2学期
更新日:2025年10月23日
10月23日(木曜日)うれしいお誘い~さつまいも掘り~
土の下には、どんなさつまいもが隠れているかな?どんどん掘っていくと、おいもが見えてきたね。さぁ、掘って掘って!ひっぱって~!!
地域の方のご厚意で、毎年秋の収穫体験をさせていただいています。心を込めて一生懸命育ててくださったことに感謝しながら、さつまいも掘りを楽しませていただきました。ありがとうございました!
「たくさん掘るぞ~!」「大きいのを掘るぞ~!」気合い充分ですね。夢中で掘り進めていきます。
大きくて立派なさつまいもがたくさん♪大豊作で嬉しいですね♪
10月22日(水曜日)楽しかった思い出(年長)
会場に掲げられたカラフルな万国旗は、『ポケット図鑑』の写真を見ながら仕上げていましたよ。
運動会の印象画を描いています。参加した多くのプログラムの中から、一番楽しく心に残った場面を思い出しながら丁寧に描いていましたよ。
とび箱は、1段ずつ色が変わっていたなぁ。細かいところまでよく思い出して丁寧に色塗りもしていました。
頑張ったことや楽しかった思い出がまたひとつ増えて嬉しいですね。
10月21日(火曜日)運動会ごっこをしよう
運動会プログラムの学年種目を互いに交代して楽しみました。それぞれの出番を見守りながら応援したり、時に「こんな感じだよ」と、見本を示したりしながら。いつもとは違う設定に喜びながらみんなの笑顔が光る運動会ごっこでしたよ。
【ドリームアドベンチャー:年長組編】広い園庭を友達とぶつからないように、安全運転でカートを走らせます。どんどんパワーアップしていく大迫力のマリオ&ルイージでしたね。
【~SHINOBI~:年少組編】れもん忍者参上!構えが素敵!太鼓の音をよく聞いてかっこよくジャンプ!ポーズも決まりました。
【パラバルーン:合同】年少児にとって憧れのバルーン♪タイミングを合わせて、みんなで布を大きく膨らませたり、しぼませたり、フワフワと浮かせたり。いろんな技ができて楽しかったね。
【ハンバーガーおひとついかが:年長組編】アツアツホカホカのビッグバーガーを早くお客さんに届けられたのは、どちらのチームだったのでしょう。
【EXPO2025:年少組編】:上手にフラッグが立てられましたね。ミャクミャクは、パズルのピースを選ぶ順番も重要なんです。がんばって~!
10月18日(土曜日)運動会よくがんばりましたね!
時折、雨が降る中での開催でしたが、みんなの思いが空に届いたのでしょう。途中からは晴れ間ものぞき、無事に運動会を終えることができました。急なプログラム変更にも動じることなく最後まで頑張りぬいた子ども達に大きな拍手を送りたいと思います。
【年長:チャレンジ】一人一人が一生懸命に、自分の目標に向かって挑戦する姿が、素晴らしかったです。
【年少:ドリームアドベンチャー】見事なハンドルさばきでクッパ城をめざし、敵を倒すためにいくつものピンチを乗り越えた、パワー全開のマリオ&ルイージでした。
【年長:忍~SHINOBI~】日々の修行で磨き上げてきた数々の忍術を、それぞれにイメージした動きで力強く表現したこすもす忍者たち!アッパレです!
【年少:ハンバーガーおひとついかが】ワクワクのお仕事体験!!店員さんに扮した可愛い子ども達が出来立てホカホカのバーガーをお届けします。
【年長:EXPO2025】万博フェスティバル!各国のフラッグをポールに立てなびかせよう!そして、『ミャクミャク』のパズルを完成させよう!速さと正確さを競い合います。
【年少:いっしょにプレイパーク】親子でふれあい体操♪クレーンゲームでうまくキャッチしたり、ボーリングゲームをしたり。素敵な笑顔が光っていましたよ。
【年長:アニマルレース】大きなサイコロを振って、出てきた動物の絵柄で、親子のミッションが決まります。『おんぶ・だっこ・ペンギン歩き』親子の息を合わせてがんばって~!
【年長:リレー】最後まで諦めない姿に、感動の嵐が巻き起こりました。手に汗握る素晴らしい接戦に、会場が一体となって熱く盛り上がりました。
10月17日(金曜日)いよいよ明日は運動会です
本番前さいごの練習を終え、子ども達の心の準備はバッチリのようです。会場準備も整いました。どうぞ明日は、これまでの取り組みも踏まえて、頑張る子ども達へたくさんの温かいエールを届けてくださいますよう、よろしくお願いいたします。笑顔いっぱい楽しい運動会になりますように!
10月16日(木曜日)運動会プログラムが完成しました
心を込めて、作り上げた運動会のプログラムです。
素敵な似顔絵から、一人一人の頑張る気持ちが伝わってくるようです。『どんなことを頑張りたいか』意気込みも一言メッセージとして、添えられていますよ。楽しみにしていてくださいね!
10月15日(水曜日)運動会がんばろうね!(小学校と地域との交流)
迫力のある『ソーラン節』を見せていただき、全身から伝わってくる力強さに、大きな刺激をもらいました。
藤井寺小学校5年生のみなさんと、運動会演技を披露し合いました。そして、つどうホールのみなさんも応援にかけつけてくださいましたよ。たくさんの拍手と共に、頑張っているところをしっかりと伝えてもらい、大きな励みになりました。交流活動も深まり、嬉しい限りです。ありがとうございました!
【年少組】少し緊張したけれど、大勢のお客様に応援してもらって、嬉しかったですね。みんなの前で演技することを楽しみました♪
【年長組】大空に舞うパラバルーン。技が決まるたびに、子ども達のにこやかな表情が印象的でした。
10月14日(火曜日)楽しくなってきたリレー(年長)
作戦を考えたり、応援したりとチームの絆も日に日に深まっているようです。今日も白熱したリレーが繰り広げられました。
バトンの受け渡しもとっても上手になってきました。チームのみんなの気持ちが一つになっている、何よりの証ですね。
「スピード!スピード!」「早い早い!がんばって~!」みんなの声援が、園庭に響き渡っています。
10月10日(金曜日)素敵な贈り物を届いたよ(年少)
『?(はてな)BOXだー』開けてみよう!
『運動会での冒険の旅が大成功しますように!』素敵なアイテムが届きました。これを身に付ければみんなが更にパワーアップすることまちがいなし!!どんな贈り物だったかは、みなさん当日をお楽しみに~♪
10月9日(木曜日)運動会の予行練習を行いました
来週末に控えた運動会を前に、全園児でプログラムに沿って活動しました。他学年の応援が何よりの力になったようです。演技や競技にもいつも以上に張り切る姿が伺えましたよ。よく頑張りましたね!本番まであと少し、おうちの方に見ていただくのを楽しみにしながらみんなで力を合わせてすすめていこうと思います。
【年少組:入場行進】かっこよく入場していますね。張り切る姿に、『頑張るぞ!』のやる気が感じられましたよ。
【年少組:ディズニー体操】運動会へ、元気に参加するための、準備体操もバッチリ決まっています。
【年長組:とびばこ】チャンスは、1かい!!自分の力を信じて、跳び越えます。
【年長組:リレー】チームの心を一つに、熱い思いでバトンをつないでゴールまで全速力です。
10月7日(火曜日)演技を見せてもらいました~小学校との交流~
先生の合図で素早く隊形移動し、楽しみながら踊る姿に、「さすが1年生だね!」憧れも大きくなります。
藤井寺小学校1年生の運動会の演技を見学させていただきました。広い校庭で頑張る1年生を応援しながら、「私たちにもできるかな?」「がんばろう!」とパワーチャージできたようです。良い機会をありがとございました!
10月6日(月曜日)楽しく玉入れしたよ
年長児と年少児混合の赤白チームに分かれて『ダンシング玉入れ』を楽しみました。ルールはとっても簡単!曲が流れ始めたらダンシングタイム!笛が鳴ったら、かごに向かって玉入れスタート!玉入れ競技とダンス、どちらも一度に楽しめるなんて最高ですね♪
『♪チェッチェッコリ~チェッコリサ~』軽快なリズムにみんなノリノリです♪あっという間に歌詞も覚えたようです。
切り替えのタイミングが楽しい~♪どちらのチームもがんばって~!!
10月3日(金曜日)さわやかあいさつ運動
10月は、藤井寺市のさわやかあいさつ運動強化月間です。
PTA幹事の皆様のお力添えをいただき、「おはようございます!」と登園するみんなを迎えています。
あいさつを通して、心がふれ合い笑顔になる素敵な取り組みです。
10月2日(木曜日)パズルって難しいけど…楽しい!(年少)
地域の方から素敵なプレゼントをいただきました。それは…『パズル』です。
新幹線や特急列車、北極・南極の動物など、子どもたちにとって魅力的な絵柄が数種類もあり、バラバラのピースの絵を一つ一つ確かめながら集中して組み合わせています。友達と一緒に1枚のパズルを完成させようと、毎日、楽しんでいますよ。
地域の方の温かなお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
10月1日(水曜日)10月生まれのお友達おめでとう!
スタートは、ぽっくり競争。紐を上に引っ張りながら上手に歩いていますね。パカポコ、パカポコ楽しいな~♪
誕生会のお楽しみは、ミニ運動会でした。今日のおやつをゲットするために、ゴールに向かってみんな張り切って走りましたよ!応援にも自然と熱が入って、大盛りあがりでしたね。
続いてのコーナーは、はしごくぐりです。ぶつからないように気を付けて~!
パン取り競争!ものすごいジャンプ力ですね!ゆらゆら揺れて、届きそうで届かないのが何とも楽しいのです。自分でゲットしたおやつは、とびきりの美味しさだったことでしょうね。
9月30日(火曜日)忍者の修行を重ねよう!(年長)
身体を動かすこと、なりきることが大好き。思い思いに忍者のイメージを膨らませながら日々、修行中です。『走る・跳ぶ・投げる』さて、今日はどんな力の術を身につけるのでしょうか。
敵が現れた!『手裏剣の術~!』敵に見つからないように遠くまで飛ばすために、しゃがんだりジャンプしたり様々な動きで立ち向かいます。
キビキビとした動きで、忍者走りに挑戦!かっこいいです!構えも心意気もどこから見ても忍者そのものに見えてきましたよ。
9月29日(月曜日)色塗りをしよう(年少)
心を込めて、運動会のプログラム制作をしています。裏面には、元気いっぱいの似顔絵も描く予定です。頑張る気持ちがおうちの方に伝わりますように!プログラムが届くのを楽しみにしていてくださいね。
初めての運動会に思いを巡らせながら、楽しく色塗りをしていましたよ。
丁寧に塗っていますね。何度も色鉛筆を持ち替えながらカラフルに仕上げています。おうちの人に、早く届けたいな~♪
9月26日(金曜日)冬野菜を植えました(年少)
「これから植えると良いのは冬野菜と言われる野菜だよ」
先生に教えてもらってほうれん草の種とブロッコリーの苗を植えました。
これがほうれん草の種です。この前植えた大根の種とよく似ていますね。とても小さいから、気を付けて植えようね。
大根を植えた時のことをちゃんと覚えていたようです。一粒ずつ大切に種を蒔きました。
今度はブロッコリーを植えましょう。ポットから苗を出すのが少し難しかったけれど、友達と協力して上手に植えましたよ。
最後は水やりです。「大きくなってね」「おいしい野菜ができるといいな」気持ちを込めて水やりをすることができました。
9月25日(木曜日)園庭清掃を行いました
PTA幹事会の皆様をはじめ保護者の皆様、園庭清掃にご協力くださりありがとうございます!生い茂った草も随分と綺麗になってきて、安全な活動の場に整いつつあります。明日も引き続き作業を行いますので、お力を貸していただけると幸いです。
子どもたちもお家の方と一緒に草抜き。
自分たちの幼稚園がきれいになってきてうれしいですね。
9月24日(水曜日)大根の種を蒔こう(年少)

図鑑で大根の育て方を知りました。「大根の種は青色だね」病害虫を寄せ付けず、芽を出やすくするために青色の薬でコーティングされているようです。どんどん知識も増えていきますね。『一人3粒ずつ』自分で上手に数えながら小さな種を準備していましたよ。
種と種を近くに蒔くと大根が大きく育たないんですって。重ならないように間隔をとって深く穴をあけ、一粒ずつ丁寧に蒔きました。
葉が出やすいように優しく土をかけたら、水やりもしっかりしていましたよ。おいしい大根ができるといいですね。
9月22日(月曜日)走るのって楽しいな♪
去年の経験を思い出しながら始まったリレー。先週の続きを楽しもうと、自分たちでラインカーやカラーコーンを持ち出しやる気も準備もバッチリです。楽しいことってどんどん友達から友達へと広がっていくのですね。
年少・年長児混ざり合っての2チームに分かれ「よ~いスタート!」バトンの受け渡しも回数を重ねるごとに上手になってきましたよ。
元気いっぱい走るのって気持ちがいいね。次に待っている友達をめがけてダッシュ!ダッシュ!
9月19日(金曜日)いっしょに冒険に出かけよう!(年少)
こんな手紙が届きました。『ぼくたちの仲間になって一緒に冒険に行かないかい?』スーパーマリオからのお誘いでした。年少組さんが、いつも表現遊びで冒険ごっこをしているのを知っていたのでしょうか。
大きな土管を見つけた!入ってみよう!広い海につながっていたね。大きく息を吸い込んで水搔きをしたり、波をよけながら泳いだり、イメージした動きを思い思いに体全体を使って表現していましたよ。
9月18日(木曜日)手洗い指導に参加しました
今日は看護師の先生による保健指導の日。『どうして手を洗わないといけないのか?』『手を洗わないとどうなるのか?』手洗いの必要性を子ども達と一緒に考えた後、歌や紙芝居を通してきちんと手洗いが実践できるよう教えてもらいました。『健康な体づくり』のためには、しっかりと寝ることと食べることも大事だということも知りましたよ。
紙芝居『ばいきんバイバイ』を見ながら、手洗いの大切さをみんなで確認しています。
手を洗うときの形を『山、おおかみ、バイク』などに例えながら進めていく手洗いの歌♪洗い方をすぐに覚えたようで、さっそく食事前には丁寧に手洗いをしていましたよ。
9月17日(水曜日)9月生まれのお友達おめでとう!
みんなで9月生まれの友達の誕生日を賑やかにお祝いしました。教育実習生から、クイズ、大型絵本の読み聞かせ、ギター演奏とたくさんの楽しい出し物もしてもらい、特別で素敵な一日になりましたね。
『袋の中身は、なにかな?』子ども達の魔法のおまじないパワーで、秋にちなんだものが次々と出てきたと思っていたら…あれれ?子ども達の大好きなキャラクターが飛び出して大笑い♪
『トントントンひげじいさん』の手遊びで一層、会が盛り上がってきました♪
大型絵本『ぼくにげちゃうよ』子うさぎと母うさぎの追いかけっこのような会話を楽しみながら、夢中でお話を聞いていましたよ。
ひんやり冷たいシューアイスおいしい~♪暑い日にぴったりの誕生会おやつでした。
9月16日(火曜日)うれしいお祝い~つどうホールとの交流~(年長)
つどうホールより素敵なお客様をお招きして、敬老の日をお祝いしました。子ども達からの歌やダンス、ペンダントのプレゼントを喜んでいただき、互いの交流も深まって大変うれしく感じました。『敬老の日おめでとうございます』
心を込めて作ったかわいいお花のペンダントには、ニコニコの似顔絵が描かれているんです。胸に輝いたペンダントに「一生の宝物や」と。子ども達も嬉しそうでした。
子ども達の披露した元気いっぱいのダンスに、手拍子を送ったり、振りを真似たりと、一緒に楽しんでくださってみんなが笑顔になりましたね。
質問タイムでは、昔の遊びやつどうホールでの過ごし方などに丁寧に答えてくださいました。ゆっくりと頷きながら話を聞く子ども達の姿にあたたかい優しさが感じられましたよ。
「遊びに来てくれてありがとう」伝えたい思いがいっぱいのようです。握手を交わしながらいつまでも話が尽きないようでした。どうぞいつまでもお元気でお過ごしくださいね。
9月12日(金曜日)一緒に遊んでたのしかったね♪
2週間一緒に過ごした教育実習生とのお別れ会をしました。ジャンボリミッキーのダンスを教えてもらい、みんなで楽しく踊りましたよ。
覚えやすいようにアレンジしてくれたので、みんなすぐに覚えて楽しめたね。
「一緒に遊んでたのしかったよ」「ダンスを教えてくれてありがとう!」自分の気持ちをしっかりと伝えることができましたよ。またひとつ素敵な時間が増えて良かったですね。
9月11日(木曜日)体操教室(年長)
縄を『回して跳ぶ』のリズムが少しずつ掴めてきたようです。前跳びを繰り返しながら前に進むこともできたよ。
年長組になって初めての参加です。さまざまな動きを取り入れた運動あそびに、意欲的に挑戦する姿がかっこよかったですよ。
鉄棒を握るときは、『カギの形にすることがポイント!』落ちないようにしっかりと握ってね。強い腕の力で、20秒のぶら下がり大成功!!
グージャンプして踏み切ろう!とび箱の開脚とびにも挑戦しました。
9月10日(水曜日)鉄棒に挑戦したよ
“やってみよう!”のパワーが遊戯室中に広がっています。肘をまげて鉄棒に体を引き寄せて回ってみよう!
ロイター板を力強く蹴り上げて、逆上がりに挑戦中。毎日いろいろな運動あそびに夢中です。
9月9日(火曜日)防犯教室に参加しました
大阪府警察本部より交通安全課のおまわりさんが来てくださり、『たった一つの大切な命と体を守るための方法』をクイズや体操を取り入れながら分かりやすく教えていただきました。真剣に話を聞き、防犯への意識をもつことができました。
犯人役の着ぐるみとの掛け合いを見ながら、身を守るためにどんなことに気を付けると良いかを学んでいます。
犯人の顔を覚えているかパネルボードを使ってクイズ形式で確認しました。服装、持ち物などの特徴をしっかりととらえていた子ども達、犯人を見つけるには『覚える力』も大切だと知りました。
自分の身を守るための5つのお約束がありましたね。紙芝居を見ながらしっかりと覚えることができたかな?
みんなで『ついていかない体操』を踊って、今日の振り返りをしました。
9月8日(月曜日)お月見たぬきを作ろう(年長)
たぬきのお月見をテーマに、9月の壁面装飾を作り始めました。はさみの使い方も随分とうまくなり、器用に動かしながら丸の形を切ったり、画用紙を半分に折って一度に両方のほっぺを作ったりと、工夫もみられます。
各パーツを貼り合わせて、たぬきの顔を作ります。のりがしっかりと付いているか確認しながら一つ一つの作業をとても丁寧にしていましたよ。
9月5日(金曜日)心を込めてペンダントを作ったよ(年長)
自分の似顔絵をペンダントに描くと喜んでくれそうだな♪にこにこの顔がいいよね。
もうすぐ敬老の日ですね。長生きしていらっしゃるお年寄りの方のお祝いをしたり、感謝の気持ちを伝えたりする日だと知り、みんなで話し合って、地域に住んでいらっしゃるおじいさんおばあさんに心を込めて贈り物をすることになりました。
心を込めて丁寧に色塗りをしています。プレゼントする人の喜ぶ顔を思い浮かべて作るのって素敵ですね♪
お花のペンダントにするようです。花びらの先が丸くなるように画用紙を切っています。出来上がるのが楽しみですね。
9月4日(木曜日)避難訓練(地震)&引き渡し訓練
練習の時から、真剣に訓練に参加することの大切さを園長先生からのお話のなかで確認しています。
地震が発生した想定で子どもたちと避難訓練を行いました。その後、保護者の方にも参加していただき、災害時などの緊急事態に備えて、幼稚園から保護者の方へ園児を安全かつ確実に引き渡すための訓練を行いました。
緊急連絡先や各家庭での避難場所などについて、保護者の方に記入していただいたチェックシートをもとに、職員と引き渡し時の手順を確認、共有しています。
訓練の振り返りをしています。訓練の必要性や想定外での対応、また保護者が園に迎えに来るまでの道中の情報提供のお願いについてもお話しました。保護者の方にご協力いただき連携を図りながら、防災への理解を深めることができたと思います。ありがとうございました。
9月3日(水曜日)お話会がありました
藤井寺図書館より、ボランティアサークル『おはなしころりん』さんが来てくださいました。年少組さんにとっては、初めてのお話会。ろうそくの灯りのもと、心躍る楽しいお話の世界を過ごしました。
【年長組プログラム】1.絵本『じゃあじゃあびりびり』 2.素話『うりひめ』 3.絵本『三びきのやぎのがらがらどん』
お話に出てくる言葉や絵から、登場人物や背景を想像しながら聞いていましたよ。
【年少組プログラム】1.手遊び『はじまるよ』 2.絵本『やさいのおなか』 3.ペープサート『ふたりのあさごはん』 4.絵本『めっきらもっきらどおんどおん』
お話に出てくる同じフレーズや繰り返しに喜び、クスっと笑って楽しく見たり聞いたりしていましたよ。
9月2日(火曜日)運動あそびを楽しもう(年長)
巧技台や平均棒、はしご、アーチなどいろいろな体育遊具のパーツを組み合わせてみんなで作ったサーキットコース。体を動かして遊ぶ楽しさを友達と一緒に味わいました。
フラフープを並べて、ケンパー跳び。リズムを取りながら勢いよく跳ぶことができていましたよ。
巧技台で遊ぶのは楽しいね♪歩いて、渡って、しゃがんで、登って、向きを変えて、降りて、、、といろいろな動きを取り入れながらゴールに向かって進みます。
9月1日(月曜日)2学期始業式
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。『2学期は、いろいろなことに挑戦しましょうね』園長先生のお話をしっかりと聞きながら、どんなことに挑戦しようかと自分なりの目標を考える子ども達でした。
年長組さんは、楽しかった夏休みの思い出を上手にお話してくれましたよ。友達の前で、話したり聞いたりするのはとても楽しくて嬉しいですね。
『にこにこにっき』のごほうびシールがたくさん貼れましたね。おうちでお手伝いを頑張ったようです。どんなお手伝いをしたのかも聞かせてくれた年少組さんです。
- お問い合わせ
-
藤井寺幼稚園
〒583-0033
大阪府藤井寺市小山1-7-29
電話番号:072-939-7103


