業務案内・問合先(R6.4.1~)
更新日:2024年03月27日
より効率的な行政運営を目指し、組織機構の見直しを行うため、4月1日より市役所の組織が変わります。
業務内容や執務室の場所が変更となる場合があります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
各担当窓口(部課)へのダイヤルイン(直通)番号のご利用にあたって
・各担当窓口へのダイヤルインは下記をご覧ください。
・担当窓口(部課)がわからないときは市役所代表電話番号(072-939-1111)におかけください。
・窓口へ直接電話をされた場合は、受ける電話の台数に限りがありますので、問い合わせが集中したときは通じないことがございます。このような場合は、代表番号をご利用ください。
・市役所から市民の皆様に電話をおかけすることがございます。その際は、下記の各担当の電話番号または発信専用代表番号(072-939-1011)がディスプレイに表示されます。
危機管理室 4階48番窓口
政策企画部
秘書課 5階54番窓口
戦略調整課 5階52番窓口
FM推進課 6階61番窓口
■公共施設マネジメント担当、病院跡地構想検討担当 電話番号(072-939-1305)
公共施設マネジメントの推進、市民病院跡地に関することなど
DX推進課 6階62番窓口
魅力発信課 3階36番窓口
給付金対策室
総務部
総務課 3階32番窓口
■法規・議事担当 電話番号(072-939-1061)
行政手続、情報公開、個人情報保護など
■文書・統計担当 電話番号(072-939-1036)
文書、統計など
管財課 3階33番窓口
■用地・管財担当 電話番号(072-939-1073)
財産管理、用地取得、登記など
■庁舎・車両管理担当 電話番号(072-939-1037)
庁舎管理、公共施設循環バスの運行など
人事課 5階51番窓口
■人事研修担当、給与厚生担当、コンプライアンス担当 電話番号(072-939-1027)
職員採用、人事管理、職員研修、服務規律、職員給与、職員定数など
行財政管理課 5階53番窓口
税務課 2階21番窓口
■税制担当 電話番号(072-939-1068)
市税の諸証明、原動機付自転車の登録・廃車など
■市民税担当 電話番号(072-939-1060)
個人住民税の課税など
■資産税担当 電話番号(072-939-1062)
固定資産税の課税など
■納税担当 電話番号(072-939-1066)
市税の納入、口座振替など
契約検査課 3階34番窓口
市民生活部
市民課 1階1番窓口
■庶務担当 電話番号(072-939-1040)
住民票、戸籍謄・抄本、印鑑証明、葬儀相談、住居表示など
■マイナンバー担当 電話番号(072-939-1357)
マイナンバーカードの交付など
■窓口・戸籍担当 電話番号(072-939-1049)
住民票・戸籍・印鑑証明の交付、パスポートの発給など
■おくやみ手続きサポートデスク 電話番号(072-939-1319)
協働人権課 1階4番窓口
■広聴・協働担当 電話番号(072-939-1331)
市政への意見・要望、法律相談、行政相談、消費生活相談、文化振興、国際交流・多文化共生、市民協働の推進、地域自治活動の推進、特定非営利活動法人の設立認証、情報交流ひろば(市刊行物の閲覧、広報紙等の提供など〔1階8番窓口〕)の管理など
■人権推進担当 電話番号(072-939-1059)
人権啓発、人権相談、平和事業、女性相談、男女共同参画など
商工労働課 6階68番窓口
■商工・労働担当 電話番号(072-939-1337)
商工業の振興、雇用・労働、中小企業融資など
■就労支援室 電話番号(072-939-1337)
就労支援センター、職業能力向上事業、その他就労支援など
環境衛生課 6階67番窓口
■環境・公害・飼犬登録担当 電話番号(072-939-1074)
飼犬登録、環境保全・美化に関する相談など
■清掃担当 電話番号(072-939-1077)
一般廃棄物(ごみ・し尿)に関する相談など
健康福祉部
福祉総務課 1階6番窓口
■福祉総務担当 電話番号(072-939-1417)
地域福祉の推進など
■障害者福祉担当 電話番号(072-939-1106)
障害者手帳・障害福祉サービスの申請、障害者虐待等の相談、補装具等の給付など
法人指導課 6階69番窓口
■法人指導担当 電話番号(072-939-1125)
社会福祉法人の設立認可等、保育所・児童館・助産施設・母子生活支援施設・定員29人以下の特別養護老人ホームの認可等、認可外保育施設からの届出受理等、老人福祉センターの開始の届出受理など
生活支援課 1階7番窓口
■生活支援第1担当、生活支援第2担当 電話番号(072-939-1120)
生活保護など
■適正化推進担当 電話番号(072-939-1035)
適正化の推進など
■自立相談支援担当 電話番号(072-939-1107)
生活困窮者自立支援制度など
高齢介護課 1階3番窓口
■総務担当 電話番号(072-939-1164)
介護保険料の賦課・徴収、介護保険の給付など
■サービス担当 電話番号(072-939-1165)
要介護認定の申請、介護保険の相談など
■高齢者福祉支援担当 電話番号(072-939-1169)
高齢者福祉サービスの申請、高齢者虐待等の相談など
健康・医療連携課 2階25番窓口
■庶務担当 電話番号(072-939-1113)
■成人保健担当、母子保健担当(ワクチン含) 電話番号(072-939-1112)
健康づくりの推進、予防接種、保健センター・休日急病診療所の運営など
■旧市民病院整理室(6階70番窓口) 電話番号(072-939-1352)
市民病院廃院に伴う残務に関すること
保険年金課 1階2番窓口
■国民健康保険担当 電話番号(072-939-1177)
国民健康保険の加入・脱退、保険料の賦課、保険給付など
■国民年金担当 電話番号(072-939-1181)
国民年金に関する届出・申請など
■収納担当 電話番号(072-939-1183)
保険料の納付・相談など
■福祉医療担当 電話番号(072-939-1186)
後期高齢者医療、老人・子ども・重度障害者・ひとり親家庭等の医療費の助成など
■保健事業担当 電話番号(072-939-1353)
特定健康診査、特定保健指導、保険事業など
こども未来部
子育て支援課 2階24番窓口
■こども政策担当 電話番号(072-939-1162)
助産制度、母子生活支援施設、子育て短期支援事業など
■こども家庭センター 電話番号(072-939-1162)
妊婦届・出生連絡票、妊産婦・子育てに関する各種相談、児童虐待の防止など
こども施設課 2階22番窓口
■施設労務担当 電話番号(072-939-1127)
市立保育所・幼稚園・認定こども園の維持・管理など
■幼児教育保育室 電話番号(072-939-1127)
民間保育施設等の連絡・助成など
こども育成課 2階23番窓口
■入所担当 電話番号(072-939-1126)
保育所・認定こども園の入所、市立幼稚園の入園に関することなど
■育成担当 電話番号(072-939-1161)
児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、ひとり親家庭等相談、ファミリーサポートセンターなど
都市整備部
都市デザイン課 4階44番窓口
■都市計画担当 電話番号(072-939-1214)
都市計画、屋外広告物、景観計画など
■開発指導・空家対策担当 電話番号(072-939-1207)
開発指導及び開発許可に関すること、空家に関すること
■公共建築担当 電話番号(072-939-1215)
公共建築に関すること
まち建設課 4階46番窓口
■土木計画・交通政策担当 電話番号(072-939-1199)
市街地整備、道路の計画、河川などの計画、交通に関すること、自動車の臨時運行許可など
■設計・施工担当 電話番号(072-939-1099)
道路の工事、河川などの工事など
まちとみどり保全課 4階45番窓口
■道路水路管理・地籍・自転車担当、維持修繕担当 電話番号(072-939-1272)
道路管理、河川・水路・雨水管の管理、境界明示、地籍調査、街路証明灯の管理、市立駐車場の管理運営、放置自転車対策など
■農政公園緑化担当 電話番号(072-939-1228)
公園等の工事・管理・維持補修、緑化推進、農業の振興などなど
下水道課 3階31番窓口
■管理担当 電話番号(072-939-1264)
公共下水道施設の管理、水洗化工事など
■業務担当 電話番号(072-939-1265)
受益者負担金、下水道使用料、水洗化改造補助金など
■計画・設計・工務担当 電話番号(072-939-1268)
公共下水道の計画・工事など
会計室 1階9番窓口
議会事務局 7階71番窓口
教育委員会事務局教育部
教育総務課 6階66番窓口
学校教育課 6階64番窓口
■学校教育担当、ICT教育担当、人権教育担当 電話番号(072-939-1402)
学校園の指導、就学事務、学校保健・給食、ICT教育の推進など
文化財保護課 6階65番窓口
■文化財担当 電話番号(072-939-1419)
文化財の保護・調査、文化財普及事業など
■世界遺産担当 電話番号(072-939-1419)
世界遺産(古市古墳群)に関することなど
※4月1日より、世界遺産担当の執務場所が本庁に変更となりますのでご注意ください。
生涯学習課 ※注意2
■青少年教育担当 電話番号(072-952-7800)
青少年健全育成など
■生涯学習センター担当 電話番号(072-952-7800)
社会教育、生涯学習センターの管理・運営、生涯学習事業、公民館活動(生涯学習センター内)など
■放課後児童会担当 市役所本庁6階63番窓口 電話番号(072-939-7802)
放課後児童会など
選挙管理委員会事務局 3階35番窓口
監査委員事務局 3階35番窓口
■監査事務担当 電話番号(072-939-1388)
市が行う業務の監査、審査、調査など
公平委員会事務局 3階35番窓口
■公平担当 電話番号(072-939-1388)
職員の勤務条件等に対する不服申立ての審査手続など
固定資産評価審査委員会事務局 3階35番窓口
■固定担当 電話番号(072-939-1388)
固定資産課税台帳に登録された価格に対する不服申立ての審査手続など
農業委員会事務局 4階46番窓口
電話番号(072-939-1228)
農業委員会の庶務など
大阪広域水道企業団 藤井寺水道センター 4階41番窓口
■お客様コーナー、総務課、工務課 電話番号(072-939-1302)
水道料金、転入・転出時の開閉栓等、水道に関すること
※注意とある部課、担当は本庁(岡1丁目1番1号)とは別の場所になります
注意1 : 観光課 - 藤井寺3丁目1番20号(生涯学習センター(アイセルシュラホール)内)
注意2 : 生涯学習課 - 藤井寺3丁目1番20号(生涯学習センター(アイセル シュラ ホール)内)
※放課後児童会担当のみ市役所本庁に窓口があります。
注意3 : スポーツ振興課 - 大井1丁目2番20号(市民総合体育館内)
注意4 : 図書館 - 林1丁目2番2号
- お問い合わせ
-
政策企画部 政策推進室戦略調整課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所5階52番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1171 (総合調整・事業管理担当、企画推進担当)
ファックス番号:072-952-9501
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-