1学期
更新日:2025年08月26日
8月26日(火曜日)夏季保育がありました
【わなげ】輪っかは、自分で5個ずつ数えて用意したよ。的をよく見てねらってねらって~!
子ども達の元気な声で、朝から賑わいました。久しぶりに会えた友達と一緒にコーナー遊びを楽しみ、とても嬉しそうでしたよ。さぁ、いよいよ来週からは2学期が始まります。元気にきてくださいね!
【紙コップけんだま】紙コップに好きな模様や絵を描いたら、小さな穴にひもを通して出来上がり!カップにポ~ン!楽しいな♪
【ボーリング】カラフルペットボトルのピン、何本倒れるかな?ストライクが出せるかな?がんばって~!
【かんつみ】空き缶タワー、もっと高くしよう!グラグラ揺れないようにそ~っとね!
【牛乳パックごま】色塗りして、ホッチキスでとめて作ったよ。クルクル回ると虹色の模様に見えて綺麗だったね!
7月28日(月曜日)アサガオの花が咲きましたよ
1学期に年少児たちが、種まきをして大切に育ててきたアサガオがかわいいお花を咲かせましたよ。色とりどりの花が次々に開き、“夏の朝”を楽しませてくれています♪
白色のアサガオも咲きましたよ。とっても素敵ですね。
長いツルは、フェンスにクルクルと巻き付きながらどこまでもぐんぐんと伸びていますよ。
7月18日(金曜日)1学期終業式を迎えました
1学期楽しく過ごしたことをみんなで振り返りました。元気に登園したことや、新しい挑戦をして頑張ったことなど、たくさん園長先生から褒めていただきましたよ。楽しい夏休みを過ごすための3つの約束もしました。みなさん、長い夏休みを健康に気を付けて過ごしてくださいね。また2学期元気なお子様たちにお会いできるのを楽しみにお待ちしています。
7月17日(木曜日)月刊絵本で学ぼう(年長)
わくわくしぜんクイズで、かぶとむしのことがよく分かったね。生き物や自然への興味がどんどん深まったようです。
絵本を通して、『言葉、数、自然、生活』の知識を遊びながら学んでいます。遊びながらにして《かんがえる力》が育つ絵本、8月号はご家庭でぜひお子様と一緒に楽しんでみてくださいね。
暑い夏の日。元気に過ごすにはどうしたらいいかな?自分でページをめくりながらクイズに参戦!全問正解でしたよ。
数で遊ぼう♪「たなばたジャンケン」をして、勝ったら自分の笹に飾りを一つ付けます。どちらが多く飾りつけできたか、数えてみよう!
7月16日(水曜日)大掃除してきれいになったよ
1学期末の大掃除。力を合わせて保育室の机や椅子、荷物などを運び出すと、みんながお掃除名人ななったかのように、自分から進んで汚れているところを見つけて掃除に取り掛かっていましたよ。とてもピカピカ綺麗になり、2学期も気持ちよく幼稚園で過ごすことができそうです。
制作で使いやすいように、種類別に廃材を仕分けて整理しています。
雑巾の絞り方をみんなで確認中。
使ったビーチサンダルは、新聞紙で包んで持ち帰る準備をしています。
7月15日(火曜日)8月うまれのお友達おめでとう!
音楽サークル『さくらんぼ』さんを迎えて始まった《うた遊びコンサート♪》楽器の紹介に続き、子ども達が大好きな曲のアンサンブル演奏、童謡イントロクイズ、うた遊び、合奏あそび、と子どもたちが楽しく参加できる内容がたくさん盛り込まれていて、みんながあっという間に『音楽とおともだち』になったようでした。
エレキギター、オカリナ、ピアニカ、ピアノ、素敵な音色でしたね。オカリナは、ジブリ映画に出てくるおなじみの“木の上のシーン”が思い浮かぶようでしたよ。
♪ドレミのうたに合わせて楽しく体を動かすのも大人気でした。
コンサートは、まだまだ続きます。今度は、みんなも一緒に演奏しよう♪好きな楽器を持って、リズムに合わせてノリノリです♪
素敵な音楽のプレゼントをしてくださったみなさんに自分の言葉で思いを伝えました。ありがとうございました!
7月14日(月曜日)合奏披露がんばったよ(年長)
【歌:アイスクリームのうた】アイスクリームを食べるのは、音楽隊の演奏をするのと同じくらい楽しいよ♪と心躍る様子がみんなの歌声から伝わってきました。
どの楽器を担当するか、どんな鳴らし方をすると美しく聞こえるか、全部自分たちで相談して決めました。工夫を重ねるごとに、音の響きや美しさもどんどん豊かになり、素敵な演奏会になりましたよ。堂々とした発表する姿がとてもかっこよかったです。
弾むような音の鳴らし方がとっても軽快で楽しい演奏でしたよ。
頑張ったことをおうちの方が褒めてくださったのが、何よりのご褒美ですね。
7月11日(金曜日)すいかを収穫したよ(年長)
生い茂った葉っぱをかき分けてみると、かわいいこだまスイカがなんと5つも!実が付いている節の巻きひげも茶色く枯れて、収穫できそうです。
みんなで水やりや肥料振り、カラスに食べられないようにかごをかけ大事に育ててきました。スイカの膨らみと共に、子どもたちも期待感を膨らませてこの時を心待ちにしていました。
「かわいいね」「重たいね」「いい匂いがするね」スイカの重みを感じながらみんなで収穫の喜びを味わっています。
スイカの模様をまじまじと興味深そうに観察していましたよ。毎日のようにトマト、ピーマン、ナスと、みずみずしい夏野菜が次々に収穫出来てとっても嬉しそうです。
はじめての合奏披露(年少)
クラスの友達と一緒に楽しんでいる音楽をおうちの方にきいていただきました。ニコニコ優しいお顔で、たくさんのあたたかい拍手をいただき、とても嬉しそうな子どもたちでした。よく頑張りましたね!
【うた:はやく天気になぁれ】大好きな歌です。みんなの元気な歌声が歌詞に出てくるてるてる坊主さんに届いているようでしたね。
【合奏:ながぐつマーチ】楽器を鳴らすとこんなに楽しくて嬉しい気持ちになるのですね。子ども達の表情からもそれが伝わったことでしょう。
7月9日(水曜日)月刊絵本を楽しもう(年少)
月刊絵本を使って、毎月楽しく遊びながら発見したり学んだりしています。
シールの笹飾りで、笹を飾ろう!シールで遊びながら夏の行事に親しみました。
7月8日(火曜日)7月の壁面制作
暑い夏を涼しい気分で楽しもう♪
年少組は、『海のなかまと一緒に泳ごう』絵本から魚のイメージを膨らませて切り貼りして仕上げました。はさみの使い方も上手になって、作る楽しさを感じながらの作品になりましたよ。
年長組は、『おいしいかき氷は、いかが?』大きさや形を決めてかき氷を作り、シロップにはお花紙をちぎって貼り、好きなフルーツもトッピング。たくさんの工程を重ねながら作りました。
【年少組】なかよしの魚とカニが、楽しく会話しながらスイスイ気持ち良さそうに泳いでいるようですね。

【年長組】甘くてふわふわ~おいしそうで思わず食べたくなってしまいますね。フルーツがたくさんなのも嬉しいですね。
7月7日(月曜日) 七夕のつどい
7月7日、今日は『七夕』ですね。キラキラと輝く星空に様変わりした遊戯室には、みんなが心を込めて作った笹飾りの数々が笹竹を彩り、楽しい集いのひとときを賑やか過ごすことができましたよ。
笹飾りには、一つ一つに願いが込められているのです。豊作を願うものや、他にも長くつなげられた飾りのようにお友達の輪やみんなの夢もつながっていくと素敵ですね。
パネルシアターでは、おりひめさまとひこぼしさまに思いを重ねながらお話を聞きました。本当に、夜の空にいるかのようでしたね。
【年少組】歌『はやく天気になぁれ』は、途中のおまじないの言葉が楽しい歌でしたね。初めての合奏『ながぐつマーチ』も楽しく演奏できました。
【年長組】歌&合奏『アイスクリームのうた』暑さが吹き飛んでしまうような楽しい曲。みんなの気持ちをひとつに演奏する楽しさが伝わってきましたよ。
『みんなの願い事がかないますように!』すると、どこからともなくシャラララ~ン♪部屋に戻ると、おりひめさまとひこぼしさまからの素敵なプレゼントが♪歌や合奏もきいてくれていたんだね、ありがとう~!
7月4日(金曜日)地震の避難訓練をしました
室内で遊んでいる中での突然のアナウンス放送に、少し驚いた様子はあったものの、落ち着いて避難することができました。
いつどこで起こるかもしれない災害時に備えての心構えがもてるようにと、今日は事前に子ども達には練習があることは伝えずに、避難訓練を行いました。
園長先生のお話をしっかりと聞いていますね。真剣さがよく伝わってきます。
近くにいる先生の話を聞いて、素早く避難することができましたね。避難の時に大切な『おはしもな』の約束もみんなで確認しましたよ。
7月3日(木曜日)短冊に願いをよせて
願い事をかいた短冊に、おうちの方と一緒にこよりをつけて、笹竹に飾りつけました。
『たなばた』に夢を膨らませて、親子で楽しく会話を弾ませながらのひとときです。みなさん、どのような願い事をしたのでしょうね。
短冊にのりで、こよりを付けています。
こよりは、どんなふうに付けるのかな?結び方を教えてもらいながら、しっかりと結びつけています。笹竹が賑わってきましたね。
7月2日(水曜日)7月うまれのお友達おめでとう!
手づくりのスペシャルマイクを持っての自己紹介のあとは、友達からのインタビューを受けたり、カードや歌のプレゼントを受け取ったりと、特別な時間でしたね。先生たちからのマジックショーにも大喜びでしたよ。
自由自在に動く魔法のステッキ!どんな仕掛けがあるのでしょう。不思議ですね。
子ども達みんなが送ってくれたパワーのお陰で、マジックショーは大成功です!!
あれれ?体が宙に浮いているよ!!大イリュージョンに大きな拍手と大歓声!みんなビックリしてしまいましたね。
暑い夏にぴったりの、ひんやり冷たいアイスクリームでお祝いです。
7月1日(火曜日)さかなの壁面装飾を作ったよ(年少)
魚の体の部分を自分で描いて切りました。丸、三角、四角の形の折り紙を半分に切って、うろこ模様も付けました。はさみの扱い方も随分と上手になりましたね。
絵本や図鑑で、どんな形や種類のさかながいるかを見てみました。自分のイメージした『さかな』が思い浮かんだところで、制作が始まりましたよ。
同じ形のうろこ模様を順番に並べたり、重ねたり。のり付けして、どんどん出来上がっていくのがおもしろくて、とても集中していましよ。
「背びれと尾ひれも付けたいな」図鑑をしっかりと見ていたようですね。お弁当に入っているおかずカップが、ひれに変身したのが嬉しそうでした。とっても可愛らしい『さかな』が出来上がりましたね。
6月30日(月曜日)手形スタンプを楽しもう(年少)
冷たい絵の具の感触に喜びながら、手形スタンプをして楽しみました。できた自分の手形に大喜び♪7月の壁面装飾は、海をテーマに『カニとさかな』を作るそうですよ。成長の記録としても形に残る、素敵な作品になりそうですね。
わぁ!冷た~い!気持ちいいなぁ~。ペタペタギュッギュッ!
カニさんの形に見えてきたね。どんな手形アート作品が出来上がるか楽しみですね。
6月27日(金曜日)七夕制作をしたよ
【年少組:すいか】『おいしい夏野菜が、豊作でありますように』端っこまで丁寧にクレヨンで塗っています。真っ赤で甘いスイカおいしそう。今度は、まわりの丸い線の上をはさみで切ってみましょうね。
七夕に思いを寄せながら、各クラスで七夕制作が始まりました。一つ一つの飾りには、それぞれに意味が込められていることを知り、子ども達の制作意欲もますます高まるようでした。
【年長組:貝がらつなぎ】『海の恵みをたくさん受けられますように』切込みを入れた折り紙を広げて、対角になるように端と端をのりで付けよう。とっても器用に作っていますね。
立体的な貝がらを長く長くつなげて笹に飾ると、風に揺れてきっと素敵でしょうね。
6月26日(木曜日)一緒に土粘土をしよう
今日は年少組と年長組が一緒に土粘土で遊び、力を合わせて片付けをしましたよ。年長児から学ぶことがいっぱいの年少児たちです。
粘土の塊を積み上げていったら、どんどん大きくなってきたね。何かに見えてきた!どんどんイメージが膨らんできてじっくり遊び込みました。
遊んだ後の片付け方を年長組さんが教えてくれたよ!粘土が乾燥しないようにしっかりと固めるよ。全身を使って上から叩きつけるように落とすと、四角い形になってきたね。
トレイに残っている粘土は、へらを使って削ると綺麗になるよ。削った土の粉は、端に集めると取りやすいね。年長組さんて、なんでも知っていてかっこいいね。
いつもは、このあとトレイをタワシで洗います。今日は、雨降りだったので、雨の力を借りることにしましたよ。どこに置けば綺麗になるかな?みんなで考えて運びます。
6月25日(水曜日)6月の壁面装飾
【年少組:せんたく日和】かわいいデザインTシャツが、そよ風にパタパタなびいています。クレヨンで描いた絵の上から絵の具をぬって『はじき絵』をしたよ。絵が浮かび上がる様子がおもしろかったね。
【年長組:雨上がりのおさんぽ】おしゃれ模様の殻を背負ったかたつむりさん。つのをにゅーっと伸ばしてお外の探検が楽しそう。クレヨンで線をかいたら絵の具で隙間なく塗ったよ。筆を何度も持ち替えて根気よく仕上げました。
6月24日(火曜日)一緒に作ろう!たなばた飾り
丁寧に作り方を教えてもらい、安心して制作を楽しむ年少組さん。
たなばた飾りに『輪つなぎ』を作ろう!先日のパーティー会場の飾りつけで、長い輪つなぎを上手に作っていた年長組さんが、年少組さんに作り方を教えてくれることになりました。

どうすれば輪っかにできるのかな?できた輪っかの中に次の折り紙を通すところが難しいよね。「そうそう!上手にできてるよ。」

どうすれば年少組さんが作りやすいか考えて、できた輪つなぎを持ち上げてくれているようです。この気遣いと優しさが嬉しいね。
6月23日(月曜日)藤井寺小学校5年生との交流(年長)
活気にあふれた体育館には、総勢170名の小学5年生と、幼稚園、保育所の子どもたちが集い、今年度初めての交流活動が行われました。グループに分かれて自己紹介、ゲームをしましたが、5年生のみなさんの優しい関わりに子ども達の緊張も少しずつ解れていったようでした。楽しい時間をありがとうございました。
『はじめまして!よろしくね!』まずは自己紹介から。ドキドキしたけど、自分の名前をがんばって言えましたね。
輪になってボールを隣の人に送り合う『ごろごろドカン』ゲームは、大盛りあがりでしたよ。最後にボールが回ってきた人は、特別にもう一度自己紹介ですって。みんなで笑いあってとても楽しそうでした。
6月20日(金曜日)一緒に遊んで楽しかったね♪
教育実習生と一緒に過ごした2週間。今日が最終日となり、みんなでお別れ会をしました。
アコースティックギターの演奏を披露してくれました。やわらかくて、澄んだ音色にうっとり。ギターの音に合わせてみんなで一緒にうたった『さんぽ』『にじ』は、素敵なハーモニーでしたね♪
「泡遊びを一緒にして楽しかったよ」楽しい思い出がたくさんできたようです。自分の気持ちをしっかりと伝えていましたよ。
6月19日(木曜日)カレーパーティーへようこそ
「育てた野菜を使ってカレーを作りたい」「年少組さんにも食べてもらいたい」この計画は年長児のこんな思いから始まりました。さぁ、いよいよカレーづくりの本番です。
玉ねぎの皮むきは、年少組さんにお願いしました。どうやってむくのかな?この玉ねぎで年長組さんがお料理してくれるなんて、楽しみですね♪
エプロンと三角巾をつけて身支度が整ったら、まずは野菜の下ごしらえ。玉ねぎ、じゃがいも、にんじんコーナーを順番にまわり、野菜を切っていきます。
大きなお鍋でお肉と野菜を炒めます。木べらでしっかりと混ぜていますよ。
隠し味には、みんなの『魔法のパワー』も送り込みました。おいしいカレーになりますように!!このあと、野菜がやわらかくなるまでグツグツ煮込んでカレールーも一人一個ずつ入れました。
カレーライスは、とっても美味しくて年少組さんも大喜びでしたね♪年長組さんありがとう!話し合いを重ね、買い物、会場準備、カレー作りと、盛りだくさんの活動に一生懸命がんばった子どもたち。大成功!おめでとう!!ともに嬉しい食育体験でした。
6月18日(水曜日)パーティーの準備をしよう(年長)
みんなの提案で、明日のパーティー会場となる遊戯室の飾りつけ準備をしています。年少組さんを喜ばせよう!と内緒のサプライズなんです。
折り畳んだ折り紙に、自由にはさみを入れて広げてみよう!どんな模様になっているかワクワク♪数日にわたってコツコツと作り上げた切り紙や花紙で作ったお花がいっぱいになってきたね。
看板もあったらいいね!賑やかになりそうです。パーティーが盛り上がることまちがいなしですね。
「カレーパーティーに来てください!」「おいしいカレーを作るから食べに来てね!」かわいいイラスト付きの手づくりの招待状を届けました。年少組さん、嬉しそうでしたね♪
6月17日(火曜日)買いものに行ってきたよ(年長)

カレールーを見つけました!種類がたくさんありますね。甘口は、どれかな?みんなで相談して選びます。
連日、お楽しみパーティーの準備が続いています。今日は、近くのスーパーまで買い物に行ってきました。広い店内をグループごとにまわり、品物を選んでお金を支払うまでのドキドキワクワクのお買い物体験です。話し合って決めた役割を無事に果たすことができたのでしょうか。

あちこち探しても品物が見つからず迷ったときには、お店の人に上手に聞いていましたよ。「チーズあったー!」嬉しそうです。
お財布から大切にお金を出して、自動精算機で支払い中。タッチパネル操作もお金の投入もすべて自分たちでできたよ。
支払いが終わったら、買ったものを一つずつ丁寧に取り出して袋に詰めていましたよ。
買ってきたものをみんなに見せて必要な材料が全部揃っているかを確認しました。やったね!お買い物大成功ですね。
6月16日(月曜日)輪つなぎを作ろう(年長)

みんなで輪つなぎつくりに夢中です。何やら楽しいパーティーを企画中の年長組さん。その準備に取り掛かっているようですよ。

年少組の時からの経験で、どんどん輪の中に折り紙を通してはのりでつないでいきます。とっても上手ですね。

みんなが作ったものをつなげたら、こ~んなに長くなったよ。もっとつなげよう!と大張り切りです。
6月13日(金曜日)6月うまれのお友達おめでとう!
年長児は、『かえるのうた』をみんなに聞かせてくれました。歌の中で、元気よくカエルたちがジャンプしているようでしたね。
6月うまれのお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。特別な日をみんなで楽しく過ごすことができましたよ。
年少児は、『とけいのうた』を聞かせてくれました。かわいい時計の振り子がコチコチカッチンと揺れている様子が浮かんできましたよ。
先生からのお楽しみプレゼントは、エプロンシアター『金のおの、銀のおの』。正直な心でいることが大切なのだというお話をとても集中して聞いていましたよ。
6月12日(木曜日)土粘土っておもしろいな(年長)
こねて伸ばして、つまんでくっつけて、遊ぶたびに粘土の形が変わっていくのも魅力たっぷりですね。夢中で作った宇宙ステーションにつながる橋をつくっているところだそうです。
ひんやり冷たくてつるつるした土粘土の感触を全身で味わいながら、自分のイメージしたものをどんどん形にして遊びました。
土粘土の塊をたくさん積み上げよう!大きくなってきたら、かわいいしっぽや角をつけてユニコーンのできあがり!友達と力を合わせてつくると楽しいね。
粘土を伸ばしていくと友達のところまでくっつきそうです。お互いに行ったり来たりできる道みたいですね。
6月11日(水曜日)PTA親睦会ありがとうございました
プログラム1.ピンポン玉運びリレー
チームに分かれて、くじ引きで決まったアイテムを用いてピンポン玉を運びます。
PTA親睦会を行いました。終始、参加された保護者の皆様の笑顔があふれる内容で、親睦が深まる素敵な時間になりました。
PTA幹事の皆様、企画から準備、当日の進行まで本当にありがとうございました。
ピンポン玉を座ったまま運んだり、走って運んだり、いろいろな方法で競争。「勝つぞ」の気持ちでチームの団結力もアップ!!
プログラム2.茶話会
ゲームでより仲良くなったチームで茶話会が始まりました。和やかな雰囲気の中、子育てについて話が盛り上がりましたよ。
6月10日(火曜日)何ができるかな?~構成遊び~(年少)
『まる・さんかく・しかく』の好きな形の画用紙を選んで、自由に貼り合わせて遊びました。同じ形を組み合わせたり、違う形を組み合わせたり、自分のイメージしたものがどんどん新しい形になっていく喜びを感じながら楽しみました。
のりは、冷たくてぷにぷにしていて気持ちがいいね。量を調節しながら少しづつすくって紙に塗り広げていました。用具の使い方もどんどん上手になっていますよ。
貼り合わせたものに、絵を描き加えてみると。。。あれ?何かに見えてきたよ!楽しみが広がってワクワクするね♪
6月9日(月曜日)アサガオの花を育てよう(年少)
花が開くと、ラッパのような形でかわいいね。初めて知ったお花。『ア・サ・ガ・オ』もう一度、みんなで言ってみました。
図鑑を見ていると青、紫、白、ピンク色とりどりに咲いている花を見つけました。『アサガオってどんな花?』名前の通り、朝に花びらが開いてお昼までにはしぼむ『夏のお花』だと知って、ますます興味が湧いてきたようです。みんなで育ててみよう!
アサガオの種は皮が硬いので、土を湿らせてから蒔くと良いようです。一粒一粒、落とさないように大切にそっと蒔きましたよ。
先週の木曜日に蒔いた種。休み明けの今日、プランターには、早くも小さな芽を出しかわいい双葉が。。。きれいな花を咲かせようと、一生懸命な力を見せてくれましたよ。たくさんの花が咲きますように!
コスモスの花を育てよう(年長)
夏野菜を育てている子どもたち。『ほかに何かを育てたいな』『何がいいかな?』そして…お花を育てようと決めました。『こすもす組で育てるから、コスモスの花がいいね』みんなが同じ気持ちでした。
秋に咲くコスモスは、今の時期に種まきをするのが良いみたいです。育て方をみんなで確認しています。
種が重ならないように丁寧に蒔いています。お花を育てながら四季の移り変わりを楽しむのも素敵ですね。
6月5日(木曜日)小学校の図書室は楽しかったね(年長)
藤井寺小学校の図書室を利用させていただきました。たくさんの本が並ぶ広い図書室にワクワクしながら見学したあとは、自分の好きな本を選んで、見たり読んだりして楽しみました。こんな素敵な場所があると知り、ますます小学校に行くのが楽しみになったようですよ。
絵本や、物語の本、図鑑など、たくさんの本がありましたね。どれにしようかな?たくさんあって迷ってしまいますね。
みんなが使う本です。大切に1冊を選びました。図書室でのマナーも知り、静かに本を読んでいましたよ。
6月4日(水曜日)はみがき指導に参加しました
6月4日は、『虫歯予防デー』ですね。「何のために歯みがきをするのか」子ども達と一緒に考えながら、歯の大切さや、正しい歯のみがき方を看護師の先生に教えていただきました。
歯ブラシは、『こんにちは』と『さようなら』の持ち方で『アリさんみがき』をすると歯の奥や裏側までしっかりみがくことができますよ。『やさしく、こまかく、ていねいにね』
『うえ、した、みぎ、ひだり、おく』歯ブラシを持ち替えながら、しっかり丁寧にみがいていますね。虫歯に負けない丈夫な強い歯になりそうですよ。
6月3日(火曜日)交通安全教室に参加しました
羽曳野警察署より交通安全課のおまわりさんにお越しいただきました。安全に過ごすためのお話を聞いたり、横断歩道を渡る練習をしたりと、『たった一つの大切ないのち』を守るためにはどうすれば良いかを考える大変良い機会になりました。しっかりと話を聞き、真剣な表情で参加した子ども達です。
交通安全に関する知識やルールをビデオ鑑賞をしながら学んでいます。

街なかで見かける『とまれ』のマークは、道路標識というのですね。事故を防ぐための大切な看板だと分かりました。
信号機の色は、青色かな?『右をみて、左をみて、もう一度右をみて』車や自転車、バイクが来ないことを確認します。慌てずゆっくりと進んでいましたよ。
じょうずに横断歩道を渡ることができました。『ここを渡る人がいますよ』と周りから見てもしっかりと伝わりますね。
6月2日(月曜日)お話会がありました(年長)
絵本『コッコさんとあめふり』『たべものだーれ?』『はじめてのおつかい』
藤井寺図書館より『おはなしころりん』さんが来てくださいました。ろうそくの灯がともると、そこはもう素敵なお話の世界です。
素話『こすずめのぼうけん』こすずめが初めて空を飛んだ日のお話です。うまく飛べるかな?初めての冒険に『がんばって!』の気持ちで聞きましたよ。
子ども達の大好きな『おはよう』の歌。お礼に、元気な歌声を届けました。
5月30日(金曜日)じゃがいも豊作うれしいね(年長)
宝探しみたいで楽しいね。「おいもがくっついてるー!」なかよしだね~♪
みんなで育てている野菜の収穫時期が次々に近づいてきて、玉ねぎに続いて、収穫の喜びを味わっています。今が旬のじゃがいも、どんな料理にするとおいしいかな。子ども達の食への関心も高まっているようでした。
ごろごろと大きなじゃがいもがいっぱい収穫できましたよ。
獲れたじゃがいもの大きさ比べも楽しいね。数えきれないほどいっぱいですね。みんなで一つずつ丁寧にたらいに入れて測ったじゃがいもの重さは、なんと!14,1キログラムもありましたよ。
5月29日(木曜日)保育参観・学級懇談会(年長)
『砂場で力を合わせて楽しもう』次々に砂山ができ、トンネルができ、温泉ができ、ついには山を取り囲む掘りまで。勢いよく流れだした水が友達同士の山を繋いでいって、見渡せばそこは楽しい山々が並ぶわくわくランドのようでした。子ども達の楽しさ、おもしろさを感じて一生懸命に遊ぶ姿に、おうちの方も開放感たっぷりに共に楽しんでくださいました。
水を流すといろんなところから、水が流れ出てきて、おもしろかったね。

「この道を掘ったら、友達の山とつながりそう」夢中で掘り進めます。

遊んでいくうちに姿を変える砂山は、魅力たっぷりですね。そこからどんどん新しいアイディアが浮かんでくるようです。
懇談会では、日頃子ども達がどんなことを考えて、何に楽しみやおもしろさを感じているかを担任からお話しました。また、テーマをあげてのグループトークでは保護者の方の会話も弾み和やかな交流時間になりました。
5月28日(水曜日)保育参観・学級懇談会(年少)
『親子で砂遊びを楽しもう』おうちの方と何を作ろうか相談して作り始めた大きな山やトンネル。気が付けば山のまわりには長い道までできましたね。夢中で作っていたら、となりで遊んでいた友達の山と山が偶然にもくっついて思わずにっこり。どんどん山や川がつながって『れもん組さんのなかよしの輪』まで広がったようでした。
「やったー!つながったー!」子ども達の歓声に、おうちの方もどんどん笑顔になって一緒になって楽しんでくださいました。
大好きなおうちの方と、大好きな砂場で遊べてとってもうれしかったね。

「水を流すよ~!」いつしか大きなバケツに持ち替えて、何度も水を汲んでは流します。
懇談では、担任から最近のクラスでの様子に加え保育の中で大切にしていることを伝えました。おうちでの子ども達の話もお聞きして有意義な時間になりました。
5月27日(火曜日)玉ねぎを収穫しよう(年長)
昨年の11月に苗植えして育ててきた玉ねぎ。大きくなって土の中から顔を出しているのを見て収穫するのを心待ちにしていた子どもたち。
まっすぐに伸びていた葉が枯れ、今が収穫どきのようです。
葉の付け根を持って、ゆらゆらと左右に動かすと簡単に抜けたよ。つやつやして大きく立派な玉ねぎでしたね。
玉ねぎは、吊るして乾燥させると長く保存ができますよ。玉ねぎの根元を紐でギュッと硬く結ぼう!
5月26日(月曜日)小学校の消防訓練に参加しました(年長)
広い校庭の真ん中まで、素早く避難します。
大阪南消防局の消防士さん立ち合いのもと、消防訓練が行われました。家庭科室からの出火を想定した訓練で、緊急アナウンスが流れると緊張感が走りましたが、去年積み重ねてきた月に一度の避難訓練の成果もあり、落ち着いて行動することができましたよ。
消火器を使っての消火訓練の様子や消防車両の見学など、小学生のみなさんと一緒に訓練の大切さを学んだ貴重な体験でした。ありがとうございました。
5月23日(金曜日)さわやかあいさつ運動
今月は『あいさつ運動強化月間』です。PTA幹事会のみなさま、いつもありがとうございます!子どもたちも一緒に元気な声で挨拶をしています。迎える側も迎えられる側も、あっという間に素敵な笑顔になってしまいますね。うれしい一日の始まりでしたよ。
5月22日(木曜日)マット運動を楽しもう(年少)
はじめはかがんだ姿勢から、だんだん腰を高くノッシノッシとくまさん歩きに挑戦!
マットを使った運動遊びを楽しみました。体を動かすのは、とても楽しいね。友達の後ろにかっこよく並んで、順番を待つのも上手でしたよ。
マットの上をコロコロ回転しながら移動したよ。マットからはみ出ないようにまっすぐ回れたよ。
元気にジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!うさぎさんみたいで元気いっぱいですね。
5月21日(水曜日)5月うまれのお友達おめでとう!
5月うまれのお友達をお祝いしました。その後は、みんなで楽しい時間を過ごしましたよ。
『ひっつきもっつき♪ひっつきもっつき♪あらあらくっついた!』ノリノリで歌っています。

友達と一緒に楽しくふれあい遊び♪なかよしピッタンコ、くっついたら離れないよ~

友達とくっつき合う姿がかわいいね。いろんなくっつき方があって、楽しいな~♪なかよしの輪が広がったね!
大型絵本『ぐりとぐら』青と赤のとんがり帽子がトレードマークのぐりとぐらがつくったふわふわのカステラ、食べたくなっちゃったね。

大好きな『おはよう』の歌を披露してくれた年長組さん。今日もなにか楽しいことが始まりそうなワクワクする歌声でしたよ。

『かたつむり』の歌をうたってくれた年少組さん。幼稚園で飼っているかたつむりさんまで元気な声がきっと届いたことでしょうね。
5月20日(火曜日)PTA園庭清掃
PTA幹事の皆様をはじめ保護者の皆様にご協力いただき、昨日から明日までの3日間、園庭清掃を行っています。

抜きにくい雑草も丁寧に抜いてくださいました。子どもたちが心地よく思いきり遊ぶことができます。

普段は行き届きにくい園舎裏までお掃除してくださいました。本当にありがとうございます。
5月19日(月曜日)野菜のお世話(年長)
よし!支柱をたてよう!友達と協力して準備します。
『野菜にお水をあげても元気がないのはどうしてだろう?』野菜が育っていく様子に関心をもちながら水やりをしていると、いろいろな気づきや疑問が生まれます。伸びてきた茎は倒れないように『支柱』を立てると良いことを図鑑で知りました。
支柱にはわせるように、茎を麻ひもで結んでいきます。茎を傷つけないように気を付けながらやさしく結んでいましたよ。
栄養満点の野菜を育てるために、肥料もあげよう!与えすぎて、根や葉が枯れないように肥料は週に1度と話し合って決めました。
5月16日(金曜日)地震がきたらどうすればいいの?(避難訓練)
【年少組】紙芝居をみて、地震のことや訓練の大切さがよく分かりましたね。先生の話をしっかりと聞いて大事なお勉強ができましたよ。
今年度初めての避難訓練は、各クラスで紙芝居をみながら地震が起きた時の約束や避難の仕方をみんなで確認しました。話し合ったり練習したりしておくと、安心ですね。
【年長組】いざという時は、どんな時かな?どんな行動をすれば良いかな?みんなで真剣に考えながら確認しています。
避難の仕方もよく覚えていましたね。姿勢を低くして、素早い行動をとることができました。
5月15日(木曜日)砂山でチャレンジしてみよう(年長)
砂を積み上げたり、叩きながら固めたり、みんなで役割分担しながらコツコツと根気よく作り上げた山は、一斉に穴を掘ってもこの通り、頑丈です。
みんなで力を合わせて作った砂山にトンネルを掘って...繋げて...水を流して...。楽しい遊びに取り組んでいると、自然と会話も弾みます。今までの経験から知っていることを友達と伝え合いながら遊びが展開していきましたよ。
どの向きに掘ったら友達のトンネルとつながるかを考えながら掘りました。やったー!つながった!喜びもひとしおです。
大変!水を流すと、山にひび割れができて崩れてしまいました。「もう1回つくろう!」今度はどうすれば崩れないのかを考えて再チャレンジ!砂って不思議がいっぱいです。そして、子ども達の学びもいっぱいです。
5月14日(水曜日)お話会がありました(年長)
【素話:鳥のみじい】まちがって飲み込んだ鳥のしっぽが、おへそから出てきてしまったから、さあ大変!
藤井寺図書館よりボランティアサークル『おはなしころりん』のみなさんが来てくだり、年長組になって初めてのお話会に楽しく参加しました。
ろうそくの灯りがともり、お話の世界に変身した保育室で、他にも『きいろいのはちょうちょ』『やさいのおなか』『どろんこハリー』とたくさんの絵本を読んでいただきました。
最後にお礼の気持ちを込めて、大好きな歌のプレゼントをしました。
5月13日(火曜日)砂の山をつくろう(年少)
絵本に出てくるような大きな砂山をつくってみよう!使うのはスコップ1つだけ。どんなお山ができるかワクワクしてきたね。
砂って冷たくって気持ちがいいな~。せっせとスコップで砂をすくっては積み上げていきます。空まで届く大きな山にしよう!
ペタペタ固めてみよう!どんどん丈夫な山になってきましたよ。
もうすぐ友達の掘ったトンネルとつながりそう!どこかな?ここかな?砂とすっかり『なかよしおともだち』になったよ。夢中で遊んた子ども達でした。
5月12日(月曜日)絵本バッグを作っているよ(年少)
もうすぐ年少組も週に1度の絵本貸し出しが始まりますよ。園の絵本室にある自分の好きな本を借りて、オリジナルの絵本バッグに入れてお家にもって帰ります。
今日は、貸し出しに使う絵本バッグ作成。いろいろな色のスタンプを自由にバッグに押していきます。子どもたちのセンスがキラッと光る素敵なバッグが出来上がりましたよ。
大きなスタンプは力の入れ加減がなかなか難しいのです。きれいに押せるといいな。
友達がしている様子を見ていると、なんだかワクワク「やってみたい!」の気持ちが膨らんでいきます。
5月9日(金曜日)夏野菜を植えたよ
【年長組】「これからの季節、育てるのに良い野菜はどんなものがあるかな?」何日もかけて育てる野菜を話し合い、今日の日を迎えました。さぁ、いよいよ植えてみましょう!
これは何の苗かな?どこに実ができるのかな?みんな興味深々です。
野菜の種類によって葉っぱの形や色が違うことに気づいた子どもたち。「これはトマト」「キュウリ、ナス・・・」夏野菜は種類がたくさんありますね。
いよいよ植え付けです。ポットからそっと苗を出して・・・。友達と協力しながら、上手にできそうです。
プランターの土に穴をあけたら苗を置いて、「土のおふとん」をかけてあげましょう。これから毎日お世話を頑張るぞ!大きくなって、たくさんの野菜が実りますように。
【年少組】年長組が植えている様子をちゃんとみていたようですね。「私も植えてみたい!」年少組も自分たちでトマトとキュウリを育てることにしました。
これはキュウリ。自分たちで育てていく野菜ですもの。きっと特別な味がするに違いありません。
次はトマトを植えてみよう。年少組も友達と一緒に力を合わせて優しく苗を植えることができました。
5月8日(木曜日)~春の遠足~城山古墳へ行ってきました!
青空が広がり爽やかな気候に恵まれ、絶好の遠足日和。地域にある世界遺産「城山古墳」へ遊びに行ってきました。
お弁当をもってみんなで出かける遠足に、初めての年少組はワクワクの気持ちがいっぱい!年長組は年少組を安全に連れて行こうと頼もしい表情。
緑豊かな城山古墳で、体も心も思う存分動かして遊んできました!
年長組と年少組が手をつないで歩いていきましたよ。楽しい会話もうまれて笑顔があふれていました。
子どもたちが大好きなロープを使っての坂のぼり。何度も挑戦したよ。

かわいいシロツメグサがいっぱいだね。
お家の人が作ってくれた美味しいお弁当。思いきり体を動かしてモリモリいただきました!
5月7日(水曜日)きれいな色ができるかな
すり鉢とすりこ木を使っての色水遊び。パンジーの花びらできれいな色水ができるかな。
初めて使う道具に興味津々の年少児に、使い方を教えてくれる年長児。心地良い季節の中で、ゆったりじっくり色水作りを楽しみましたよ。
きれいに咲いているお花はおいといてあげてね。もうおしまいだよって咲き終わっているお花を摘むんだよ。
年長児が年少児に教えています。
すりこ木で花びらをすりつぶしていくと…色がでてきた!力加減や水の量は何度も試しながら上手になっていきます。
5月2日(金曜日)一緒にお弁当を食べよう
年少児がやかんのお茶をコップに注ぐのを、さっと手伝ってくれる年長児です。
いよいよ来週は、お楽しみの園外保育です。より楽しみになるように、今日は遊戯室に集まって遠足ごっこ。ござの上に座ってみんなで仲良くお弁当を食べましたよ。
みんなで一緒に食べるお弁当。ピクニック気分でうれしそうです。
たまごやきに、ウインナー、お野菜も入っていたよ。モリモリ食べたら元気パワーが出てきたね。
5月1日(木曜日)いちご狩りに行ってきたよ(年長)
今年も藤井寺工科高等学校のみなさまのご厚意で、いちご狩り体験をさせていただきました。大切に育ててくださったことへの感謝の気持ちをもちながら収穫の楽しさを味わった子ども達でした。
葉っぱのしたに、まっ赤に熟したいちごがたくさん。実がつぶれないように、優しく持って摘み取ります。
お水で洗って、早速いただきま~す!自分たちで摘み取ったいちごは、きっと格別の味だったことでしょうね。
お日さまの光と愛情をたっぷり受けて育った、つやつやの採れたていちご。とってもおいしそうですね。
特別に玉ねぎの収穫体験!立派な玉ねぎをお土産にいただき嬉しかったですね。ありがとうございました。
4月30日(水曜日)小学校へ散歩
ビオトープをのぞき込んでみると、かわいいメダカが気持ち良さそうにスイスイ泳いでいたね。
散歩日和になり、藤井寺小学校までみんなで仲良く出かけてきました。広くて大きな校庭を探索したり、固定遊具でたくさん遊んだりしてきましたよ。
年少児のことを気にかけてくれる心やさしい年長児です。
約束を守って、順番に並んでタイヤ跳び。勢いをつけてジャンプしながら跳び越えていきます。
ゆらゆら揺れながら遊具の頂上まで登ります。リングやチェーンを組み合わせたアスレチック遊具は、まるで『蜘蛛の巣』のようで、楽しかったですね。
幼稚園にもある遊具と似ているね。輪っかをしっかりと握って、踏みしめながら一歩ずつ。うまく体を動かして遊んでいましたよ。
4月28日(月曜日)砂遊びを楽しもう(年長)
「一緒に作ろう」「ここに道を作るよ」友達との会話も楽しく弾み、あっという間に山が完成!「今度は水を流すよ~」どんどん遊びが広がっていきます。
『今日は、砂場で遊ぼう!!』朝からそう心に決めていたようで、一目散に砂場へ向かいます。先週からの遊びの続きを楽しんでいるようですよ。
よし!裸足になるぞ!ひんやり冷たい砂と水が気持ちいいね。
温泉プールができたよ!山の上からジャンプして飛び込もう!!とっても楽しそうです。この後も何度もジャンプは続きます。
4月25日(金曜日)収穫うれしいね(年長)
去年の秋に種から植えたスナップエンドウ。ツルをどんどん伸ばして豆が大きくなり豊かに実りました。子どもたちがポケット図鑑で調べてみると今が旬の時期だと知り、早速収穫しました。
実がぷっくりと膨らんでいるものはどれかな?一つ一つ見たり触ったりしながら食べごろなものを選んで、丁寧に収穫していましたよ。
スジ取りにも挑戦してみたよ。端のヘタをポキッと折って、スジをスーッと引っ張ろう!楽しいな~♪
4月24日(木曜日)お弁当おいしかったよ(年少)
しっかりと先生のお話を聞いてとても感心です。
今日からお弁当が始まりました。朝からお弁当の時間が待ち遠しい様子の子ども達でした。準備の仕方を聞くと、早速かばんから弁当袋を取り出しナフキンを広げ自分たちで全部準備することができましたよ。
いただきま~す!「わぁ、卵焼きとウインナーが入ってる!」好きなおかずがいっぱいでうれしいね。
パクパクモグモグおいしいな~。全部食べて、ごちそうさまでした!
4月23日(水曜日)今日は保育参観
【年少組】友達や先生と一緒に歌をうたったり体を動かしたりと、毎日クラスで行っている大好きな活動の様子をおうちの方に見ていただきました。初めての参観日でドキドキしたことでしょう。よく頑張りましたね!

握手をしよう~ギュッギュッギュッ♪みんなで輪になって楽しそうです。

バスにのって出発~!!大好きなおうちの方の膝に乗せてもらい、右へ左へカーブ!ガタガタ道もおもしろい!親子でのうれしいふれあい時間にみんなが笑顔になったね!
【年長組】グループ活動を通して友達と一緒に楽しく過ごす姿を見ていただきました。年長組になって初めての参観日に、張り切る子ども達でした。
お日さまの光がサンサン輝いているかのように、みんなの歌声も元気いっぱいです。

メンバーチェンジしながら楽しくグループづくり。出会った友達と気持ちを合わせて『くっついた♪遊び』盛り上がりましたね。
4月22日(火曜日)オリジナルバッグを作ろう(年長)
幼稚園で絵本貸し出しの時に使用する絵本バッグに自分の好きな絵を描きました。思いのこもった大切なバッグを持って好きな絵本を借りるのが今からとても楽しみですね。
布にお絵かきするのは初めてです。描きやすいように布をピンと張りながら工夫して描いていましたよ。
色を塗るとますます可愛く素敵に仕上がりそうですね。
4月21日(月曜日)砂遊びが楽しいね
大きな山をつくったよ。今度は、ここを掘ってみよう!
外遊びが大好き!砂遊びが大人気です。スコップで砂をすくったり、容器に入れて型抜きプリンをつくったり、思い思いに砂に触れながら開放感たっぷりに遊んでいますよ。
スコップでどんどん掘っていくと大きな穴ができたよ。水を流してみよう!二人で協力して流すとプールに変身だ~!
トンネル作り大成功!山が崩れないように水をかけて固めて掘ったよ。握手でギュッギュッつながってうれしいね。
4月18日(金曜日)4月生まれのお友達おめでとう!
昨日の園内探検で年長組さんに案内してもらった遊戯室に集まって、誕生児のお祝いをしました。一つ大きくなったことをみんなでお祝いすることのできた嬉しい時間でしたね。
大好きな手遊びをして楽しんでいます。さぁ、ワクワク楽しい会が始まりますよ~♪
先生からのお祝いプレゼントは、エプロンシアター劇場♪みんなの応援パワーで、お口の中のムシバイキンをやっつけよう!
友達と一緒に食べるおやつは、美味しくてウキウキするね!誕生会って楽しいことがいっぱいでしたね。
おやつの後は、自分の歯ブラシをもって歯みがきタイム。しっかり磨いてブクブクうがいも上手にできましたよ。
4月17日(木曜日)ようちえんを探検しよう
年長組さんが年少組さんを誘って園内を案内してくれましたよ。幼稚園はどんなところかな?さぁ、『探検ツアー』に出発です!!
一人ずつ名前の自己紹介をしましたよ。名前とお顔しっかり覚えられたかな?どうぞよろしくね!

「ここは、先生がお仕事をするところだよ」「ケガをしたときは、ここにくるといいよ」と、自分なりの言葉で、年少児に分かりやすいようにお部屋の説明をしていた年長児です。
絵本室での過ごし方を教えてもらったよ。年少児が選んだ本を囲んでみんな楽しそうですね。
「カラー帽子はどうやってかぶるの?」年少組さんが尋ねると、帽子をかぶるのを手伝ってくれた優しい年長組さん。これで大切な頭を守ることができますね。
4月16日(水曜日)月刊絵本を見たよ(年少)
毎月お家に持って帰る月刊絵本を先生に読んでもらいました。いろいろな仕掛けのあるページやシールを貼るページもあるようです。少しずつみんなで一緒に読んでいこうね。
初めて見た絵本に興味津々な子どもたち。「みんなに1冊ずつあるよ」と先生から教えてもらって大喜びです。
本の付録にはかわいいチョウチョウがいましたよ。「羽をのぞいてみると・・・」みんなの顔がいろんな色に見える‼これを使って絵本を見ると、不思議なことが起こるんだね。
4月15日(火曜日)身体測定をしよう(年長)
「測ってください」「お願いします。」記入してもらいやすいように出席ノートの記録ページを開いて順番に並びます。
年長組にもなると慣れた様子で準備をして、友達が測定している間は静かに待つことができましたよ。毎月測ると成長が分かって嬉しいですね。たくさん食べてたくさん遊んで元気に大きくなってくださいね。
体重計には、ゆっくりと乗って測ります。ふらふら動かないように気を付けてかっこいいですね。

しっかりとかかとを揃えて測ります。あごを引いて姿勢よく!大きくなっているかな?
4月14日(月曜日)今日のれもん組では...(年少)
おいしそうなパン食べたくなっちゃうね。夢中で「パン どうぞ」の絵本をみています。
休み明けの今日、子どもたちは元気に登園してきましたよ。新しい環境にも少しづつ慣れてきたようで、クラスでの活動を楽しんでいます。
リトミック遊びも大好き♪ピアノの音が止まったら、お友達もみ~んな止まったよ。ポーズがかっこよく決まっていますね。
♪動物たいそう♪始まるよ~!いろいろな動物に変身!なりきって楽しみます。
4月11日(金曜日)上手にお片付けができたね(年少)
「お鍋はここに片付けよう」がごに貼ってあるラベルや写真を見ながら種類ごとに上手に仕分けて片付けていますね。
重たい机を運ぶときは、2人で持ち上げます。「せ~の」掛け声と息をピッタリ合わせてね。
積み木の持ち方もバッチリ!引っ越し屋さんみたいに下から抱え込んで、とっても力持ちです。段差に気を付けてゆっくりゆっくりね。
形や大きさの違う積み木、枠にピッタリとはまるようになおせるかな?縦向きにしたり横向きにしたり、考えながら片付けています。スッキリと片付くと気持ちがいいね。
4月10日(木曜日)元気に体を動かそう(年長)
ピアノの音に合わせて元気に歩いたり、音を立てないようにそ~っと歩いたり。音が止まったら動きもストップ!しっかりと聞き分けて素早く反応していましたよ。
いつ音が止まるかハラハラしながらゲーム感覚で繰り返しリトミック遊びを楽しみました。
4月9日(水曜日)お部屋で楽しく遊んだよ(年少)
ままごと遊び楽しいな♪野菜を半分に切り分けてお皿に盛り付ければ、スペシャルプレートの出来上がり!どうぞ召し上がれ~!
元気に登園してきたあとは、保育室で自分の好きな遊びを見つけて楽しく遊びました。遊んだ後のお片付けもとっても上手にできていましたよ。
柔らかい手触りの大型ソフト積み木も大人気です。丸、三角、四角の形を組み合わせて、何ができたのでしょうね。
友達と一緒に遊ぶと嬉しいね!ブロックをどんどん積み上げて高~いビルを作っているんですって。
4月8日(火曜日)1学期始業式(年長)
園庭の花壇には、みなさんが年少組の時に球根から植えたチューリップのお花が綺麗に咲いています。
さぁ、春色いっぱいに染まった幼稚園で、新たなスタートですね。ご進級おめでとうございます!

どんな年長組になりたいか、園長先生からの問いかけに、「靴を履くのを手伝ってあげたい」「積み木の運び方を教えてあげたい」と早くも年少組さんを思いやる気持ちが芽生えているようです。
憧れの年長組の保育室で、担任の先生との楽しい時間。まねっこポーズ遊びや手遊びをしたり、絵本をよんでもらったり。楽しそうな笑い声が響き渡っていましたよ。
4月7日(月曜日)ご入園おめでとうございます!
ドキドキとワクワクにあふれる希望の一日です。うららかな春のぽかぽか陽気の中、今年もかわいらしい新入園児のみなさんをお迎えしました。
行儀よく椅子に座ってお話を聞くことができましたね。「毎朝おはようのあいさつをしましょう」園長先生とのお約束に「はい」と立派な返事を聞かせてくれました。
幼稚園って楽しいところなんだね。先生が楽しい人形劇で教えてくれましたよ。
大好きな手遊びに大喜び♪明日から先生やお友達と一緒に楽しく遊びましょうね。元気に来てくれるのを待っていますよ。