1学期

更新日:2024年08月27日

8月27日(火曜日)夏季保育がありました

友達や先生との久しぶりの再会を喜びながら、元気に登園してきてくれました。みんなで楽しんだ各コーナー遊びは、子どもたちの元気な声と笑顔で賑わっていましたよ。

牛乳パックごまの羽の部分にマジックで色を塗っています。

【牛乳パックごま】ホッチキスを止めてこまの形を作ったら、丁寧に色塗りをします。クルクルまわると色が混ざって見えて綺麗だったよ。

狙いを定めて輪投げ遊びを楽しんでいます。

【わなげ】狙いを定めて、えいっ!チャンスは5回!うまく筒に輪っかが入ると拍手したりバンザイしたり楽しかったね。

空き缶が落ちないように高く積み上げて何度も遊びます。

【かんつみ】何個積み上げられるかな?落ちないようにそーっとね。高く積んでも、派手に倒れても大盛り上がりでした。

並べられたペットボトルのピンに向かって力いっぱいボールを転がします。

【ボーリング】ペットボトルのピンに向かって力いっぱいボールを転がそう!投げるスピードや強さを調整しながらチャレンジしたよ。

カードとカードを合わせてセロハンテープで止めたら両面に関名絵を描いてぱっちんがえるを作っています。

【ぱっちんがえる】カードとカードを合わせてうまくテープで止められたね。好きな絵を描いて輪ゴムを引っかけたらできあがり!カードが勢いよくジャンプしておもしろかったね。

3本のひもの中から1本を選んで引っ張り出てきた景品のおもちゃに大喜びです。

【くじびき】5つのコーナーを回ってシールが貼れたら、お楽しみのくじびきです。何がでるのかワクワクしながら紐を引っ張ったよ。

7月19日(金曜日)1学期終業式を迎えました

1学期、よく頑張った子ども達です。お子様の頑張りや成長をおうちでもたくさん褒めてあげてくださいね。そして長い休み、健康に気を付けてお過ごしください。2学期にまた元気なお子様にお会いできるのを楽しみにしています。

1学期の楽しかったことを振り返った後に、園長先生と夏休みの3つの約束事を確認しています。

自分らしく頑張ったことや楽しかったことを一緒に振り返りました。たくさん挑戦し頑張ったことを園長先生に褒めていただき、楽しい夏休みを過ごすための約束もしましたよ。

幼稚園の園歌を3番まで歌っています。

大切に歌い継がれてきている園歌。♪なかよくかよいます。げんきにあそびます。たのしくはげみます。歌詞にあるように、1学期を元気に過ごすことができましたね。

大成功したよ、合奏披露(年長)

合奏で使う楽器とその音色を子ども達が紹介をして少し緊張がほぐれたところで、楽しみにしていた音楽披露会がスタートしました。一人一人が自分たちで決めた楽器に責任をもって参加し、友達と一緒に心を合わせて演奏することを楽しんだ年長組さんです。

『だから雨降り』を歌詞の情景を思い浮かべながらうたっています。

【うた:だから雨ふり】カエル、あじさい、長靴と雨になじみの深い友達がでてきて、楽しそうな情景を思い浮かべながら歌っていましたよ。

木琴パートのともだちは、バチを軽くもって弾むように鳴らしています。

ポンポンと弾ませたり、滑らせたりして音を鳴らすと雨粒が遊んでいるように聞こえたね。

各楽器のパートごとに鳴らすところを決めて、楽器で掛け合いしながら演奏しています。

素敵な音楽になるようにと、楽器の鳴らし方も工夫しています。みんなで合わせるはとっても難しいけど、楽器の音をよく聴き、掛け合いでの演奏がかっこよかったですよ。

演奏披露が終わった後は、おうちの方のもとへ行き、じっくりと感想を聞き褒めてもらい嬉しそうです。

どんな感想をもらったのかな?みんなとても嬉しそうです。達成感と満足感とを味わい大きな自信となったことでしょうね。

7月18日(木曜日)大掃除がんばったよ

1学期に毎日使った保育室や靴箱を『ありがとうの気持ち』を込めてお掃除しました。みんなの頑張りでピッカピカです。サッパリと綺麗になって気持ちが良かったですね。

友達と協力して保育室から机を運び出しています。

重たい机を協力して運ぼう。「せ~の」の掛け声と共に気持ちを合わせます。パワーがあって頼もしいね。

保育室の後ろに一列に並んで一斉に雑巾がけをしています。

雑巾がけもしてみよう!みんなで一列に並んでゆっくり丁寧に拭きます。

汚れているところはないか探して棚の上を雑巾で丁寧に拭いています。

汚れているところを宝探しのように見つけ、楽しみながら掃除できるって素敵です。

靴箱の砂をほうきとちりとりで上手に掃きだしています。

靴箱に溜まった砂も綺麗にね。上手にちりとりで砂を受けながら掃きだせましたよ。

はじめての合奏披露(年少)

おうちの方の前で合奏を披露しています。

【合奏】カスタネット、すず、タンブリンの3種類の中から、やってみたい楽器を決めて楽しく演奏したよ♪

子ども達が大好きな『ながぐつマーチ』の曲に合わせて楽しく歌い、合奏する姿をおうちの方に見ていただきました。少し緊張する姿もありましたが、うれしそうでしたよ。よく頑張りましたね。

おうちの方に聞いてもらった感想を発表しています。

聞いてくれてありがとう!大勢のお客さんの前で上手に感想が言えましたよ。たくさんの拍手で褒めていただきうれしかったですね。

7月17日(水曜日)うれしいカボチャの収穫(年長)

5月に植えたかぼちゃの苗がぐんぐん大きくなって立派なかぼちゃの実ができたので収穫しました。

生い茂った葉っぱと長~く伸びたツルの下で大きく立派に育ったカボチャ。収穫の瞬間は、うれしさもひとしおです。

野菜の苗が生長し、花を咲かせ、実がなる過程をみてきた子ども達。育てている夏野菜が次々に実って、収穫することや食べることへの喜びを味わっています。

子ども達が一生懸命育てたかぼちゃを触ったり抱えたりしながら収穫を喜び合っています。

皮は緑色と少しオレンジ色のところがあるね。硬くてずっしり重たいな~。触ったり抱えたりしながら観察します。

緑色とオレンジ色のおいしそうになったかぼちゃの匂いはどんな匂いか嗅いでいます。

カボチャの匂いは、するかな?カボチャを順番にまわしてみんなで喜びを伝えあいましたよ。

7月16日(火曜日)8月生まれのお友達おめでとう

友達の成長を喜んで、みんなでお祝いしました。音楽サークル『さくらんぼ』のみなさんもいらして、ピアノやオカリナ楽器、歌の披露をしてくださり、音楽に囲まれたスペシャルなお誕生会になりましたね。

手遊び『グーチョキパー』でいろいろなものに変身しながら、海へ遠足にでかけます。

『グーチョキパー』の手遊びにのせて、いろいろな生き物に変身しながら遠足へレッツゴー!!

何に変身するか楽しみにしながらグーチョキパーの手遊びをしています。

次は何に変身するのか、ワクワクするね♪

『夢をかなえてドラえもん』の曲に合わせてみんなで楽器演奏をしています。

楽器をもって飛び入り参加!『夢をかなえてドラえもん』の曲に合わせて一緒に演奏です♪

アイスクリームをスプーンですくうとニコニコマークが出てきて楽しみながら食べています。

スプーンでアイスクリームをすくったら、ニコニコの顔マークが出てきたよ。嬉しさいっぱいのみんなの顔と一緒だね!

7月12日(金曜日)みんなで確認しよう~防災とは~

防災について、ビデオ鑑賞しながら学んでいます。

地震は、何度も起こることがありますよ。揺れが収まっても、また揺れるかも…と、油断しないことが大切なんですね。

今日の避難訓練では、『防災について』振り返りをしました。“自分を、みんなの身をキケンから守ること、もしものために知っておくのが防災”でしたね。

地震が起きた時の行動の仕方について、パネルを使ってのクイズ形式で再確認しています。

真剣に参加できました!これで今日の防災はバッチリですね。

『この行動は、正しいかな?』地震が起きた時の行動について、パネルを使ってクイズ形式で再確認しています。しっかりと考えて答えた子ども達です。

7月11日(木曜日)絵本スペシャルタイム

週に1度のお楽しみ『絵本スペシャルタイム』。担任以外の先生が絵本の読み聞かせにきてくれましたよ。どんなお話の時間になったのでしょうね。

 

『よっ、おとこまえ!』の絵本を読んでもらっています。テンポの良い絵本展開にみんな前のめりになって聞いています。

【年長組:よっ、おとこまえ!】主人公はトウモロコシのなかよし3人組。1番ののぞみは、みんなに美味しく食べてもらうこと!ゆかいな、テンポの良い絵本展開に思わず前のめりになりましたね。

『かぶとむしのぶんぶんちゃんうまれたよ』を読んでもらっています。カブトムシの特徴をいろいろ発見できて興味深そうです。

【年少組:かぶとむしのぶんぶんちゃんうまれたよ】土の外に出てきたぶんぶんちゃんは飛ぶのがちょっと苦手。木のしるが大好き。カブトムシの特徴をいろいろ発見できて学べる絵本に、興味津々でしたね。

7月10日(水曜日)みんなの願いを届けてね

七夕飾りの願い事が天に届くように、みんなで笹燃やしをしています。

パチパチッと燃える音が聞こえてきました。立ち昇る煙を見上げながら、願いに心を込めます。

短冊に書いた願い事が叶いますようにと、園庭の真ん中に集めた願い笹をみんなで囲んで、笹燃やしを行いました。

 

煙が空に立ち昇る様子を見た後は、もう一度心を込めてお願いしています。

「笹が燃えているときにお願いするといいよ」去年の経験をやさしく年少児に伝えてくれた年長児です。

短冊のお願い事が叶いますように!

夢広がる子ども達のお願い事は、きっと空まで届いたことでしょう。大切なこの経験がいつまでも心の中に残っているとうれしいです。

7月9日(火曜日)カブトムシさん、こんにちは!

冬の間土の中でもぐって脱皮を繰り返したかぶとむしの幼虫が成虫になって出てきました。

嬉しいな♪やっと会えたね!じっくりと観察中です。

冬の間、土の中に深く潜って暖かくなるのを待っていたカブトムシの幼虫。さなぎから成虫へと大変身して、ようやく元気な姿をみせてくれましたよ。

かぶとむしに会えるのを楽しみにしていた子ども達が喜んでみています。

大きくて立派な角がついているよ。オスのカブトムシだね。力がとっても強いんですって。

カブトムシがお腹がすかないように、新しいゼリーと取り換えると、匂いにつられて元気に動き出しました。

ゼリーの甘い香りに誘われて、元気に動き出したよ。ギザギザの爪でしっかり踏ん張って、のぼり木に登ろうと頑張っていたね。

7月8日(月曜日)楽しく学ぼう~月刊絵本より~(年長)

月刊絵本『かんがえる』を広げて、わくわく自然クイズに出てくる虫のクイズにチャレンジしています。

わくわくしぜんクイズ『むしむしオリンピック』に挑戦!本の下に書かれている数字を見ながら上手にページをめくれたね。

“たのしく考える力を育もう”と、年長組では月刊絵本を使って毎月楽しく遊びながら学んでいます。

本の下に書かれている数字を見ながら、ページをめくり、仕掛けカードの切り取り線を切り離してクイズを楽しんでいます。

仕掛けカードの切り取り線マークを丁寧に切り離したら準備オッケー!

仕掛け絵本の『むしむしオリンピック』に登場する虫の特徴を予想しながらクイズの答えを考えています。

問題と答えのページを開いたり閉じたりしながら、登場する虫たちの特徴を考えてクイズに答えます。全問正解できるかな?

7月5日(金曜日)七夕のつどい

大きな笹竹には、子ども達が作った笹飾りや願い事の短冊がたくさん飾られ、七夕の雰囲気を一層盛り立ててくれています。

大きな笹竹には、子ども達の作った笹飾りや短冊が揺れてなびき、七夕の雰囲気を一層盛り立ててくれています。

暗くなったホールの中で、ブラックライトに照らされて光り輝く様子に引き込まれるようにお話をきいています。

【ブラックパネルシアター】暗くなったホールで、ブラックライトに照らされ光り輝く様子は、まるで夜空で過ごしている気分でした。

みんなの前で年少児が『ながぐつマーチ』の曲に合わせて合奏を披露しています。

【年少合奏:ながぐつマーチ】お星さま、見ていてね!歌も合奏も元気に楽しくがんばるよ!

年長児は、『だから雨降り』の曲に合わせて合奏を披露しています。

【年長合奏:だから雨ふり】パートごとに順番に楽器を鳴らすと一つ一つの楽器の音色がよく響いてきれいでしたよ。

子ども達の願い事が叶うように、空の星にむけてお願いしています。

願い事が叶いますように!お星さまにお願いしていると・・・どこからともなく♪シャラララ~ンと美しい音が聴こえてきたよ。

お星さまからメッセージ付きのプレゼントが届いて、先生に手紙を読んでもらっています。

お部屋に戻ると、素敵なプレゼントが!!お星さまからでしたよ。ワクワクしながらメッセージを読んでもらっています。

「プレゼントありがとう~」と空のお星さまに向かってお礼を伝えています。

おほしさま~、見ていてくれたんだね♪プレゼントありがとう~!

空のお星さまからもらった、おやつのせんべいを食べています。

プレゼントの中身は、星の形をしたせんべいと、金平糖でしたよ。お星さまと仲良しになったみたいで嬉しいね。

7月4日(木曜日)七夕飾りきれいだね

願い事を書いた短冊に、おうちの人と一緒にこよりをつけています。

願い事を書いた短冊に、おうちの方とこよりを付けています。どんなお願い事をしたのかな?

7月7日の七夕に夢を膨らませながら、一生懸命に作った七夕飾りを笹竹につけていきます。

願い事が叶うように、思いを込めながら丁寧に笹竹に短冊を結んでいます。

おうちの方に結び方を教えてもらいながら丁寧に結んでいますね。

こよりを輪っかにして、その中に先を通して結ぶのに挑戦しています。

こよりを輪っかにして、その中に端を通すんだね。少し難しいけど、何でもチャレンジしてみよう!

七夕飾りが外れないように、こよりの両端をしっかりと引っ張ってくくりくけています。

両端をギュッと引っ張ったら、結び目が硬くなって外れないよ。

色とりどりの七夕飾りが風に揺れている様子を見ながら『たなばた』の歌を歌っています。

上手に飾り付けができたね。色鮮やかに長くつなげられた輪つなぎが揺れて綺麗です。笹竹を見ながら『たなばた』の歌をうたったよ♪

7月3日(水曜日)7月生まれのお友達おめでとう

みんなの前で堂々と、クラスと名前、歳を発表できた6人の誕生児でした。インタビューでは、質問する友達も、答える誕生児もしっかりと考えて質問したり、受け答えをしたりと、子どもたちみんなの成長も共に感じることのできた嬉しい誕生会になりましたよ。

 

誕生会の先生からの出し物で、アンパンマンのエプロンシアターを見ています。

【エプロンシアター】ジャムおじさんが作ってくれたジャイアントアンパンマンに驚きと喜びで大盛り上がり!

年長児と年少児がペアになって、あひるのダンスを一緒に踊っています。

【あひるのダンス】年長児と年少児の仲良しペアで踊ろう!曲のテンポが速くなったり遅くなったり楽しかったよ。

ペアの友達と輪になってグルグル回りながら踊って楽しそうです。

ペアの友達とクルクル回りながら踊るのが楽しいなぁ。

暑いこの時期にぴったりのアイスクリームを誕生会のおやつにいただきました。

暑いこの時期にピッタリのひんやり冷たいアイスクリームおいしいね。

7月2日(火曜日)お星さまから手紙が届いたよ(年少)

みんなで合奏をしようと、楽器を取りにかごの中をのぞいてみると…何やらお星さまの形をしたお手紙が入っているではありませんか。みんなは大喜び!先生にお手紙をよんでもらうことになりました。

手紙

お手紙には・・・「毎日きれいな楽器の音がきこえているよ。れもん組のみんなで鳴らすとすてきな音になるね。」と書いてありました。どうやらお星さまは、いつもみんなの合奏を聞いてくれていたようです。

お願い

「お星さま、もっといっぱい楽器、聞いてね。」「お願いごとがかないますように」子どもたちの思いはどんどん膨らんで・・・もうすぐやってくる七夕の日が楽しみになりました。

7月1日(月曜日)いろいろな楽器を楽しもう(年長)

『かえるのうた』の曲に合わせて、好きな楽器を自由に鳴らしています。

♪かえるのうたに合わせて、好きな楽器を自由に鳴らそう!自然と、同じ楽器を使う友達同士が集まって素敵な音が響いたね。

先週の楽器遊びに引き続き、今日は初めて使う新しい楽器も仲間入り。様々な楽器に触れ、『どのように鳴らせば良い音色に聞こえるか』一人ずつ順番に鳴らしたり、楽器ごとに鳴らしてみたり、リズムを揃えてみたりと楽器の鳴らし方をみんなで考えていろいろな方法を試します。

初めて触れる楽器の『ギロ』の使い方を知り、どんな音がするか鳴らしています。

この楽器は、『ギロ』。ギザギザのところを棒で鳴らすと、ゲコゲコとかえるの鳴き声にそっくりだね。

木琴は、バチで鍵盤の真ん中の部分を打っています。

みんなで楽器を交代しながら大切に使います。木琴は、2本のバチをもって、鍵盤の真ん中を打つと音がきれいに聞こえたよ。みんなで演奏すると楽しいね。

6月28日(金曜日)土粘土あそび(年少)

触って、乗って、踏んで、と硬くてひんやり冷たい粘土の感触を味わいながら遊び始めた子ども達です。他にも『丸める』『つまむ』『積む』『伸ばす』いろいろな遊び方があることを知り、自分の力加減で形が変えられる楽しさを感じ、その変わっていく過程を楽しみながら全身で土粘土に触れて遊びました。

 

初めて土粘土に触れて、触ったり踏んだりしながら感触を味わい遊んでいます。

固いね~、冷たくて気持ちがいいね~。クルクル丸めて押さえたら大きな丸ができた!何を作ろうかな?

偶然できた形から道に見立てて遊び始め迷路ができました。

掴んで伸ばしてみたら、道みたいになったね。偶然できた跡を道に見立ててつないでいくと、迷路みたいになっておもしろかったよ。

6月27日(木曜日)教えてくれてありがとう!

『前に年長組さんに教えてもらって一緒に作った輪つなぎを自分たちも年少組さんに教えてあげたい』と、昨年のこと思い出した年長児たちが『輪つなぎ』を年少組のお友達に教えてくれました。

年長組さんが年少組さんに輪つなぎの作り方を教えてくれています。

糊をつけて輪っかにするところが難しいんだよね。大丈夫、持っているからゆっくりつなげてごらん。年長児の温かなまなざし…うれしいですね。

輪っかの繋げ方を教えたら、年少児が一人で作る様子をとなりでそっと見守る年長児でした。

「次はどの色にする?」年少組のお友達が選びやすいように折り紙を並べてくれる年長児。優しさがいっぱいです。

年少児が分かりやすいように丁寧に言葉がけて教えてあげています。

「そうそう、上手!分からないところがあったら聞いてね」とそばで見守りながら優しく声を掛けてくれています。

年長組さんに教えてもらって長い輪つなぎができて嬉しそうです。

「できたよ!!」こんなに長くなりました。教えた年長児も、教えてもらった年少児も、とてもうれしそうですね。

6月26日(水曜日)七夕制作

七夕制作で、貝つなぎを作っています。

半分に折った折り紙を、端まで切り離さないように気を付けて切込みを入れます。間隔を狭く細く切ることができるかな?真剣ですね。

【年長組:貝つなぎ】七夕飾りには、一つ一つ意味が込められていて、貝つなぎには『魚や貝がたくさん獲れますように』という意味があるようです。七夕に思いをはせながら制作活動が始まりました。

切込みを入れた折り紙を広げて対角線上にのりで貼り合わせます。

折り紙を広げて対角線上になるように、端と端を合わせてのり付けします。外れないようにしっかりと押さえて留めていますね。

一つ一つの貝をつなげて風になびく長い飾りが出来上がりました。

長く繋げていくと、風になびく夏らしい飾りになりましたよ。貝の色合わせや切り込みの入れ具合で一つ一つ感じの違う仕上がりに。素敵ですね。

流れ星の飾りを作っています。

流れ星の尾になる部分をはさみで連続切りしていきます。最後まで根気よく切り進めていましたよ。

【年少組:ながれ星】星かざりには、『願いが星のある天まで届きますように』という意味があるようです。作った飾りを笹竹につけるのを楽しみにしながら作りました。

はさみで連続切りで、流れ星の切込みを入れていきます。

お星さまに顔のパーツを描こう!にっこりお顔にしようかな~。

星に顔の模様を描いて出来上がりました。

かわいい流れ星ができて嬉しいな♪みんなのお願い事が叶いますように!

6月25日(火曜日)カスタネットを鳴らしてみよう(年少)

カスタネットの使い方を教えてもらい、思い思いに鳴らしています。

ゾウさんみたいに大きく鳴らしたり、アリさんみたいに小さく鳴らしたり、いろいろな鳴らし方があったね。

幼稚園で初めて使う楽器にうれしそうです。カスタネットってどんな音がするのかな?使い方を教えてもらいまずは思い思いに鳴らしてみました。

子ども達の好きな歌に合わせて自由にカスタネットを鳴らして楽しんでいます。

今度は、曲に合わせて鳴らしてみよう!子ども達の好きな♪ながぐつマーチや♪おもちゃのチャチャチャにのせて楽しそうです。いい音がしたね。

使い終わったら、丁寧に片づけています。

みんなで使う楽器は、大切に扱いましょうね。そっと丁寧に片づけることができましたよ。

6月24日(月曜日)19匹の仲良しかえる~壁面装飾~(年長)

6月の壁面装飾で、かえるを作りました。

お池の中にザブ~ン!ケロッケロッケロッ♪水の中で潜ったり泳いだり...気持ち良さそう。動きもおもしろいね。

ジャバラ折りに挑戦した今月の壁面装飾。折り方の仕組みを理解して交互に画用紙を折り曲げながら器用に仕上げ、愉快なかえるの仲間が完成しましたよ。楽しそうな歌声が聞こえてきそうですね。

ジャバラ折りしてかえるの体を作っています。

こちらは、虫取り名人のかえるさんたち。得意のジャンプでナイスキャッチ!

かえるが仲良く池で遊んでいます。

「も~いいかい?」「ま~だだよ」蓮の葉っぱの影でかくれんぼ楽しいな♪

6月21日(金曜日)地震の避難訓練を行いました

地震が起きた想定で、揺れが収まるまでダンゴムシのポーズで体を小さくして身を守ります。

ダンゴムシのポーズで、大切な身を守ります。よく覚えていましたね。慌てず行動する年少児でしたよ。

先月の訓練では、『地震が起きたらどうすれば良いか』について話を聞きました。そして今日の訓練では、アナウンスのもと、実際に園庭への避難を実施する形で参加しました。

揺れが収まったら体をかがめて上靴のまま園庭に避難しました。

揺れが収まりました。体を小さくして素早く避難します。年長児は、去年何度も繰り返し訓練に参加しただけにとてもスムーズでしたよ。

地震の時に大切な合言葉『お・は・し・も・な』を園長先生が教えてくれました。

避難する時に大切な合言葉『お・は・し・も・な』を園長先生が教えてくださいました。これから毎月避難訓練をしますよ。安全に避難できるようにしっかりと覚えていてくださいね。

6月20日(木曜日)お楽しみカレーパーティー

年長児が年少児を招待したカレーパーティーの看板が完成しました。

看板や飾りつけに大喜びの年少組さんでしたね。素敵なおもてなしにパーティーの雰囲気も一段と盛り上がりました。

メニューの相談に始まり、材料の買い物、会場準備など、年少組さんに喜んでもらおうとみんなでたくさん考えを出し合いすすめてきた今回の計画。今日は、心待ちにしていた本番当日。どのような思い出のパーティーになったのでしょうね。

年少児が年長児に頼まれて、玉ねぎの皮むきの手伝いをしています。

年少組さんも、玉ねぎの皮むきをお手伝いしたよ。どこまで剥くのかな?玉ねぎの匂いがしてきたね。

自分たちで育てたじゃがいもを同じくらいの大きさになるように気を付けて切っています。

エプロンと三角巾を付けたらどんどんやる気が出てきたよ!じゃがいも、にんじん、玉ねぎコーナーで野菜を切ったり、ピーラーで皮むきをしたり大活躍。

大きな鍋で肉と野菜を木べらでしっかりと混ぜながら炒めています。

大きなお鍋だね。お肉と野菜を木べらでしっかりと混ぜながら炒めます。お肉の色が変わってきたよ。

野菜が柔らかく煮えてきたので、カレールーを鍋の中に入れています。

野菜がやわらかくなるまで...グツグツ煮ましょう♪やわらかくなったらカレールーを入れよう!一人1個ずつ順番にね。

美味しくなるように、煮込んでいる鍋に、みんなで「おいしくなぁれ」と魔法のパワーを送っています。

かくし味にすりおろしりんごも入れたよ。それから、忘れちゃいけないもう一つのかくし味...みんなの魔法のパワー!!『おいしくなぁ~れ!』

配膳の時には、年長児がリードして年少児の世話をしてくれてみんなでおいしくカレーライスをいただきました。

年長組さんに、感謝の気持ちを込めて「いただきます!」鶏肉、牛肉の2種類カレーを食べ比べしたり、トッピングをお替りしたり、お腹も心も大満足だったことでしょう。カレーパーティー大成功して良かったね!

6月19日(水曜日)買い物に行こう!(年長)

カレーライスの材料を買いにスーパーに来て、隠し味のりんごを選んでいます。

『隠し味に、すりおろしりんごを入れよう!』みんなで事前に相談して決めたよ。つやつやで真っ赤なりんごがいいよね~。

今日はカレーライスを作るのに必要な材料を幼稚園の近くのスーパーまで買い物に行ってきました。グループにわかれて店内を回ります。買い物メモを持って、ワクワクの買い物体験が始まりましたよ。

カレールーを見つけて種類や甘口かどうかを確認して選んでいます。

カレールー発見!!たくさん種類があって迷うね。甘口はどれかな?

友達と一緒に必要な食材を買い物かごに入れています。

広い店内、「野菜コーナーどこにあるかな?」と友達と声を掛けながら目的の食材を探します。重たくなった買い物カゴも交代で持ちながら、たくましいですね。

自動精算機でお金の支払いをしています。

自動精算機での支払いに興味津々です。お金を1枚ずつ丁寧に投入しています。普段なかなか味わえない貴重な体験だったね。

買ってきたものをみんなの前で見せて材料が全部揃っているか確認し合っています。

買ってきたものをみんなで確認し合おう!材料が全部揃いました。みんなで協力して上手に買い物ができましたね。明日のカレーパーティーにみんなワクワクがさらに膨らんだようでした。

6月18日(火曜日)パーティー会場の飾りつけ(年長)

カレーパーティーの会場を飾り付けようと、折り紙で輪つなぎを作っています。

カラフルな輪つなぎにしよう!たくさん作ろう!と張り切ります。

収穫した玉ねぎとじゃがいもをどのようにして食べようかと相談した年長児たち。年少組さんを招待して20日にカレーライスを振舞うことに決めました。早速パーティーに向けての準備を始めた子ども達。飾りつけは年少組さんには内緒、サプライズなんです。

それぞれに作ったみんなの輪つなぎをつなげています。

みんながそれぞれに作った輪つなぎを繋げてみよう!わ~い、とっても長くなったね。

折り紙を使って切り紙に挑戦しています。

折り紙を小さく折って、切込みを入れたよ。開いてみると素敵な模様になっていたね。切り紙アート楽しいな♪

作った輪つなぎや切り紙を友達を協力して遊戯室に飾り付けています。

友達と協力して、パーティー会場となる遊戯室を心を込めて飾り付けたよ。年少組さんが喜んでくれるといいね。

ステキな飾り付けが着々とできてきました。

着々と準備が整っていますよ。カレーパーティーの目印となる看板づくりは明日の朝のお楽しみ♪とっても大忙しの年長組さんです。

6月17日(月曜日)みんなでお片付けしよう~土粘土~

土粘土で遊んだ後は、粘土が乾燥しないように食パンくらいの大きさにひとまとまりにして形を整えています。

形を整えて、上から叩きつけるように落とすと側面がツルツルになってきたね。かなりの重労働にも屈せず、全身を使って一生懸命です。

片付けのコツは、土粘土が乾燥しないように食パンくらいの大きさにまとめて保管用の樽になおすこと!年長組さんが片づけ方を教えてくれてみんなが『お片付け名人』になったよ。

トレイに残っている細かい粘土を取るために、トレイを持つ役とへらでこそげ落とす役とに分かれて友達と協力して片づけています。

遊びで使ったトレイもきれいにしますよ。役割分担もバッチリ!トレイを持ちあげる役と粘土をへらでこそげ落とす役とに分かれて協力します。

最後の仕上げは、トレイをピカピカにしようとタワシでこすって洗っています。

最後の仕上げは、たわしでトレイを洗います。ピカピカになると嬉しいな。また気持ちよく使えるね。

6月13日(木曜日)お水がうまく流れたよ!

塩ビ管のつなぎめに土をかぶせよう

繋ぎめからお水が流れ出ちゃうね。土をかけて塞いでみよう。

塩ビ管を繋いで、繋いで、繋いで…。土を掘って作った温泉まで届くように繋いで、お水を流そう!

温泉をつくろう

温泉にお水がいっぱい溜まるといいな。しっかりと土をかためておこう。

塩ビ管がつながったよ

やったー!塩ビ管を通って温泉までお水がうまく流れたよ。大成功だ!!

6月12日(水曜日)6月誕生会

今月の誕生児はいませんでしたが、月一度のお楽しみの会をみんなで楽しく過ごしました。

パネルシアター『魔法の電子レンジ』を集中してみています。

【パネルシアター魔法の電子レンジ】お皿を入れただけでおいしいお料理ができちゃう!みんなで一緒に呪文をとなえるよ。どんなお料理がでてくるかな?

『昆虫太極拳』という体操あそびで、お題に出された昆虫のポーズを真似して楽しんでいます。

【昆虫太極拳ダンス】カマキリ!ダンゴムシ!バッタ!カメムシ!お題の昆虫の真似をしていくよ。さぁ、リズムにのって修行を始めよう!!

軽快なリズムに体と心を弾ませながら、お題に出された昆虫を連続で表現しながら踊っています。

軽快なリズムに心と体を弾ませ、連続で昆虫を表現しながら踊ります。スピードがだんだん速くなってくると楽しくなるね。みんなよくがんばりました。

誕生会のおやつに、ゼリーとせんべいをいただいています。

存分に動いて楽しんだあとのおやつは、とびきり美味しかったよ。

6月11日(火曜日)雨上がりのおさんぽ~壁面装飾~(年少)

6月の壁面装飾に、クレヨンで描いた模様の上に絵の具ではじき絵をして作ったかたつむりと、折り紙を切り貼りして作ったあじさいを作りました。

画用紙を切り貼りして作ったあじさいの花と、『はじき絵』という技法で作ったかたつむり。クレヨンでグルグル模様を描いた上から絵の具を塗ると、線が浮き出ておもしろかったよ。

 

カラフルでおしゃれな殻を背負ってお散歩にやってきたかたつむりさん。きれいに咲いたあじさいを見つけて嬉しそうに遊んでいますよ。

細長い画用紙を1回切りしたものを自由に貼って作ったあじさいの花(壁面装飾)がきれいに咲いています。

つのをにゅーっと伸ばしたよ。あじさいのお花見、楽しいな。

カラフルでおしゃれな殻を背負ってお散歩しているかたつむりが嬉しそうです。(壁面装飾)

かたつむりさんたちが勢ぞろいして仲良くおしゃべりしているみたいだね。

6月10日(月曜日)土粘土っておもしろい!(年長)

土粘土を丸めたり伸ばしたり引っ張ったりしながら冷たくて気持ちの良い感触を楽しんでいます。

偶然できた形から、いろいろな物に見立てて遊びます。年少の時の経験がうまく活かされているようです。

子ども達が大好きな土粘土!触って丸めたり、乗って踏んだりしながら、「冷たいね~」「固いね~」とまずは土粘土の感触を存分に楽しみました。

土粘土の塊を積み上げて恐竜の形を作り上げています。

土粘土の塊を積み上げると、どんどん大きくなってきたよ。「そうだ!怪獣を作ろう!」イメージを膨らませながら、じっくりと遊んでいましたよ。

とげとげ山を友達と一緒に作っています。

粘土をつなげて長くしたり、つまみ出して伸ばしたりしていたら面白い形になったよ。『とげとげ山』と名付けたよ。

 

6月5日(水曜日)じゃがいもがたくさん獲れたよ(年長)

年少組だった2月に『野菜の世話はまかせて~』と種芋から植え付けたじゃがいも。水やりをしながら生育の様子を観察してきました。図鑑を調べてみると、茎葉が黄色く枯れはじめている今が収穫のタイミングのようです。

年少組の時に種芋から植え付けたじゃがいもの収穫をしています。

茎葉をしっかりと掴んで、引っ張り抜くよー!「おいもがたくさんくっついてる!仲良しね♪」

収穫したじゃがいもの重さを測っています。

かわいい小さなお芋がゴロゴロ獲れたよ。重さを測ってみると、6キロでした!先日の玉ねぎに続いて、収穫する喜びが続いています。

PTA親睦会が行われました

保護者の方の親睦会が行われました。企画準備に始まり、司会進行に徹して会を進めてくださったPTA幹事の皆様のお陰で、和やかな雰囲気の中、保護者同士が関わる良い機会がもてたことと思います。皆様、ご多忙の中の参加ありがとうございました。

PTA幹事様が中心となって、親睦会が開かれ、保護者が和やかに参加しています。

【イラスト伝言ゲーム】一番後ろの方まで、正確に伝えることができたのでしょうか?自然と笑みがこぼれコミュニケーションが深まった楽しい時間になりました。

親睦会でグループに分かれて伝言ゲームをしたり、子どもの様子などじっくりと話しています。

【茶話会】「休日のおすすめの遊び場所は?」「子どもが好きなお弁当のおかずは?」など、PTA幹事の皆様が用意してくださった質問にそって会話が弾みましたよ。

6月4日(火曜日)19匹の仲良しかえる~壁面装飾~(年長)

年長組で人気のシリーズ絵本『10匹のかえる』にちなんで、今月の壁面装飾は『19匹のかえる』。先週より取り組み始めて、今日はいよいよ仕上げ段階です。2本の細長い画用紙を使って『ジャバラ折り』に挑戦しましたよ。

細長い画用紙を縦半分に折ってはさみで切っています。

連続切りで画用紙を細長く、何本も何本も切っていきます。かえるのどの部分に使うのでしょうか?

切った細長い2本の画用紙の端を張り合わせて交互に折ってジャバラ折りをしています。

画用紙を交互に折り曲げながらのジャバラ折り。これがなかなか難しいのです。根気よく頑張りました。なんだかイモムシみたいな面白い形だね。

かえるの胴体に蛇腹を貼り付けています。

バランスを考えて貼り合わせると、かえるの長~い前足と後ろ足が完成です。

ジャンプの得意そうな元気なかえるが完成しました。

ぷっくりお腹が愛らしい、ジャンプの得意そうなかえるくんたちが勢ぞろい。吸盤も付いていてかっこいいね!

6月3日(月曜日)チョウチョさん元気でね

幼稚園で飼育していた幼虫がさなぎになって、今朝立派なアゲハ蝶になっていました。

「きれいな羽模様だね!かわいいな~」じっくりと観察しています。

幼虫から羽化するのを今か今かと心待ちにしていた子ども達。今朝登園してくると、立派なアゲハ蝶が誕生していました。飼育ケースをのぞき込んで大喜びです。

みんなでちょうちょを外に逃がしてあげようと話し合って飼育ケースの蓋を開けています。

「小さいケースの中だと狭いし食べるものもないから可哀想。」年長児が自分たちの気づきを年少児に伝え、みんなで外に離してあげようと決めました。

大切に大切に育ててきたちょうちょが空高く飛び立ち見えなくなるまでいつまでも見送る子ども達です。

「チョウチョさん、元気でね!」大切に大切に育ててきたアゲハ蝶の巣立ちを笑顔で見送りました。空高く飛んでいく姿が見えなくなるまでいつまでも見送る子ども達の後ろ姿には生き物を大切に思うやさしさが溢れていましたよ。

5月31日(金曜日)泡あそびをしよう

容器に魔法の粉と水を入れてスポンジや泡だて器で混ぜると…あら不思議!モコモコの泡が出来上がりましたよ。触れると気持ちの良いふんわりした泡を作るポイントは、どうやら魔法の粉と水の量のバランスが大切なようです。子どもたちは、誰よりもモコモコした泡を作ろうと試行錯誤中です。

 

みんなで泡を作ろう
泡で手が真っ白けだよ

5月30日(木曜日)保育参観・学級懇談会(年長)

『砂山づくりに挑戦!!親子で協力してやってみよう』最初は別々のイメージで作り始めた大きな山。トンネルを掘り、途中から水の流れがつながったことによって水路づくりへと遊びが発展しましたよ。遊んでいくうちに山の形がどんどん変化していくのがおもしろくて、大人も子どももみんなが夢中で遊び込みましたね。

砂場で友達と一緒に協力して大きな山づくりに挑戦しています。

穴を掘っても崩れない強くて立派な山ができたよ。みんなのトンネルがつながってうれしいね。

3つに連なってできた山に開けたトンネルの穴にバケツで汲んだ水を流そうとしています。

3つの山が連なって『えだまめ山』が完成!深く掘ったトンネルに水を流してみると勢いよくトンネルの下から流れ出てきたよ。

みんなで作った山を水路でつないで一つの国みたいになりました。

やったー!みんなの山が全部つながったよ!今までの経験がもとになって、次々にひらめき、どんどん遊びが盛り上がります。

学級懇談会では、子ども達と一緒に砂遊びをして楽しかったと感想を保護者の方がお話してくれています。

学級懇談会では、「親子で一緒に遊んで、子どもがどんなことを考えてどこに楽しさを感じているかを知ることができ、貴重な体験ができました」と、うれしい感想をいただきました。ありがとうございました。

立派なタマネギ大収穫!(年長)

去年、年少組の時にみんなで植えた玉ねぎの苗。収穫時期を迎えてしゅうかくしています。

友達と力を合わせて「よいしょ!!」と引き抜きます。

年少組の時に苗から育てていたタマネギ。ピンと伸びていた葉が倒れたら収穫の合図。丸々と大きなタマネギが土から顔を出し、みんなに収穫してもらうのを待っていたようです。

収穫した玉ねぎをしっかり乾燥させるために束ねて紐で結んでいます。

大きなタマネギは2つずつ紐で縛って風通しの良い場所に吊るしておきます。乾燥させると腐らずに長期保存できるよ。

5月29日(水曜日)保育参観・学級懇談会(年少)

『おうちの人と一緒に砂遊びを楽しもう!』どんな山を作ろうか親子で相談して作り始めました。トンネルを掘っていくうちにできた大きな川や温泉。そこから自然ととなりの山や川がどんどんつながって遊びが広がりました。心も身体も開放感たっぷりに楽しんだ子ども達とおうちの方の笑顔は、とても輝いていましたよ。

山ができて、トンネルを掘っていくとおうちの人とつながって喜んでいます。

「あっ!届いたー」トンネル開通~!!ばんざ~い!親子で一緒に遊ぶと楽しいね。

親子で一緒にどんな山をつくろうか、相談して作っています。

土の中で、なかよしあくしゅ♪ひんやり冷たくて気持ちがいいね。

土を掘って山をつくっていたら、隣に大きな穴ができて、水を汲んでは流ししているうちに、大きな温泉ができてきたところです。

「大きな穴が掘れたぞ!」「水を流してみよう!」じょうろだけでは間に合わず、たらいやバケツに水を汲み、力を合わせて何度も運びます。

学級懇談では、幼稚園で大切にしていることや、子ども達の園での様子を保護者に伝え、質問タイムも設けて保護者同士の交流も深まったようでした。

学級懇談会では、子ども達の園での様子や保育の中で大切にしていることなどを担任から保護者の方にお話しました。アイスブレーキングや質問タイムを織り交ぜながらの和やかな時間となりました。ありがとうございました。

5月28日(火曜日)はさみを使ってつくろう(年少)

1センチ幅のテープ状の細長い画用紙をはさみで切っています

細長い画用紙をもって1回切りをしてみよう。はさみの使い方の約束を守って、閉じたり開いたりうまく動かして切れたね。

雨がよく降る時期になり、幼稚園のアジサイもきれいに花を咲かせ始めましたね。子ども達の大好きな絵本『バルボンさんのおさんぽ』にも出てくるかわいいアジサイ。6月の壁面装飾に作ることにしましたよ。

一回切りした画用紙をのりで貼ってあじさいの花を作っています。

たくさん切った紙をアジサイの花に見立てて、のりで貼ろう。好きな場所に並べてみたり、色合いを考えて交互に貼ってみたり。保育室には、どんなアジサイが咲くのでしょうね。

5月27日(月曜日)ビワがたくさん実ったよ

園庭のビワの木に今年もたくさんの実がなりました。大きく膨らんだ実はきれいなオレンジに色づき、ちょうど今が旬のようです。雨上がりの園庭にて季節の実りを楽しみました。

川がきれいなオレンジに色づいているびわの実を選んでクルリとまわして採っています。

美味しそうなビワがいっぱい。実をやさしく持ってクルリとまわすと採れたよ。

やわらかい実が傷つかないようにそっと皮をむいて食べています。

ビワの実って、やわらかくて甘いね。もう一つ食べようかな~?

皮を花びらみたいに丁寧にむいて、美味しくいただいています。

皮をむいたら、甘~い香りがしてきたよ!採れたては、とっても美味しい~。

びわができるか楽しみにしながら、大きな種をそっと植えて土をかけています。

ビワを食べると大きな種がたくさん入っていたね。植えてみよう!おいしいビワができるかな?

5月24日(金曜日)地震がきたらどうすればいいの?(避難訓練)

自身が起こった時の避難の仕方を紙芝居を見て再確認しています。

【年長組】避難時の約束事を覚えているかな?みんなで紙芝居を見ながら再確認しています。

今年度初めての避難訓練。『地震の時はどうすれば良いの?』地震が起きた場合に備えて、地震の意味や逃げ方、大切なことを各クラスごとに先生から分かりやすく教えてもらいました。

体を小さくしてダンゴムシのポーズで身を守る練習をしています。

素早いだんごむしポーズで、体を小さくして自分の身を守る練習も真剣です。

地震が起きた場合に備えて、子ども達に意味や逃げ方を分かりやすく紙芝居で伝えています。

【年少組】紙芝居のイラストを見ながら話を聞くと、地震のことがよく分かったね。先生の話をしっかりと聞くことができましたよ。

5月23日(木曜日)小学校の図書室にワクワクしたね(年長)

藤井寺小学校の図書室を利用させていただきました。図書室のたくさんの本を見て「うわー、本がいっぱい!!」心を踊らせていた子ども達。ここは、休み時間や図書の時間に利用できるそうです。小学校にもこんな素敵なところがあるのですね。

小学校の図書室の司書の先生が大型絵本を読んでくれました。

図書室には司書の先生がいらっしゃいましたよ。大型絵本を3冊も読んでもらい、うれしかったね。

自分の見たい本を選んでテーブルの所で見ています。

図書室の利用の仕方を教えていただきました。テーブルの所の椅子に座り、約束を守って静かに見ることができましたよ。

絵本以外にも図鑑やお勉強の本、クッキングの本、クイズの本いろいろな種類の本がある中から好きな本を選んでいます。

小学校の図書室には、絵本だけでなくお勉強の本、図鑑やクッキングの本、クイズの本いろいろな種類の本がたくさんあったよ。

海の生き物図鑑を広げてみています。この魚は実物大のものです。

うみの生き物図鑑を見つけたよ!この魚は実物大なんですって。迫力あるね。

5月22日(水曜日)5月生まれのお友達おめでとう

じゃばらに折り畳んだカードがどんどん伸びていくシアターを見て楽しんでいます。

先生からのお楽しみプレゼントは、『伸びる伸びるシアター』リンゴ採りに苦戦しているカメ吉くんをたくさんの友達が手助けします。折り畳んだカードがどんどん伸びて楽しかったね。

遊戯室に集まって誕生会に参加しました。誕生児にとって、年に一度の特別な日。たくさんのおめでとうの拍手でお祝いしてもらって良かったですね。これからもぐんぐん大きくなってくださいね。

誕生会のおやつをおいしくいただいています。
友達と仲良く誕生会のおやつを食べています。

友達と同じおやつを食べると、ますます仲良し気分になるね。

5月21日(火曜日)交通安全教室

羽曳野警察署より交通課のおまわりさんが来てくださり、交通安全教室に参加しました。『たった一つのかけがえのない自分の命を守るためにはどうすれば良いか』大切なことをたくさん教えていただきました。また体験活動を通して楽しく学べる時間にもなりました。ありがとうございました。

交通安全教室でおまわりさんが信号や標識の話をしてくれています。

大切な命を守るために交通ルールはあるのですね。信号機や標識についてクイズを交えて教えてもらい分かりやすかったですね。

ビデオを見ながら交通ルールの確認をみんなでしています。

DVDを観ながら、道路や横断歩道を歩く際の約束事を確認しています。

信号が青になったら右左右と車が来ていないか確認して、横断歩道のシートの上を渡る練習をしています。

信号機を見て、横断歩道を渡ってみよう!『みぎ見て、ひだり見て、もう一度みぎを見て』渡っていることがまわりによく分かるようにゆっくり上手に歩いていましたよ。

最後は、音楽に合わせてダンスを踊って楽しく交通安全について学びました。

最後は、交通ルールにちなんだ体操を踊り、おまわりさんに聞いてみたいことを質問していろいろな知識が深まったようでした。

5月20日(月曜日)PTA園庭清掃を行いました

保護者の皆様が、降園前に集まって園庭の草取りをしてくれました。

PTA幹事の皆様をはじめ、保護者の皆様にお力をお借りして園庭清掃を行いました。おかげさまで、生い茂った雑草があっという間になくなりずいぶんと綺麗になりました。今日から3日間行います。お時間のある方は、明日もどうぞよろしくお願いします。

年長児が軍手をはめてスコップをもち、自分たちの園庭を綺麗にしようと草抜きを頑張っています。

年長児が『自分たちの園庭を自分たちで綺麗にしよう』と加わり、パワーを出して草取りに励んでいます。

抜いた草をふるいにかけて土と草を仕分けて最後の仕上げ作業をしてくれています。

バケツいっぱいになった雑草をふるいにかけて、草と土を仕分けて最後まで丁寧に作業してくださいました。ありがとうございます!

5月17日(金曜日)砂山づくりにチャレンジ(年長)

グループの友達と一緒に砂山をつくっています。

砂をかけただけでは、流れ落ちてくるね。細かく叩いて固めよう!みんなで考えを出し合います。

途中で山が崩れるハプニングがあっても「もう1回作ろう!」と友達と協力します。砂って何度も作り直せるところが楽しいよね。

「19人全員で一つの山を作ったらもっと大きな山になりそう!」活動後の子どもの声で今日の活動の達成感が伺えましたよ。

頑丈な山ができて、今度は友達とトンネルを掘ることにしたようです。

富士山に金太郎のあしがら山、丈夫で立派な山々が並んだよ。つぎは穴を掘るぞ!全身砂にまみれながら深く深く掘っていきます。

友達の穴とつなげようと、深く穴を掘っています。

「やったー!つながったー!!」トンネルの中でみんなで握手できたよ。みんなのうれしい笑顔もつながったね。

初めての絵本貸出し(年少)

絵本室にあるたくさんの本の中から、お気に入りの1冊を選んでいます。

絵本室には、素敵な絵本がたくさんあるね。どれにしようかな?

自分で作ったお気に入りの絵本バッグを持って、初めての『絵本貸し出し』。おうちで読みたいお気に入りの1冊が見つかったようです。週末には是非、親子で一緒にたのしい絵本の時間を過ごしてくださいね。

借りたい本が決まったら、貸し出しカードと本を先生の所に持っていき、借りた本の題名を記入してもらっています。

借りたい本と貸し出しカードを持って順番に並んで待ちます。「おねがいします」「ありがとう」も上手に言えたね。

絵本コーナーの中から好きな本を見つけて、友達と一緒に広げてみています。

貸し出しが終わった後にも、友達と一緒に本を広げて楽しそうですね。

5月16日(木曜日)色水遊びおもしろいね(年少)

すり鉢とすりこ木を使っての色水遊びに使っていた花壇の花びらが少なくなってきたので、今日はなんと!『まほうの紙』を使って楽しめる色水遊びをしてみましたよ。

 

色水遊びに使っていた花壇の花が少なくなってきたので、今度はクレープ紙を使って色水遊びを楽しんでいます。

水を入れたカップの中で、まほうの紙をこすったり揉んだりすると。。。あら不思議~。色が溶け出してきたよ。

水を入れたカップにクレープ紙を入れて、こすったり揉んだりしたら色が溶け出してきてきれいな色水がたくさんできました。

「きれいな色できたー!」「いちごジュースみたい~」自分の好きな色で作ってみたよ。キラキラ光ってきれいだね。

5月15日(水曜日)お話会がありました(年長)

藤井寺図書館よりボランティアサークル『おはなしころりん』さんが来てくださり、年長になって初めてのお話会に参加しました。ろうそくの灯りがともり、お話の世界が始まりましたよ。

素話『ひなどりとネコ』を次はどうなるかドキドキしながら聞いています。

【素話:ひなどりとネコ】ネコに見つからないようにツボの中に隠れたひなどり。ドキドキするひなどりの気持ちを想像できたかな?

手遊び『たんぽぽ』を楽しんでいます。

【手遊び:たんぽぽ】歌詞の『ぽぽ』の時、ほっぺを2回タッチするよ。

絵本『そらまめくんのベッド』を読んでもらい夢中で聞いています。

【絵本:そらまめくんのベッド】ふかふかベッドを探すために愉快なそらまめくんが大活躍。『もしかして次は・・・?』続きを考えて聞くと楽しいね。

絵本を読んでもらったお礼に歌『さんぽでパタポン』を歌っています。

お礼の気持ちを、みんなの大好きな『さんぽでパタポン』を元気いっぱい歌って伝えました。

5月14日(火曜日)みんなで砂山をつくろう(年少)

砂場でグループごとにみんなでスコップを使って大きなお山をつくっています。

友達や先生と山をつくってみよう!使うのは小さなスコップだけ。さぁ、どんな砂山ができるかな。

たくさん砂をすくっては砂を積み上げてどんどん大きな山ができてきています。

たくさん砂をすくっては積み上げて、ペタペタと固めるよ。みんなの力で、とんがり山やかくれんぼができそうな大きな山ができたね!

遊んだ後は体に泥がいっぱいついていて、夢中で遊び込んだ様子がよく分かります。

砂ってひんやり気持ちいい~。みてみて~。『まっくろくろすけ』になったよ。みんな夢中になって遊んだね。

たらいに水を張ってスコップを洗った水をじょうろで汲んでトマトに水やりをしています。

片付けでスコップを洗った水はジョウロに入れて野菜の水やりに使うといいんだよね。年長児の姿や周りの様子から日々、多くのことを学んでいますよ。

5月13日(月曜日)絵本バックを作ったよ(年少)

布バッグにスポンジやりんごを包んでいるフルーツキャップで作ったスタンプを使ってスタンプ遊びをしています。

スタンプを好きな色の絵の具につけて布バックに押してみよう!「きれいに三角ができたー!」とってもうれしそうです♪

今週から始まる『絵本貸し出し』で使うための絵本バッグを制作中です。スポンジや網ネットの手づくりスタンプを使って、楽しいスタンピング遊びに夢中でしたよ。

好きな形や色のスポンジを選んで思い思いにスタンプして模様を作っていきます。

色とりどりのかわいいハート模様がいっぱいだね。

夢中でスタンプして作って、カラフル模様の素敵な絵本バッグが完成しました。

あみあみ模様がおもしろいな。思い思いにスタンプして素敵な自分だけの宝物バッグが完成したよ。借りた絵本を入れて使うのが今から待ち遠しいですね。

5月10日(金曜日)城山古墳へ遠足に行ったよ

城山古墳まで春の遠足に行ってきました。あざやかな緑が広がる中で、元気いっぱい体を動かして遊びました。自然を体いっぱいに感じた楽しい一日になりましたね。

年少児のことを気に掛けながら、約束を守って上手に歩いて城山古墳に遠足に行きました。

城山古墳が見えてきましたよ。遠足の行き帰り、長い道のりをしっかりと歩いてよく頑張りましたね。

丘の頂上を目指してロープをしっかりと握って登っています。

古墳の頂上まで登ってみよう!木に結んだゆらゆら揺れるロープをしっかりと握って、一歩一歩踏ん張りながら、とってもたくましい子ども達です。

斜面の坂を勢いよく一気に駆け下りて遊んでいる子ども達です。

古墳の斜面を一気に駆けおります。スピードの勢いがスリル満点!!、楽しくて何回も遊んだよ。

クローバーが生い茂っている中にかわいいシロツメクサを見つけて夢中で摘んでいます。

たくさんのクローバーがふかふかベットみたい。かわいいシロツメクサを見つけたよ。

いっぱい遊んだあと、愛情たっぷりのお弁当をおいしく食べています。

何よりのお楽しみ♪愛情いっぱいのお弁当、おいしかったね。

友達と一緒に葉っぱをかき分けテントウムシ探しをしています。

テントウムシ探しに夢中です。葉っぱの上をお散歩したりかくれんぼしたりしていたね。

5月9日(木曜日)自分の顔を描こう(年長)

壁面制作で自分の顔を作ることになり、どんな表情の顔にしようか考えています。

クレパスで描いた一つの丸をどんどん塗り広げていき、完成した大きな輪郭の顔。『どんな表情の自分にしようかな?』みんなでお話しながら考えているところです。

どんな表情の自分を描こうか、思い浮かべるのが楽しそうです。

にっこりお顔にしようかな~。形や大きさはどれくらいがいいかな~。

形や大きさを考えながらクレパスでしっかりと描いています。

塗るときのクレパスの持ち方や力の入れ方で、感じや雰囲気も変わって面白いです。

白色のクレパスで塗った上に、黒色をしっかりと塗り重ねて描いています。

細かいところまでしっかりと観察して描いていますね。

自分の顔の特徴をうまくとらえて描いています。

不思議と描いた本人によく似ていましたよ。自分の特徴をしっかりと捉えて描いているからでしょうね。

5月8日(水曜日)園庭に並んで降園したよ(年少)

少しずつ園生活にも慣れてきた年少組さん。今日から園庭に整列して降園することになりました。頼もしいリーダーの年長児たちが丁寧に並び方を教えてくれましたよ。

 

テラスで下靴を履いてから園庭の整列場所まで年長児が年少児を連れていってくれています。

年少児のペースに合わせて、自分なりの言葉でうまく伝えながら園庭に連れて行き、並ぶ場所を教えてくれた年長児。うれしいですね。

目印のカラーコーンのところに並ぶことを教えてもらい、上手に並んで待っています。

おうちの方がやさしく見守ってくれている中、目印のカラーコーンに並んで担任の先生に名前を呼んでもらうまで静かに待つことができましたよ。

5月7日(火曜日)素敵な一日の始まりです(年長)

あいさつ運動強化月間が始まり、幼稚園の門前で幹事会の方と一緒に子ども達が旗を持って元気に挨拶をしています。

今月は『あいさつ運動強化月間』です。幹事会のみなさまと共に、登園してきた年長児たちが張り切って旗を持ち、元気な挨拶をして出迎えてくれました。ありがとうございます。長い休み明けのスタートが気持ちよく始められそうですね!

登園してきた年長児が自分から進んであいさつ活動に参加しています。

挨拶すると、心がぽっかぽか。明るく爽やかになりますね。みんなの元気パワーで、さっきまで降っていた雨も止み、おひさまが出てきましたよ。

5月2日(木曜日)小学校へお散歩

良い天気になり、隣の藤井寺小学校まで散歩に出かけました。大きくて広い校庭を探索したあとは、小学校の遊具で遊ばせていただきましたよ。園外へのお出かけ大成功でした。連休明けの遠足も楽しみですね。

年少児のことを気に掛けながら上手に小学校への散歩に連れて行ってくれています。

年少児のことを気にかけて歩く速さを考えてくれた年長児。互いに親しみを感じながら楽しそうでしたよ。

ビオトープの池をのぞき込んで、金魚やメダカが気持ち良さそうに泳いでいるのを見ています。

『ビオトープの池には、何がいるのかな?』のぞき込んでみると、かわいいメダカと金魚が気持ち良さそうにスイスイ泳いでいたね。

つつじの花も満開で気持ちの良い気候の中、タイヤ跳びを楽しんでいます。

お兄さんお姉さんの後について、タイヤ跳びをしたよ。またいで乗り降りしたり、グッと踏み切ってタイヤからタイヤにジャンプしたり。一緒に遊ぶのがうれしいね♪

滑り落ちないように裸足になって、登り棒の棒をしっかりと掴み上へ登っていきます。

「裸足になったら登りやすいよ~」教えてくれた年長組さんみたいに真似っこしてみたよ。しっかり棒を掴んで登ってみよう!

夏野菜が大きく育つといいね

友達と協力して土を運びプランターの中に入れています。

『力仕事はまかせて~』友達と力を合わせながら、プランターに土がいっぱいになるまで何度も土を運びました。

【年長組】さぁ、心待ちにしていた夏野菜の苗植えです。今日は土をプランターに入れる下準備から。大きく育つように、みんなで大切に育てていきましょう。

自分で育てようと決めたトマトの苗を丁寧に植えています。

トマト、きゅうり、なすび、ピーマン、オクラ、えだまめの6種類の中から自分の育てたい野菜の苗を植えました。苗がグラグラしないようにしっかりと土をかぶせよう!

クラスのみんなと育てるかぼちゃとスイカの苗は園庭の畑に植えました。

園庭の畑には、かぼちゃとすいかを育てることになりましたよ。のびのびと大きくなるように、苗と苗の間隔を広く取って気持ちを込めて植えました。

トマトときゅうりの苗の葉を触って違いを比べています。

トマトときゅうりはこの苗からできるみたいですよ。葉っぱを触ってみたよ。形も大きさも違うね。

【年少組】みんなで野菜を育ててみよう!保育室前にプランターを置いて育てることにしましたよ。どんなふうに野菜ができるのかワクワクするね!

ポットから苗を取り出して、白い根っこがたくさんついているのを見ています。。

土の裏側には、白い根っこがたくさん付いているね。この根っこから栄養をいっぱいもらって大きくなるんですよ。

野菜が大きく育つように苗と苗の感覚を開けて穴を掘り、丁寧に植えています。

土に穴をあけよう!苗を植えたら優しく土をかけようね!お水もじょうろでたっぷりあげよう!『大きくなぁれ!』

5月1日(水曜日)クレパスで好きな絵を描こう(年少)

クレヨンの使い方を教えてもらいお絵かきを楽しんでいます。

わぁ、たくさん色があるね。みんなはどんな色がすき?何を描こうかな~。

真っ白い画用紙いっぱいに描きたいものをのびのびと描いています。

真っ白い画用紙いっぱいに、自由に描いてみました。楽しいな~♪のびのびと力強く描けたね!

お絵かきが終わったらふたを閉めてゴムをとめて片づけています。

クレパスのふたの開け方や箱の重ね方、ゴムの止め外しも先生に教えてもらったよ。使いたいクレヨンを1本ずつ取り出して絵を描き、使い方もとても上手でしたよ。

画版を所定の場所に上手に運んで片づけています。

大きな画板を運び、所定の場所へお片付け。幼稚園での遊びの楽しみがまたひとつ増えたね。

4月30日(火曜日)いちご狩りに行ってきたよ(年長)

真っ赤に実ったいちごを選んで、やさしく摘んでいます。

おひさまをいっぱい浴びてできた真っ赤ないちごがたくさん。いちご畑一面に甘い香りが漂ってワクワクしたね。

藤井寺工科高等学校定時制の皆様よりお誘いいただき、『いちご狩り』に行ってきました。収穫の楽しさと共に、大切に育ててくださった方々への感謝の気持ちも膨らんだ素敵な体験をすることができました。ありがとうございました。

大きくなったいちごの葉っぱをかき分けていちご探しに大興奮です。

大きくなった葉っぱをかき分けのぞき込み、いちごを見つけると大興奮でしたよ。ひと粒ひと粒丁寧に摘んだよ。

学校の先生が手づくりしてくれたいちごを洗う装置で綺麗にして、摘みたてのおいしいいちごを味わっています。

とっても甘くておいしいね!摘みたてのいちごを味わっていただきました。

4月26日(金曜日)夏野菜を育ててみよう(年長)

知っている野菜の種類を発表しています。

どんな野菜があるかな?たくさんの種類があるんだね。旬の時期があることも知りましたよ。

スナップエンドウの収穫を終え、野菜の栽培にますます関心が深まった年長児。もっと野菜を育ててみよう!と数日にわたって、野菜についての話し合いをしましたよ。

ポケット図鑑で夏の野菜について調べています。

今から育てるには、夏野菜が良さそうです。『ポケット図鑑』で調べてみることにしました。なるほど~。いろんな発見があって楽しいね。

図鑑を見ながら夏野菜の種類を発表しています。

調べたことを発表して、野菜の種類分けができたよ。さて、子ども達はどんな野菜を育てることに決めたのでしょうか。今からとっても楽しみですね。

4月25日(木曜日)絵本スペシャルタイム

絵本の時間が楽しくなるように、毎週木曜日は職員がローテーションで各クラスに読み聞かせを行っています。『今日の先生は誰かな?』週に1度のお楽しみが始まりましたよ。これを機に絵本がもっと大好きになってくれるとうれしく思います。

絵本スペシャルタイムでクラス以外の先生に本を読んでもらい嬉しそうです。

【年少組】園長先生が来てくれましたよ。今日のお話は『がんばれはみがきハーマン』楽しい穴あき絵本に喜びながら夢中で聞いていました。

絵本『やさいのおなか』の断面の影を見ながら、なんの野菜かを当てています。

【年長組】スペシャルゲストは年少組担任。『やさいのおなか』断面をじっくり見たことがあるかな?外から見ているだけでは分からない不思議な形が隠れているよ。

4月24日(水曜日)保育参観(年長)

おちたおちたゲームで、リズムにのせて決まったポーズをして遊んでいます。

『おち~たおちたゲーム』リズムにのせての掛け合いが楽しかったね!

年長組になって、元気に活動している姿をおうちの方に見てもらおう!といつも以上に張り切っていた子ども達でした。

リズムに合わせていろんな動きを楽しんでいます。

それぞれに感じた音のイメージを全身で表現します。いろいろな表現方法があって面白いね!

わらべうた『なべなべそこぬけ』ゲームをしています。

わらべうた『なべなべそこぬけ』どうすればみんなで背中合わせになるかな?ペアや人数を増やして挑戦!成功したときのみんなの笑顔は最高でしたよ。

保育参観(年少)

友達や先生と輪になって『せんせいとおともだち』のリズム遊びをしています。

♪せんせいとおともだち 友だちや先生とふれあい遊び。一緒に輪になるとニコニコ笑顔になるね。

初めての参観日。いつもと違う環境にドキドキしたけど、おうちの方に幼稚園での様子を見ていただき嬉しかったね。よく頑張りました。

動物に変身してリトミックを楽しんでいます。

ピアノに合わせてリトミック。そーっと歩いたり元気に歩いたりポーズを決めたり楽しいな~♪

大型絵本を喜んでみています。

大型絵本『ぞうくんのさんぽ』ぞうくんのお散歩は楽しそうでしたね。

4月23日(火曜日)小学校の火災避難訓練に参加しました(年長)

藤井寺小学校の避難訓練に参加させてもらいました。繰り返し流れてくるアナウンスに緊張感が漂う中、一言もしゃべらず避難している小学生の皆さんは真剣そのものでしたね。教頭先生から避難についての話をしていただき『命を守る大切さ』を再確認できたようです。

避難訓練のあと、消防車の見学をさせてもらいました。

訓練のあとに消防車を見学させてもらいました。大きくて迫力満点の消防車に興味津々です。

消防車についている器具の説明を聞いています。

たくさんの装備が付いているね。何のための道具かな?子ども達の質問に、丁寧に答えてくれた消防士さんでした。

消防車についての質問を消防士さんに聞いています。

私たちの安全のために命がけで仕事をしてくれている消防士さん、ありがとうございました!

小学校の廊下を通って運動場に移動しています。

小学校は広いね。体育館から校庭までの道のりを静かに歩いて移動していました。

4月22日(月曜日)初めてのお弁当うれしいな(年少)

朝からお弁当が入ったかばんを嬉しそうに見せて、お昼の時間が待ち遠しい様子でした。先生に準備の仕方を教えてもらうと自分からすすんで椅子を運んだりかばんを椅子の背もたれに掛けたりと張り切っていましたよ。ワクワクしながらお弁当箱のふたを開ける子ども達の何ともいえない嬉しそうな笑顔が印象的でした。

お弁当の絵本を読んでもらって、今日から幼稚園でお弁当を食べるのを楽しみにしています。

「今日から幼稚園でお弁当を食べますよ~」絵本を読んでもらい、手遊び♪おべんとうばこのうたをうたうとますますお弁当の時間が楽しみになってきたようです。

お弁当の準備の仕方を教えてもらい、カバンを椅子の背にかけて一つずつ確認しながらすすめていました。

お弁当の前に準備することはたくさんあるね。お弁当袋からナフキンを出し弁当箱、箸ばこ、コップを綺麗に並べます。

お箸を上手に使ってお弁当を食べています。

みんなで一緒にいただきます!たまご大好き~。ウインナーも入ってたよ。友達と一緒に食べるお弁当の時間って楽しいね♪

お弁当を食べ終わったら、コップと歯ブラシをもって手洗い場で歯磨きをしています。

手洗い場で歯みがきもするよ。シャカシャカみがきのあとは、ブクブクうがいも忘れずに!スッキリして気持ちよくなったね。

4月19日(金曜日)4月生まれのお友達おめでとう

4月うまれの誕生会で、先生がしてくれた『あかずきん』のエプロンシアターを見ています。

先生からのプレゼントはエプロンシアター『あかずきんちゃん』ポケットから次々に出てくる人形を付けたり外したりまた戻したりしながらお話がすすみます。

遊戯室に集まって誕生会をしました。誕生児はみんなの前で名前とクラスを発表し、友達からの質問にも上手に答えることができましたよ。一つ大きくなったことを友達や先生にお祝いしてもらい嬉しかったですね。

誕生会のおやつのチョコレート2個とぱりんこ1袋、ビスコ1袋を年長児は数を数えて自分で準備しました。

お楽しみ第2弾のおやつ時間。年長組では食べる分のお菓子を自分で数えて準備しましたよ。どんなことにも挑戦です。

自分でランチョンマットを広げお菓子を配ってもらうと友達と一緒においしくいただきました。

友達と一緒に食べるおやつはとってもおいしいね。今日の誕生会はお楽しみが盛りだくさんで大満足の年少組さんでした。

4月18日(木曜日)ようちえん探検に出かけたよ

「幼稚園にはどんな場所があるのかな?」「ようちえん探検に出かけよう!」年長児がペアを組んだ年少児に園内を案内してくれました。今日の関わりで子ども達の仲もぐっと深まったようでしたよ。

年長児が、園内探検を一緒にしようと、年少児を誘いに保育室に来てくれました。

探検カードをもって一緒に行こうね!ペアの友達と自己紹介をしたらいよいよ出発です。

靴がうまく履けるか年長児が年少児を見守ってくれています。

玄関で靴を履き替えるのをそっと見守ってもらい安心ですね。

砂場は、山を作ったり川を作ったりして遊べるよと教えてくれています。

「山を作ったり、水を流して川を作ったりして遊べるよ。」自分なりに考えた言葉で丁寧に伝えてくれています。

職員室は、先生が仕事をしたり、怪我をしたときに消毒をしたりしてもらうところだと説明しています。

職員室は、先生が仕事をするところだよ。けがをしたら薬を塗ってもらえるよ。

遊戯室を案内したあとは、たんけんカードに好きなシールを貼っています。

「ここに貼るといいよ」探検が終わったら、年長組さんに教えてもらって好きなシールをカードに貼ります。

いろいろな場面でやさしくエスコートしてくれた頼もしい年長組さんのお陰で、年少組さんもとっても楽しそうでしたよ。

4月17日(水曜日)砂遊びを楽しもう

裸足になって砂の感触に喜びながら、じょうろで水を汲んでは川ができる様子を楽しんでいます。

裸足になると気持ちがいいな~。ひんやり冷たい土と水の感触に喜びながら砂場での遊びが盛り上がっています。

スコップで土を掘り大きな山を作ったら穴を開けてトンネルを作って楽しんでいます。

大きな山を作ったよ。穴を掘ってみよう!トンネルができたね!水を流すとどうなるかな?

大きなたらいいっぱいに貯めた水を友達と力を出し合って砂場まで運びます。

力を合わせて大きなたらいに汲んだ水を運びます。「流すよ~」勢いよく流れ出た水に大歓声が起こりましたよ。

水を流すと、流れるプールみたいでみんな裸足で水の中へ入って遊んでいます。

流れるプールみたいになったね。

4月16日(火曜日)大きくなっているかな?(年少)

靴と靴下を脱いで、しっかりとかかとを揃えて背すじをピンと伸ばして身長を測ってもらっています。

『かかとを揃えて背すじはピン!』まっすぐ前を見て身長を測ってもらいました。

身体測定を行いました。初めての体験にドキドキしたけれど、自分で上靴と靴下を脱ぎ、順番に名前を呼んでもらうまで静かに待つことができましたね。

体重計にゆっくり乗って動かずじっとして測ってもらいました。

体重計にはゆっくり乗ります。測り終わるまで、動かずにじっとしていましたね。待っている友達も興味深そうに様子を見守っていましたよ。

身体測定が終わったら、靴下を履いて絵本室にあるたくさんの本の中からお気に入りのものを見つけて友達と一緒に見ています。

測定が終わったら、絵本室にあるたくさんの本の中からお気に入りのものを選んで、みんなで持ち寄って楽しそうでした。

4月15日(月曜日)お弁当が始まりました(年長)

やかんからコップに自分で上手にお茶を注いでいます。

お茶がこぼれないように気を配りながらうまく注いでいますね。

年長組になって初めてのお弁当。子どもたちは今日の日を心待ちにしていたようです。

上手にお箸を使って食べ物をつまんで食べています。

食事中のマナーを守って食べています。お箸の使い方もバッチリ!上下に動かしてしっかりと食べ物をつまんで食べられたね。

食べ終わったらナフキンでお弁当箱を包んでいます。布を交差させ力を入れて結んでいます。

食べ終わったらナフキンでお弁当箱を包みます。仕上げは両端の布を交差させギュッと結ぶよ。一人でできてうれしそうでした!

4月12日(金曜日)自分で帰りの支度をしたよ(年少)

保育室で使うタオルを自分で丁寧に畳んで通園カバンの中に入れています。

自分のことは何でもしてみようと毎日少しずつ挑戦しています。

自分から進んで長いタオルを広げて、角と角を合わせて丁寧にたたんでいましたよ。

一人ひとり名前を呼んでもらうと元気に返事をして出席ノートを受け取りカバンの小さいほうのポケットに直しています。

出席ノートは、通園かばんの小さいほうのポケットに入れるんだね。落ちないようにしっかりチャックも閉めたよ。

自分で上靴をぬいで、靴袋に入れた後は、持ち手の部分を穴に上手に通していました。

自分で上靴をぬいで靴袋の中に直します。輪っかの穴をよく見て、最後は持ち手の部分もうまく通せたね。自分でできると嬉しいね!

4月11日(木曜日)大豊作でうれしいね(年長)

年少組の時に種から植えたスナップエンドウが大きくなり、ふっくらと緑色になったものをじっくりと選んで収穫しています。

年少組の時に種から植えたスナップエンドウ。ツルが子ども達の背丈よりもぐんぐん伸びて、サヤがつやつや緑色でふっくらと大きくなりました。収穫を楽しみにしていた子ども達。おいしく食べられそうなものをじっくりと選んで収穫していますね。

プチっと採った後は、筋取りにも挑戦しています。

プチっと採ったあとは、筋とりに挑戦!豆のとがっているところからヘタに向かって引っ張って取るよ。これで下ごしらえも完了です。

自分たちで水やりして育てたスナップエンドウを茹でてもらい採れたてを味わっています。

採れたてはどんな味かな?自分たちで水やりして育てたスナップエンドウはシャキシャキしていて格別おいしかったよ。

4月10日(水曜日)ぽかぽか春がやってきた

とても良いお天気になりました。みんなで元気に園庭へ駆け出し、やさしい春の風を感じながらのびのびと遊びましたよ。

園庭に色鮮やかな赤色のちゅうりっぷが並んで咲いている様子を眺めています。

自分たちが植えたちゅうりっぷが咲き、うれしさいっぱいの年長組さん。パーッと開いた花びらの中から良い香りがしてきたよ。

ぽかぽか陽気の中で元気にかけっこよ~いどん、のびのびと駆けています。

友達と誘い合ってぽかぽか陽気の中で元気にかけっこよ~いどん!年長組のピンクのカラー帽子がとっても似合っています。

スコップを使ってお山を作ったり、型抜きカップでプリンを作ったり、気持ちの良い砂の感触を感じながら遊んでいます。

砂場遊びが大人気!シャベルや型抜きカップを使ってお山作りやプリン作りを楽しむ年少組さん。

リングトンネルをくぐって固定遊具の頂上まで登っていきます。

バランスを取りながらリングトンネルをくぐって上まで登ったよ。やったー!嬉しいな♪

4月9日(火曜日)幼稚園で遊ぶのは楽しいな(年少)

元気に登園してきて身支度を終えると、早速自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいましたよ。遊んだ後のお片付けも、とても上手でした。

ままごとセットで野菜を切ってランチプレートを作っています。

「トントンパカッ、半分こ~」上手に食べ物をカットできたね。おいしいランチプレート早く食べたいな。

 

レゴのブロックをどんどん積み上げて高いタワーを作っています。

LEGOブロックに夢中です。どんどん積み上げてあっという間に高~いビルができたよ!

ガスコンロの上にフライパンをのせて、炒め物を作っています。

ガスコンロの上にフライパンをセットしたよ。何を作ろうかな?

上手に椅子に座って、お絵かき遊び、シールやビニールテープを貼って楽しんでいます。

ぬり絵もシール貼りもだいすき。友達と貸し借りしながら楽しく遊べたね。

4月8日(月曜日)1学期始業式(年長)

こすもす組さん、ご進級おめでとうございます!いよいよ心待ちにしていた年長組のスタートです。幼稚園のリーダーとして活躍してくれるみなさんに期待しています。

年長組の保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい保育室で、担任の先生に年長組の名札をつけてもらい嬉しそうです。

担任の先生に名札を付けてもらい、誇らしげな子ども達。嬉しそうに友達同士で見せ合っていましたよ。

進級したことに嬉しさを感じ、年長児の生活に期待をもって園長先生のお話を聞いています。

始業式では、新しい生活に期待しながら背すじを伸ばして園長先生のお話を聞く後ろ姿が素晴らしいですね。

4月5日(金曜日)ご入園おめでとうございます!

明るい春の日差しの中、19名の子ども達が入園を迎えました。

明るい日差しの中、色とりどりに咲いた園庭の花が、19名のかわいい子ども達の入園を楽しみに待っていたようです。本日は、誠におめでとうございます!

ピカピカの名札を先生につけてもらっています。

れもん組のピカピカの名札、良かったですね。とても似合っていて素敵ですよ。

お利口に座って園長先生のお話をきいています。

椅子に座って園長先生のお話をしっかりと聞いています。落ち着いた態度で感心しました。

アンパンマンの遊びを楽しんでいます。

大好きなアンパンマンの手遊びでは『ア~ンパ~ンチ!』元気よくポーズを決めていましたよ。

保育室で友達と一緒に手遊びをして楽しんでいます。

『みんな、なかよしおともだち』さぁ、来週からはドキドキワクワクの園生活が始まります。楽しみですね♪

4月4日(木曜日)今年度もよろしくお願いします!

滑り台ををペンキで綺麗に塗ってもらい園庭が明るく様変わり、桜も満開です。

園庭にはかわいいちゅうりっぷが咲き始めました。園庭の遊具も元気カラーに変わりましたよ。明日はいよいよ入園式です。

『げんきなみなさんにあえるのをたのしみにまっていますよ♪せんせいより』

あたたかで豪華なお花が届き、入園式の会場準備が整いました。
玄関靴箱前には、子ども達の入園、進級をお祝いする壁面が飾られています。

お問い合わせ

藤井寺幼稚園
〒583-0033
大阪府藤井寺市小山1-7-29
電話番号:072-939-7103