1歳未満の乳児にはちみつを食べさせないように注意しましょう
更新日:2021年05月27日
はちみつの摂取が原因と推定される乳児ボツリヌス症による食中毒が発生しています。
乳児ボツリヌス症の予防のため、1歳未満の乳児に、はちみつを与えるのは避けてください。
【乳児ボツリヌス症とは】
乳児ボツリヌス症は、1歳未満の乳児にみられるボツリヌス症です。
原因食品と共に体内に摂取されたボツリヌス菌の芽胞は、乳児の腸管内で毒素を産生し、ボツリヌス症を引き起こします。乳児の腸内細菌が成人と異なるために起こる疾病です。
【症状】
便秘、筋力の低下、哺乳力の低下、泣き声が小さくなる等が認められます。
【原因食品】
乳児ボツリヌス症の主な原因食品は、はちみつです。原因不明の事例も多いです。はちみつ以外、原因食品が確認された事例はほとんどありません。
【予防方法】
乳児ボツリヌス症の予防は、1歳未満の乳児には、ボツリヌス菌の芽胞に汚染されている可能性のある食品(はちみつ等)を食べさせないことです。
※1歳以上の方がはちみつを摂取しても、ボツリヌス症の発生はありません。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康・医療連携課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階25番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1112 (成人保健担当、母子保健担当、庶務担当)
072-939-1352 (旧市民病院整理室)
ファックス番号:072-939-9099
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-