が華やかになりますね。みんなが心待ちにしていることが、きっと空にいるサンタさんにも伝わっていますよ。

12月9日(月曜日)ツリーに手紙が・・・

先生に手紙を読んでもらいました

ツリーを見ると手紙があることに気づいた年長組。急いで先生に読んでもらうと「明日に袋を取りに行くよ。そして、12日に会いに行くからね」と書いてあり、子ども達は大喜び。

年少組に手紙が来たことを知らせに行きました

年少組さんにも急いで知らせにいきました。手紙の内容を一生懸命伝えていましたよ。

出来上がった袋をどこにおいておけばサンタさんが見つけやすいのか、みんなで考え中です。

 

12月6日(金曜日)12月生まれのお友達、おたんじょうび おめでとう!

みんなで人形劇を見ました

お祝いをした後は、おはなしサークル「夢ふうせん」の皆さんに人形劇を見せていただきました。

来年度入園予定の3歳児「あひる組」のお友達も一緒に参加し、真剣に見ていましたよ。

おいしいおやつをいただきました

保育室に戻っておやつの時間。みんな「おいし~!」と喜んで食べていましたよ。

12月5日(木曜日)歌の披露をしました

年少組が年長組に歌を聞いてもらいました

年少組は「こぎつね」「そうだったらいいのにな」を年長組に聞いてもらいました。ちょっぴり緊張した様子ですね。

年長組が「いい声だったよ」と感想を伝えました

「上手に歌っていたよ」と年長組が感想を伝えていましたよ。それを聞いた年少組はとてもうれしそうでした。

年長組が歌を歌っています

年長組は「ウィンターワンダーランド」を歌いましたよ。

年少組は真剣に年長組の顔を見ながら聞いていました。

年少組が感想を伝えてくれました

「立っている姿もかっこよかった」と年少組のお友達。

お互いたくさんほめてもらって自信がつきますね。

12月4日(水曜日)袋ができてきました(年少組)

飾りを糊で貼っています

サンタさんに手紙をもらってから、年少組もサンタさんの顔やトナカイ、ツリーなど切り貼りを袋に貼りつけプレゼントを入れる袋をつくりました。

袋が出来上がってきました

「今日はツリーをつくるよ」」「私はブーツにしよう」と考えながら、何日もかけてつくっていましたよ。

早くサンタさんに会いたいですね!

 

 

12月3日(火曜日)火災の避難訓練をしました

火事だと聞いて逃げる子ども達です

火災の避難訓練をしました。「先生の部屋から火が出て燃えています」と伝えると、砂場の方へ逃げていました。火の出た場所から遠くへ逃げることをわかっていましたよ。

消火器の説明を聞きました

今日は消防署の方にも来ていただき、逃げ方や消火器の使い方など教えていただきました。

消火器を使って火を消す練習です

先生たちも消火器を使えるように練習しました。

消防車の事を教えてもらいました

消防車の事もいろいろと教えてもらいました。車の中には水がたくさん入っていることや、ホースやはしごなどがあることなど、知らないことがたくさんあり勉強になりました。

12月2日(月曜日)袋作り・裁縫~年長組~

先日サンタクロースから手紙が届き、プレゼントを入れてもらう為の袋作りをすることにした年長組。お気に入りの布をバックや長くつ等の形にカットした生地を縫い合わせます。

ひと針ずつ丁寧に縫っていきましょう。子ども達は初めての針と糸を使うことに興味津々で、集中して作業していました。縫い合わさると嬉しそうに見せています。

袋にはポケットも縫い付けます。ポケットにはフェルトをハサミで切ったアップリケを貼ります。「サンタクロースとトナカイのデザインにしよう!」「好きなキャラクターにしよう」

デザインが決まり、切り終わったら、ポケットにボンドで貼りつけていきます。一人ひとりが違うデザインで素敵なポケットが出来上がりました。

11月29日(金曜日)第5保育所に行ってきました

体操を一緒にしました

運動会での体操、第5保育所のばら組は「ラララ体操」そしてきりん組の「僕らは小さな海賊だ」を教え合いました。どちらのクラスもすぐに覚えて、楽しそうに体を動かしていました。その後リトミックやゲーム遊びをし、お互いの心の距離が近くなったようでした。

そして、楽しみにしていた園庭へ・・・。

登り棒に挑戦しました

園庭に出ると登り棒が大人気。ばら組が裸足で登っているのを見ると、みんなも裸足になり、挑戦。登りにくそうにしていると、ばら組のお友達が手伝ってくれました。そのおかげて上まで登れましたよ。よかったね。

太鼓橋に上るのもドキドキです

色々な遊具で遊んだり、リレーをしたり、楽しく遊んできました。帰る時間になると名残惜しそうにしている子ども達。また、会えるといいですね。

11月28日(木曜日)大きくなってる!

大根を抜きました

10月に植えた大根の種。毎日お世話をしていた子ども達は「葉っぱが大きくなっできたね」「大根できてきた」と変化を感じていましたよ。

そして、大根を抜くと大喜びで、みんなに「大根出来ているよ」と知らせに行っていました。

 

大根をきれいに洗いました

「土がいっぱいついてるなぁ」ときれいに洗ってくれました。

「早く食べたいね」と楽しみにしている子ども達です。

11月27日(水曜日)手紙が届いたよ!

ツリーに飾ってある手紙を見つけました

朝からツリーに手紙を見つけて「何これ?」と不思議そうにしている子ども達です。

急いでみんなに知らせに行きます

「ツリーに手紙があったよ」と急いでみんなに知らせに行きました。

一体誰からの手紙なんでしょう。

先生に手紙を読んでもらいました

「先生、読んで」とみんなドキドキです。

手紙の内容は「みんなのプレゼントを用意しておるぞ。そこでお願いがあるのじゃ。プレゼントを入れる袋を用意しておくれ。みんなの喜ぶ顔を見るのが楽しみじゃ。」

なんと、サンタさんからの手紙だったのです。

先生に喜びを伝えていました

「先生、袋つくりたい」と伝えにいく子ども達。やる気いっぱい!どんな袋が出来上がるのか、今から楽しみですね!

11月26日(火曜日)リースをつくったよ(年少組)

年少組がリースをつくっています

もうすぐ12月。12月は楽しいことがいっぱいですね。

年少組はリースをつくることにしました。何色もある緑のお花紙を選び、丸めて土台に貼っていきます。何枚も貼るには集中力がいりますが、頑張って取り組んでいましたよ。

飾りが増えてきました

緑の土台ができると、飾りをつけていきます。「次は何をつけようかな?」と考えるのも楽しいですね。

折り紙で作ったサンタさんやトナカイさんも貼り、かわいいリースができあがりましたね。

       完成!

11月25日(月曜日)地震の避難訓練をしました

遊具の上にいた時の避難訓練をしました

今日の地震の訓練は、園庭で遊んでいるときの想定です。先生の「地震です」の大きな声に子ども達はすぐ頭を押さえました。でもいつもと違い、すばやく遊具からおりなければなりません。

 

素早く滑り台をおります

先生の指示で、ゆっくり這いながら滑り台に進みます。遊具から降りるときもあせらず、安全に降りれるよう、先生は分かれてサポートします。

次々と降りていきます

降りたら、園庭の真ん中へ。みんな表情も行動も真剣です。

先生の話をしっかりと聞いていました

地震はいつ起こるかわからないので、いろいろな時間や場所などを変えて避難訓練をしています。

子ども達に知らせずに行ったので驚いていましたが、

みんなよく考えて行動することができていました。

 

11月22日(金曜日)渋柿を干しました

園長先生の話を子ども達が真剣に聞いています

「いつも食べている柿は甘いけど、食べると渋い柿があります」と園長先生に教えてもらうと「へえ~」「知らなかった」と子ども達。その渋柿を皮をむいて吊るしておくと・・・「干し柿といって、甘くなります」と聞き、不思議そうにしたり、喜んだりしていましたよ。

干し柿の話を聞きました

「天井に吊るしておくので柿がどうなっていくか、見ておいてね」

これから柿がどう変化していくのか?いつ食べられるのか?楽しみですね。

11月21日(木曜日)アイドルのショーが人気です (年少組)

衣装を着て歌っています

カラーポリ袋の洋服をかわいく着飾ったり、牛乳パックで靴をつくるなど、アイドルの素敵な衣装が出来上がりました。

ステージをつくり、曲を聞いて歌ったり踊ったり、すっかりアイドルになりきっている子ども達です。

たくさんお客さんが来てくれました

「お客さんに来てほしい」と年長組や先生たちを呼んで、コンサートが始まりました。

名前を呼ばれると出てきてくれます

毎日続くアイドルごっこ。ステージも変化し、ランウェイができあがりました。今日は名前を呼ばれると、そのランウェイを歩いて登場していましたよ。お客さんの前で投げキッスをしてくれるアイドルにときめいてしまいました。

11月20日(水曜日)保育参観・学級懇談会(年長組)

アクセサリー屋さんにお客さんがたくさん来てくれました

このお店では、アクセサリーや洋服を買うことができ、店員さんにお化粧までしてもらえて、お家の人は大喜びでした。

ケーキ屋さんはレジで大忙しです

ケーキ屋さんでは、種類が多くどれにしようか悩むお客さん。「おすすめはこのケーキです」と店員さんがうまく対応していましたよ。

ゲーム屋さんも大人気です

ゲーム屋さんでは、どんぐりが箱に入ると楽器を鳴らして盛り上げてくれます。「100点入った!」とお客さんも大喜びでした。

商品の説明をしています

「これはいくらですか?」「〇〇〇円です」「おつりです!」など、お客さんとのやりとりもバッチリです。

参観の感想を伝えました

最後は子ども達から感想を伝えました。「お客さんがいっぱい来てくれてうれしかった」「今日は来てくれてありがとう」

また、お家の方からの感想もお聞きし「楽しかったよ」「うまく作れていてびっくりしました」などたくさんほめてもらい、嬉しそうに聞いていた子ども達でした。

学級懇談会をしました

学級懇談会では、担任から子どもの様子や、小学校に向けて、今大切にしたい事、必要な生活習慣などの話をしました。後半はごきょうだいのいる方に小学校の様子を聞いたり、質問したりと、貴重な懇談会となりました。ありがとうございました。

11月19日(火曜日)明日の参観のために(年長組)

お財布をつくっています

明日は、年長組の参観日です。保護者の方にもお店で買い物やゲームを楽しんでもらおうと、お財布をつくりました。「うちのママは長い財布もってるよ」「うちは茶色の財布をもってるから、茶色にしよう」と考えながら作っていました。

お金も作りました

「お金もいっぱい用意しておこう」「ゲームは一回10円だから、10円をたくさん作るわ」とお家の方の事を考えながら準備をする子ども達です。明日が待ち遠しいですね。

11月18日(月曜日)お店屋さんへようこそ!

年少組に財布を渡しに来ました

年長組ではいろいろなお店が出来上がってきました。そこで、年少組を招待し、買い物をたくさんしてもらうために、財布とお金を用意してあげました。「財布をもって遊びに来てください」「中にお金も入っているから買い物してね」と手渡すとうれしそうに年長組の部屋にやってきましたよ。

「いらっしゃいませ!」とお客さんとのやり取りを楽しんでいます

「いらっしゃいませ!」と元気のいい店員さんに早速お客さんが来てくれました。お金をもらうと、食べるところへ案内していましたよ。

アクセサリーがたくさんで、どれにしようかと悩んでいます

アクセサリーがたくさんだと悩んでしまいますよね。「どれでもいいですよ」「指輪もありますよ」とお客さんの気持ちに寄り添って接客してくれています。

年少児が遊んだ感想を伝えてくれました

最後は年少組に感想を聞きました。みんな自分から手を上げて「ゲーム屋さんが楽しかった」「服が着れてうれしかった」と自分の言葉で感じたことを伝えていましたよ。

年少組が楽しんでくれたことに大喜びの年長児でした。

11月15日(金曜日)野菜の苗を守らなくては…(年少児)

植えた豆の苗を守ろう

 年少組で植えたえんどう豆の苗が、短くなってる!どうして?何かに食べられたのかな?先生と調べてみると、えんどう豆の苗が大好物なのは鳥さんだと知りました。「大変!」「鳥さんも食べたいかもしれないけど、僕たちも食べたい!」「どうしよう!」と一生懸命考え、ネットをかぶせ、苗を守ることにしました。

ネットをもらってかぶせました

かぶせていると途中でネットが足りなくなり、またまた作戦会議!先生と相談し、ネットの代わりになるもので、やさしく包み込んでいましたよ。

たくさん、実がなるといいですね。

11月14日(木曜日)お散歩に行こう

大きなタイヤで遊ぶのは楽しいね

 お天気が良いので、隣の小学校にお散歩に行きました。運動場に行くと、大きなタイヤにびっくり。

登ったり、跳び箱のように跳んだり体を動かして楽しんでいましたよ。

タンポポの綿毛を見つけたよ

タンポポの綿毛を発見。思わず「ふーっ」としたくなりますよね。

トンネルがあったよ

山の下にトンネルが・・・「暗くて狭いなぁ」と言いながらも通っていましたよ。まるで、探検しているようでした。

11月13日(水曜日)給食試食会

給食の配膳を年長児がしています

給食試食会も3回目。回を重ねるごとに慣れてきて、年長児は自分で準備をするのが早くなってきましたよ。

年少児も給食をとりにきました

年少組は配膳の時はいつも年長組とペアでお手伝いしてもらっていましたが、今日は一人で挑戦。おぼんをもって、こぼさないように慎重に歩いていました。

ふわふわのパンはおいしいね

「パンがふわふわしてるね」「スープも温かくておいしいなぁ」と喜んで食べていましたよ。

 次回の給食試食会も楽しみですね。

11月12日(火曜日)苗を植えたよ

苗を植えるための話を聞いています

今日は年少組で苗を植えました。そら豆、えんどう豆、スナップエンドウ、たまねぎとたくさんの苗。先生から「たまねぎはどこにできるでしょう」「同じ豆でも、何が違うのかな」の質問に答えながら、苗の説明と植え方を聞きましたよ。

 

豆の苗を植えました

苗を出すときは優しく持つと聞いた子ども達。小さな手でそうっと出していましたよ。

玉ねぎの苗を植えています

玉ねぎも「早く大きくなってほしいな」と楽しみにしていましたよ。

水やりをしましたよ

以前の経験を思い出し、水やりも覚えていましたよ。

来年の春が待ち遠しいですね。

11月11日(月曜日)お話楽しいな

パネルシアターを見ました

 今日は図書館からおはなしボランティア『おはなしコロリン』さんが来てくださいました。年少組には、絵本、素話のほかにパネルシアターは「まんまるさん」 まん丸に見えますが、動物に変身~。子ども達はその動物をあてるのが楽しかったようです。想像力が膨らみますね。

素話をしてもらいました

素話「とっつこうか ひっつこうか」を真剣に聞いている姿はさすが年長組。集中力がいりますよね。その他にも3冊の絵本も読んでもらい、大満足の子ども達でした。

11月8日(金曜日)あたたかい日は園庭でピクニック

外で食べるとおいしいね。

先日、暖かい日に園庭でお弁当を食べました。年長児と年少児みんな一緒で子ども達は大喜びです。

みんなで食べると楽しいね

ぽかぽか気持ちがよく、おしゃべりも弾んでいましたよ!

11月7日(木曜日)ハリネズミをつくろう(年長児)

ハリネズミの身体を切ろう

大きな紙からハリネズミの身体をイメージして切っていきます。「ここは背中のところ?」と先生が聞くと「そう、ここから、顔につながってるの」と教えてくれました。線もなく想像しながら切るのは難しいことですが、みんなよく考えて取り組んでいることに感心しました。

「体が切れたよ」とうれしそう

「切れたよー」と友達に嬉しそうに伝えていましたよ。

顔を描いてみよう

顔も描いていきます。「ほっぺも塗ろう」「鼻もつけよう」といろいろな表情のハリネズミができてきました。

絵の具で塗ってみよう

"ハリ"の部分は絵の具で塗りました。

あと少しで出来上がり。壁面完成が楽しみです。

11月6日(水曜日)み~つけた!

園でなっているミカンを見つけました

園で育てているあまなつが大きくなってきたのを見つけた年少児。触ると、とれてしまい、大あわて!

「みんなに知らせよう」と、急いで友達を探しましたよ。

早速友達に知らせに行きました

園庭で遊んでいるお友達に見せに行くと「大きいね」「食べられるのかなぁ?」

どんな匂いがするのかな

「どんなにおいかな?」「いいにおいがするね」「僕にも貸して」と興味津々の子ども達です。

食べてみると「すっぱ~い」

食べてみると「すっぱ~い」

まだ早かったみたいです。皮の色が黄色くなるまで待っててね。

11月5日(火曜日)いろいろなゲーム遊びがあるね

どんぐりを転がすと、面白いね

お友達が拾ってきてくれたドングリで、先生と年少組が楽しいコースを作っていましたよ。後から後からお友達がやってきて、何度も転がすことを楽しんでいました。

出会ったところで、じゃんけんポン!

年長組はケンケンパリングを使って、じゃんけんゲーム(Sケンという遊びです)をしました。ケンケンしながら進むのは大変そうでしたが、子ども達はうまくバランスをとっていましたよ。出会ったお友達とじゃんけん・・・楽しいね。

11月1日(金曜日)椅子取りゲーム楽しいね!

今日は年長組と年少組で『椅子取りゲーム』をしました。音楽が流れると椅子の周りを歩きます。いつ音楽が止まるかドキドキしていますよ。

音楽が止まると近くの椅子に素早く座る子ども達。2クラスで行うと人数も増えて楽しさも倍増です!

座る椅子がなくても「つぎ頑張る!」「○○ちゃん頑張って!」と笑顔で応援しています。「先生、またやろうね!」とルールのある遊びに夢中になっていました。

10月31日(木曜日)避難訓練をしました(不審者対応)

みんなで小学校へ逃げました

今日は2回目の不審者の避難訓練でした。子ども達には避難訓練の事を知らせず行いました。先生の「みんな、逃げるよ」「先生についてきて」の声で、子ども達は素早く小学校の運動場まで逃げていました。

先生の話をしっかり聞いています

幼稚園では先生が「さすまた」を使ってみんなを守ることを伝えました。でも「自分の命は自分で守る」ことが大切です。そのために「先生の話を聞く」「素早く行動する」など、これからも避難訓練を通して、命の大切さと命を守る方法を身につけていってほしいと考えています。


 

10月30日(水曜日)初めての体操教室(年少組)

準備体操をしています

初めての体操教室を楽しみにしていた年少組の子ども達。準備体操も「1,2,3,4」と声を出しながら張り切っていました。

二人一組で手押し車をしました

二人一組で手押し車に挑戦。腕の力と腹筋が鍛えられます。

鉄棒でぶら下がってみました

鉄棒では、何秒ぶら下がれるかな?お尻がつかないように、腹筋を使ってしっかり足を挙げていましたよ。

フープを使って跳んでみよう

フープを使って、ぴょんぴょん跳んだり縄跳びのようにしたり、いろいろな遊びをしました。楽しかったね。

10月29日(火曜日) 10月生まれのお友達おめでとう

ネットをうまくくぐっています

今日は10月の誕生会でした。子ども達をお祝いした後は楽しい催しをしましたよ。ネットをくぐり運動棒をジャンプし、ドーナツをキャッチするゲームをしました。

ドーナツを取ろうと真剣です

高い位置のおやつをジャンプしてつかみます。キャッチした顔は、とてもうれしそうでした。その後、年少・年長みんなで一緒においしくいただきました。

10月28日(月曜日)クレパスと絵の具を使って

年少組のお友達のクレパスを使った制作です。始めにペンで縦と横、端から端まで線を引き、小さな四角が沢山出来ると中をいろんな色で塗っていきます。

どうやら『きのこ』を作っているようです。「ここは赤色にしよう!」「はみ出さないように塗ってみる!」指先に力を込めて自分で書いた四角の中を一生懸命塗りました。

大きな長い紙に絵の具で色を塗っていきます。赤、黄、オレンジ、みんなで塗ってると色が混ざりより一層鮮やかになっていきます。

筆でペタペタ。ぬりぬり。夢中で色を塗っています。カラフルきのこと合わせて保育室の壁が賑やかな秋の風景となるのが楽しみです。

10月25日(金曜日)あいさつ運動 ありがとうございました。

あいさつ運動にご協力いただきました

今月はあいさつ強化月間です。PTA幹事の皆さま、門に立っていただき、ご協力ありがとうございました。

朝から元気に挨拶しています

朝から元気な声であいさつをすると気持ちがいいですね。

10月24日(木曜日)秋の遠足

今日は楽しみにしていた秋の遠足です。行先は『二上パーク』お天気にも恵まれて元気に出発しました。電車から降りてどんどん歩いて行きます。

到着すると展望台まで全員で階段を上ります。急な所も一生懸命上っていきました。「頑張れ~!」「しんどいけど頑張る!」「あと少しだ!」励まし合って見事登頂です。

展望台に到着。「うわー!高いなあ」「やまびこかえってくるかな」「気持ちいいなあ~」と清々しい気持ちの子ども達。

次は芝生の広場で遊びましょう!広くてついつい走ってしまいます。「あっちにも行ってみよう!」落ち葉やドングリを拾うお友達もいました。

こちらは虫探しをしています。「あっ!カマキリいてる!」「カタツムリが葉っぱの後ろについてる!」「この虫は何かな~」と自然の中で沢山の虫と出会いましたね。

お弁当タイムです。芝生広場にシートを広げて頂きましょう。友達と誘い合ってお家の方が作ってくださったお弁当「おいしい!」と喜んでいました。おやつも頂きました。

アスレチック広場でも遊びましたよ。滑り台や雲梯、飛び石遊具、つり橋遊具などがあります。自然の中でおもいきり遊べますね。

少し高さがありますが勇気を出して雲梯にチャレンジ。年長組のお友達はさすがですね。体を揺らしながら前に進んでいました。楽しい秋の遠足になりましたね。

10月23日(水曜日)運動会楽しかったね(年長組)

運動会を思い出して絵を描きました

運動会を思い出し、心に残っている場面を描きました。

「跳び箱6段跳んでるところ描く!」と頑張っている表情の自分をクレパスで描いていましたよ。

「運動会楽しかった」と話す年長児です

リレーの絵を描きながら自分の楽しかった思いを先生に伝えていましたよ。

いい思い出になりましたね。

10月22日(火曜日)あべこべ運動会を行いました

 

今日は年少組と年長組の競技や演技を交代し、あべこべ運動会を行いました。

畑に息収穫をする競技です

年少組がしていた「やっほい 大収穫」の競技に年長組が挑戦です。畑にある野菜を探し、二輪車をうまく使いこなし、運んでいましたよ。

 

年少児に法被を着せる年長児です

衣装を貸してあげる時には、年長児が年少児にハッピを着せていました。優しい年長児です。

年少組が和太鼓を鳴らしてみました

年長児の太鼓を何度も見ていた年少児。太鼓をたたくことにとても意欲的です。ポーズも決まっています。

盆踊りの振付を覚えて踊っていました

先生のナレーションを聞いて、表現していた子ども達。盆踊りの振付も覚えていましたよ。

未就園児の競技を全園児が「やりたい」と張り切っていました

未就園児の競技も「やりたい」と全園児で行いました。1回戦は年少児。2回戦は年長児。その際にフープを押さえたり、バスをもとの場所に戻すなどのお手伝いを年少児も張り切ってしてくれました。

年少組だけでリレーをしました

リレーは1回戦、年少組だけで走りました。一所懸命走っている姿を見て、成長を感じました。来年が楽しみです。

2回目は年長児と混合チームを作り走りました。「次走りや」と年長児が年少児に声をかけながら、みんな真剣に走っていましたよ。

 

10月19日(土曜日)運動会

いよいよ運動会が始まりました。「今日は力を合わせて頑張りましょう!」と園長先生の合図で「オー!!」と気合いを入れる子ども達。

今年は年長組、年少組共『お祭り』をテーマにしたリズム表現をしました。年少組は手作りお神輿を担いで「ワッショイ!ワッショイ!」と威勢よく入場です!

年長組は『和太鼓』を様々なリズム打ちを披露しました。一人で叩く時、友達と合わせて叩く時。気合いを入れて太鼓の音を響かせました。

こちらのプログラムは『レッツ★パラバルーン』です。年長組が先に演技し、途中で年少組が入って一緒に様々な技を繰り広げました。

親子競技『でかパンでパン屋さん』です。親子で一枚のパンツを履いてお気に入りのパンを運びました。最後はパンがお店に沢山並びました。

整理体操『僕らは小さな海賊だ!』を園庭で元気一杯踊りました。幼稚園のお友達全員が楽しめた運動会。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援有難うございました。

10月18日(金曜日)明日は運動会!

PTA幹事の皆さんが体育館舞台上に素敵な装飾を設置してくださいました。他の保護者の皆さんにもご協力頂き、準備を終える事が出来ました。今年度の運動会は道明寺南小学校体育館をお借りして実施します。子ども達、職員一同、力を合わせて頑張りますので皆さんのご声援お待ちしております。

10月17日(木曜日)運動会プログラム

運動会まであと2日!今日は手作りプログラムを持ち帰りました。幼稚園のお友達の“笑顔“や”頑張る気持ち”を乗せたバスのデザインです!

運動会当日は年長きりん組、年少うさぎ組、どちらのクラスも頑張りましょうね!先生達みんなで応援しています!

10月16日(水曜日) 5年生が見に来てくれました

道明寺南小学校の5年生が運動会の練習を見に来てくれました。たくさんのお客さんを前に団体演技を披露するのが初めての子ども達。緊張しながらもがんばっていましたよ。

年少組の法被姿は素敵ですね

元気いっぱいの年少組。ドキドキしながらも「わっしょい、わっしょい」と張り切っていました。

年長組の太鼓をたたく姿はかっこいいですね

年長組では、心を一つに、一生懸命最後まで集中して取り組んでいました。

バルーンの技も決まりました

バルーンでは技が決まるとたくさんの拍手と歓声が・・・。

5年生が感想を伝えてくれました

5年生に感想を聞くと「年少組は踊りがかわいかった」「年長組は太鼓の音がそろっていてかっこよかった」など、たくさんほめてくれました。

聞いていた子ども達はニコニコ笑顔で嬉しそうでした。

校長先生からも感想を伝えていただきました

校長先生も見に来てくださり、感想をお聞きしました。「みんな一生懸命していてとてもかわいかったよ」などほめていただきました。

10月15日(火曜日)もうすぐ運動会(年少組)

最後の整理体操も頑張る年少組です

運動会に向けていろいろな種目を頑張っている子ども達。体操にも力が入っている年少組です。

背の順に並んでみましたよ

整理体操が終わるとクラスごとに並びます。自分はどの場所だったのか、思い出しながら並んでいましたよ。

10月11日(金曜日)道明寺南小学校の5年生と交流しました(年長組)

5年生の演技を見せてもらいましr多

5年生の運動会に向けての練習を見せてもらいました。しっかりとひざを曲げていたり、手を伸ばしたりして踊っている姿はとてもかっこよく、みんな見入っていました。

旗をもって踊る姿もかっこいい

『バシッ』というフラッグを振る音に驚いていた子ども達。曲のリズムにのって楽しそうに見ていました。

最後に「ソーランがかっこよかった」「旗が上手やった」と伝えていました。幼稚園も小学校も来週が本番です。頑張りましょう!

 

10月10日(木曜日)10月の壁面制作

年少組のお友達が作った『たぬき』の綱引きをしている所を『ふくろう』が木の上からみている様子です。夜空の運動会が表現されています。

こちらは『きつね』が和太鼓を叩いている様子です。自分達も和太鼓に興味をもち、毎日一生懸命練習している年長組のお友達。オリジナルデザインの万国旗も飾られていますね。

10月9日(水曜日)やってみよう!

年長・年少児が一緒に縄跳びを楽しんでいます

年長児が頑張っていた大縄跳びに年少児が興味津々。「一緒にする?」とゆらゆらしている縄を跳び越えて楽しんでいました。

リレーもおもしろい!

リレーにも年少児が積極的に参加し「次は○○ちゃんだよ」と年長児に教えてもらい並んでいましたよ。年長児はチームごとに人数をそろえたり、並ぶ順番を考えたりしながら、みんなチーム一丸となって走っていました。

10月8日(火曜日)運動会の予行をしました

まずは準備体操を全員でしましたよ

今日は運動会の予行を行いました。毎日練習している体操や演技を園庭でやってみましたよ。

準備体操はみんなの大好きな『エビカニクス』力いっぱい頑張っています。

バルーンもみんな息があってきました

パラバルーンも繰り返し練習をする度にリズムに合わせて、みんなの気持ちも合ってきました。いろいろ難しい技に挑戦するので、楽しみにしていてくださいね。

10月7日(月曜日)運動会に向けて

入り縄跳びに挑戦です

年長組は運動会で大縄跳びに挑戦します。入り縄跳びでは入る時に縄が当たりそうになるため勇気がいります。でも、失敗しても繰り返し取り組む子ども達。あきらめない気持ちが大切ですね。

リレーでは接戦です

リレーでは何週も走り続けて「いつまでたっても終わらないなぁ」「最後の人ってわかるように服を着よう」など、取り組む中で、困ったことや気づいたことを出し合い、ルールができてきました。

徐々に勝負の楽しさが分かってきた年長組の子ども達です。

 

10月4日(金曜日)見せ合いっこしよう!

年少組はおみこしを担ぎます

お祭りごっこを楽しんでいる年少児。「わっしょい、わっしょい」と担いでいるところを年長児にみてもらいましたよ。

「かわいかった」とほめてもらい、ますますやる気がでます

年長組のばちを使ったダンスです

年長組もお祭りをイメージし、表現を楽しんでいます。

バチをもちながらのダンス、みんなで気持ちをそろえて頑張っていますよ。

年少組が年長組のダンスを見ています

年長組のダンスにくぎづけの年少組です。

見せてもらい、感想を伝えました

自分なりの言葉で感想を伝えていた年少児。たくさんほめてもらい、恥ずかしそうにしていた年長児。心の中はうれしさでいっぱい。明日からも力を入れて頑張ってくれるに違いありません。

10月3日(木曜日)何ができるかな?(年少児)

封筒を使って、フクロウをつくりました。

大きな封筒を使って、何か作っています。セロテープの使い方が上手になりましたね。耳のようなものがありますよ。一体何が出来上がるのでしょうか?

フクロウができてきました

あらら・・・かわいい目もつきましたよ。もしかして、「ホーホー」と鳴く、あの動物かな?

全部出来上がったら、10月の壁面に飾ってもらいます。

お楽しみに!

10月2日(水曜日)大根の種まきをしました

大根の種を一人4粒とっています

年少児と年長児のペアで大根の種まきをしました。

一人4粒ずつ手のひらに種をとっていると・・・

年少児が手に4粒数えられたかどうか、年長児が確認してくれていました。ありがとう。

種まきをしました

「大きな大根出来るかな?」ととても楽しみにしながら植えていました。

お水もそっとあげています

「お水もあげなくちゃ!」種が土から流れないようにそーっとあげていました。

早く大きくなるといいですね。

10月1日(火曜日)絵の具で描きました(年長児)

絵の具で自分の顔を描きました

運動会に自分の似顔絵を園庭に飾ります。年長児は絵の具を使い、「僕の顔はどんな形かな?」とじっくり考えながら描いていました。

 

髪の毛にリボンをつけました

さすが年長さん、描いている間、とっても集中していました。「リボンもつけよう」とおしゃれしている子もいましたよ。

出来上がりは…運動会の日をお楽しみに!

9月30日(月曜日)園庭清掃ありがとうございました

PTAの方に園庭清掃をしていただきました

PTAの皆様が先週3日間かけて園庭の草抜きをしてくださいました。

1日目は草抜きしている保護者の方を見て「ぼくたちもするよ!」と自分たちも幼稚園をきれいにしようと一緒に頑張りましたよ。

きれいになった園庭で、子ども達は運動会に向けて、頑張ることができます。

お暑い中、ご協力いただきありがとうございました。

 

土を運んでいます

園庭がきれいになると、でこぼこした場所を発見!運動会では走ったり、踊ったりするため、園庭をまっすぐにしなければなりません。さぁ!子どもたちの出番です!

でこぼこしてるところに土を入れました

「ここがへこんでる」「川みたいになってるところに土入れよう」と子ども達は考えながら土を入れていましたよ。

これでみんな明日からけがなく運動遊びができますね。

働き者のみんな、ありがとう!

9月27日(金曜日)きれいにしよう

園庭にたくさんの葉っぱが落ち、先生がお掃除していると、年少児が「僕もやる」「私も」と来てくれました。小さな熊手を使うと「うわ~、いっぱい集まったよ」とお掃除も楽しそうです。

はっぱをたくさん集めてきれいにしたよ

ちりとりをバケツに入れるのも一苦労。「今度は僕が入れてみるね」と順番に使っていました。自分の言葉でうまく伝えて役割を交代していましたよ。園庭もきれいになりました。

9月26日(木曜日)楽しいこと、考えたよ(年少組)

フープを使ってくぐってみようかな?

「フープを使ってどんなことができるかな?」と年少児。体をくぐらせてみたり、まわしてみたり・・・。

「他にも何かできそうだね」と考えていました。

フープでジャンプしよう

「みて、ジャンプができるよ」フープでぴょんぴょん跳んでいましたよ。

フープをロープに入れるとどうかな?

「フープをロープに入れてみよう」「ターザンロープみたい!」と実際には乘って滑ることはできませんが、フープをもって友達と遊ぶことを楽しんでいました。

色々な遊び方ができますね。遊びを考える子ども達はすごいです。

9月25日(水曜日)リレー楽しいね

今日も、子ども達が誘い合ってリレーを始めました。年長組に混ざって年少組のお友達もバトンをもって一生懸命走っています。

「がんばれ~!」「次は僕だよ!」「こっちこっち!」自分のチームを応援するのも力が入ります。園庭を思いきり走るのは気持ちがいいですね。がんばれみんな!

9月24日(火曜日)跳び箱をがんばっています!

足をしっかり開いて跳んでいます

今日は朝から子ども達が跳び箱をやりたいと園庭に準備しています。「〇段に挑戦しよう!」と自分で目標をもち、何度も跳んでいましたよ。

勢いをつけてジャンプ

跳んでいる姿を年少組に見てもらい「かっこいい」「私もやりたくなってきた」とたくさんほめてもらいました。

「また、明日も頑張る」とやる気がいっぱいの年長児です。

9月20日(金曜日)体を鍛えよう(年長児)

体を動かす前に柔軟体操です。

体を動かす前に柔軟体操です。しっかりと体がほぐれるように丁寧に取り組んでいますよ。

ブリッジが上手になってきました

体操教室の先生に教えてもらった「手足やお腹に力を入れる」「おへそをお空に」を意識しながらブリッジに挑戦です。みんな「がんばる」「もう一回やる」と前向きな子ども達です。

9月19日(木曜日)給食試食会

年長は自分でお盆をもって給食を取りに行きます

今年初めての学校給食試食会です。年長組は去年の経験もあるので、自分で食べられる量のおかずを選んでトレーにのせて運びましたよ。こぼさないように慎重に運びます。

年少児も自分でおかずを取りに行きました

年少組は初めての給食です。どんなおかずかな?とのぞきこみ、ちょっぴりドキドキしている様子です。

年少児のお友達の分もスプーンを取ってあげている年長児です

スプーンやフォークなどは年長・年少のペアで取りにいきました。年少児の分も取って渡してあげる年長児です。

給食おいしかったね

「このパンふわふわ!」とうれしそうに食べる子ども達。スープやおかずをおかわりするお友達もいましたよ。次の給食も楽しみですね。

給食後、年長児がパンの箱を運んでくれました

給食を食べ終えると、年長組が小学校の給食場までパンのケースや食器、お鍋などを運んでくれました。

食器やお鍋を運んでくれてありがとう

少し重いけど友達と力を合わせて運ぶと・・・

「軽いから大丈夫」と頼りになる年長組の子ども達です。

9月18日(水曜日)歌を聞かせてもらったよ

年長児が年少児に歌を聞かせてくれました

今日は年長組が年少組に歌を聞いてもらいました。立ち姿がかっこよく、素敵な歌声で歌う年長組に「上手やった」とたくさんほめてくれました。年長組ははずかしそうにしながらも喜んでいましたよ。

歌を一緒に歌いました

年長組に歌を聞かせてもらうと、今度は「幼稚園の歌、一緒に歌おう!」と年長組と一緒に歌いたくなった年少組。みんなで歌うと楽しいですね。

9月17日(火曜日)巧技台に挑戦です!

巧技台のはしごに挑戦です

巧技台のはしごを少し高くして、雲梯を組み立てましたよ。

手が痛くても、何度も何度も挑戦しています。

平均台ではうまくバランスをとっています

平均台ではバランスを取りながら渡っていきます。「ちょっとこわい」という年少児に手を貸してあげる年長児。勇気をもらえて、がんばれましたね!

運動棒はどうやって並べようかな、と考えています

「もっと高くしてみたい」「こんな風に並べてみたい」と自分たちで運動棒の高さを変えてみたり、置き方を考えたりしましたよ。ますます楽しくなりましたね。

ちょっと高いけど、跳んでみよう

次々と変化する運動棒に「やってみる!」と意欲的に取り組む子ども達です。

9月13日(金曜日)みんなで一緒に楽しんでいます

みんなで一緒に体操をしたよ

年長、年少の2クラスでパラバルーンに挑戦です。その前に準備体操で体をほぐします。1・2・3・4・・・

体操も一生懸命です。

バルーンに挑戦

年長児は去年にバルーンを経験したこともあり、年少児に「隣においで」と声をかけます。「横に揺らすよ」「中に入るよ」など教える優しい姿が見られました。波をつくったり、風船みたいに膨らませたり、みんなニコニコ笑顔で音楽に合わせて楽しんでいましたよ。

9月12日(木曜日)跳び箱に挑戦(年長組)

跳び箱5段に挑戦しました

体を動かすことが好きな年長児。跳び箱に挑戦です。

先日体操の先生に教えてもらったコツを思い出し、「跳べるようになりたい」とあきらめない子ども達です。

みんなの頑張りをほめてくれました

自分なりに目標をもち頑張る子ども達。活動の最後には担任の先生が一人一人の頑張りをほめてくれます。

また明日も頑張ろうね。

 

9月11日(水曜日)9月生まれのお友達誕生日おめでとう!

 誕生会のゲストに和太鼓サークル「響」に来ていただき、和太鼓や花笠音頭の踊りを見せてもらいました。太鼓が鳴ると「お腹と背中に響くなぁ」と子ども達は初めての体験に感動していたようです。

「太鼓をたたいてみてもいいよ」と声をかけてもらうと、大喜びの子ども達。本物の太鼓に夢中になってたたいていましたよ。

9月10日(火曜日)お話し会がありました

2学期最初のお話し会です。年長組はペープサート『ふたりのあさごはん』絵本は『めっきらもっきらどおんどおん』素話『二匹のよくばり子ぐま』等。子ども達はお話の世界にすっかり入り込んでいました。

年少組も初参加。ろうそくが灯りお話が始まるとじっくりと聞いています。プログラムは絵本『ばけばけはっぱ』『おつきさまってどんなあじ?』素話『いぬとにわとり』等。季節を感じるお話に触れることが出来ましたね。

9月9日(月曜日)交通安全教室

今日は『交通安全教室』でした。羽曳野警察の警察の方に来て頂き、大切な命を守る為のお話です。道路にある標識のクイズや横断歩道の歩き方。

「信号を見た後、右を見て左を見てもう一度右をみましょう!」慌てず手を挙げ、安全に渡る練習ができました。交通安全のDVDも見て勉強しました。

『交通安全ストップ体操』では、左右を確認する動きや、安全の為に立ち止まるストップの動き。分かりやすく、楽しんで踊っていました。最後は『敬礼』でご挨拶。交通ルールを守り大切な命を守りましょう。

9月6日(金曜日)たぬきの出来上がり!

年少組は昨日に引き続き壁面制作『たぬき』を作っています。手足、体、しっぽを糊でしっかりつけました。

目と口はクレパスで描き込みます。子ども達は「ヤッタ~!かわいいたぬきできた~先生見て!」と満足そうです。制作は毎月取り組む度に上達していますよ。

9月5日(木曜日)壁面制作をしました

9月のお月見に合わせて年長組は『つきのうさぎ』年少組は『たぬきのおつきみ』の絵本を読みました。どちらのクラスも早速お話に出てきた“きつね”と“たぬき”を作り始めましたよ。

年長組は“きつね”です。顔、体、耳、手足の形を自分でイメージして切っていきます。「耳の中の色はどうしようかな・・」「ひげは何本作ろうかな」と考えながら進めていき11匹の個性豊かなきつねが出来上がりました。

年少組は“たぬき”です。丸い体に丸い顔、画用紙に先生が目印の線を描いてくれています。ハサミで慎重に切っていくと「やったあ!たぬきの顔や!」と嬉しそう。

耳や鼻は線を描かずに丸い形にはさみで切っていきます!紙をおさえる手を上手に回しながら切っていましたよ。9月の壁面は“きつね”と“たぬき”の賑やかなお月見の場面になりそうです。

9月4日(水曜日)体操教室

1学期に『お家で出来る運動“ゆりかご”』と『鉄棒ぶら下がり』を宿題として頑張るように言われていた年長組のお友達。なんと!出来るようになっている子がたくさんいて先生もびっくりされています!

『ゆりかご』『ブリッジ』など上達している子ども達に、体操の先生が「ちょっと難しいのをしてみよう!」とブリッジからの足上げを教えてくださいました。足をきれいに伸ばすお友達。

鉄棒もやってみよう!まずは『前回り』です。体を前に折り曲げるの少しずつ出来るように頑張ります。『逆上がり』では先生からのアドバイスを聞き、その通りにやってみるとすぐに出来る子ども達。やる気に満ちています!

跳び箱では一人ひとり『跳び方のポイント』を教えて頂きましたよ。「みんなコツを伝えたらその通りにしようと頑張る気持ちがすごいね!」チャレンジ精神と前向きな姿勢を沢山も誉めて頂きました。

9月3日(火曜日) 水害訓練をしました

石川が氾濫することを想定し、小学校と合同で避難訓練を行いました。

氾濫しても安全な高さである3階に向かって、階段をひたすら昇りました。子ども達にとっては、初めての場所でしたが、おしゃべりもせず、真剣に取り組んでいました。

小学校へ向かって逃げました

小学校へ向かって素早く移動します

小学校へ無事避難できました

小学校の校長先生、幼稚園の園長先生のお話をしっかりと聞いていましたよ。

9月3日(火曜日) 災害時引き渡し訓練

地震、火事等どんな時でも、確実に安全に保護者にお子さんを引き渡せるよう、訓練を重ねます。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

誰が何時に迎えに来たか、きちんと記録し、お子さんを引き渡します

本当に災害が起こっても、慌てず対応できるよう、保護者の皆さんといろいろなことを確認しました。ご家庭でも災害に備えて、お子さんと大切なことを確認することをおすすめします。

9月2日(月曜日)2学期始業式

長い夏休みを過ごし、一段と成長した子ども達。クラスごとに並ぶのも上手になり、園長先生の話も「立って聞けるよ!」としっかり聞いていました。2学期はいろんなことにチャレンジしよう!という園長先生の話を聞いて、みんな元気に返事をしていましたよ。2学期もがんばりましょう!