1学期

更新日:2024年08月27日

8月27日(火曜日)おうちの人と一緒に遊んだよ(0,1歳児)

7月に予定していた0,1歳児の保育参観が延期になり、本日無事行うことができました。登園後、まず看護師や栄養士から保護者に向けて生活リズムの大切さや体作りのための食事についてなど話をしていただきました。皆さん真剣に聞いてくださっていました。その後は、保育室や乳児園庭で子どもたちの園での姿を見ていただき、一緒にふれあい遊びをしていただきました。

初めての保育参観に、はじめは泣いていた子も、おうちの人と遊ぶころには笑顔を見せて楽しんでいましたよ。

お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

1歳児保育参観

ふれあい遊びをした1歳児うさぎ組さん。スキンシップをとり親子で楽しいひと時を過ごしました。

1歳児参観

子どもたちが大好きな絵本を親子で見た1歳児りす組さん。お家の人のお膝の上でほっこりしています。

0saijihoikusannkann

絵の具でタンポ遊びをした0歳児ひよこ組さん。お家の人と一緒にトントントン。何度も繰り返し描いて遊べました。

7月23日(火曜日)先生たちも学んでいます

先日、市内で行われた研修に2人の先生が参加してきました。内容は、「体幹トレーニングについて」です。年々、体を思い切り動かして遊べる場所がなくなり、体の使い方や姿勢保持がしにくい子どもが増えてきている中、楽しみながら体幹を鍛えていく方法を教えていただきました。今日は、そこで学んだことをこども園の先生たちに教えてくれました。教わったことを子どもたちの保育に生かしていきます。

 

実技の講習

研修してきた先生が、園の先生に聞いてきたことを伝えていました。

研修会

実際に習ったことを見せてくれました。

7月19日(金曜日)1学期終業式

4月、桜の花が満開の中、入園式や始業式をしたと思っていたのに、あっという間に1学期が終わりました。

学期の締めくくりの日、4,5歳児は式にふさわしく、きれいに並んで園長先生の話を聞いていました。8月の終わりまでそれぞれの生活が始まりますが、健康に気を付けてケガ無く元気に過ごしてほしいと思います。

1学期終業式

園長先生から、夏休みの過ごし方の話を聞きました。

終業式

園歌やしりとり歌を元気に歌っていましたね。

終業式

4歳児もしっかり並んで保育室に帰っていきました。

7月18日(木曜日)大掃除をしてお部屋はピカピカ!!(4・5歳児)

明日で1学期はおしまい。4月から粘土やお絵かき、廃材での制作などいろいろな遊びを楽しんできた保育室ですが、砂ぼこりや紙のごみがあちらこちらにたくさんたまってしまったので、一度きれいにしよう!と、みんなで大掃除。

ロッカーの中を整理したり、積み木やままごとの道具を部屋から出したり、雑巾で棚や壁、床を拭いたりとみんなで力を合わせ、それぞれがどこをきれいにしたらよいかを考えて保育室をピカピカにしていましたよ。

大掃除

まずは積み木を移動させて床の掃除をしやすくしよう。

大掃除

雑巾絞りもずいぶん上手になりました。

大掃除

大きな棚も動かして、後ろのごみもきれいにしたよ。

大掃除

棚も拭いてピカピカにしておこう!!

7月11日(木曜日)待ちに待った、こども園の夏祭り!

子どもたちが楽しみにしていた夏祭りの日がやってきました。

朝から子どもたちはウキウキ。

オープニングは5歳児の和太鼓演奏です。勇壮な太鼓の演奏に、小さいクラスの子どもたちは真剣に聞いていましたよ。

その後は、0,1歳児は金魚すくいやわにわにパニックなど、2~5歳児は魚釣りやボーリングなどのコーナーで夏祭りを楽しみました。

和太鼓を始める5歳児

オープニングは5歳児の和太鼓。いよいよお祭りの始まりです。

金魚すくいをする
わにわにパニック
ボール転がし
魚釣り
わなげ・ボーリング
お土産
ヨーヨー釣り

7月5日(金曜日)七夕の集い

【0・1歳児】

先生のペープサートを、体を揺らしながらとてもうれしそうに見る0・1歳児の子ども達でした。手作りの笹飾りの前で記念写真も撮りましたよ。

七夕の集いに参加する子どもたち

ペープサートをしながら先生が歌を歌ってくれました。

七夕の集いに参加する子どもたち

次は何かな?と、先生の話を聞いていましたね。

【2・3歳児】

先生がブラックシアターで七夕の由来の話をしてくれました。部屋を暗くすると絵が光る様子に興味津々に近付いて見る2歳児のぱんだ組ときりん組。星が光ると歓声を上げながらも座って見る3歳児くま組、ぞう組は少しお兄さん、お姉さんでした。

七夕の集いに参加する子どもたち

何が始まるのか興味津々。

七夕の集いに参加する子どもたち

ブラックシアターをじっと見ている子どもたち。お星さまがきれいだったね。

【4・5歳児】

4・5歳児は1番大きな部屋、遊戯室で行いました。クラス毎の笹には、子どもたちが一生懸命に作ったいろいろな種類の笹飾りを付け、4クラスが集まるととても賑やかでした。ブラックシアターを見た後は、七夕の歌を歌う子どもたちの声が響き渡りましたよ。

七夕の集いに参加する子どもたち

先生から七夕の由来を聞きました。

七夕の集いに参加する子どもたち

4,5歳児もブラックシアターで七夕のお話を見ましたよ。

お忙しい中、短冊のご協力ありがとうございました。

みんなの願い事も叶いますように…*

6月25日(火曜日)プール、スタート!

今日はこども園のプール開きでした。

2~5歳児と0・1歳児歳児に分かれてプールサイドに集まり、園長先生からの話を聞き、お祈りをした後、くす玉を使ったセレモニーを行いました。

くす玉は、5歳児が「みんなびっくりするかな?」「プールって楽しそうって思ってほしいな」と小さい子たちのことを想いながら飾りや中に入れるものを考えて手作りしてくれました。みんなに喜んでもらえて大満足の5歳児でしたよ。

今年度のプール遊びも、けがや事故なく、みんなで伸び伸びと楽しめますように…。

おはらい

みんなでお祈りをしました。

くすだまわり

「プール、スタート」の掛け声とともにくす玉が割れました。

看板とくす玉
大きなくす玉

明日からのプール遊びも楽しみですね。

6月20日(木曜日)こども園みんなでカレーを作ったよ!

待ちに待ったカレークッキングの日がやってきました。前日に給食の先生から、どんな風に作るのかを聞いて、とてもはりきっていた子ども達。さっそくエプロンをつけて準備OKです。野菜を運んだり洗ったり、玉ねぎの皮をむいたりと2~4歳の子ども達がお手伝い。最後に包丁で野菜を切ってくれるのは5歳児です。以前に切る練習をした成果もばっちりで、みんなが食べやすい大きさに切ってくれました。大きなお鍋にカレールーを入れるといいにおいが・・・さっそくいただくことに。どの子もモリモリと食べていました。みんなの笑顔がいっぱい見られたカレーパーティ、大成功ですね!

2歳児が野菜をいっしょうけんめい運びました

2歳児が3歳児のお部屋までどろんこのジャガイモをお届けに!「おねがいします!」

3歳児がじゃがいもを洗いました

2歳児から受け取ったジャガイモをていねいに洗っている3歳児。「ほらっ、きれいになってきたでしょう」

玉ねぎを剥く4歳児

「茶色いところをむくんやね」と楽しそうに玉ねぎの皮をむいている4歳児。

玉ねぎを剥く4歳児

「きれいに皮がむけたね!」お家でもお手伝いができそうですね。

5歳そら組が包丁で野菜を切っています。

以前、包丁の練習をしたことを思い出しながら、真剣に玉ねぎやニンジンを切っている5歳児。

5歳児の包丁の様子を見に来た0歳児

お兄さん、お姉さんたちががんばって切っている姿を応援しにきてくれた0歳児の子ども達。

おいしくな~れ!とみんなでお鍋の中をのぞいています。

「おいしくな~れ、おいしくな~れ!」とみんなでパワーを送ります。

1歳児の子ども達もカレー鍋に興味津々です

1歳の子ども達もカレーの入った鍋を見に来ましたよ。

カレーを食べる4、5歳児

カレーライスの味はもちろん「おいし~い!」

カレーを食べる4、5歳児

おかわりに行く子もたくさんいましたよ。

カレーを食べる4、5歳児

カレーパーティは大成功!

6月18日(火曜日)おうちの人、待ってたよ!

今日は朝から大雨でしたが、3歳児くま・ぞう組の保育参観と学級懇談会にたくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちの園での様子を見ていただいたりふれあい遊びをしたりした後、親子で一緒に七夕の飾りづくりをしました。

おうちの方が見に来て下さることで、とても張り切っていた子どもたちです。

絵本を見る4歳児

大型絵本を先生に読んでもらい、真剣に見ていた子どもたちです。

親子でふれあい

親子でふれあい遊び。子どもたちの嬉しそうな声が響いていました。

制作ずる3歳児

かっこいい姿を見てもらったり親子で楽しんだりした後は、親子で一緒に七夕飾りを作りました。

制作をする3歳児

できた飾りは、白板に飾った大きな笹に飾りましたよ。七夕の日は晴れるといいね。

6月12日(水曜日)大きな音だね!

今日は太鼓サークル「響」の皆さんを迎えて、和太鼓を聴かせていただきました。おなかに響く大きな太鼓の音に、はじめはびっくりしていた子ども達でしたが「豊年太鼓」が始まると「ホイサー!」と大きな声を出して、一緒に楽しんでいました。また「花笠音頭」では歌に合わせて、同じように踊る子もいましたよ。

楽しい時間をありがとうございました。

太鼓サークル「響」のみなさんを迎えて
太鼓サークル「響」のみなさんを迎えて
太鼓サークル「響」のみなさんを迎えて

6月11日(火曜日)楽しかったね!(2歳児きりん・ぱんだ組保育参観)

今日は2歳児の保育参観・学年懇談会でした。子どもたちはお家の方と一緒に遊ぶことが出来て、とてもうれしそうでした。きりん組ではかわいい「いちご」を、ぱんだ組では「きんぎょ」を作りました。おうちの方と一緒に作った作品・・・ぜひ飾ってくださいね。

2歳児参観 きりん組 一緒にいちごを作ったよ

きりん組:おはな紙を丸めて、いちごを作りました。大きないちご、小さないちご・・・どれもおいしそうです。

2歳児参観 きりん組 いちごを摘みにいきましたよ

きりん組:多目的室へお家の方といちご狩りに。いちごをツルにぶら下げて、たくさんのいちごを取りました。「ほらっ、いっぱい取れたよ!」

2歳児ぱんだ組 ふれあいあそびをしました

ぱんだ組:お家の方と一緒にふれあい遊び。おひざに乗ってうれしそうですね。

2歳児参観 ぱんだ組 すずらンテープで遊んだよ

ぱんだ組:すずらんテープで遊びました。細~く裂いたり、くるくると丸めたり・・・最後にはちいさな袋にいれて、かわいい金魚を作りました。

6月10日(月曜日)道明寺小学校5年生と交流したよ【5歳児】

道明寺小学校の5年生と今年度初めての交流を行いました。

行きと帰りは更生保護女性会の方が引率してくださいましたよ。暑い中ありがとうございました。

学校に着くと、門で手作りの名札を手に5年生が待ってくれていました。グループ毎に分かれて自己紹介をした後は、絵本の読み聞かせと5年生それぞれのグループで考えてくれたゲームを楽しみました。初めての交流に緊張していた子もいましたが、5年生が優しく声をかけてくれたり、楽しませてくれたりしているうちにだんだんと笑顔が増えていきました。帰る頃には、「学校楽しかった!」「帰りたくない」「一緒に遊べてうれしかった」などの声がたくさん聞かれました。小学校への期待をもつ機会になったようです。

6月3日(月曜日)命を守るためのお話を聞きました(3・4・5歳児)

今日は防犯教室があり、警察の方々(大阪府警、羽曳野警察)から大切な命を守るためのお話をしていただきました。誘拐されないためにはどうしたらよいのか?誘拐の現場を見た時にはどうするのか?など、自分の命だけでなく友達の命を守る方法も教えてくださいました。

ご家庭でも防犯について、お子さんと一緒に考えてみてくださいね。 

警察官の話を聞く子ども達

「命はどの子も一つだけ」

警察の方の話を真剣に聞いていましたよ。

誘拐犯と警察官の話を聞く子ども達

誘拐犯を見つけるために、どんな服装だったか警察の方にしっかりと伝えていた子どもたち。大人よりもしっかりと、犯人のことを見て覚えていた子どもたちです。

5月31日(金曜日)体操教室に張り切って参加!(5歳児)

今年初めての体操教室。子どもたちは、昨年来ていただいていた先生のことをよく覚えていて、「あっ、〇〇先生!」と声をかけていました。

元気な掛け声で準備体操から楽しんでいましたよ。鉄棒や跳び箱も「できるかな?」と言いつつ、先生の言葉を聞きながらチャレンジ!跳び箱を跳び越えることができたり、鉄棒に跳び乗って前回りができたりした時の嬉しそうな子どもたちの笑顔は、とびきり輝いていました。

フープはなかなかコツをつかみことが難しかったけれど、少しずつ地面にフープが落ちるまでの時間が長くなってきましたよ。

準備体操
準備体操
フープをする子ども
鉄棒をする子ども達
跳び箱をする子ども達

5月30日(木曜日)校長先生~、来たよ!(3歳児)

3歳児の今日の散歩は道明寺中学校です。校長先生から「いつでも遊びにおいで」と声をかけていただきお邪魔することに。校門で校長先生の顔が見えると「校長先生や~」とうれしそうな顔を見せる子ども達。他の先生方もあたたかく出迎えてくださいました。

道明寺中学校に行ってきたよ
道明寺中学校に行ってきたよ

「前に見たカメさんが見たい」と子ども達からのリクエストで、さっそくカメにあいさつに。そのあとはめだかに餌をあげさせてもらったり、四つ葉のクローバーを探しにいったりしました。今日は五つ葉のクローバーを見つけた子もいて、びっくりでした。

道明寺中学校に行ってきたよ
道明寺中学校に行ってきたよ

最後には校長室に入れてくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。また、おみやげにカメと桜の花をモチーフにしたかわいらしいキーホルダーもいただきました。

道明寺中学校に行ってきたよ
道明寺中学校に行ってきたよ

5月28日(火曜日)今年1回目のこども園研修

毎年、職員の保育の資質を高めるために、外部講師を招いて研修を行っています。

今日は今年初めての研修会。4,5歳児クラスの保育を他の職員が参観し、どのような環境に子どもが「やってみたい!」と心をときめかせているのか?先生が準備した環境の中でどんなひらめきやイメージが生まれているのか?など、子どもの遊びから先生の援助を考えたり、子どもの育ちを読み解いたりして学び合いました。

研修会

子どものやりたい気持ちに寄り添い、また、子どもが自分で作れたと思えるように、さりげなく援助。

研修会

子ども同士のかかわりの中で、どのように遊びが進んでいるのかな。

研修会

今日の保育での写真を見て、その時の子どもの思いや考えはどうとらえたかをそれぞれ出し合いました。

研修会

出し合ったことを紙に書きだし、遊びのドキュメンテーションを作りました。

研修会

4,5歳の保育室に貼っていますのでまた見てくださいね。

5月27日(月曜日)5歳児砂遊びの様子

5月24日(金曜日)5歳児の保育参観がありました

今日は5歳児の保育参観。何度か保育参観を経験していた子どもたちは、緊張しながらも楽しみに登園してきました。

保育参観では、自分のしたい遊びを楽しんでいるところや片付けで友達と協力している姿を見てもらった後、リトミックやリズム遊びで、体を思い切り動かして遊んでいる姿を見ていただきました。

5歳になり、自信をもって活動している姿を見てもらった子ども達。おうちに帰ってもたくさんほめてもらっているかな?

積み木で遊ぶ子供たち
片付けをする子供

友達と相談しながら組み立てたり、助け合いながら片づけたり、積み木遊びは学びがいっぱい。

ブリッジをする子供たち

見てみて、ブリッジ!

リトミックを楽しむ子供たち

ケンケンパは力強く。

なべなべそこぬけをする子供たち

なべなべそこぬけも楽しみました。

歌を歌う子供たち

歌うことが好きな子どもたち、聞いてほしい歌がたくさんでしたね。

5月21日(火曜日)4歳児、保育参観と学級懇談会がありました。

1号児にとっては初めての、2号児にとっても久しぶりの保育参観に、朝からドキドキワクワクの子どもたちでした。

先生に絵本を読んでもらったりリズムに合わせて体を動かして遊んだりと、おうちの方に普段の園での生活を見てもらいましたよ。その後は、おうちの人とふれあい遊びやゲームをして遊びました。ゆき組はかくれんぼ、はな組はしっぽ取りなどをして遊びました。

おうちの人と遊べて嬉しそうな子どもたちでしたよ。

絵本を見る4歳児

冒険に行く絵本を楽しんでいましたよ。

リズム遊びをする4歳児

さあ、冒険に出発!

親子でナベナベをする4歳児

親子でなべなべそこぬけ。うまくできたかな?

しっぽ取りを楽しむ4歳児

しっぽ取り鬼ごっこもしました。

段ボールでかくれんぼ

箱を使って、親子でかくれんぼを楽しんでいましたよ。

給食を食べる4歳児

おうちの人に見てもらえていたことが食欲につながりましたね。

給食での様子も見てもらいました。また、保護者の方には、今日の給食の中の一品(赤魚の煮つけ)の試食を食べていただきました。「味付けがとてもいいです」と、好評でした。

その後、保護者の方に栄養士と看護師の話を聞いていただき、担任からの園での様子も聞いていただきました。保護者同士の話も盛り上がっていましたね。

食育の話を聞く保護者

栄養士や看護師から、食育についてや生活リズムのことなど、子育ての中でヒントになる大切な話も聞きました。

保護者懇談会

学級懇談会では、和気あいあいと保護者同士で、話をする姿もありました。

雨の日には・・・(2歳児)

気候が良い日には散歩に出かけたり、園庭で遊んだりします。でも雨の日には、、、なかなか身体を動かすことも難しいため、遊戯室で体育遊具を使った遊びを楽しむこともあります。

体育遊具楽しいな
体育遊具楽しいな

誕生会をしました(2・3歳児)

こども園では、毎月、各学年でお誕生会を行っています。

今日は2・3歳児の誕生会。みんなで今月、誕生日を迎える友達をお祝いしました。「たんたん誕生日」の歌では自分の名前を呼んでもらい、とてもうれしそうな表情を見せていました。お祝いの後は、先生たちからのプレゼント。今日は大型絵本「もりのおふろ」の読み聞かせでした。

他の学年も誕生会を行っています。毎月、先生たちが楽しい催しを考えていますよ。楽しみにしててくださいね。

5月の誕生会の様子です
2・3歳児の5月の誕生会の様子です

5月9日(木曜日)5歳児遠足

5歳児そら組、にじ組が今年度初めての遠足に『二上山ふるさと公園ふたかみパーク』へ行きました。

事前に先生から行き方やどんなものがあるかを聞いていた子どもたちは、電車に乗ってからも「6駅で着くねんで」「後5駅…4駅…」と引き算しながら駅の数を数えたり、マナーをしっかり守ろうと意識したりしていました。ふたかみパークでは、456段の階段を目の前にすると、想像していたよりも迫力があったようで、「え…高い」と驚きの表情を見せていました。けれども、そこであきらめないのがそら組とにじ組です。「よし頑張るぞ」と挑戦が始まりました。見事!全員が上りきることができ、展望台から見る景色は絶景でしたよ。下りは大自然の中を、「ワイワイ、キャーキャー」言いながら、にぎやかに山道を下りました。

電車に乗る前の様子

電車に乗るのうれしいな♪

トンネルを通る様子

トンネルで「ワー」声が響くのが面白かったね。

階段を上る前の子ども達

456段の階段がんばるぞー!

階段を一生懸命に上る様子

いざ出発!

頂上の上って喜び子ども達

「やったー」頂上に到着!

展望台の様子

みんなよくがんばりました。

山道を下る様子

山道を探検だ!

弁当の様子

お弁当おいしかったね。ありがとうございました。

食後草原を駆け回る様子

広い草原を気持ちよさそうに駆け回る子ども達でした。

太鼓橋の上から池をのぞき込む様子

太鼓橋の上から鯉を発見!

5月8日(水曜日)お弁当を持って遠足だ!(4歳児)

心地よい5月の春風の中、4歳児ゆき組・はな組の子どもたちは大井ふれあいランドに遠足に出かけました。途中の用水路では、大きなコイがいたりカメが日向ぼっこしたりするのを喜んでみていました。でも、だんだん疲れてきて「まだ?」「おなかがすいたよ」とつぶやく子どもたち。

やっと大井ふれあいランドに到着すると、疲れは吹っ飛んで、荷物を置くと「遊んでいい?」とすぐに飛び出していきました。しっぽ取りをしたり綱引きをしたり草花を摘んだり虫を探したり、思い思いに広い場所で遊ぶ子どもたちでした。

思い切り遊んだ後は、おうちの人が朝から一生懸命作ってくれたお弁当を口いっぱいにほおばって「おいしい!!」と、にこにこ笑顔の子どもたちでした。

忙しい中、お弁当作りありがとうございました。

しっぽ取りをして遊ぶ子供たち

しっぽ取りでは、思い切り走って逃げたり、しっぽをつかまえたり・・・。

水路で遊ぶ子供たち

石の上をピョンピョン跳ぶのも面白かったね。

お弁当を食べる子ども達

お弁当、おいしかったね。

遠足の帰り道

帰り道、水たまりを跳び越えてたりかくれんぼしたりして楽しみながら、頑張って園まで歩きましたね。

5月2日(木曜日)こいのぼりがあがったよ

子どもの日にちなんで、道明寺こども園のこいのぼりを5歳児の子ども達が揚げてくれました。先生からこいのぼりを飾る由来を聞いていた5歳児の子ども達は、「こども園の子ども達み~んながこれからも元気に大きくなりますように…」と自分のことだけでなく、0から4歳児の子ども達の事も願いながら力強くこいのぼりの綱を引く姿がありました。

昨日、5歳児が「明日こいのぼりを揚げるよ」と、こども園全クラスに協力して伝えに回っていたこともあり、小さいクラスの子ども達もとても楽しみに園庭に集まってきてくれ、みんなで楽しいひと時を過ごせました。

こいのぼりを上げる様子

長いロープをよいしょ、よいしょ!

「そら組さん、にじ組さんがんばって」

元気よく泳ぐこいのぼり

「あがった!あがった!」

元気よく泳ぐこいのぼりに大喜びの子どもたちでした。

お天気の良い日には・・・(2歳・3歳児)

お天気が良い日には園庭で遊んだり、園の周りを散歩に出かけたりしています。2歳児の子ども達は砂遊びを楽しみつつも・・・準備していただいた水筒がとてもうれしいようで、おいしそうに飲んでいました。

3歳児の子ども達は児童公園に出かけ、リングラダーにも挑戦。「ちょっと怖いな~」といいながらも、繰り返しがんばっていました。

天気の良い日には戸外遊びを楽しんでいます

砂のごはんはおいしそうでしょ!(2歳児)

天気の良い日には戸外遊びを楽しんでいます

大きなだんごをもらって、うれしそう!(2歳児)

天気の良い日には戸外遊びを楽しんでいます

「ジュース見て~」(2歳児)

天気の良い日には戸外遊びを楽しんでいます

リングラダーに挑戦。(3歳児)

天気の良い日には戸外遊びを楽しんでいます

すべりだい、たのしいね(3歳児)

天気の良い日には戸外遊びを楽しんでいます

「見て見て~、ダンゴムシがいるよ」(3歳児)

4月11日(金曜日)散歩に行ってきました(3歳児)

「春を探しにいこう」と、ふれあい広場までお散歩に出かけました。

大水川のほとりを歩きながら「あっ、鳥さんがいるよ!」「大きい魚が泳いでる~」と子ども達は大喜び。いろいろなものを発見しながら楽しそうに歩いていました。

ふれあい広場ではテントウムシやダンゴムシを発見。ちょっとドキドキしながら、そーっと触っていました。

ふれあい広場に散歩に行ってきたよ

「カメさん、いっぱいいてるなぁ!」

ふれあい広場に散歩に行ってきたよ
ふれあい広場に散歩に行ってきたよ

「見て~、テントウムシの赤ちゃんやで」

ふれあい広場に散歩に行ってきたよ

「ダンゴムシ、さわれる?」「取ってあげようか~?」

4月8日(月曜日)始業式

今日はこども園の始業式。4・5歳1号児の子ども達が元気に登園してきました。4月1日以来の登園で子どもたちは少し緊張した顔をしていましたが、2号児の子ども達が楽しそうに遊んでいる姿に刺激を受け、一緒に遊びを楽しむ姿も見られました。明日から、またいっぱい遊ぼうね。

令和6年度の始業式が行われました

園長先生からのお話を真剣に聞いていましたよ。

令和6年度始業式を行いました

3・4・5歳の子ども達が参加しました。学年が1つあがり、はりきっていた子ども達です。

令和6年度の始業式を行いました

園長先生から、担任の先生をはじめ、各学年の先生を紹介してもらいました。

4月1日(月曜日)入園式

うららかな春の陽気とともに、新入園児48名を迎え、令和6年度の入園式を執り行いました。幼児の部(3~5歳)では園長先生からの話を聞いたあと、担任の先生による人形劇を見ました。大好きなアンパンマンが出てきたこともあり、子ども達はとても楽しそうに見ていました。

こども園の入園式でした
こども園の入園式でした

園長先生の話をしっかりと聞いていましたよ。

こども園の入園式でした

アンパンマンの人形劇、子ども達は嬉しそうに見ていました。

乳児の部(0~2歳児)では担任の先生たちによる「いちわのからすが」のペープサートを見ました。保護者の方の膝の上で、にこにこと見てくれていました。

こども園の入園式 乳児の入園式でした
こども園の入園式 乳児の入園式でした

「いちわのからすが かぁーかぁー」「にわのにわとり、コケコッコ♪」楽しいリズムに子どもたちはうれしそうでした。

4月1日(月曜日)5歳児登園日

5歳児、そら組・にじ組になった子どもたちが集まり、新しいクラスや担任の先生、学年に関わる先生を聞きました。子ども園の一番お兄さん・お姉さんになった子どもたち、はりきった表情を見せてくれていましたよ。新たに3人のお友達も加わり、今年度の5歳児は48名でのスタートです。好きなことをたくさん見付けたり、新しいお友達とも仲良くなったり、やってみたいと思ったことにどんどん挑戦したり…みんなで楽しく過ごしていきましょう。

 

背筋を伸ばして立つ5歳児

背筋ピン!さすが年長児です。

新入園児が名前を言う様子

新しいお友達から名前を教えてもらったよ。

みんなでお辞儀をする様子

1年間、どうぞよろしくお願いします。

お問い合わせ

道明寺こども園
〒583-0007
大阪府藤井寺市林3-1-25
電話番号:072-939-7118