2学期

更新日:2025年10月31日

10月31日(金曜日)なかよしハロウィーン

今日はハロウィーンの日にちなんで、ふれあい遊び『ハロウィーンパーティー』をしました。友達と手をつなぎオバケのフワフワした動きでダンスします。いろんな友達と踊ることが出来、楽しめました。

先生からハロウィーンがテーマの紙芝居を読んでもらい「トリックオアトリート!」「ハッピーハロウィン!」とみんなで言って楽しみました。

10月30日(木曜日)ライオンの絵を描こう!

先日、園外保育で天王寺動物園へ行った子ども達。ライオンの絵を描くことにしました。「ライオンの体どんなんやったかな~」「しっぽもあったなあ」と思い出しながら描いていきます。

ライオンが出て来る絵本を参考に、立派な『たてがみ』も表現しました。だんだんライオンらしくなってきましたよ。出来上がったライオンの絵はまたおうちの人にも見てもらいましょうね。

10月29日(水曜日)さわやかあいさつ

10月は藤井寺市あいさつ運動強化月間です。PTA幹事の皆さんが朝の『あいさつ運動』をしてくださいました。「おはようございます!」元気に挨拶できましたね。

年長組のお友達はきちんと立ち止まり、お辞儀をしながら丁寧な挨拶が出来ました。一日の始まりの挨拶。気持ちがいいですね。PTA幹事の皆さん有難うございました。

10月28日(火曜日)天王寺動物園に行ってきました!

爽やかな秋晴れの中、天王寺動物園へ遠足に行ってきました。たくさん動物を見て子ども達はとても楽しそうでした。

天王寺動物園に行ってきました

最初に出迎えてくれたのはチンパンジーをはじめ、たくさんの種類のおさるさんたち。子どもたちが見ているとおさるさんが大きな声を出したので、みんなびっくりしました!

天王寺動物園に行ってきました

大きなサイが子ども達の方に向かってノッシノッシと歩いてきました。「うわー」と子ども達は大喜び。たくさんの葉っぱがついた枝をひっぱって持っていきました。お腹がすいていたのかな?

天王寺動物園に行ってきました

キリンやライオンなどがいるサバンナのコーナーを見た後はお弁当をいただきました。みんな、たくさん歩いたのでパクパク食べていましたよ。

天王寺動物園に行ってきました

お弁当のあとも、いろいろ回りました。ペンギンコーナーはペンギンが泳いでいるのを下から見ることが出来ます。何だか手が届きそうで、子ども達は夢中になっていました。

天王寺動物園に行ってきました

「シロクマが見たい」と楽しみにしていたうさぎ組の子ども達。最後に会えて「かわいいなぁ!」とうれしそうでした。

天王寺動物園に行ってきました

「か~ごめ、か~ご~め~」とおやつのあと、てんしばで遊びました。最後までたっぷり楽しんだ子ども達でした。

10月27日(月曜日)給食試食会

今日は給食試食会でした。2回目の試食会という事もあり、子ども達は少し慣れた様子で配膳された食事をトレーにいれて運んでいました。

年長組は自分で全てのメニューをテーブルまで運びます。小学生になっても同じ流れで給食を食べるので今のうちにしっかり覚えておきましょう。

今日のメニューは・カレーライス・ウインナー・いんげんとコーンのソテー・牛乳です。栄養満点ですね。

年少組のお友達も「カレーおいしい!」と喜んで食べていました。次の給食も楽しみですね。

10月24日(金曜日)あひる組

未就園児のお友達が月に2回幼稚園の生活を体験に来ています。今回のプログラムは『運動会ごっこ』を年少うさぎ組と一緒に行いました。みんなでよーいドン!

続いて玉入れです。年少組のお兄さんお姉さんが洗面器を持って待ってくれていますよ。そこへあひる組のお友達が玉を持って入れに行きます。とっても楽しそう!

体操は『どうぶつ体操』と『エビカニクス』をしました。年少組がお手本をしてくれるとあひる組のお友達も元気いっぱい体を動かしていました。

お兄さん、お姉さんと手を繋いで行く障害物コース!跳び箱のクッションを跳び越えたら鉄棒をぶら下がります。そばで「頑張れ!」と声を掛けてくれるのでみんなはりきっていました。

10月23日(木曜日)

今日は体操教室。年少うさぎ組の子ども達は「大きい組さんみたいなことが出来る」ととても楽しみにしていました。

年少うさぎ組体操教室

跳び箱や鉄棒などにつながる準備運動から始まりました。「ゆりかご」といって膝を抱えて背中をついて起き上がったり、鉄棒にぶらさがったりしました。

年少うさぎ組体操教室

前回りをしたり、縄跳びに挑戦したり・・・子ども達はやる気いっぱい。最後は楽しみにしていた跳び箱です。「大きい組さんみたいに出来た」ととてもうれしそうでした。

10月22日(水曜日)10月生まれのお友達お誕生日おめでとう!

10月生まれのお友達のお祝いをしました。誕生児のお友達、みんなからの質問に笑顔で答えていましたよ。そして誕生会の日のもう一つのお楽しみはおやつです。みんなで嬉しそうに食べていました。

みんなで『宝物ゲットゲーム』をしました。フラフープを頭から通して巧技台柱のトンネルをくぐってジャンプしてゲットしますよ。次のお誕生日会も楽しみにしていてくださいね。

10月21日(火曜日)チェンジだ!運動会

今日は年長組と年少組の各演目を取り換えっこしてみよう!まず始めは道南万博のフラッグパレードです。年少組が大きな旗を持って歩きましたよ!みんな年長組をよく見ていたのか動きがバッチリカッコいい!

年長組のお友達も年少組がなりきっていたゴリラやカンガルーに変身!迫力満点でしたね。フラフープの演技では再び年少組が挑戦です。年長組が「次は回すよ!」「次はジャンプ!」と教えてくれました。

年長組のお友達が一番楽しみにしていた『ハンバーガー屋さん競技』フライドポテトを運び、大きなハンバーガーを積み上げました。さすがへ年長組。テキパキ動いてみるみるうちに完成しました。

年少組がやってみたかったこと。『大繩8の字跳び』です。年長組のお兄ちゃんやお姉ちゃんのようにかっこよく跳べるかな。勇気をもって勢いよく大繩に入っていました。すごいね!

みんなでやろう!全員リレー。2チームにわかれてリレーをしました。一生懸命走ってバトンをつないでいました。「頑張れ!」「全力で走れ~」と応援にも熱が入っていました。

最後は記念撮影です。友達とにっこりスマイル。一生懸命練習したフラッグパレードの旗の隣でポーズ!自分で描いたミャクミャクのデザインが素敵です!

『USAGIバーガーへようこそ!』巨大ポテトとハンバーガー。かわいいショップ店員に扮してパチリ!

ミャクミャクのスタイと青いベストと赤い手袋を装着し、様々な国旗の前でも撮影しました。令和7年度運動会、たくさんの思い出ができました。

10月18日(土曜日)運動会

待ちに待った運動会です!お家の方の温かい応援の中、力を出し切った子ども達の様子をお届けします。こちらはリズム表現『道南万博2025』です。大阪万博をイメージしフラッグパレードで華やかに開幕しました。

全園児が笑顔で参加したパラバルーン『ハピネス』です。会場の皆さんが手拍子で迎えてくださいました。みんなが心を一つにした技がどんどん決まります!キラキラボールも高く跳ね上がり、歓声が沸き起こりました。

年少競技『USAGIバーガーへようこそ!』では、初めにポテトを運びました。沢山のポテト、大きいサイズのポテトを友達と交代で運び入れます。

ポテトの次は大きな具材を積み上げて巨大ハンバーガーを作りました。ハンバーガーショップの店員さんに扮した子ども達。一生懸命運んで笑顔の大満足ですね!

親子競技『世界一周ミャクミャクタイフーン』では子ミャクミャクに変身した子ども達がお家の人もミャクミャクに変身させます。ミャクミャク親子が台風になってコーンを一周しました。

最後は一緒にハイポーズ!記念撮影です。みんな笑顔がいっぱいでしたね。どの演技も自信をもって取り組んでいた子ども達。「今日は百点花丸や!」と嬉しそうに幼稚園を後にしました。保護者の皆様、有難うございました。

10月17日(金曜日)★★明日は運動会★★

いよいよ明日はみんなが楽しみにしている運動会です!子ども達は今日まで、友達や先生と一緒に楽しみながら演技や競技の練習に取り組んできました。

「明日頑張ろうね!エイエイオー!」と気合いが入りましたよ!きっとキラキラ笑顔の可愛く、凛々しい素敵な姿をお家の方に見せてくれると思います。どうぞお楽しみに!!

10月16日(木曜日)5年生の皆さんありがとう!

今日はいつも交流でお世話になっている道明寺南小学校の5年生に幼稚園のお友達の演技を見て頂きました。少し緊張した様子でしたが演技にも力が入り頑張っていました。手拍子や拍手がたくさん聞こえてきましたよ。

演技が終わり感想を聞いてみると「元気一杯でかわいかったよ!」「長い時間でもしっかり覚えていてすごいね!」「運動会頑張ってね!」とエールを送ってもらいました。幼稚園のみんな!応援を胸にがんばってくださいね!

10月15日(水曜日)5・6年生の演技

昨日は道明寺南小学校の5年生、6年生の演技を見せて頂きました。運動会で披露するフラッグを力一杯振っていて『バシッ!』と音が鳴り、とてもかっこいいですね。「僕たちもがんばろう!」力を沢山頂きました。

10月14日(火曜日)跳び箱頑張っています!

2学期から本格的に練習を始めた跳び箱。年長組のお友達は練習を積み重ねる事に上達していきました。今では自分が自信をもって挑める高さに挑戦しています。

先生からのアドバイスをもらったり、得意なお友達の跳ぶ姿などを見たりしながら、手の付く位置やジャンプのタイミングなどを学んでいきました。

年長組のお兄ちゃんやお姉ちゃんが真剣に取り組んでいるのを見ている年少組のお友達。憧れの眼差しです。「がんばれー!」と応援する声も聞こえてきます。

10月10日(金曜日)運動会の準備が進んでいます!

運動会で子ども達の自画像を掲示します。絵の具で自分の顔を描きました。ニコニコ笑顔です。運動会当日、ぜひご覧ください。

運動会プログラムです。大阪万博のミャクミャクが表紙を飾っています。万博会場のような楽しい運動会になりますように。

10月9日(木曜日)パラバル―ン★

運動会の日はパラバルーンをします!年長組、年少組が力を合わせて様々な技を繰り広げます。

今日は青空の下でしたが強い風が吹いていました。そんな時もパラバルーンから手を放さず、音楽を聴いてタイミングを合わせる練習です。運動会当日大成功しますように!

10月8日(水曜日)草抜き有難うございました

PTA幹事の皆さんが中心となり、2日間の草抜きを保護者の方に協力して頂きました。暑い中でしたが一生懸命抜いてくださいました。

運動会の前に園庭をきれいにしてくださると、子ども達も演技や競技がしやすくなります。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

10月7日(火曜日)走る姿かっこいい!

運動会に向けて日々の練習も大詰めです。各演技や競技も先生や友達と楽しく取り組んでいます。年長組のリレーの練習も白熱していますよ!

友達から受け取ったバトンを持って力一杯走りだしました。練習を繰り返すうちに『白い線の近くを走る!』『最後まで諦めずに走る!』と大切なことを意識して走るようになっています。

今日は三回勝負をしました。勝ったり負けたり「次は勝ちたい!」悔しい気持ちを力に変えています!この調子で運動会当日も頑張ってください。

10月6日(月曜日)お弁当パワーでがんばるぞ!

お弁当パワーでがんばるぞ

「がんばったから、おなかがすいたー」運動会に向けた活動に一生懸命取り組んでいる年長組さん、お弁当の味は格別なようです。

お弁当パワーでがんばるぞ

お家の方に作っていただいたお弁当に力をもらっています。おべんとうパワーでがんばるぞ!

10月3日(金曜日)電車で出発~!

年少組のお友達が積み木を使って電車を作りました。「先生、見に来て~」さっそく園長先生が行くと、何とみんなが乗れる素敵な車両でした。運転手さんもはりきって運転してくれましたよ。

電車ごっこをした後は片付けです。テキパキと運んで元通りになりましたね。次は何をつくるのでしょうか。楽しく遊んだあとは、みんなで力を合わせてお片付け。年少組さん成長しています!

10月2日(木曜日)世界の国旗 たくさんの国

年長組の保育室には、世界の国旗が紹介されています。

国旗に興味をもった子どもはたくさんいます。今日は好きな遊びの時間に国旗を描き始めた子どもがいました。

1つ描いては何度もポスターを見に行き、次の国旗を描き始めます。

たくさん描いて完成!興味をもったことを集中して、納得いくまで取り組める時間は、この幼児期に最も大切な時間であると言われています。

子どもたちの興味が運動会の種目となってつながっていきます。どうぞお楽しみに!

10月1日(水曜日)避難訓練(水難)

避難訓練をしました。近くの河川が増水したという設定で隣の道明寺南小学校へ避難します。

年少組のお友達も階段を駆け上がります。先生について高い場所へ逃げましょう。小学校の3階まで行きました。

教室をお借りして、副園長先生のお話を聞きました。「いつもと違う避難訓練でしたね。」「川の水があふれてきたら高い場所へ逃げますよ!」今回の避難訓練も子ども達の学びになりました。

9月30日(火曜日)色んな事をがんばっています★

10月18日の運動会に向けて様々なことを頑張っている子ども達。友達とダンスや体操をしたり、フラフープの練習をしたり、自発的に取り組んでいます。

年長組がリレーをする時は年少組のお友達と一緒に力一杯走っていますよ。近頃は、走る姿もカッコ良く、スピードも上がってきました。応援にも力が入ります。

年少組のお友達は「年長さんみたいに鉄棒やってみるよ!」「跳び箱もしてみたい!」とチャレンジ精神旺盛です。いよいよ幼稚園全体が運動会に向けて盛り上がってきました。

9月29日(月曜日)Tシャツのデザイン!

年長組の先生が3色の絵の具を準備しています。その隣には青いTシャツがありますよ。最近よく見かける色ですね!

青いTシャツにアクリル絵の具で形を描いて塗っていく作業を始めました。どんな形にしょうかな。自分でデザインするのも楽しいですね。

いつもは画用紙を使っている子ども達。布に直接塗るのは初めてです。真剣に丁寧に取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね。なんだか大阪で話題のあの場所に行けそうです!

9月26日(金曜日)リレーをしよう!

年長組のお友達が「今日は勝ちたいな!」「めっちゃ走るで!」と張り切っています。その様子を見て年少組のお友達もリレーを一緒にすることになりました。「よーいドン!」「頑張れー!」

一生懸命走ってバトンを繋ぐリレーですが、同じチームの子が分からなくなるハプニングが。他にも困った事があるようです。「ねえ聞いて!帽子の色を変えたら分かりやすいよ」みんなで話し合ってルールを決めていく事にしました。

9月25日(木曜日)給食試食会

今日は今年度初めての給食試食会です。年長組のお友達は去年経験していたので配膳された器をトレーに入れて上手に運んでいました。

今日のメニューは『コッペパン・野菜たっぷりスープ・ポテトのマヨドレ焼き・チキンボールのトマト煮と牛乳』です。栄養たっぷりの給食を美味しく頂いています。

年少組のお友達は初めての給食を楽しみにしていました。「おいしい!」「スープ温かいわ~」

「また給食たべたいなあ・・・」これからも楽しみですね。

9月24日(水曜日)ちいさいあきみつけた!

園長先生が栗を幼稚園の玄関に飾っていると・・・「あっ!これ知ってる!くりや~」「えっ!何これ」「なんかチクチク痛いなあ」とお友達がやってきました。

「ここを触ると痛くないかも」「持てたよ~」「中にくりが入ってるねんで」「食べたことあるよ」栗の実物を見てびっくり!です。

少しずつ秋めいてきました。子ども達、他にどんな秋を見つけられるでしょうか。

9月22日(月曜日)9月生まれのお友達お誕生日おめでとう!

9月生まれのお友達をみんなでお祝いしましたよ。「好きなキャラクターは何?」「好きな歌は何?」と友達から質問されました。嬉しそうに答える誕生児のお友達。お祝いした後のお楽しみは先生達のマジックショーの始まりです!

ビリビリに破った新聞が元通りになったり、呪文を唱えるとあら不思議。花繋ぎが出て来たり、最後は透明の水が色水に!「先生すごい!なんで??」と拍手や驚きに包まれ楽しいひと時を過ごせました。

9月19日(金曜日)壁面制作

年少組は『バスとコスモスとトンボ』です。コスモスの花は絵の具で色付けした紙コップで出来ています。トンボの羽はデカルコマニー技法でおもしろい模様ができました。『とんぼのめがね』の歌詞のように色とりどりの眼鏡のトンボが飛んでいます。

年長組は宇宙をテーマに様々な惑星や想像力を膨らませたロケットを作りました。絵の具を重ねて塗っていくと不思議な模様になります。「僕のロケットこれだよ」自分の作品を気に入り紹介してくれる子ども達です。

9月18日(木曜日)大根の種をまこう!

今日は大根の種をまきました。苗と違い小さな種をまいていきます。去年の経験を覚えている年長組のお兄ちゃんお姉ちゃんが年少組に教えてくれました。

「優しく土をかけようね」「このへこんでるところに種をまこう!」冬には大きな大根に育ちますように。まき終えた後はじょうろでお水をあげましたよ。

9月17日(水曜日)みんなで探検だ~表現遊びを楽しもう~

今日は年長組と年少組で表現遊びを沢山しましたよ!まず始めは年長組が宇宙空間に飛び立つロケットを表現しました。隕石を避けたり、宇宙人との対決したり大忙し。迫力ある動きを見せてくれました。

年少組もお兄ちゃんお姉ちゃんからの刺激を受け、どんどん表現遊びが楽しくなるようです。ジャングルのゴリラになりきった後は全員で海の中の魚になり、元気に泳いで海藻カーテンをくぐります!

「きれいな場所にやってきたね」「クマノミが隠れるイソギンチャクや~!」今度はスカーフを上下に動かしてユラユラ~フワフワ~イソギンチャクに変身です。宇宙・ジャングル・海と、色んな場所を探検できましたね。

9月16日(火曜日)ブルーインパルス、かっこいいね!

ブルーインパルス

表現遊びの題材として、年長きりん組みんなでブルーインパルスの映像を見ました。「うわー!」「すごいね」と子ども達はかっこいい飛行に興味津々でした。

ブルーインパルス かっこいいな

ビデオを見終わったあと、さっそくブルーインパルスになって遊戯室の中を飛び回りだした子ども達。ピンとした羽を表現し、すばやく飛んでみたりくるりと回ってみたり・・・とても楽しそうでした。

9月12日(金曜日)カブトムシの幼虫

夏が始まる頃カブトムシの世話をしていた年長組さん。「あれカブトムシどこにいったかな」とケースを開けて見てみると…「うわあ赤ちゃんいてる!」とびっくりです。

カブトムシの幼虫が沢山生まれていました。「勇気をだして触ってみようかな・・」手にそっと乗せてみましたよ。「かわいい~動いてる!」年少組のお友達にも知らせます。

子ども達は大興奮で幼虫が何匹いるのか数え始めました。「みんなでお家を作ってあげようよ」「今までのお家もきれいにしてあげよう!」

友達と協力しながら幼虫の引っ越し作業を進め、ケースの中をきれいにして新しい土を入れました。幼虫が動いて土の中にもぐっていきました。元気なカブトムシになってね。

9月11日(木曜日)保育所交流

今日は保育所交流の日です。これまでも交流をしていた事もあり、すぐに打ち解ける子ども達。保育所のお友達を中心に『リズムあそび』スキップやギャロップなど沢山の種類の動きを経験出来ました。

仲良しリズムの『ボート漕ぎ』をしました。ピアノに合わせて「ぎっちらこ」と手を引き合って遊びました。自然と笑顔がこぼれ、笑い声が聞こえてきましたよ。

リズムの後はお互いの感想を言い合いました。「楽しいこと考えてくれてありがとう!」「もっと一緒に遊びたい」最後に歌の聞かせ合いっこもしました。

ばら組さんの教室に戻り、おもちゃや粘土、双六、縄跳びなどを貸してもらい一緒に遊びました。とても楽しい時間となりました。

「飼っている虫コーナーを紹介するよ!」と誘ってくれ、見に行くお友達も。どこで見つけた虫なのかおしゃべりしていました。楽しい時間はあっという間です。「また遊ぼうね!」と約束し幼稚園まで帰ってきました。

第四保育所のお友達、先生方、ありがとうございました。

9月10日(水曜日)体操教室

今日は体操教室です。年少組のお友達は初参加。マット運動の『ゆりかご』から挑戦です。足を抱え込む事や、自分の膝を見ておく事など指導して頂きました。

マット運動『前回り』にも挑戦しました。回転した後は手をマットに付かず前に出したり、ポーズを決めました。出来るようになると、どんどんやる気が出てきます。

年長組の鉄棒の様子です。前回りと逆上がりの練習を繰り返し行いました。「足の裏で降りようね」「ドンって音がしないようにお腹に力を入れるのよ」

体操の先生から分かりやすいアドバイスを頂き、みるみる上達していく年長組のお友達。

フラフープや縄跳びの時間です。得意なお友達、練習中のお友達。みんな一生懸命取り組んでいました。

最後は跳び箱です。『手をつく位置は前』『ジャンプする時はドン!って音を鳴らすんだよ』先生からの一言で初めて跳べたお友達もいました。これからも目標に向けて前進ですね!

9月9日(火曜日)おはなし会

年少組は初めておはなし会に参加しました。『おはなしころりん』の皆さんのやさしい読み聞かせにすっかり引き込まれた様子です。

お話は『ぞうきばやしのすもうたいかい』『世界でいちばんきれいな声』『ポンポンポケット』『おおきなかぶ』です。子ども達が参加できるプログラムもあり次回も楽しみですね。

年長組のお話は『やすべえじじい』『ポンちゃんのポンポ』『だいくとおにろく』でした。少し長い物語も聞けるようになってきましたね。

お話し会の後には、物語を聞かせてくださったお礼に歌を聞いて頂きます。いつも季節に合った絵本やお話などを選んでくださり、子ども達の大好きな時間です。

9月8日(月曜日)きらりキッズ

今日のきらりキッズは年少組のお友達と一緒に遊ぼう!です。初めにおもちゃやお絵描き、ブロックで一緒に遊びました。

その後は、年少組が得意なスキップを披露しましたよ。きらりキッズのお友達もお母さん方も手拍子をして応援してくださいました。

今度は一緒に歩いてみよう!元気一杯全員で歩きます。リズムに合わせて楽しんでくれたようです。『しあわせなら手をたたこう』の曲で手合わせもしましたよ。

最後は絵本を見ました。動物がたくさん出て来る絵本です。きらりキッズのお友達とすっかり仲良くなれました。

9月5日(金曜日)交通安全教室

今日は羽曳野警察の方に来て頂き『交通安全のルール』についてお話して頂きました。「このマークを見たことあるかな」「黄色は注意の意味だよ!」様々な標識の説明を聞いています。

横断歩道の渡り方などをDVDで見て勉強したあとは実践です。渡る前に信号の色を見て『右を見て・左を見る・もう一度右を見ましょう!』

車や自動車が来てないことを確かめたら手をあげて渡ります。一人ずつ横断歩道を渡る練習しました。年長組のお友達、真剣な表情で歩いています。

最後は「交通ルールを守り、大切な命を自分で守りましょう。おまわりさんの話をしっかり聞いてくれてありがとう!」と誉めて頂きました。

9月4日(木曜日)絵の具を使って

昨日、絵画の先生に指導して頂いた『白くまくん』の絵を壁に飾りました。教室が優しい色に包まれましたね。引き続き絵の具遊びを楽しむようです。

 

 

今日は白地の丸い画用紙に色んな色を重ねて塗っていきます。何が出来るのでしょうか。絵画の先生から筆の使い方を教えて頂いたのでしっかり約束を守っていますね。

乾いた絵の具の上に塗り重ねたり、滲んできれいな色や模様になったり、とても楽しく絵の具を使っています。素敵な作品がどんどん増えていきますね。

9月3日(水曜日)絵画教室

今日は絵画の先生に来ていただき、子ども達は楽しい時間を過ごしました。

絵画の先生が来てくれたよ

うさぎ組さんはバスに乗っておでかけがテーマ。誰を乗せようかな?・・と、どんどん描いていきます

絵画の先生が来てくれたよ

「おじいちゃんやおばあちゃんも乗せてあげよう」「先生も乗せてあげるね」とイメージを広げて描いていました

絵画の先生が来てくれたよ

バスが走る道も作りました。ドンドン、ドンドンつなげるよ!

絵の具でしろくまくんを描いたよ

きりん組さんは、『しろくまくんのパンツ』の絵本をよんでもらい、絵の具で描いたしろくまくんにおしゃれな服を着せていきます。しろくまくん、どんな色の服が好きかな!

しろくまくんにおしゃれな服を着せようね

おしゃれな服を着たしろくまくん、パーティーにおでかけします。クレパスで大きなケーキを描いたり、果物を描いたり・・・楽しいパーティーになりそうですね

すてきなしろくまくんの絵が描けたよ

描き終わったあとは、友達にも見てもらいました。「自分で描いた素敵なところ」を教えてくれましたよ。どちらのクラスもイメージをひろげて、楽しい時間となり、良い経験となりましたね。

9月2日(火曜日)作品展を見に行ってきました

道明寺南小学校のお兄さんお姉さんが夏休み中に作った作品を見に行ってきました。「これ、何で出来てるんかなあ…」「うわあすごいな!」「きれい!」と年少組のお友達は興味津々で見ています。

年長組のお友達も「アッ!これ知ってる」「難しそう」「こんなん作れるのすごいな」と感想を言いながら自分達もやってみたい!と刺激を受けたようです。

9月1日(月曜日)2学期始業式

今日から2学期が始まりました。元気に登園してきた子ども達。園長先生との約束を守り、夏休みを楽しく過ごしていたようです。2学期は様々な行事があります。先生や友達と一緒にいろんなことにチャレンジしましょう!

始業式が始まる前に担任の先生の話を聞く子ども達。背筋を伸ばし真剣に聞いています。

年少組のお友達も2学期が始まる大切な式に備えて話を聞きます。友達と並んで列を崩さず、かっこよく歩いていました。