3学期
更新日:2025年03月24日
3月24日(月曜日)修了式

年少組11名の子ども達が無事修了式を終えました。
園長先生から修了証書をもらう姿は凛々しく、成長を感じました。

園長先生からは「次は年長組になって、新しく入る年少組に優しくいろいろ教えてあげてくださいね」という話を聞き、今からやる気がいっぱい。 年長組になることを楽しみにしている子ども達です。

1年間の思い出を振り返りながら、思い出の歌を歌いました。「年長組みたいに前に出て歌いたい」と言って、並んでいました。たくさんの歌を歌っていましたよ。

保護者の皆さま、1年間ありがとうございました。
来年は年長組です。きっと子ども達は幼稚園のリーダーとして頑張ってくれることと思います。
令和7年度もよろしくお願いします。
3月21日(金曜日)年長組の大きな積み木で遊んだよ

今日はあこがれの年長組の保育室で遊んだ年少組。大型積み木があることに大喜びで、重い積み木を運ぶ時には、「手伝って」と友達に声をかけていましたよ。

おうちを作り「ここはキッチンだよ」とお料理をしていました。片付けの時間になると「もっと遊びたかった」と残念そう。年長組になったら、毎日遊べますよ。4月が楽しみですね。
3月19日(水曜日)なわとび、がんばっています(年少組)

縄跳びに挑戦すると、コマを進められる「チャレンジカード」で3学期から縄跳びを頑張っているうさぎ組です。何回も挑戦し、先生に跳んだ回数を書いてもらう度、「次はもっと跳ぶぞ」とやる気がいっぱいです。

毎日がんばっているなわとび。日に日に上達していきます。それと同時に、縄跳びを結ぶこともうまくなってきましたよ。

「チャレンジカード」でゴールインしたお友達には「一生懸命頑張りました!」と園長先生からメダルのプレゼントをもらいました。首にかけてもらうと、とても喜んでいましたよ。年長組になっても、頑張りましょうね。
3月18日(火曜日)お話会(年少組)

今年度最後のお話会でした。
初めは手遊びをし、楽しい雰囲気で始まりました。
素話では、お話をしてくださっている方の顔をしっかり見ながら聞いていましたよ。長時間、お話が聞けるようになったことに成長を感じます。

「ポンポンポケット♪」とクイズ形式の楽しいパネルシアターも見ましたよ。
この1年間、たくさんの絵本やお話を読んでいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
3月17日(月曜日)卒園式

朝から、担任にコサージュをつけてもらうと、キリッとかっこいいお兄さんお姉さんの表情です。

今日までお友達とたくさん歌を歌ってきましたね。今日は卒園式本番です。おうちの人に思い出の歌を聞いてもらいましょうね。

園長先生から卒園証書をしっかりと受け取る姿は、とても頼もしかったですよ。

式辞では、年少にいつも優しくしてくれたことをほめてもらいましたね。これから出会う人にも優しくできるみなさんでいてほしい、という話を真剣に聞く姿は、とても立派でした。

卒園式が終わり、ほっとした子ども達。保育室では担任から卒園証書にあわせて、一人一人にお手紙のプレゼントをもらいました。みんなの素敵なところがいっぱい書いてある担任からのメッセージ。自分のカバンに大切にしまっていましたね。
4月からは小学1年生。がんばってくださいね。先生たちはいつまでも応援しています。
保護者の皆さま、2年間ご協力いただき、ありがとうございました。
3月14日(金曜日)今日でお別れです

年長児と一緒に遊べるのも今日が最後です。年少組に年長組さんと何をして遊びたいのかを聞くと「中あてがしたい」とリクエスト。年長組がOKすると「やったー」とみんな園庭へ駆け出していきました。
最後の日まで一緒に遊べてよかったね。

降園時には年少組が年長組をお見送りしようと並んで待っていました。
「年長組さん、だーいすき」と言葉をかけていた年少組です。
思い出いっぱいできました。月曜日は卒園式。みんなに祝ってもらいましょうね。
3月13日(木曜日)今年度最後の大掃除

2年間過ごした幼稚園をきれいにしようと張り切っていた年長児。ぞうきんを絞るのがとても上手になりましたよ。

床拭きも力を入れて拭いていました。床がピカピカです。

年少児も大掃除が3回目になると何をどのように掃除すればきれいになるかがわかっているようです。「まずはここからしよう」と考えながら片付けをしていましたよ。

靴箱も、小さなホウキとチリトリを使ってきれいにしていましたよ。
幼稚園があっという間にきれいになりました。
3月12日(水曜日)卒園まで年少組さんといっぱい遊ぶぞ!

年長組と年少組が遊べるのもあと少し。「中あて」を一緒にしましたよ。年長児の投げるボールは勢いがありますが、この日は年少組に合わせて優しく投げていましたよ。

次の日は保育室で「フルーツバスケット」をしました。
ゲームはたくさんの人数ですると一層盛り上がり、楽しさが増しますね。

年長組は全員がコマ名人。今日はヒモの巻方からコマの回し方まで、丁寧に年少児に教えてくれました。
年長組と遊べるのもあと少し。たくさんの思い出をつくろうね。
3月11日(火曜日)卒園式の練習頑張っています

年長組は3月17日の卒園式に向けて毎日頑張っています。今日は年少組のお友達や他の先生方にも見てもらいました。

入退場や卒園証書を受け取る練習、歌の練習など。緊張しながらも長い時間背筋を伸ばして集中しています。

本番当日は、沢山の人が皆さんの立派な姿をみてくださいます。明日のリハーサルも頑張りましょう!
3月10日(月曜日)5年生の演奏を見せて頂きました。

卒業式に向けて5年生は合奏の練習をしています。先日は幼稚園のお友達全員でその様子を見せて頂けることになりました。楽器の種類も多く指揮やピアノも5年生がしています。

迫力のある演奏に聞き入っています。道明寺南幼稚園の卒園生のお兄さん、お姉さんも頑張っていましたよ。感想は自分の思いを伝える事ができました。5年生の皆さん1年間交流して頂き有難うございました。
3月7日(金曜日)ジャガイモを植えました(年少組)

今週はお天気に恵まれず、今日やっとジャガイモの種芋を植えることができました。ジャガイモの芽はどこから出るのか?どのように植えればいいのかしっかりと話を聞いていた子ども達です。

「こっちが上だよね」「お布団かけよう」と植えたジャガイモにそうっと土をかけていましたよ。
今年の6月頃にはたくさんできるといいですね。収穫する頃は年長さんですね。どんなお料理をしてくれるのか今から楽しみです。
3月6日(木曜日)お別れ会をしました

今日のために年少組が遊戯室を飾り、年長組を出迎えてお別れ会が始まりました。一緒に過ごすのも後少し。いろいろなゲームをして楽しみました。

年長組が素敵な歌声を聞かせてくれました。年少組に「ありがとう」の気持ちを込めて歌っていましたよ。

年少組から年長組へ・・・「カレー作ってくれてありがとう」「お別れ遠足楽しかったよ」
年長組からも「カブトムシのお世話を頼んだよ」「(幼稚園の)リーダー頑張ってね」とお互いに気持ちを伝えあっていました。
そして、年少組から”ブンブンごま”のプレゼント。
素敵な絵が描かれていて、年長組のお友達は大喜びで、早速遊んでいましたよ。

最後は年少組から歌のプレゼント。お世話になった年長組へ自分たちで作詞をし、歌いました。
気持ちがこもっていてとても素敵でした。

みんなで一緒に会食をしました。ペアで食べると楽しいですね。

おいしいご飯に大満足の子ども達。何度もおかわりをしていましたよ。
3月5日(水曜日)園内清掃ありがとうございました。

今日はお天気が悪い中、PTAの皆様に園内清掃をしていただき、とてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

長靴を準備していただき、泥がたまっているところもきれいになり、遊びやすくなりました。

他に雛飾りも片付けていただきました。
掃除が終わって子ども達が「きれいにしてくれてありがとう」と伝えに行くと、みなさん笑顔で応えてくださっていました。
3月4日(火曜日)音楽を楽しもう!

今日は素敵なゲストが来てくださいました。ソプラノ奏者とピアニストのお二人です。きらりキッズのお友達と一緒に沢山の音楽に触れることが出来ました。

子ども達が知っている『虹』『わらべうたシリーズ』など、艶のある歌声に会場がうっとりしています。また、手遊びでは『おべんとうばこのうた』『ちゃちゃつぼ』を一緒に楽しみました。

ピアノ演奏は『クラッシック音楽・春の歌(メンデルスゾーン)』を。オペラは本格的な演奏と歌声に感動しました。楽器遊びのリトミックコーナーではリズムにのって動いていました。素敵な音楽の時間をたっぷり楽しめましたね。
3月3日(月曜日)ひな飾りをつくったよ(年少組)

画用紙や和紙を切り貼りしてひな飾りをつくりました。着物はにじみ絵に挑戦しました。
「おひな様って、何をもっているのかなぁ?」「着物はきれいに折るぞ」と真剣に作っていました。

飾りに悩んだ時には、幼稚園に飾ってあるおひなさまを見に行き「おだいり様は棒持ってた」「お花があったよ」など確認し、作っていましたよ。
みんな、それぞれ素敵なひな飾りができあがりました。
2月28日(金曜日)あいさつ運動をしました(年長組)

2月は藤井寺市のあいさつ運動月間です。年長組が交代で門に立ち、登園したお友達や保護者の方に「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。

顔を見てあいさつをすると気持ちがいいですね。

回を重ねるとみんなあいさつがうまくなってきましたよ。

子ども達のあいさつはパワーがもらえますね。
2月27日(木曜日)お別れ遠足にいってきました

電車に乗って羽曳野市の「コロコロふれあい公園」に行ってきました。お天気も良く、大きなブドウのような遊具に子ども達は大喜びでしたよ。

大きな山をすべって楽しんでいました。上から見る景色も素敵でしたね。

順番交代でいろんな遊具で遊んだり、記念撮影したりしましたね
広い芝生は大人気。年少年長が一緒になってかくれんぼを楽しんでいましたよ。

遊びの広場の「クッションマットサークル」も大人気。歩くと少しふわふわしていますが、座るとすべるんです。「うわ~すべるよ~」と友達と顔を見合わせて楽しんでいました。
待ちに待ったお弁当。ペアのお友達と一緒に広場で頂きました。
帰り道、年少さんは「年長さんといっぱい遊べて楽しかった!」と満足そうに歩いていましたよ。
2月26日(水曜日)最後の給食試食会

今年度最後の給食試食会。自分で準備をするのがスムーズになりました。もちろん片付けも上手くなりました。最後は食器やおかずの缶を年長が小学校の給食場まで運びました。

自分で食べられる量を選びました。みんな喜んで食べましたよ。おいしかったね。
2月25日(火曜日)第4保育所とドッチボールをしました(年長組)

第4保育所の5歳児「ばら組」がきてくれました。
ばら組でもドッチボールをしていると聞き、一緒に遊びましたよ。
「ゲームの始まりはあいさつからするんだよ」とばら組から聞き、早速整列し「お願いします」と始まりました。

「いっぱいあてよう」「うまくよけられるかな」と楽しんでいました。
ばら組対きりん組は1対1で引き分け。いい勝負でした。その後はばら組とにじ組が混ざってチームをつくり対決しました。楽しい時間はあっという間です。まだまだ勝負したかった子ども達でした。

最後は感想を伝えあいました。「ばら組が来てくれて楽しかった」「もっと遊びたかった」と名残惜しんでいました。
次に会うのは小学校ですね。1年生になっても仲良くしようね。
2月21日(金曜日)劇参観、がんばりました

年少組は「11匹の猫」の劇をしました。緊張をしていましたが、いつもの力を発揮してがんばっていました。

やり終えるとお家の方の感想を聞きたい子ども達。
お家の方も「かわいかったよ」「とても上手で感動しました」とたくさんほめてもらいました。

最後はお家の方に「ぎゅー」と抱きしめてもらいました。

大満足の子ども達でした。

年長組は「眠り姫」の劇をしました。
子ども達は堂々と演じていましたよ。

「たくさんのお家の人に見てもらえてうれしかった」と感想を伝えたり、お家の人からも「とてもすてきな劇でした」「みんながんばっていてよかったです」などたくさんほめてもらいました。それを聞いた子ども達はとてもうれしそうでした。

年長組は最後の参観となり、2年間の集大成の劇を終え、一人ひとりが充実した顔をしています。成長した姿にお家の方も笑顔で抱きしめてくださいます。

年長組、年少組共に先生や友達と協力し、力を合わせてやり遂げました。よく頑張りましたね。
2月20日(木曜日)明日、本番です

今日で劇を練習するのが最後の日です。
毎回年長組と年少組が互いに少しの場面を見せあいっこをしていましたが、今日はリハーサル!最初から全部見せ合いました。
見せてもらった後は、感想を伝えあいました。

年長児からは「魚をねらってる顔が素敵やった」「ダンスがかわいかったよ」
年少児からは「魔法使いが本物みたいに怖くてかっこよかった」「みんな大きな声がでていてすごかった」など
伝えあい、みんなうれしそうにしていましたよ。

最後はみんなで、「がんばるぞ、オー!」と気合いを入れました。
きっと明日の本番もいつも通り力を発揮してくれることでしょう。
お友達と力を合わせて頑張りましょう!
2月19日(水曜日)5年生が劇を見に来てくれました(年長組)

今日は道明寺南小学校の5年2組が年長組の劇を見に来てくれました。
子ども達は朝から「今日5年生見にくるね」「ドキドキするわ」と楽しみにしていました。
緊張していましたが、しっかりと演じていました。

劇が終わると5年生からたくさんの拍手をもらい、嬉しそうにしていた子ども達でした。5年生も「役になりきっていてびっくりしました」「一人一人が一生懸命取り組んでいてよかったです」などたくさんほめてくれましたよ。
また、校長先生と教頭先生もきてくださり「みんな頑張っていて素敵でした」「次1年生に来てくれるのが楽しみです」とたくさんほめていただきました。
2月18日(火曜日)5年生が見に来てくれました(年少組)

今日は道明寺南小学校の5年1組が年少組の劇を見に来てくれました。
たくさんのお客さんを前にすると、緊張していましたが、頑張って演じていましたよ。

見た後は5年生から「一生懸命していたね」「友達と教え合っていてよかったよ」「最後まで頑張っていて素敵だったよ」とたくさんほめてもらいました。
2月17日(月曜日)道明寺南小学校の図書室を利用させて頂きました(年長組)

小学校のご厚意で図書室を利用させてもらいました。「この本見たことない」とたくさん本があることに驚いていました。どれを選んだらよいか、迷いますね。

見たい本が見つからないときには図書室の先生に聞きに行き一緒に探してもらいました。

楽しい絵本を見つけると「ここ見て。おもしろいよ」と思わず友達に知らせたくなりますね。

好きな絵本を見つけて静かにみる姿も見られます。
帰る時間になると「もっと読みたかった」と残念そうな子ども達。「次は3月に来ようね」と約束して帰ってきました。
2月14日(金曜日)5年生と凧あげをしました

道明寺南小学校の5年生が、休み時間に子ども達を幼稚園まで迎えに来てくれました。今日はいつもとは違うグループなので、まずは、自己紹介をしました。恥ずかしそうに名前を伝えていましたよ。

小学校の運動場で、5年生が作ってくれた凧をもらって「さぁ、走るよ」と子ども達は一生懸命あげていました。
5年生は「幼稚園の子どもって元気やなぁ」と感心していましたよ。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしました。
2月13日(木曜日)お芝居頑張っています

来週の参観に向けて子ども達は一生懸命劇遊びに取り組んでいます。毎日、少しずつお互いの劇を見せあい、刺激し合っています。

年長になると、役を一人でしたり、大きな声でセリフを言ったりして「すごい」と感心している年少組でした。
2月12日(水曜日)壁面をつくろう(年長組)

年長組は「眠り姫」の劇に取り組んでいます。そこで2月の壁面は眠り姫に出てくる登場人物をつくることにしました。「僕は妖精をつくるよ」「私はマレフィセントにしよう」と選んでいました。

「オーロラ姫の髪の毛は黄色にしよう」「妖精の眉毛は茶色かな」とそれぞれにイメージをもってつくっていましたよ。

顔が出来てきました。
登場人物の雰囲気を醸し出していますね。
出来上がりが楽しみです。
2月10日(月曜日)避難訓練をしました(火災)

今日は子ども達が遊戯室にいるときに火災が起きたことを想定しての避難訓練です。
放送を聞き、子ども達は先生の指示に従って煙を吸わないように口を押さえ、階段を下りてきました。

今回の訓練の火元は会議室のため、火元より反対側の遠いところへ避難します。
みんな焦らず落ち着いて行動していましたよ。
2月7日(金曜日)2月の誕生会をしました

今日の誕生会はゲストにマジシャンをお呼びし、超能力をつかった動物あてゲームをしました。
マジシャンから先生たちが超能力をもらって、子ども達が選んだ動物はどれかをあてていきます。

「みんなが選んだのはうさぎです」と先生があてると、子ども達は「えー、あたってる」「先生すごい」とビックリしたり、喜んだりと大盛況でした。
2月5日(水曜日)大きなカルタに挑戦(年少組)

いつも遊んでいたカルタとは違い、大きなカルタに驚く子ども達。「大きいなぁ」といいながら絵札を広げていました。始まると、読み札をしっかりと聞き「はい」と取っていましたよ。

取れた時には大喜び。「次もがんばるぞ」とみんな楽しんでいましたよ。
2月4日(火曜日)2月の壁面をつくろう!(年少組)

絵本「11ぴきのねこ」にでてくる「ねこ」を画用紙で切り貼りしてつくりました。「魚が食べたいニャーって言ってるよ」「ひげもつけよう」とかわいいねこが出来上がってきました。

今まで制作を何度も経験してきた子ども達。ハサミや糊の使い方がうまくなり、細かな目や鼻、細長いひげなど、工夫してつくっていました。
2月3日(月曜日)お弁当を食べた後は・・・(年少組)

お弁当を食べた後は、ブロックやパズルなど、保育室でゆったり過ごします。今日はカプラを数人の友達と一緒にどんどんと積み上げていきました。「そうっとおいてね」「(倒れないか)ドキドキする」と真剣です。

自分達の背より高くなったカプラは「届かないよ」「どうしよう?」と困っていましたが「椅子に乗ろう」「これなら届くね」とうれしそうです。「僕、カプラを渡してあげるよ」「ありがとう」と役割分担しながら、積んでいましたよ。
1月31日(金曜日)豆まきをしよう

節分に向けて鬼の面をつくりました。
とても怖そうですね。

豆まきには「豆がいる」と新聞紙を丸めて豆に見立てます。「いっぱい作るよ」と集中しています。

「鬼は~外。福は~内」自分の心の中の鬼を追い出します。幼稚園にも鬼が来ないように、大きな声で「鬼は~外!」きっと鬼は逃げていったことでしょう。

自分で作った鬼の面をかぶって「はいポーズ」
今年の節分は2月2日。おうちでも豆まきをやってみましょう。
1月30日(木曜日)三方を作ろう

もうすぐ節分。先日は鬼のお面を作りましたが、今日は豆を入れる『三方』折りに挑戦です。年長組は自分達がしっかり折れるようになるまで繰り返し作ってみました。「よし!年少組にも教えてあげよう!」

早速丁寧に教え始めました。「うんうんそれでいいよ!」「ここを押さえといてあげるからね」とやってあげるのではなくサポート係です。完成すると「出来た~!」と一緒に喜びました。
1月29日(水曜日)こままわし がんばるぞ(年長組)

毎日「コマを回せるようになりたい」と自分で紐を巻き何度も挑戦する年長児。指先を使いながら紐を巻き、手首を使ってコマを投げるなど難しいことがいっぱいです。でも、何度も挑戦するうちにコツをつかみ「まわった!」と喜ぶ子どもたちです。

何度も回せるようになると、園長先生から「コマ回し名人」の表彰状が送られましたよ。これからもいろんなことに挑戦していきましょう。
1月28日(火曜日)鬼のお面をつくったよ(年長組)

もうすぐ節分ですね。先生に節分の絵本を読んでもらい、去年にお面をつくったことを思い出した子ども達。今年は立体的なお面づくりに挑戦しました。

「きばを貼ると怖い顔になってきた」と考えながら作っていました。
節分の日が楽しみですね。
1月27日(月曜日)きらりキッズ~鬼のお面作り~

今日のきらりキッズは9組の親子が参加してくださいました。鬼が出て来る絵本の読み聞かせの後、いよいよお面作り。色んな色の“角”や“顔”、“鼻”を貼りつけてかわいいお面が出来上がりましたよ。

お面出来上がった後は、大きな鬼がやってきました。新聞で丸めた豆を鬼にぶつけます!「鬼は外~!」「福は内~!」とても楽しく豆まき出来ました。
1月24日(金曜日)表現遊びは楽しいね

年少組も絵本の登場人物になって遊んでいます。動物が散歩に行って、ご飯を食べていると「おいしいね。次はお肉が食べたいな」など絵本には書いていない言葉を子ども達が自分で考えて伝えていましたよ。

「お腹がすいたよ」「もうフラフラだ~」と言葉と体で表現している子ども達。
お腹を押さえたり、倒れたりして本当にお腹をすかせているように見えますね。
1月23日(木曜日)給食試食会4回目

給食試食会1~3回目まで年少組と年長組が一緒に食べていましたが、「今日は年少組だけで準備から片付けまでしますよ」と聞き、少し驚いていた年少組の子ども達。
緊張しながらも、みんなしっかりとトレーを持って運んでいましたよ。

子ども達は「コーンパンがおいしい」とおかわりしていました。
何でも食べられるようになるといいですね。

年長組は4回目とあって準備もスムーズ。おかずを選ぶ時には、「どれにしようかな?」と自分の食べられる量を選んでいましたよ。

「おいしい」と喜んで食べる子ども達でした。
2月の給食試食会も待ち遠しいですね。
1月22日(水曜日)お話の世界を楽しもう

年長組は長編のお話を読み、イメージしながら表現遊びを楽しんでいます。
登場人物の気持ちになって、言葉や動きを考えています。

ある場面では「うわ~」「うっ」といいながら、倒れ方にもそれぞれ違いがあり、全員が楽しんで取り組めていますよ。
1月21日(火曜日)だるまをつくろう

1月の壁面に年少組はだるまをつくりました。まずは絵の具でだるまの形になるように塗っていきました。「このあたりが顔かな?」と考えながら塗るのも楽しいですね。

絵の具が乾くと次は顔です。顔の土台をだるまに入るように切るのが少し難しいようです。でも「入るかな?よし、これでいい」と自分で大きさを見ながら切っていましたよ。そして眉毛や目など次々と切って貼っていくと「できた!」と嬉しそうに見せてくれた子ども達でした。
1月20日(月曜日)かるた楽しいね

年長組さんは最近文字に興味があり、かるたをお友達と楽しんでいますよ。

先生が読み札を読むと、急に真剣なまなざしになります。誰よりも早くとると、「やったー!」とうれしそうです。
「今度は私が読みたい!」と読み手も人気ですよ。
1月17日(金曜日)幼稚園・小学校合同避難訓練をしました。

幼稚園から火災発生を想定した避難訓練を行いました。幼稚園児達は、小学校内を通り抜け、運動場まで逃げました。5年生も避難していましたが、途中で幼稚園児を見ると「先に行ってね」と促してくれたり、心配して声をかけたりしてくれていました。優しい5年生です。
校長先生からの『訓練を真剣にする大切さ』のお話もしっかりと聞いていた子ども達です。
これからの季節、火事が起こらないように、気を付けていきましょう。
1月16日(木曜日)地域の皆さんありがとうございました

今日は地域の方と伝承遊びをする日です。お互いの自己紹介をした後、チームに分かれてコーナーを周ります。こちらは『お手玉』です。「難しかったら一つから練習しようね!」と分かりやすくコツを教えてくださいました。

けん玉コーナーでは「やさしく玉を上にあげるといいよ!」「うまいうまい!頑張ってるなあ」と沢山誉めてくださいます。

園庭では『竹馬』をやってみよう!怖がるお友達もおらず、どんどんチャレンジしています。しばらく練習していると遠くまで進んでいる子もいました。「みんなのみこみが早いなあ…」「教えがいあるなあ」防犯委員の皆様からいっぱいほめいて頂きました。

今回民生委員の皆さんが『牛乳パック羽子板』を準備してくださいました。好きな絵を描いたら、手作りの羽で羽根つきです。「一緒にやろう!」「いくよ!それ!」すっかり仲良しになりました。

楽しい時間はあっという間ですね。「コマ回し教えてくれてありがとう」「また一緒に遊んでね」と感想を伝え、お礼の気持ちを込めた歌を聞いて頂きました。皆さんと一緒に『雪』の歌も歌いました。

手作りのプレゼントは卓上カレンダーです。“ありがとう”のメッセージとイラストが描いています。お一人お一人に手渡ししました。地域の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
1月15日(水曜日)1月生まれのお友達お誕生日おめでとう!

今日は1月生まれの誕生日会です。みんなでお祝いした後は、お楽しみの『けん玉ショー』けん玉名人の『みやちゃん』をお迎えして様々な技を見せてもらいました。

体全身で表現されるけん玉ショーに、子ども達は笑顔で拍手を送っていました。その後は「みんなでけん玉で遊んでみよう!」みやちゃんの説明を聞きながら遊びます。

友達とやってみよう。床に置いたけん玉の上にけん玉を積み上げます。バランスが難しいけれど…「やった~!」出来たよ!

友達と協力して倒れないように…失敗しても「もう1回やってみよう!」けん玉積み木も楽しいですね。
1月14日(火曜日)親子パン教室

今日は親子で参加の『パン教室』です。年少組のお友達は初めての体験!年長組は2回目です。みんなおいしいパンを作ろうと張りきっていますよ。

まず始めは講師の先生が作ってきてくださったパンの生地を“スキッパー”という道具で切って半分に。ヘビのように生地を伸ばしたらウインナーに巻き付けていきます。

ウインナーパンと好きな形に形成したパンを焼いている間、今度は生地作り!ビニール袋に入っている粉の中に牛乳や水、イースト等を入れしっかりと混ぜ合わせます。ひとまとまりになるまでビニール袋を振り続けます。

ビニール袋の生地がまとまったら持ち帰り用の出来上がりです。いよいよパンの焼きあがるいい香りがしてきました。幼稚園で育てた“カブ”や“大根”が入っているシチューと一緒に「いただきま~す!」

親子で頑張って作ったパン。こんがりいい色に焼き上がりました。「もちもちでおいしい!」

ウインナーパンとそれぞれが好きな形に形成したパン。おいしい昼食になりましたね。お家でもぜひ作ってみてくださいね。
1月10日(金曜日)氷ができた

寒い日が続いています。絵本で氷をつくれることを知った子ども達は2日前から氷づくりに挑戦です。カップやトレーに水を張り、葉っぱや花びらを入れておきました。
ついに今日の朝、「凍ってるよ」とみんな見せ合いながら喜んでいましたよ。

園庭に氷がないか探してみると、水たまりにも氷を発見。年少組にも知らせに行っていましたよ。
みんなで「冷たいね」「すぐに割れちゃうね」など気づきがありました。実体験を通して、学んでいるんですね。
1月9日(木曜日)お正月遊びをしよう!

みぞれが舞う寒い朝です。子ども達はこの時期ならではの『お正月遊び』をして遊んでいますよ。年長組は凧あげの凧を作っていました。ビニールに絵を描き、割りばしで骨組みを作り早速飛ばしてみよう。「あがった~!」

保育室の中ではこま回しをしています。勢い良く回ると今度は、ひもを使ってこまを移動させてみよう。様々な技が楽しめますね。友達とこま回し対決もしています。

年少組の保育室のあちらこちらで色んな遊びをしていましす。友達と一緒に大きなパズルや、お手玉、だるま落とし、トランプなど。みんなで遊んで大盛り上がりです。

こちらは『カルタ遊び』です。読み札にあった絵札を探してみよう!冬休みの期間、会えなかったお友達と楽しそうに遊んでいました。
1月8日(水曜日)3学期始業式

「あけまして おめでとうございます!」子ども達の元気な挨拶で3学期が始まりました。今日は全員出席です。園長先生のお話は『今年の目標を決めましょう!』でした。

早速、教室で自分の目標を考える年長児。担任の先生から「自分が頑張りたい事を発表しよう!みんなで有言実行だね!」難しい言葉の意味も教えてもらい、友達の前で発表しました。目標に向かって頑張れ!!
- お問い合わせ
-
道明寺南幼稚園
〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺4-2-18
電話番号:072-939-7163