2学期

更新日:2024年12月24日

12月24日(火曜日)2学期よくがんばりましたね(終業式)

『合言葉は、やってみよう!』でスタートした2学期。多くの行事の中で、新しい挑戦を続けて心身ともに立派な成長を見せてくれた子ども達です。保護者の皆様のご協力や応援も大きな力となりました。ありがとうございました。寒さが続きますが、年末年始ご家族揃って良いお年をお迎えください。そして3学期、元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。

終業式に参加して、園長先生の話を聞きながら2学期の活動の振り返りをしています。

園長先生と一緒に2学期の振り返りをしてたくさん褒めていただきました。また、3学期はそれぞれに小学1年生や年長組になるための準備期間であるという話もしっかりと聞くことができていましたよ。

冬休みの過ごし方について、3つの約束をしています。

『お手伝いをしましょう』『あいさつをしましょう』『交通事故に合わないように気を付けましょう』3つの約束を守って楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

年賀状を投函したよ(年長)

友達の所に年賀状が届くようにポストに投函しました。

幼稚園近くのポストまで来ました。思いを込めて書き上げた年賀状を一人一人大切に投函しました。

思いを込めて投函した後は、無事に届きますように!とおねがいしています。

「郵便屋さん、友達のところに届けてね。よろしくおねがいします!」お正月に年賀状が届くのが楽しみですね♪

12月23日(月曜日)綺麗になってうれしいね(大掃除)

みんなで協力して保育室の荷物を運び出したら、汚れている個所を見つけて掃除を始めました。『いつもありがとう』の気持ちを込めて掃除をし、身の回りの使ったものに感謝することを知る良い機会につながったことと思います。綺麗になった保育室を見渡しにこやかな表情の子ども達でしたよ。

保育室を掃除するために、友達と協力して荷物を廊下に運び出しています。

「重たいものは、下から抱えて持つといいよ」今までの経験を活かして運びます。さすが年長児ですね。

上から下へ掃除をしていくときれいになることを知り、棚の中を力を入れて丁寧に水拭きしています。

『掃除は、上から下に』教わった方法で、棚の一番上の段から順番に掃除する年少児。隅に溜まった埃まで見逃しません。

保育室入口の扉を両側から挟んで、友達と窓を綺麗に拭いています。

保育室の扉を内側と外側から挟んで、友達と楽しく水拭き中。

雑巾の絞り方を教えてもらって、水がなくなるまで腕をねじって雑巾の端まで絞っています。

使った雑巾は綺麗にゆすいでから絞ろう。「わぁ、お水がまっ黒~!!」部屋の中は、こんなに汚れていたんだね。

窓のさんが汚れていることに気が付き、しゃがみ込んで丁寧に拭いています。

「ここも汚れている!」扉のサンの汚れにも気が付いてピカピカにするピッカリお掃除隊です。

みんなで横一列に並んで、保育室の端から端まで一斉に雑巾がけをしています。

横一列に並んで、一斉に雑巾がけスタート!綺麗に掃除できるし、体幹が鍛えられて良い運動にもなるし、一石二鳥ですね。

12月20日(金曜日)火災の避難訓練を行いました

火災が起きた想定で、避難訓練に参加しました。

冬の乾燥した時期は、火災が起こりやすく注意が必要です。そこで、幼稚園の台所から火災が発生した想定で訓練をしました。11月に学んだ避難の仕方をよく思い出して参加できていましたよ。

煙を吸い込まないように口元を覆って避難しています。

煙を吸い込まないようにかかんで、口元を覆って避難しています。

園庭に避難した後、園長先生からのお話を真剣に聞いています。

「素早い行動で、短時間のうちに避難することができましたね。」一人一人が大事な命を守ろうと真剣に参加しているのが伝わります。

12月19日(木曜日)12月生まれのお友達おめでとう

誕生会のお楽しみに『ヒップホップダンスを楽しもう♪』ダンス教室より先生をお招きして教えていただきました。簡単な動きからスタートして徐々に複雑な動きに切り替わっていきましたが、あっという間にマスターして最高の笑顔でジャンプアップしていましたよ。

 

誕生会のスペシャルゲストにヒップホップダンスの先生を招いて楽しいダンスを教えてもらっています。

みんなの大好きな『ヒップホッぷぅ~体操』でウォーミングアップ。「動作を大きくすると、かっこよく見えるよ」楽しく踊れるポイントを教わりました。

ダンスを振り付けをマスターして元気に踊っています。

とんだり跳ねたり、とってもエネルギッシュ!ステップを踏むと心も身体も弾んでウキウキするね♪

曲の速さがだんだん速くなってきてもしっかりと体を動かして踊っています。

曲がテンポアップしていくとどんどん楽しくなって自然と笑顔になっちゃうね。

元気にダンスをしたあと、誕生会のおやつをいただいています。

元気に体を動かしたあとのおやつは、とびきり美味しいね♪

12月18日(水曜日)年賀状をかこう(年長)

新年のあいさつの言葉を知り、年賀状作りをしています。

送り合う友達は、お楽しみのくじ引きで決めましたよ。

新年のあいさつの言葉や来年の干支を知り、新しい年が気持ちよく迎えられるようにと、年賀状制作に取り組みました。

年賀状を出す友達に伝えたいことを文章にして書いています。

伝えたいメッセージも書きました。友達が喜ぶ姿を思い浮かべながら心を込めて一文字ずつ丁寧に書いていますね。

文字が書けたら、お正月にちなんだイラストを描いて丁寧に色をぬって仕上げました。

干支のへびやししまい、イラスト付きでとても華やかな仕上がりになりましたね。みんな揃ってポストに投函しにいくのも楽しみです♪

12月17日(火曜日)チューリップの球根を植えたよ(年少)

チューリップの球根の上下に気を付けてプランターに植えています。

好きな色の球根を選びました。玉ねぎの赤ちゃんみたいな形をしているね。土を深く掘ったら、尖った方を上向きにして植えよう。

球根を植えたあとは、、じょうろでしっかりと水やりをしています。

自分たちで育てようという気持ちが芽生えていて、進んで水やりをしています。

はやくかわいい花を咲かせてくれるように、魔法のパワーを送っています。

「かわいい花を咲かせてね」おまじないパワーを送ります。みなさんが年長組さんになる頃には素敵な花を咲かせてくれることでしょう。早く春にならないかな~♪

12月15日(日曜日)日曜参観がありました

親子で大なわとびに挑戦しています。

【レッツ!チャレンジ!!】

家族で仲良く遊びのコーナーを回ってもらいました。親子でじっくりと触れ合い、関わって遊ぶことのできた楽しい時間になったことと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。

手のひらを太陽にの曲に合わせて踊っています。

【レッツ!ダンス】♪手のひらを太陽に

缶釣りを楽しんでいます。

【かんつり】家族で力を合わせて10個釣ってね!

カプラを自由に積み上げて遊んでいます。

【カプラ】高いカプラタワーを作ろう!

折り紙で手裏剣を作っています。

【しゅりけんづくり】折り紙で遊ぼう!

ぶんぶんごまを回して遊んでいます。

【ぶんぶんゴマ】ブーンという音も楽しめるね!

新聞帽子を折って、飾り付けをしています。

【しんぶんぼうしづくり】飾りをつけてアレンジを楽しもう♪

フォトフレームづくりで、まわりに飾りをつけています。

【フォトフレームづくり】楽しく作れて可愛く完成!今日の思い出写真を飾ると素敵ですね。

フォトスポットで家族写真を撮ってもらっています。

【フォトスポット】とっておきの1枚を撮ろう♪

年長児が、クリスマスパレードの曲で合奏をしています。

【年長合奏】♪クリスマスパレード 

頑張るパワーが光っていましたよ。

年少児がおもちゃのチャチャチャの曲で合奏をしています。

【年少合奏】♪おもちゃのチャチャチャ

楽しく演奏ができましたね。

12月13日(金曜日)お楽しみパーティー♪

先生からのお楽しみプレゼントに、ブラックパネルシアターをしてもらい見ています。

ブラックパネルシアター【あわてんぼうのサンタクロース】暗い部屋で綺麗に光る様子にくぎづけです。

遊戯室がクリスマスムードいっぱいの星空パーティー会場に大変身!子ども達の夢が膨らむ一大イベントが始まりました。しばらくすると。。。リンリンリン♪鈴の音とともに、待ち焦がれていたサンタさんがやってきてくれて、一緒に楽しい時間を過ごしましたよ。

先生たちからのハンドベル演奏のプレゼントでは、『赤鼻のトナカイ』を聴いています。

先生からのプレゼントは、【赤鼻のトナカイ】のハンドベル演奏♪美しい音色でしたね。

サンタさんに『おもちゃのチャチャチャ』の歌を聴いてもらっています。

【年少組】♪おもちゃのチャチャチャ

楽しい振り付きで元気にうたうよ!サンタさん聴いていてね!

サンタさんに合奏『クリスマスパレード』を聴いてもらっています。

【年長組】♪クリスマスパレード

みんなで気持ちを合わせて演奏したよ。「心が温かくなったよ」とサンタさんが褒めてくれたね。

サンタさんが一人一人子ども達の名前を呼んでプレゼントを渡してくれました。

「お楽しみのプレゼントだよ」一人一人名前を呼んで握手までしてくれた、こころ優しいサンタさん。ありがとう~!

1人1個ずつクラッカーを鳴らしておやつパーティーを始めています。

『メリークリスマス~!!』賑やかなクラッカーの音が鳴り響きます♪さぁ、パーティーを始めよう!

パーティーのおやつは、ケーキとチョコとグミ、ポテトチップスです。

子ども達がリクエストしたケーキが届きました!たくさんのお菓子を囲んで、おいしい、うれしい特別な時間です。

12月12日(木曜日)オリジナルリースを作ろう(年長)

模造紙をちぎってリースに貼って土台を作っています。

この時期にぴったりな壁面制作ですね。

リースの土台に、模造紙を小さくちぎって『ちぎり絵』をしています。

どんぐりや布、フェルトを好きな大きさに切って飾り付けています。

おしゃれにデコレーション♪好きな形に切り貼りしたフェルトや、ビーズで飾ると楽しいな~。秋に集めていたどんぐりも飾るともっと素敵になってきたね。

かわいいどんぐりで飾ったクリスマスリースが完成しました。

ベルの飾りにひもを通して付けたら完成!!赤いリボンがアクセントになってとっても華やかです。

12月11日(水曜日)「サンタさん、袋ができたよ!」

サンタさんからよく見えるように、子ども達が作った袋を幼稚園の一番高い旗ポールに吊るそうと準備しています。

幼稚園中で一番高い、旗ポールに吊るそう!とみんなで決めましたよ。

【年長組】サンタさんとの約束の日がやってきました。子ども達が頑張って作ったプレゼントの袋を取りに来てくれるのです。

子ども達と一緒にロープを引っ張りプレゼントの袋を旗ポールに吊るしました。

この場所なら、見渡しがよくてサンタさんにもよく見えますね。

「サンタさん、袋の準備ができたよ!取に来てね」とサンタさんに聞こえるように空を見上げて伝えています。

「サンタさ~ん、袋の準備ができたよ~!取に来てくださ~い!!」

サンタさんから2回目の手紙が届きました。プレゼントの袋を今夜取に来るからよく見える場所に置いておいてほしいと書かれていました。

【年少組】サンタさんから2回目のお手紙が届きました。『今夜、袋を取りに行くよ。よく見える場所に置いておいておくれ』

サンタさんにプレゼントの袋ができたことを報告しています。

「サンタさ~ん、袋は2階のあひる組の窓に吊るしたよ~!」「あひる組は、れもん組の上にあるからね」

二階の窓に吊るした袋を吊るしています。

園庭に出て、袋を吊るした場所を確認する子ども達です。サンタさんきっと見つけてくれることでしょう♪

12月10日(火曜日)歌と合奏を聴いてね

今週末の日曜参観で、おうちの方に歌と合奏を披露します。本番を前に年長組と年少組とで頑張っている様子を見せ合いました。良かったところやアドバイスを送り合うなど、互いに励みになったようで更に意気込みも強まったようでした。

【年長組:クリスマスパレード】

年長児が、クリスマスパレードの曲を楽しい振りを付けながら年少児の前で歌っています。

歌詞に合わせて、楽しい振りをつけて歌っています。パレードの楽しい雰囲気が伝わってきます。

担当する楽器を一生懸命に演奏しています。

担当する楽器を一生懸命に演奏しています。順番に楽器を打ち鳴らすなど、鳴らし方の工夫も自分たちで考えました。

【年少組:おもちゃのチャチャチャ】

『おもちゃのチャチャチャ』の曲に合わせて元気な歌声を聴かせてくれています。

おもちゃに成りきって楽しく歌います。最後の決めポーズがとっても可愛いですよ。

年少組はタンバリン、カスタネット、トライアングル、すず、ウッドブロックの5種類の楽器を使って楽しく演奏しています。

みんなで演奏すると楽しいね♪タンバリン、すず、カスタネット、ウッドブロック、トライアングル、どの楽器も素敵な音色でしたね。

12月9日(月曜日)縄を使って遊ぼう(年少)

長く伸ばしたり、くねくねにしたり、まるくしたりして地面に置いた縄の上を綱渡りのように踏みしめて歩いています。

地面に置いた縄の上を、『つなわたり』のように歩いてみたよ。縄の端をスタートにしてもう一方の端、ゴールまで頑張って進んでみよう。

縄跳びの縄を使うと、バリエーション豊かにいろいろな遊び方を楽しむことができるようです。

縄を家に見立ててまるく地面に置いて、こぶた役は「オオカミが来たぞ」の掛け声とともにオオカミに捕まらないように家の中に逃げるゲームをしています。

縄をまるい形にしよう。こぶたのおうちに見立てて、『3匹のこぶたとおおかみごっこ』スタート!「おおかみが来たぞー!」の掛け声と共に、うまく逃げ込むことができるかな?

縄のおうちに入れずおおかみにつかまったこぶたは、今度はオオカミに変身して遊びの続きを楽しんでいます。

大変~!だんだんおうちが少なくなってきた。元気に走り回ると体がポカポカ温まってみんなとても楽しそうでしたよ。

12月6日(金曜日)お楽しみ給食試食会(年長)

今日の献立は。。。《ポークカレー・フランクフルト・サウザンサラダ・牛乳》でした。みんなで美味しく楽しく給食をいただきました。

 

食缶や食器を大切に運んでいます。

小学校の給食室から、パワフルパワーでみんなの給食を大切に運びます。

必要なものをトレイの上に準備できたら給食を配膳してもらっています。

給食準備の仕方もすっかり覚えて、自分で進んで配膳台に並んでいましたよ。

今日の給食のポークカレーをおいしそうに食べています。

できたての温かいカレーライスおいしいな。今月から用意してくださっている新米も嬉しいですね。モリモリ食べておかわりするよ!

飲み終わったあとは、牛乳パックをかさばらないように折り畳んでリサイクル活動をします。

牛乳パックをかさばらないように綺麗にたたんでリサイクル。給食の片付けからも大切なことを学んでいます。

12月5日(木曜日)サンタさんとの約束~バッグを飾ろう~(年少)

いよいよバッグ作りが始まりました。「どんな飾りをつけようかな??」ウキウキ、ワクワク!プレゼントをもらう日を楽しみしながら毎日少しずつ作っていきます。

「しろくまをつくろう」「私は雪だるまにしよう」自分で考えて飾りを作っていきます。「これぐらいの大きさがいいかな?」一つ一つ丁寧に貼り合わせていますね。

目元がとってもチャーミングな雪だるま。何だかニッコリ、うれしそうです。小さな丸も、上手に切れるようになりました。出来上がりが楽しみですね。 

12月4日(水曜日)『ポカポカホテル』より壁面装飾(年少)

あったかスリッパに冬ごもりにやってきた動物さんたちのポカポカホテルが出来上がりました。

なんて可愛いホテルでしょう。大きな木の枝にユラユラと揺れるあったかスリッパのベッドは、とても心地よさそうです。これで、動物さんたちの『かわいい冬準備』が整いましたね。

かわいいホテルが出来上がって動物さん達嬉しそうです。

森の中のホテルには、子ども達がイメージして作った動物さんたちが泊まりにきています。

大きな木にぶら下がったあったかスリッパのホテルには、テントウムシ、リス、ウサギ、カエルたちが泊まりにきています。

寒い日もあたたかな気持ちになれそうな、ほっこりしたホテル。寝心地もきっと最高なのでしょうね。

12月3日(火曜日)裁縫って楽しいな(年長)

針と糸を使って袋とアップリケの生地を縫い合わせていきます。

針を刺す位置は、布の表と裏を交互に見ながら確認しています。だんだんとコツを掴んできたようです。

先日作ったクリスマスモチーフのアップリケを、袋の形にしたフリース生地に針と糸を使って縫い付けていきます。初めての挑戦が始まりましたよ。

小さな針穴に糸を通したり、袋をなみ縫いで縫い付けたりしています。

針穴に糸を通すのは一苦労。うまく糸が通ったら、ひと針ひと針丁寧に慎重に縫っていました。

アップリケをしたフェルト生地をひと針ひと針、慎重に縫いつけて完成しました。

集中して根気よくがんばりましたね。糸の色を変えて周りを縫い付けるなど、楽しみながら取り組んでいましたよ。

12月2日(月曜日)楽しみがいっぱいの12月

sanntasannkara年少組の友達に秘密の手紙とプレゼントが届きました。

『Dear:Remon』年少組さんにも素敵な手紙と贈り物が届きましたよ。なんて書いてあるのかな?

サンタクロースさんから手紙が届いたり、プレゼントの袋づくりが始まったり、幼稚園は少しずつクリスマスモードになり始めています。今日のツリーへの飾りつけで、ますますクリスマスへの夢も膨らんだようです。

みんなには内緒にして、プレゼントを入れるオリジナルバッグが作ってほしいとサンタさんからの手紙には書かれていました。

『プレゼントを入れるバッグを作っておくれ!』贈り物には、バッグが作れる制作キットが入っていて、嬉しそうな子ども達です。

オリジナルバッグがんばって作るよ!とお空のサンタさんに向かって伝えています。

「バッグができるのを待っていてね~」お空にいるサンタさん、みんなの声は届いていますか~?

クリスマスツリーに飾りつけをしています。

【年長組】クリスマスツリーを飾ろう!高いところは、私たちに任せてね。ツリーを彩るオーナメントがステキですね。

たくさんのオーナメントの中から好きなものを選んで飾り付けています。

【年少組】大きなツリーだね!どれにしようかな?たくさんの飾りの中から好きなものを選んで飾っていましたよ。

11月29日(金曜日)火災が起きたらどうすればいいの?(避難訓練)

火災の避難訓練が初めての年少組さんに、どのようにすればよいか年長組の子ども達が教えてくれています。

「煙を吸い込まないように、口と鼻を押さえるといいよ」「避難の時は、姿勢を低くしてね」

年少組にとっては初めての火災避難訓練です。年長組のお友達が、去年1年間の訓練の経験を活かして避難の仕方を教えてくれましたよ。

火災が起きたら、煙を吸い込まないよう口の周りを覆って、姿勢を低くして非難することが大切だと話を聞いています。

火災は、いつどこで起きるか分かりません。そんな時は、自分の一番近くにいる先生のお話をしっかりと聞いてくださいね。真剣に聞いています。

紙芝居を見て、火災が起きた時の避難の仕方を確認しています。

園長先生が読んでくれた紙芝居を見て、避難の仕方や大事なことをみんなで確認しました。

11月28日(木曜日)フェルトでアップリケ作り(年長)

フェルト生地を初めて扱って制作活動をしています。

はさみをまっすぐに開いて大きくゆっくりと動かすのがポイント!だんだんコツが掴めてきたね。

サンタさんと約束した袋づくり。クリスマスをイメージした飾り作りから始めよう。初めて扱うフェルト生地は、毛羽立っていて切るのがとっても難しいですが、とても集中して取り組みました。

フェルト生地を使ってアップリケを作っています。

切ったパーツをボンドで貼り合わせて丁寧に作っていましたよ。形になってくるとみんな嬉しそうです。

フェルト生地を切り貼りしてクリスマスをイメージした飾りを作りました。

可愛らしいサンタさんのアップリケができてきました。トナカイやおうち、雪でまわりを飾るとますます賑やかで楽しい雰囲気になってきましたね。

11月27日(水曜日)あったかスリッパで冬ごもり(年少)

ポカポカホテルの絵本を読んでもらい、壁面装飾をつくることになりました。

スリッパをくわえたきつねを追いかけてみると、なんとも不思議な木に出会います。その木の枝にはなぜか。。。12月壁面は、絵本『ポカポカホテル』を題材にした作品です。

画用紙に書かれたスリッパの形を線の上からはみださないように切っています。

大きく細長い紙を切ることに挑戦!画用紙に書かれた線の上を丁寧にはさみで切ります。

2種類の形の切った画用紙をのりで貼り合わせてスリッパの形にしています。

どの部分にのり付けすると良いかを考えて、スリッパの形になるように画用紙の端と端を揃えて貼り合わせていましたよ。

かわいいスリッパが完成しました。

あったかスリッパの出来上がり!どんな動物たちが冬ごもりにやってくるのでしょうね。

11月26日(火曜日)お店屋さんごっこを楽しもう♪

遊びのイメージを膨らませて、必要なものを考えたり協力して作ったりするうちに年長組にも年少組にも、楽しそうなお店がずらりと並び始めました。『お客さんが来てくれるといいな♪』そんな子ども達の思いから、互いの遊びに招待しあってお店屋さんごっこが始まりました。どんな関わりが生まれたのでしょう。

だんじりみこしをみんなで引っぱって遊んでいます。

『祭りだワッショイ!みこしだワッショイ!』こちらは、だんじりみこしを引いたり、太鼓を打ち鳴らしたりと、お祭り体験ができますよ。

お肉や野菜を焼く係、お金を受け取るレジ係、品物をトレイに詰めて持ち帰りの準備をする係とみんなで役割を分担してバーベキューごっこを楽しんでいます。

「アツアツお肉、焼きたてで~す」バーベキューコーナーも大盛況。網の上で焼く係、お金を受け取るレジ係、商品をパックに詰める係と、みんなで役割分担しながらお客さんを迎えていましたよ。

クリスマスオーナメントや壁掛けプレート、ワッペンなど品揃え豊富なニトリで買い物ごっこを楽しんでいます。

「これください」「100円です」やり取りが楽しい買い物ごっこ。クリスマスオーナメントに壁掛けプレート、品揃え豊富でどれにしようか迷ってしまいますね。

線路や駅、切符売り場を作って電車ごっこを楽しんでいます。

「電車が発車しますー!お乗りくださ~い」切符売り場や駅、踏切の遮断機もすべて手作りです。どこまでも続く長い線路にワクワクしながら電車の旅が始まります♪

11月25日(月曜日)素敵な手紙が届きました(年長)

年長組の子ども達宛てに届いた手紙は、なんと!英語で書かれていました。先生に読んでもらうとどうやら差出人はサンタクロースさんからのようです。どんなことが書かれていたのでしょう。

サンタクロースからの手紙を読んでもらっています。

手紙には、こう書かれていました。『今年もみんなに届けるためのプレゼントを準備しているよ。ところが、そのプレゼントを入れる袋がないんだ。困った困った。。。』これは、大変です!!

手紙の返事をサンタさんに届くように空に向かって伝えています。

自分たちで丈夫な袋を作ろうと決めたようです。「袋づくりは任せてね~」遠い国にいるサンタさんに向かって手紙の返事を届けましたよ。どんな素敵な袋に仕上がるのでしょう。

小学校の図書室に行こう(年長)

小学校の図書室でモニターに移して本を読んでもらっています。

大きなモニター画面に映し出された絵本を司書の先生に読んでいただきました。

利用させてもらったのは2回目でしたが、図書室での過ごし方をよく覚えていて、まわりの友達のことも考えて静かに過ごしていましたよ。

たくさんの本の中から自分の興味のある本を選んで机に持ち寄って読んでいます。

たくさんの本の中から好きなものを選んでみています。友達がどんな本に興味を持っているかも知ることができて、楽しめますね。

『ほんとのおおきさ図鑑』でセイウチの実物大が確認できて興味津々です。

『ほんとのおおきさ図鑑』は、本を縦全開にすると、海の生き物の実物大が確認できます。セイウチの髭の1本1本まではっきりと見えるね。

11月22日(金曜日)秋さがしに行こう~城山古墳~

木々の色づき始めた城山古墳に秋探しに向かっています。

道中のあちらこちらで見られる色づき始めた木々の葉っぱや木の実に心躍らせ、「さんぽ♪」や「まっかな秋♪」の歌を口ずさみながら城山古墳に秋の探索に出かけました。

古墳ほは、春の遠足で行った時とは違った景色がみられました。

赤や黄色や緑色が混ざり合った葉っぱがきれいだね。春の遠足のときとは違った景色に驚きと発見がいっぱいです。

大きな葉っぱは、トトロが差している傘みたいだねと大喜びしています。

大きな葉っぱ!!お話会で読んでもらった『ばけばけはっぱ』みたい!

あちらこちらにいろんな種類のどんぐりを見つけて拾ったのを見せてくれています。

ころころどんぐり見~つけた。形も大きさもちがうね。どんぐり帽子の模様もみんな違うみたい。観察すると楽しいね。

城山古墳への散歩途中で、地域の方がオレンジ色に熟れた柿の枝をおすそ分けしてくれました。

散歩途中で、地域の方が庭のオレンジ色に熟れた柿の枝を切り分けてくださいました。幼稚園でも秋みつけの続きを楽しんでいます。

11月21日(木曜日)あひる組のお友達と遊んだよ(年少)

好きな素材を選んでカップケーキを作っています。

「一緒につくろう~」「ケーキのトッピングはどれにする?」上手に遊びに誘っていましたよ。

3歳児クラスあひる組のお友達を自分たちの保育室に招待して一緒に遊びました。張り切った気持ちで、優しく声をかけ関わっていた年少児たち。あひる組さんも安心して好きな遊びを見つけて楽しんでいましたね。

積み木を組み合わせてだんじりに見立てて遊んでいます。

「こども神輿が通りまーす」ドンドコドンドコ賑やかな太鼓の音に誘われて友達が集まってきましたよ。

お箸が始まる前の手遊びをしています。

みんなで仲良く一緒に座って手遊び『りんごコロコロ』をしましたよ。

11月20日(水曜日)お話会がありました

藤井寺図書館よりボランティアサークル『おはなしころりん』さんが来てくださいました。お話を聞く姿に、『子ども達の素直さや可愛らしい反応がみられてとても楽しませてもらえた』と、サークルの方から嬉しい言葉をかけていただきました。回を重ねるごとに集中して話を聞ける時間が長くなっているようですね。

藤井寺図書館よりおはなしサークルのみなさんが幼稚園にきてたくさんのお話をきかせてくださいました。

【年長組】詩『どんぐり』素話『ヤギとコオロギ』絵本『まどのむこうのくだものなぁに』『かいじゅうたちのいるところ』

おはなしのストーリーをよく理解して集中して聞いています。

ぶどう畑を荒らす困ったヤギをこらしめようとするコオロギの素話。意外性が楽しいお話でしたね。しっかりと想像しながら内容を理解して聞いているようでした。

いぬとこおろぎの素話をきいています。

【年少組】素話『いぬとにわとり』絵本『まどのむこうのくだものなぁに』『どんぐりころちゃん』『ちいさなヒッポ』

おはなしの途中でクスリと笑いながら聞いています。

身振り、手振り、声だけでお話をしてもらう『素話』を初めて体験しました。おもしろい言い回しが出てくるとクスリと笑ったり、話の途中に始まる歌に喜んだりしていました。

11月19日(火曜日)楽しかったね♪ようちえんまつり

遊びのコーナーのお手伝いやくじ引きのプレゼンの準備など、子ども達のためにたくさんの力を貸してくださったPTA幹事の皆様、ありがとうございました。皆様とのふれあいの時間は子ども達にとって、とても思い出深いものとなったようです。

魚釣りコーナーで一人3匹釣っています。

ユラユラ揺れる釣り竿をうまく操作して大物ゲット!

牛乳パック制作でダンシングパンダをつくっています。

牛乳パック制作『おどるパンダ』上下の持ち手を動かすといろいろなポーズができるよ。

空き缶積みを楽しんでいます。

空き缶タワー完成!!崩れ落ちないようにそーっと慎重です。

てのひらを太陽にのダンスを踊っています。

みんなで踊ろう!手のひらを太陽に♪ぽかぽか心も温まるね。

くじ引きのひもを引っ張ってプレゼントを取っています。

お楽しみのくじ引きタイム。7つのコーナー遊びを回って全部シールが集まったら素敵なプレゼントがもらえるんですって。

PTA幹事のお母さんに、お礼の言葉を伝えています。

「楽しい遊びを考えてくれてありがとう!」「一緒に遊んで楽しかったね」嬉しい一人一人の思いを幹事の皆様に上手に伝えていましたよ。

11月18日(月曜日)スナップエンドウを育てよう(年少)

豆は甘くサヤがシャキシャキ食感なのが特徴のスナップエンドウ。ツルをどんどん伸ばして成長する『ツルあり種』を蒔きました。いろいろな種類の野菜のプランターが増えてきて、栽培する楽しさが味わえそうですね。

先生が袋から出して見せてくれたスナップエンドウの種は、青色で不思議な形をしていて、子ども達は興味津々でみています。

なんとも不思議な色と形の種でしょう。鮮やかな青色の種に興味津々です。

一人3粒ずつ、自分で種の数をかぞえて取っています。

1人3粒ずつ蒔こう!自分で数をかぞえてみよう!

プランターの土に穴をあけてそっと種まきをしています。

友達の蒔く場所と近すぎないように感覚をあけるといいね。穴をあけて優しく種に土をかぶせます。

種をまいた後は、じょうろに水を汲んで水やりをしています。

水やりもしっかりね。どんなかわいい芽を出してくれるのかな。大きく育つといいですね。

11月15日(金曜日)11月生まれのお友達おめでとう

友達の誕生をお祝いした後は、おはなしサークル『ゆめふうせん』さんによる人形劇場を楽しみました。年長児の優しい関わりのお陰で、今日一緒に参加した3歳児教室あひる組の友達も安心して過ごすことができていましたよ。

今日の人形劇鑑賞のプログラムは、『どうぞのいす』『あかずきんちゃん』『りんごがたべたいねずみさん』です。

今日のプログラムはこちら。子ども達が楽しめるお話をプレゼントしてくださり、ありがとうございます。

どうぞのいすの人形劇を観て楽しんでいます。

人形劇『どうぞのいす』うさぎさんが作った椅子をめぐって次々に繰り広げられるとりかえっこ。コミカルに動く人形たちがとっても可愛らしかったですね。

赤ずきんちゃんのエプロンシアターを夢中で見ています。

エプロンシアター『あかずきんちゃん』BGMのピアノの音に合わせて体を揺らしながら、静かにお話に聞き入っていました。

誕生会おやつのワッフルをいただいています。

おいしそうな甘い良い香り。お楽しみのおやつは、ワッフルでした。

11月14日(木曜日)保育参観・学級懇談(年長)

最近では、室内遊びや壁面制作で、想像力豊かに【ものづくり】を楽しんでいる年長児。大好きな絵本『100かいだてのいえ』からも、“こんな家本当にあったらいいなぁ~”と、夢が膨らみます。そこで、画用紙を切り貼りしながら『自分の住んでみたい家』を作ることにしました。

子ども達の大好きなシリーズ絵本『100かいだてのいえ』の大型絵本を読んでもらっています。

『100かいだてのいえ』の絵本には、思わず住んでみたくなるようなユニークなおうちがたくさん登場します。

まず、自分ならどんなおうちに住みたいか考えてみました。

こんな家ほんとうにあったらいいなと思う『自分の住んでみたい家』を考えて画用紙で切り貼りして制作しています。

「ジェットコースターがあったら楽しいな~」「車にのったままテレビが見られる部屋にしよう」アイディアを形にする楽しさを味わいながらの制作活動。途中からおうちの方にも参加していただきました。

出来た作品をみんなの前で披露して、工夫して作ったところや頑張ったところを発表しています。

作品を紹介中。仕掛け扉に、立体の家具とたくさんの工夫がみられますね。完成したらみんなの家を絵本のように積み上げて、こすもす組オリジナルの『19かいだての家』にしてみるのも楽しいかもしれませんね。

学級懇談では、最近の子ども同士の関りや言動で気になることを担任から伝え、おうちでの様子も聞かせてもらって小学校へ向けてどのような生活に気をつけていけば良いかみんなで話し合いました。

懇談では、園のリーダーとして素敵に活躍してくれている傍らで、友達同士の関わり方や言動において気になることを保護者の方と一緒に考えてみました。小学校進学に向けてこれからの生活を見直していく良い機会にもなったと思います。ありがとうございました。

11月13日(水曜日)『どんぐりころがし』楽しいよ(年少)

どんぐりを転がす台をつくって転がしゲームを楽しんでいます。

ラップの芯をつなげて長~いトンネルを作っています。どんな楽しいスペシャルコースができるのでしょう。どんぐり滑り台の完成まで、しばらくお待ちください。

転がしボードには、ラップの芯をつなげてトンネルを作りどんぐり転がしを楽しんでいます。

どんぐりが勢いよく転がってコツンと積み木に当たると音が鳴っておもしろいね。あれ?トンネルの途中で止まっちゃった。なんでかなぁ?

転がっていくどんぐりをせき止めようと積み木を並べたり、ペットボトルや芯をボーリングのピンにして、遊びがどんどん展開していきます。

滑り台の下にペットボトルやラップの芯を並べてピンにすると、どんぐりボーリングも楽しめるね。子ども達のひらめきがどんどん新しい遊びへと広がります。

転がして遊んだ人は、どんぐりを集めてピンを元通りになおすなど、遊びながらみんなが楽しめる遊びのルールも出来て、みんなできまりを守って遊んでいます。

『遊んだ後の転がったどんぐりは集める』『倒れたピンは元に戻す』など、遊びながらにして自然と子ども達の中でのルールも出来てきて、友達同士うまく関わって遊ぶ姿が微笑ましかったですよ。

11月12日(火曜日)お外で青空ランチ

11月だというのに日差しが暖かく、外でお弁当を食べたくなるようなぽかぽか陽気ですね。園庭に大きなシートを広げて、みんなで仲良くピクニック気分を味わいました。

気持ちの良い気候なので、年長児が「お外で一緒にお弁当を一緒に食べよう」と年少児を誘いにきてくれました。

「お外で一緒にお弁当食べよう!」年長組さんからの嬉しいお誘いに「うん!食べよう」と答える年少組さん。

かばんと水筒の準備をして園庭に出ていきます。

「ピクニックみたいで楽しいね♪」カバンと水筒をもって準備バッチリです。

太陽の光を浴びながら友達と一緒にお弁当を食べています。

普段と違う環境にワクワクとした気持ちで、開放感たっぷりの中、「いただきます」

園庭に広げたビニールシートの上で食べるお弁当は、いつも以上においしく感じられるようで、モリモリと食べていました。

太陽の光を浴びながら、お外で食べるお弁当は、最高ですね。いつも以上に美味しく感じられたランチタイムになったようですよ。

11月11日(月曜日)玉ねぎの植え付けをしたよ(年少)

大根の種まきに続いて、今度は玉ねぎを育てることにしました。玉ねぎは、種からではなく、苗から育てます。野菜には、いろいろな種類があり、生育方法も違うことを知り、興味津々です。

どのように玉ねぎの苗を植えるとよいか先生から話を聞いています。

玉ねぎの苗は、こんな形です。根っこの小さな白い部分が大きくなるのですよ。どんなふうに植え付けると良いか先生の話をしっかりと聞いています。

苗の葉がピンと伸びるように根っこを土の中に植えています。

ちょうどよい大きさの穴をあけて、根っこの真っ白な部分に土をかぶせよう。これからの寒さを乗り越えて、こんなに細い苗が大きな玉ねぎになるのですね。

白い根っこの部分に土をかぶせています。

葉っぱがピンとまっすぐ上を向くように気を配りながら、1人2株ずつ丁寧に植え付けていましたよ。

苗が大きくなるようにじょうろで水やりをしています。

大きくなぁれ!願いを込めながら水やりをします。収穫は、来年の6月頃です。年長組さんになってその日を迎えるのが待ち遠しいですね。

11月8日(金曜日)保育所のお友達との交流(年長)

第1保育所の5歳児を招いて、楽しい遊び盛りだくさんで交流活動を行いました。初めましてのお友達でしたが、一緒に遊ぶうちにすっかり意気投合!幼稚園と保育所の混合チームを組んで活動したことも手伝ってか、友達の輪がどんどん広がり、仲間意識も深まったようでした。

保育所の友達を招いて年長児が集い交流活動を行っています。

『エビカニクス』をみんなで踊ろう!向かい合って踊ると、みんなの顔がよく見えて楽しかったですね。

幼稚園と保育所混合の紅白2チームに分かれて玉入れ対決を楽しんでいます。

紅白2チームに分かれて玉入れ合戦!!さすが年長組。あっという間にかごが玉でいっぱいになりました。

リレーでは、走る順番を友達と一緒に相談しながら決めて、同じチームの友達を応援しながらリレーをしています。

このチームでリレーを初めてしたとは思えないほどのチームワークです。応援したり励ましたりしながら、うまくバトンをつないでいきます。白熱の接戦ゴールでしたね。

今日の交流活動を振り返っての感想を伝え合っています。

今日の活動を振り返っての感想を伝え合いました。互いに楽しい時間になったようです。

11月7日(木曜日)秋の自然物であそぼう!

どんぐりやまつぼっくり、色づいた葉っぱなど、秋の自然物を使ってあそびを楽しみました。

どんぐりを段ボールに貼ってケーキを作っています。

まるくてかわいい形のどんぐりがどっさり。どんぐりを使って何か作ってみよう!

大小さまざまな大きさのどんぐりを並べて思い思いに制作づくりを楽しんでいます。

帽子付きどんぐり、木の枝に並んでくっついたどんぐり。形や大きさ、種類もたくさんありますね。好きなものを選んで作るのが楽しそうです。

ポスターカラーペンでどんぐりを丁寧に塗って、どんぐりゴマを作っています。

カラーペンでどんぐりに色を塗って、どんぐりキャンディを作ろう。他にも段ボールやお花紙など必要な材料を組み合わせて、イメージしたものを作っています。

かわいらしいどんぐりケーキが出来上がって、テーブルに並べています。

おいしそうなどんぐりケーキが並びましたよ。ちょっと一息、楽しいどんぐりティータイムが始められそうです。

11月6日(水曜日)保育参観・学級懇談(年少)

9月から取り組み続けてきた運動遊び。『今日はこれを頑張る!』『憧れの年長組さんのようにやってみたい』と体を動かすことに意欲的な子ども達です。そんな《好きな運動あそびに挑戦する姿》をおうちの方にゆっくりと見ていただきました。

友達といっよに協力して声を掛け合いながら巧技台を組み立てています。

『どんなコースにしようかな?』友達と声を掛け合いながら、協力して巧技台を運び組み立てていく姿に成長を感じます。

鉄棒に飛び乗り前回りに挑戦しています。

勢いよく鉄棒に飛び乗りました。しっかりと腕で身体を支えながら上手に前まわり成功!!

縄が回る様子をよくみタイミングを見計らって大縄跳びをしています。

縄が回ってくる様子をよく見ています。ジャンプするタイミングを見計らって大なわとびに挑戦中。

自分たちで組み立てた巧技台を順番にわたっています。

うまくバランスを取りながら、一つ一つの動きをクリアして何度も楽しみました。

学級懇談では、最近の子ども達の園での様子やこれからの生活において取り組みたいことを話し合いました。

懇談では、最近の子ども達の園での様子をお話して、これからの園生活において取り組んでいきたいことを保護者の皆様とも共有させていただき、貴重な時間となりました。ありがとうございました。

11月5日(火曜日)学校給食おいしかったね(年長)

給食室から食器や食缶、牛乳を運んでいます。

張り切って給食準備。小学校の給食室から、重たい食器や牛乳を友達と協力して運びました。

準備から片付けまで、自分たちで全部行うのは初体験の給食試食会。

本日の献立は、ブックメニュー『魔女の宅急便』より、キキの肉団子トマト煮込みです。本に出てくる料理が給食に登場するなんてワクワクしますね。

トレイを持って順番に並び、給食を配膳してもらっています。

トレイを持って順番に並び、配膳します。

配膳してもらったら、自分の席までトレイを慎重に運んでいます。

自分の席まで、ゆっくりと慎重に美味しそうな食事を運んでいますね。

みんなで美味しく給食をいただいています。

「おいしいね」モリモリ食べていましたよ。給食センターの方々が、野菜などの材料を工夫して美味しく食べやすく調理してくださったお陰ですね。

食事の後は、食器を綺麗に拭いて自分たちでお片付けもきちんとします。

食べ終わった後の食器は、きれいに拭き取ります。『ごちそうさま』『ありがとう』の気持ちでお片付けできて感心です。

11月1日(金曜日)絵本貸し出し(年長)

今週もたくさんの種類の絵本の中から、子ども達が読みたい1冊を持ち帰っています。どのような思いがあって、この1冊を選んだのでしょうね。その本をおうちの方と一緒に広げて楽しむことができたら、喜びも楽しみも増えてもっと絵本が好きになるかもしれませんね。

絵本貸し出しカードに返却確認のスタンプを押してもらっています。

貸し出しでは、ただ好きな絵本を楽しむだけではなく、借りたり返したりの手順や方法、ルールをしっかりと守ることが必要です。『絵本を大切に扱う』気持ちも育ってきていますよ。

借りたい絵本を貸し出してもらったら、友達を好きな絵本を持ち寄っていああ所にページをめくる楽しさを感じています。

自分の好きな絵本を友達同士で紹介し合いながらの楽しい時間。仕掛け絵本もおもしろそうですね。

10月31日(木曜日)新聞紙で何を作っているのかな?(年少)

新聞紙1枚分を広げてくしゃくしゃに丸めて焼き芋の形をつくっています

新聞紙の見開き1ページ分を広げて…くしゃくしゃに丸めて小さくしよう。何やら11月の壁面装飾を作っているらしいのですが、何ができるのかな?

新聞紙をギュッと固く丸めてしっかりとテープでとめています。

端っこをギュッと強く握って、真ん中はふんわりさせてセロハンテープでしっかりと止めています。何かの形を作っているようです。

お芋を包む新聞紙に絵の具で色をつけています。

次は、新聞紙に絵の具で色付けをしています。容器の淵で筆の水分を上手にきっています。新聞紙が動かないように抑え、破れないように気を付けながら隅々まで塗り広げていますね。ますます楽しみになってきました。

10月30日(水曜日)さつまいものツルで遊ぼう(年長)

さつまいものツルの葉っぱをとっています。

夢中で葉っぱを1枚ずつ取っていくと、掌が真っ黒になっちゃった。見て見て~!こんなに長いツルになったよ。

さつまいものツルは少し引っ張ってもびくともしないくらい丈夫なんです。秋ならではの自然物を使って何か楽しい遊びができないかなぁ?

大きさを決めたらツルをくるくる巻いてリースを作っています。

生のツルは、やわらかいね。丸めてみよう。円になるようにクルクル巻いて、ツルの端を隙間に挟み込んだら、リースの出来上がり!!お部屋に飾ると素敵ですね。

丈夫なツルを使って縄跳びをしています。

今度は、縄跳びをやってみよう。おいものツルって強いんですね。いろいろな遊び方ができて楽しそうでしたよ。

10月29日(火曜日)最近のれもん組では・・・(年少)

自分の思いを友達や先生に伝えるのが上手になって、みんなでお話し合いをしています。

「みんなにお話ししたいことがあるひと~」「はーい!」みんなに聞いてほしいことがたくさんあるようですね。

感じたことを自分なりの言葉で友達に伝えたり、友達の話に興味をもって聞いたりすることが、嬉しくなってきたようで、この『伝え合い』が毎日のお楽しみの時間になっています。

今日はクラスの話し合いや活動の様子をお伝えします!

だいすきな『どんぐりころころ』の歌には、3番の歌詞があることを知り、楽しく振り付けをしながら歌っています。

『どんぐりころころ』には、3番の歌詞もあるんですって。お山で遊んでいるどんぐりを思い浮かべながら楽しく歌います。

手遊び歌『お寺の和尚さん』に合わせて友達とじゃんけんあそびを楽しんでいます。

手遊び歌『お寺の和尚さん』でじゃんけん遊び♪互いに出したグーチョキパーの形で勝ち負けが決まるのもよく理解して、「一緒にしよう」と上手に友達に声を掛け、何度もペアを交代して楽しみました。

10月28日(月曜日)じゃんけん列車を楽しもう(年長)

みんなで貨物列車の歌に合わせて、じゃんけん列車をしています。

運転手さん、じゃんけんよろしくね!勝っても負けてもみんなが笑顔なのがいいですね♪

音楽がとまったら出会った友達とじゃんけん勝負!負けた人は、勝った人の後ろにつながって列を作っていきます。ルールを確認したら出発です。安全運転でお願いしますね。

ゲームが進んでどんどん列車の列が長くなっています。

「ガッシャ~ン」友達列車と出会うと、みんなが互いにのぞき込んで楽しそうです。

勝ち続けて先頭の運転手が決まりました。

どんどん列車が長くなってきましたよ。みんながつながったらいつの間にか、丸い円になっちゃった。さぁ、勝ち続けた今日のチャンピオンは誰だったのでしょう。

幼稚園でおいもほり(年少)

幼稚園のプランターで育てているさつまいもを収穫しました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」おいもと、つなひきごっこです。

幼稚園のプランターで育てていたさつまいもを収穫しました。立派なツルと葉っぱですね。どんなおいもが出てくるかな?

さつまいものツルのまわりの土を掘っていくと細長いお芋が出てきました。

ドキドキしながら掘ってみると、長~いおいもが出てきたよ。土の中でしっかりじっくりと育っていましたよ。

土の中深くまで掘っています。

見えてきた!もっともっと掘ろう!かわいいおいもがたくさん採れて良かったね。

10月25日(金曜日)不審者対応の避難訓練を行いました

「知らない人が幼稚園に入ってきて、先生が大きな声や怖い顔をしてお話ししている時、逃げなければいけない場合がありますよ。」園長先生のお話をどの子も真剣に聞いていました。

 

園長先生より、「もしも不審者が園に侵入してきた時、どのように行動すればよいのか」を教えてもらいました。

幼稚園にはいざという時のために「さすまた」があり、それを使って必ず先生たちが守ってくれること、幼稚園が危険な時には隣の小学校に避難することがあることも知りましたよ。

実際に小学校への避難経路も歩いてみました。普段は通ることのない道ですが、先生と一緒に慎重に細い道や、木の間を通り抜けていきます。

自分を守るため、今日、訓練したことを覚えておきましょう。

10月24日(木曜日)秋の遠足(天王寺動物園)

近鉄電車に乗り込み、ウキウキと出発!動物園では、いろいろな動物と出会うたびに動物の名前を呼んだり手を振ったりしながら、広い園内をうれしい気持ちで満喫した子ども達でした。

天王寺動物園のかばを見ています。

大きなカバに夢中です。仲良く並んでお話しているのかな?

アフリカサバンナコーナーで、首の長いきりんが木の上の葉っぱをおいしそうに食べています。

アフリカサバンナコーナーのキリン。高い木の上にまで届く長~い首を伸ばして美味しそうに葉っぱを食べていたね。

年少児と年長児のペアで仲良く園内を回ります。

年長児と年少児で仲良くペアになって上手に歩いていましたよ。

ペンギンパークでは、かわいいペンギンのお腹を下から見上げています。

水中を気持ちよさそうにスイスイと泳ぐ、かわいいペンギンのお腹を下から見上げて嬉しそうです。

ガラス越しに迫力満点のライオンを見ています。

ガラス越しでも強そうで迫力満点のライオンでしたね。眠そうな目を開けてサービスしてくれました。

楽しく美味しいお弁当とおやつの時間を過ごしています。

おうちの方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を食べてパワーチャージ完了!ありがとう、ごちそうさまでした。

10月23日(水曜日)10月生まれのお友達おめでとう

誕生会のお楽しみは、歌の披露とミニ運動会でした。

年長組と年少組で、クラスで歌っている歌を披露し合いました。

♪きっとできるの歌は、運動会練習を最後まであきらめないで何度もチャレンジした年長組さんにピッタリで、力強い歌声でしたね。歌の合間の、リズム打ちや『ハイ!』の掛け声がかっこよかったです。

年少組は、おいもほりの歌を元気に歌っています。

♪いもほりの歌では「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気に歌いながら、お芋を引っ張る仕草が可愛らしい年少組さん。みんなの前でも堂々と歌っていましたね。

誕生会のお楽しみで、パンとり競争をしています。

『ミニ運動会でパンをgetしよう』トンネルくぐり、ケンパー跳びの後は、元気よくジャンプしてパンをキャッチ!!

自分でgetした蒸しぱんをおいしくいただいています。

自分で取ったおやつは、特別感たっぷりで美味しさも格別のようでした。

10月22日(火曜日)運動会ごっこ

運動会のプログラムの種目を、年長組と年少組で互いに交代して楽しみました。いつもと違う新鮮さで楽しさも更に膨らんだようです。いつしか応援にも力が入り、大いに盛り上がりました。異年齢で組んだペアでの競技も仲良くほほえましい場面が多くみられましたよ。

年長児と年少児の運動会種目を互いに交代して運動会ごっこを楽しんでいます。

【19ひきのかえる(こすもす組編)】さすが年長組!広い園庭で友達との間隔もうまく取りながら、演技します。さぁ、恐竜に変身して天敵のへびを追い払おう!!

年少児が、年長の演技オリンピックをして、いろいろなオリンピック選手を表現しています。

【れもんオリンピック2024】応援団の年長組さんが、時に見本を見せながら演技をリードしてくれました。いろいろな動きにチャレンジしてかっこいいオリンピック選手になれた年少組さんでした。

はらぺこあおむしの競技では、トンネルをくぐったりぽっくりで歩いてコーンをまわったりチョウチョになるために力を合わせて頑張ります。

【はらぺこあおむし大きくなるぞ(こすもす組編)】トンネルをくぐり、ぽっくりに乗ってコーンをひと回り。初めての挑戦とは思えないほど、スピードにのってゲームが進みました。

1枚でも多く自分のチームの色になるように、必死でコマをひっくり返していきます。

【ひっくり返せ!どんどん返せ!(れもん組編)】1枚でも多く自分チームの色にしよう!最後まで勝負が分からないドキドキ感が楽しいね♪

年長児と年少児の仲良しペアになって、モンスターボールのカードをgetするために力を合わせます。

【めざせポケモンマスター】年長児と年少児のペアでチャレンジです。力を合わせて憧れのポケモンマスターになるぞ!

年少と年長の混合チームで、リレーをしています。

【混合リレー】力いっぱい元気いっぱい走ります。みんなで一緒に走ると楽しいね♪

10月19日(土曜日)運動会よくがんばりました!

お天気が心配されましたが、子どもたちのパワーで雨雲もどこかへ行ってしまい、無事に運動会を開催することができました。

最初は少し緊張した表情の子どもたちでしたが、おうちの方や来賓の皆様のあたたかい声援で、これまでの成果を発揮することができました。

保護者の皆様、準備や応援、後片付けにおけるまで、ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

心配していたお天気も、子ども達の元気パワーで良い天気になり運動会が行われました。
鉄棒、大縄跳び、とび箱に年長児が挑戦しています。

【Let'sチャレンジ(年長)】目標をもって自分の力を充分に出し切り、たくましさを見せてくれました。

年長児が、オセロゲームでどんどん赤白のパネルにひっくり返しています。

【ひっくり返せ!どんどん返せ!(年長)】紅白のコマをどんどん自分のチームの色にひっくり返します。どんどん色が変わって安心していられませんね。

年少児が、はらぺこあおむしになってチョウチョの段ボールを積み上げています。

【大きくなるぞ!はらぺこあおむし(年少)】チョウが描かれた箱をうまく積み上げられるかな?ストーリー仕立てで見ているお客さんも楽しめましたよ。

ポケモンカードをgetするために親子で力を合わせて競技に参加しました。

【めざせポケモンマスター(年長親子)】ナイスキャッチ~!テレパシーで絵合わせ!親子で力を合わせてモンスターボールをgetしよう!

ダンスをしたり玉入れをしたり交互に楽しみます。

【ダンスで玉入れ(全園児)】音楽が流れ始めたら、ダンシングタイム♪笛の合図で、玉入れスタート!ダンスから玉入れに切り替わるのが忙しいけど、とっても楽しいです。

年少親子で、おすしすしのふれあいダンスを踊っています。

【おすしすしすし(年少親子)】手遊び歌にのせて、親子でたくさん触れ合ってお寿司づくり!笑顔がステキですね♪

しっかりとバトンと心をつないでゴールを目指します。

【リレー~心をつないで~(年長)】追いつけ!追い越せ!汗をも握る接戦です。しっかりとバトンと心をつないで、チームワークを見せてくれました。

10月18日(金曜日)いよいよ明日は運動会です

運動会の会場準備が整いました。明日、良いお天気になるようにと子ども達が願いを込めて作ったてるてる坊主も保育室の軒先に吊るしています。

明日は、一人一人が元気に楽しく参加できるように、これまでの頑張ってきた過程も含めて、子ども達に温かい大きな声援を送っていただきますようよろしくお願いいたします。

園庭に万国旗を貼って、運動会の会場準備が整いました。
明日、良い天気になるように子ども達がてるてるぼうずを作って保育室の軒下に吊るしています。

10月17日(木曜日)折り紙でつくろう(年少)

秋の制作にぴったりなテーマで、子ども達に人気のドングリを制作しました。折り紙を何度も裏返したり元にもどしたりしながら作り方もあっという間に覚えて、ドングリの友達をもう一つ作りたい!と楽しみながら活動しました。

折り紙でドングリを折りました

折り紙の中心に合わせて折ってみよう!折ったところをしっかりと押さえるときれいな折り目ができるね。

ドングリにお顔、かわいいな

♪どんぐりころころの歌をうたいながら、おしゃれな帽子をかぶったかわいいドングリが出来上がりましたよ。

ドングリ帽子に飾りをつけよう

みんなで譲り合いながらセロハンテープを使います。必要な分のモールは自分で数えて準備します。

ドングリが池に落ちちゃった

元気よくジャンプしたり、よ~いドンのかけっこをしたり、仲良く並んだり、お池の中は、大賑わいで、とっても楽しそうですね♪

10月16日(水曜日)運動会プログラムが完成しました

自分の似顔絵を描き、運動会で頑張りたいことをメッセージにのせた運動会プログラムが出来上がりました。

頑張る気持ちが伝わってきますね。

心を込めて運動会プログラムを制作しましたよ。裏面には、可愛らしい似顔絵付き、『がんばりたいこと』のメッセージも一緒に、明日おうちの方へお届けします。楽しみにしていてくださいね♪

10月15日(火曜日)藤井寺小学校5年生との交流

藤井寺小学校5年生のみなさんが応援してくれる中、元気にかえるの演技を掘ろうしている年少児です。

見てもらうことを楽しみながら演技しました。一つ一つの表現がかわいいと褒めてもらいましたよ。

頑張って練習している運動会演技を披露し合いました。憧れの5年生のみなさんが応援とともに良いところをたくさん見ていてくれて自信になりましたね。運動会への期待もますます膨らんだようです。ありがとうございました。

小学生の前でも、堂々とブリッジを見せています。

しっかりと反り返って、ブリッジの技が決まりました!かっこよく頑張る姿に、大歓声と温かい拍手が鳴り響きましたね。

小学校5年生の運動会種目のソーラン節を見せてもらっています。

5年生の気合いが、ソーラン節の掛け声とともに伝わります。裸足で地面を踏みしめ、漁の網を引っ張ったり持ち上げたりする動きは力強く迫力満点でしたね。

10月11日(金曜日)応援をありがとう(つどうホールとの交流)

つどうホールの方に運動会の練習を見に来ていただきました。

おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔での応援が嬉しかったね。年少児の、その思いに応えるかのような張り切る姿が微笑ましかったです。

つどうホールより素敵なお客様をお迎えしました。胸には、先日敬老の日のお祝いでプレゼントしたペンダントを大切にかけて、運動会練習を頑張る子ども達に温かい拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。

おじいちゃんおばあちゃんの前で、フラフープを一生懸命まわしています。

フラフープを回す子ども達に合わせて、一緒に手拍子をくださいました。ますます気持ちが乗ってきていつもより長く回そうと一生懸命な年長児です。

おじいちゃんおばあちゃんの近くまでいきお話してさようならをしました。

「また来たいわ」「運動会がんばって!」と嬉しい言葉をいただきました。地域の方と親近感をもって関わることができたこのつながりをこれからも大切にしていきたいものですね。

10月10日(木曜日)運動会の予行練習を行いました

運動会を来週末に控え、子ども達のやる気も高まっています。日差しが照りつける中、元気に走ったり、踊ったりとよく頑張りましたね。「予行練習、楽しかった」と子ども達。本番はもっと楽しい時間になるように、引き続き体調に気を付けながら練習を進めていこうと思います。

運動会の予行演習で、準備体操をしています。

【年少:準備体操】

準備体操で、しっかりと屈伸をしています。

【年長:準備体操】

年少組がゴールに向かって元気いっぱいかけっこをしています。

【年少:かけっこ】

年長組のリレーは、1対1の引き分けで良い勝負でした。

【年長:リレー】

10月9日(水曜日)オリンピック選手になってみよう(年長)

陸上・重量挙げ・バスケットボール・体操・フラフープと、各種目の選手になりきって大会を盛り上げます。それぞれの種目の特徴をしっかりと捉えて、表現力豊かに一人一人の演技が光っていましたよ。

運動会でオリンピック選手になって、陸上競技を表現しています。

陸上競技の判定は、スローモーションで。『走る・転んで起き上がる』など、どうすれば動きや表情がゆっくりに見えるかを考えながら表現します。

鍛え上げた腕の力で、重量挙げに挑戦しています。

鍛え上げた筋肉で、重量挙げ「ヤー!」全身の力で、重たいバーベルを持ち上げることができましたよ。ポーズが決まっています。

体操選手は、腕に力を入れて自分の体を支える一人技に挑戦しています。

続いての選手は、体操一人技の披露です。バランスを保ちながら、見事に体を支えて浮かせることができました。

最後の競技は、フラフープ技で、みんなの気持ちを一つに5つの輪を表現します。

フラフープを高く持ち上げ、みんなの気持ちをひとつに、つなぎ合わせます。

10月8日(火曜日)さわやかあいさつ運動

今月は、あいさつ強化月間でPTA幹事会のみなさまのご協力のもと、正門にてあいさつ運動を行っています。

今月は、『あいさつ運動強化月間』です。PTA幹事会の皆様、いつもありがとうございます。年長組さんに交じって今月は年少組さんも参加しています。

朝から友達を元気な挨拶で出迎えてくれている子ども達です。

自分から進んで正門に立ち、元気な挨拶で友達を出迎えてくれました。『おはようございます!』から始まる気持ちの良い朝、今日も一日がんばろう!のパワーが出ますね。

10月7日(月曜日)素敵なおくりもの(年少)

運動会の練習を頑張っている子ども達に、担任からさらに頑張れるための素敵なおくりものをしました。

運動会で今以上に楽しく活動できるようにと、今日は担任の先生から、素敵なおくりものです。

先生からの贈り物は、かえるの変身グッズ(帽子と手袋)でした。

袋には、色とりどりの帽子に手袋に、手作りアイテムがどっさり!贈り物は、クラス演技で使うための『かえるの変身グッズ』でした。

手袋のサイズは、子ども達にピッタリでした。

手袋は、子ども達にぴったりサイズでしたね。順番に、手袋の大きさに合わせてみて嬉しそうな子ども達でした。

にこにこ笑っている、ウインクしている、自分の好きな表情のカエルにしようとお絵かきをしています。

「にこにこ顔にしよう」「ウインクがいいな」みんなで衣装を完成させていきます。かわいいかえるに変身した、子ども達の張りきる姿が思い浮かびますね。

10月4日(金曜日)かえるになって遊ぼう(年少)

カエルたちがキノコを採るために冒険しながら山へ行くお話をイメージして表現遊びをしています。

冒険の途中でこうもりに出会ったよ。見つからないようにそーっとね。みんなで驚かせよう「わぁー!!」かえるになりきっているのが表情からも伝わります。

高いお山に生えているキノコを採るためにかえる達の冒険が始まります。ストーリーに添って、イメージした動きを思い思いに体全体で表現します。リズムや曲に合わせてとっても楽しそうでした。

キノコを採るために高い山をロープを伝いながら登っていきます。

キノコがあるお山は、まだまだ遠いよ。ロープをつたいながら、ひとつ山越え、ふたつ山越え、ゴーゴーゴー!!風が吹いてきてもびくともしない力強いかえる達です。

無事にキノコを採ることができて大喜びのカエルたちが元気に踊っています

無事にキノコを採ることができて大喜び。ジャンプが得意なかえる達、元気になかよく踊っていました。

10月3日(木曜日)とび箱のミニ発表会(年長)

『がんばって挑戦する姿を見せ合おう!』友達の応援と拍手が響き渡ります。みんなの前で披露することはドキドキするけれど、『同じ気持ちで頑張っている友達がいる』ことが互いに良い刺激となり、何よりの『がんばる力』になっているようです。

とび箱をがんばって練習している様子を友達の前で見せ合いしています。

一人ずつマイクを持って、何段のとび箱を跳ぶかを宣言します。さあ、助走をつけて~、がんばって~!

「6段を跳びます」とマイクで発表してからとび箱に挑戦しています。

友達のあたたかい応援がうれしいですね。自信がどんどん湧いてくるね。

10月2日(水曜日)体操教室(年長)

友達とペアになって手押し車に挑戦しています。

友達とペアを組んで手押し車に挑戦!二人の息を合わせて前に進みます。体を支える力も随分と強くなっていますよ。

自分の力を発揮する楽しさを感じながら意欲的に取り組んでいます。体操の先生から、みんなの頑張りにお褒めの言葉と次の目標への更なるアドバイスをいただき、ますますやる気が出る子ども達でした。

鉄棒でロイター板を補助として蹴るあげて、逆上がりに挑戦しています。

逆上がりのコツが掴みやすいようにロイター板の補助を使います。勢いよく蹴り上げたら肘を曲げて体を鉄棒に引き寄せよう!体の使い方を意識しながら何度もチャレンジします。

おへそより上の位置で、フラフープを回しています。

フラフープ名人がたくさんいますね。おへそより上でまわすとバランスよく長く回すことができると先生から教えていただきました。

10月1日(火曜日)うれしいお誘い~さつまいも掘り~

地域の方のご厚意で、今年もさつまいも掘りにご招待いただきました。今年の夏は晴天続きで、硬くなった土を掘り起こすのに格闘しながらも、お芋が見えてくると「あったー!」と宝物を見つけたかのように夢中になり、秋ならではの素敵な収穫体験をさせていただくことができました。ありがとうございました。

いろいろな形のお芋がでてきて、大興奮の子ども達です。

なかよしお芋がたくさんくっついて出てきたね。大喜びの子ども達です。

ツルの周りを掘ると、さつまいもが見えてきて、宝物を見つけたかのように夢中で掘っています。

お芋は、土の中でこんなふうに連なってできているのですね。畑で育ったお芋に直に触れながら新しい発見がいっぱいです。

イモ畑からは、たくさんのさつまいもが収穫できました。

いろいろな形や大きさのお芋に大興奮!おひげも生えているね。立派に大きく育ったおいも、大収穫です。

芋ほりにお誘いいただいた地域の方にお芋を収穫させてもらったお礼を伝えています。

一生懸命育ててくださったことに感謝して、お礼を伝えました。採れたてのさつまいも、2~3日そのまま紙の上で乾かしておくと、水分がとんで甘みがぐっと増すようですよ。家族みなさんで秋の味覚をお楽しみくださいね。

9月30日(月曜日)似顔絵を描こう(年長)

運動会が盛り上がるように、自分の似顔絵を描いて旗を作っています。

運動会に期待を持ちながら楽しく描いています。

運動会を盛り上げるための旗づくりをしています。先週は、絵の具で大きく塗り広げて輪郭を描きました。今日は、クレパスで自分の顔を描いてみよう!

隙間なく丁寧に力を入れて塗っています。

描いた絵が遠くからでもよく見えるように、しっかりと力を入れて隙間なく塗っていましたよ。

運動会に期待して頑張る気持ちがもてるように、絵を描いています。

仕上がりは描いた本人にとってもそっくり!『うんどうかいをがんばるぞ!』のパワーがあふれていますね。運動会当日、園庭に飾られるのが今から楽しみです。

9月27日(金曜日)大根おおきくなぁれ!(年少)

小さい大根の種をそーっと土の中に蒔いた年少児たち。4~5日で発芽すると聞いて「次、幼稚園来た時に芽が出てるかな?」とワクワクしていましたよ。

水やりをしながら「大きくなあれ」「大きくなあれ」と何度も言葉をかけていました。

早く芽がでるといいね♪

大根の種を植えるために先生の説明を聞いています

種の色は何色だろう?「黒じゃない?」「ピンクかな」「青かもよ!」みんな想像を膨らませていました。

大根の種を優しく植えています

優しく種を持ち、そっとおいて土のお布団をかけてあげていましたよ。

9月26日(木曜日)おしゃれとんぼの壁面装飾(年少)

絵本『とんぼのあかねちゃん』からイメージを広げての壁面装飾づくり。制作にあたっていくつもの工程をすすめながら、各パーツを組み合わせて作り上げました。素敵な羽根模様のとんぼの完成です。涼しい秋のお山をスイスイ飛び回って気持ち良さそうですね。

とんぼの羽根模様は、絵の具を使ってのスポンジスタンプで作っています。

絵の具で押し方を工夫してスポンジスタンピング。飛びやすいように画用紙の端を丸く切ったら、素敵な羽根のできあがり!

とんぼのめがねの作成では、小さな丸を切ることにも挑戦しています。

とんぼのめがねは、何色にしようかな。小さな丸を切ることにも挑戦しましたよ。

素敵な羽模様のトンボたちが元気に飛び回っている壁面装飾ができました。
絵本『とんぼのあかねちゃん』からイメージを広げて壁面装飾を作りました。

9月25日(水曜日)PTA園庭清掃を行いました

日中の気温が上がる中での作業となりましたが、PTA幹事会の皆様をはじめ、ご協力いただきました保護者の皆様お陰で、随分と心地良い環境になり嬉しく思っています。ありがとうございました。

『自分たちの幼稚園を綺麗にしよう』と今日は年少組が大活躍でした。明日は、年長組が参加して力をだしてくれます。お時間がありましたら、明日あさっての作業にもお力を貸していただけますと幸いです。

降園前に、PTA園庭清掃に参加しています。

交流を交えながらの貴重な体験活動。みんなで力を合わせるとどんどん園庭がきれいになっていきますね。

年少組の子ども達が園児用のバケツとスコップを使って草取りをしています。

硬くて抜きにくいところは、周りの土をスコップで掘り起こしてから草を引っ張ります。きれいに抜けると嬉しそうでした。

園庭の草を隅々まできれいに取っています。

子ども達が『毎日気持ちよく過ごせるように』『運動会に向けてますます張り切ってくれるように』と、黙々と作業してくださいました。

バケツいっぱいになるくらい草取りをがんばりました。

楽しく会話しながら作業すると、大変なことも楽しめてしまうのが不思議ですね。

9月24日(火曜日)大なわとびに挑戦!(年長)

回ってくる大繩をよく見て入り跳びするタイミングを見計らっています。

やる気満々の表情ですね。よく見て、縄の真ん中まで勢い付けて走ります。

回っている縄に入るタイミングを見計らったり、引っかからないようにうまく抜け出たりと、『入り跳び』はなかなか難しそうですが、友達同士刺激を受け合いながら何事にも『やってみよう!』精神でがんばっていましたよ。

縄の回転に合わせて、自分なりの跳ぶテンポをとりながら跳びます。

一定のリズムで連続10回跳びができると、自分なりに考えた回転跳びやしゃがみ込み跳びと、跳び方をアレンジして楽しんでいましたよ。

友達と跳ぶタイミングを合わせて気持ちをひとつにして跳びます。

今度は友達と一緒に跳んでみよう!「せ~の」の掛け声でみんなの気持ちを一つに合わせて。。。やったー!大成功うれしいね♪

9月20日(金曜日)体操をやってみよう(年長)

リズミカルな曲にウキウキ♪楽しみながら体操をしました。『1、2、3、4』の掛け声に合わせてしっかりと体全体を動かして、体も心もやわらかくほぐそう!伸ばすところ、曲げるところ、一つ一つの動作をしっかりと意識して動かしていましたよ。

体を前後に曲げる運動をしています。

弾みをつけて体を前に曲げよう。つぎは、後ろに反らそう。後ろにいる友達の姿が見えそうですね。

リズムカルな曲に合わせて楽しみながら体操をしています。

最後は、みんなで『やってみよう!』の決めポーズ!!腕がピ~ンと伸びてとってもかっこいいです。

9月19日(木曜日)絵本スペシャルタイム

木曜日は、先生たちが毎週交代で各クラスに絵本の読み聞かせをするお楽しみの日です。

どの先生がどんなお話を紹介してくれるのか、ワクワクしながらスペシャルタイムが始まりましたよ。

『やさいのうんどうかいおおさわぎ』の絵本を読んでもらっています。

【年長組:やさいのうんどうかいおおさわぎ】苦手なことにも挑戦し、一生懸命に楽しんだりみんなで力を合わせたりするところが、年長組さんとよく似ていましたね。元気と勇気がたくさん詰まった1冊に夢中で聞き入っていましたよ。

『へんしんとびばこ』の絵本を読んでもらっています。

【年少組:へんしんとびばこ】とび箱を跳ぶと、なぜかみんな変身しちゃう、不思議な『ことばあそび絵本』。ページをめくる楽しさが満載で、最近シリーズ絵本が大好きな年少組さんは、興味津々でした。

9月18日(水曜日)鉄棒に挑戦しよう

その場で、2,3回小さくジャンプしながら、自分の力で鉄棒に飛び乗っています。

『いち、にの、さ~ん』でジャンプして鉄棒に飛び乗れたよ。大成功して嬉しいな♪つばめさんポーズみたいでしょう。

毎日いろいろな運動遊びに夢中です。自分なりの目標をもって何度も挑戦し、「やったー!できた!」「よ~し今度こそ!」と嬉しい声があちらこちらから聞こえてきていますよ。

ロイター板を蹴り上げて鉄棒の逆上がりに挑戦しています。

ロイター板を蹴り上げて逆上がりに挑戦中。ポイントは、テンポよく!力強く!

補助板を蹴りあげたら肘をまげて鉄棒に体を引き寄せて、逆上がりでくるんと回った感覚をつかんでいます。

逆上がりで回る感覚がつかめてきたようですよ。肘をまげて鉄棒に体を引き寄せるとうまく回れたよ。

9月17日(火曜日)ぽんぽこたぬきの壁面装飾(年長)

9月の壁面装飾にたぬきを作っています。

お月見たぬきさん。9月にぴったりな壁面装飾です。大きなま~るいお顔にしよう!

全体のバランスを考えながら各パーツの大きさを調整して作っています。

どんな表情にしようかな…

器用に画用紙とはさみを動かしながらハートの形を切っています。

ハートのほっぺがキュートです。画用紙をくるくると器用に回しながら切って、切り紙名人のようですね。

自分でイメージしたまんまる顔のかわいいたぬきが出来上がりました。

リボンをつけたり、変身はっぱをのせたりと、かわいいぽんぽこたぬきの顔ができあがり!完成するのが楽しみですね♪

9月13日(金曜日)お祝いペンダントを作ったよ(年長)

敬老の日によせて、地域のおじいさんおばあさんに手づくりペンダントを作っています。

花びらの先が丸くなるように画用紙をカットしていきます。根気よく黙々と切っていましたよ。

 

『敬老の日』によせて、地域に住んでいらっしゃるおじいさんおばあさんにプレゼントを贈ろう!と、子ども達の似顔絵入りのかわいいお花のペンダントを作りました。

地域のおじいさんやおばあさんのことを思って心を込めてお絵かきしています。

おじいさんおばあさんが喜んでくれるのを思い浮かべながら、心を込めてお絵かきをして色塗りをしていましたよ。

子ども達の気持ちがこもったかわいいお花のペンダントが完成しました。

元気パワーがでそうな素敵なペンダント♪みんなの優しい気持ちとともに園長先生が『つどうホール』へ届けてくれましたよ。喜んでいただけるといいですね。

9月12日(木曜日)防犯教室に参加しました

大阪府警察本部より交通安全課のおまわりさんが来てくださり、着ぐるみとの掛け合い劇場や、パネルクイズ、体操を通じて、『たった一つの大切な命と体を守る方法』を教えていただきました。

大阪府警察本部、交通安全課のおまわりさん主催の防犯教室に参加しました。

集中して真剣な表情で、話を聞くことができました。防犯意識もぐっと高まったことでしょう。

犯人の特徴を覚えているか、パネルを使っておまわりさんと確認しています。

顔や服など、特徴を覚えておくことも犯人を見つける重要な手がかりになるのですね。しっかりと記憶してパネルクイズも全問正解でした。

たった一つの大切な自分の命と体を守るための5つの大事な約束を教えてもらいました。

自分の身を守るための5つのお約束を確認しています。しっかりと覚えていてくださいね。

今日の防犯教室を振り返って『ついていかない体操』を踊りました。

今日の防犯教室を振り返って、『ついていかない体操』を踊り、活動を締めくくりましたよ。

9月11日(水曜日)フラフープを使って遊ぼう

転がしてキャッチしたり、腰で回したり、回しながら歩いて移動したりと、いろいろな遊び方がたくさんできるフラフープ。親しみのある曲やリズミカルな曲に合わせて、リズムとバランスをとって楽しんでいましたよ。

フラフープを腰で回したり、回転がつくように投げて戻ってきたらキャッチしたり、いろいろな遊び方を試しています。

スピードを調整して落ちないように回したり、回転がつくように投げて、戻ってきたフープをキャッチしたり、得意技の見せ合いも楽しいね。

フープを腰で回しながら前後にステップを踏んでいます。

じょうずに前後にステップを踏みながら回しています。いくつかの動きを取り入れて自分なりのやり方を見つけたようですね。

9月10日(火曜日)走るのだいすき!楽しいな♪

ラインカーを持ち出してトラックを描き始めた年長児。どうやら去年のリレー遊びの経験から『やってみよう!』の気持ちになったようです。楽しいことが始まりそうだと、年少児もやってきてトラックかけっこが始まりましたよ。

ピンクと黄色の2チームに分かれて、トラックの上をかけっこしています。

2チームに分かれてよ~いどん!全身を使って走るのは気持ちがいいね。友達と一緒だともっともっと楽しいね。

ラインカーで引いた曲線に沿いながら走り、次の友達をめがけて力いっぱい走っています。

曲線に沿いながら走り、次の友達をめがけて猛ダッシュ!!思い切り地面を蹴って、風を切って走っていましたよ。

9月9日(月曜日)9月生まれのお友達おめでとう

みんなで集まって友達の成長を喜び合ったあとは、スペシャルゲストにsotaさんを迎えてのお楽しみマジックショーが開かれ、誕生会に素敵な華を添えてくださいました。

スカーフがつながるマジックを見ています。

筒の中に1枚ずつスカーフを入れて…おまじないをかけて引っ張ると…あら不思議!つながって出てきたよ!

カードマジックを真剣に見ています。

素敵なカードさばきでしたね。破れたカードもsotaさんの魔法にかかると、ほ~らこの通り、元通りです!

マジックが終わった後は、感想を伝えたり質問をしたり、ハイタッチしてありがとうの気持ちを伝えました。

感想を伝えたり質問をしたり、ハイタッチをしたりと、思い思いにありがとうの気持ちを届けました。

誕生会のおやつにロールケーキをいただいています。

おやつにロールケーキ!おいしくてモリモリげんきパワーが出たね。

9月6日(金曜日)避難訓練(地震)&引き渡し訓練

地震が起きた想定での訓練を行いました。毎月の訓練の成果もあって速やかな行動をとることができ、その後の保護者との引き渡し訓練の間も静かに待つことができましたよ。

地震が起きた想定で園内アナウンスが流れると、揺れが収まるまで体を小さくしています。

園内アナウンスが流れると、小さくかがんで揺れが収まるまで身を守ります。よく覚えていましたね。

避難した後、園長先生のお話を聞いています。

園長先生の話をしっかりと聞いて、『おはしもな』の約束をみんなで一緒に再確認しました。

保護者の方に、引き渡しカードの記入をしていただき、確実に子どもを保護者に引き渡しています。

保護者の方と一緒に引き渡し訓練を実施しました。これを機に改めてご家庭でも『避難場所を確認する』など、もしもの時に備えての心構えができると良いですね。ご協力ありがとうございました。

9月5日(木曜日)巧技台あそび楽しいね♪(年少)

巧技台を自分たちで組み立てて、順番を守って上手に遊んでいます。

自分の順番がくるのを待ちます。遊びのルールを考えながらしっかりと守って活動ができましたね。

巧技台の組み立て方を年長児に教えてもらい、毎日運動あそびに挑戦している年少児。今日は自分たちで進んで準備や片付けも進めていましたよ。

バランスを取りながら、はしごの端から端まで一歩ずつ進んでいきます。

バランスを取りながら一歩ずつ!何度も繰り返すうちに、体の使い方がどんどんうまくなっているようです。

体重移動をうまくさせながら、くまさん歩きではしごを渡ります。

はしごの棒をしっかりと握って『くまさん歩き』。体を動かして遊ぶのは気持ちが良くて楽しいですね。

9月4日(水曜日)お話会がありました

藤井寺図書館ボランティアサークルより『おはなしころりん』さんをお招きしました。年少組さんにとっては初めてのお話会。ろうそくに灯りがともると、ゆったりとした雰囲気の中で、新しい絵本やお話との出会いを楽しみました。

お話会で、お話を想像しながら、真剣に聞いています。

【年長組プログラム】詩『ゆめみるいなご』絵本『とべバッタ』素話『ホットケーキ』

素話は、登場人物の呼び名が面白くて話の展開にワクワク感がとまらなかったですね。

初めてのお話会に喜びながら、お話を夢中で聞いています。

【年少組プログラム】絵本『ぞうきばやしのすもうたいかい』歌遊び『まんまるさん』絵本『ひまわり』『ガンピーさんのふなあそび』

昆虫たちの相撲大会、勝負がつくと拍手喝さい、大歓声でした。

9月3日(火曜日)体操教室(年長)

年長組になって初めての体操教室。さまざまな体の動きや使い方を教えていただきました。昨日、園長先生と約束した『やってみよう!!』の気持ちで意欲的に取り組む子ども達の表情は、イキイキと輝いていて、とてもかっこよかったですよ。

体操教室の始めに開脚ストレッチをして準備体操をしています。

まずは、ウォーミングアップにストレッチから。ゆっくりと体を伸ばして温めます。

マットの上で前転の練習をしています。

前転をやってみよう!しっかりと体を丸めて。。。ポイントを押さえて上手に回転できましたよ。

ロイター板の上でしっかりと踏み切って4段の跳び箱に挑戦しています。

開脚とびをやってみよう!力強くロイター板を踏み切ってリズムよく跳び越えます。着地ポーズもバッチリで体操選手みたいでしたよ。

フラフープ回しに挑戦しています。

じょうず!じょうず!お腹を前後、左右に動かしてうまく回せるコツを掴んだようです。

9月2日(月曜日)2学期始業式

始業式で、2学期はいろいろなことに挑戦しましょうと園長先生からの話を聞いています。

合言葉は『やってみよう!』園長先生とのお約束です。いろいろなことに挑戦する気持ちで頑張りましょうね。

長い夏休みを終え、子ども達の姿から心身ともに成長した様子が感じられました。2学期は、たくさん楽しい行事がありますよ。元気いっぱい取り組みましょうね。

夏休みの思い出を友達の前でお話しています。

年長組の子ども達は、友達や先生の前で夏休みの楽しかった思い出を上手にお話することができましたね。

夏休みに家でしたお手伝いをみんなの前で紹介してもらっています。

お手伝いをしてたくさん貼れた『にこにこにっき』のごほうびシール。年少組の子ども達は、友達の頑張った話もしっかりと聞いていましたよ。

お問い合わせ

藤井寺幼稚園
〒583-0033
大阪府藤井寺市小山1-7-29
電話番号:072-939-7103