国民年金保険料の納付
更新日:2024年11月07日
第1号被保険者及び任意加入被保険者の保険料は誰もが同じ定額制です。
納付期限は、法令で「納付対象月の翌月末日」と定められています。
保険料は納付期限までに納めてください。
※納付期限までに保険料を納めないと障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合がありますので、忘れずに納めてください。
(1)国民年金保険料の納付額
・定額保険料 1か月 16,980円(R6年度)
・付加保険料 1か月 400円(希望する人のみ)
付加保険料(付加年金)について
第1号被保険者ならびに任意加入被保険者(65歳以上の人を除く)の人は、月々の定額保険料に付加保険料を上乗せして納めると、老齢基礎年金に付加年金が加算されます。
付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。
例えば、10年間、付加保険料を納めていた場合の年金額は次のとおりとなります。
納める付加保険料の総額
400円 × 10年(120月) = 48,000円
↓
1年間に支給される付加年金額
200円 × 10年(120月) = 24,000円(年額)
※支給される付加年金額は、定額のため物価の変動などによってスライド(増額・減額)はしません。
(2)保険料の納め方
・納付書(現金)で納付
日本年金機構から送付される納付書で、銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリにて納めてください。
毎月の保険料は納付期限(翌月末日)までに納めます。
お手元に納付書がないときは、お近くの年金事務所までご連絡ください。
スマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済
国民年金保険料は、従来の方法に加え、新たにスマートフォンアプリを利用した電子(キャッシュレス)決済ができるようになりました。スマホ決済は、対応する決済アプリをスマートフォン等の端末にインストールしたうえ、端末のカメラ機能を使用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、その場で納付することができるサービスです。
【対象決済アプリ】
・AEON Pay ・auPAY ・d払い ・PayB ・PayPay ・LINE Pay ・楽天ペイ
※バーコードが印字されない納付書(30万円を超える金額の納付書等)については、ご利用いただけません。
※各決済アプリの使用方法等については、ご利用の決済事業者様にお問い合わせください。
納付方法等の詳細については、以下のページをご覧ください。
・口座振替で納付
口座振替で納めると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。
また、「早割」や「前納」を利用されると、保険料が割引されます。
※処理には時間がかかりますので、お早めにお申し込みください。
・クレジットカードで納付
クレジットカードにより定期的に納付する方法です。詳しくは、お近くの年金事務所へお問い合わせください。
(3)保険料の前納制度
前納制度を利用いただくと、保険料が割引されます。
・納付書(現金)で前納
納付期限
前納の種類 | 納付期限 |
---|---|
2年前納(4月分~翌々年3月分) |
4月末日 |
1年前納(4月分~翌年3月分) | 4月末日 |
6か月前納 ・ 4月分~9月分 ・10月分~翌年3月分 |
4月末日 10月末日 |
※納付書での前納は、前納用の納付書による支払いが必要です。
前納用の納付書の発行は年金事務所へご相談ください。
※上記以外でも年度途中から前納できる場合があります。詳しくは年金事務所へご相談ください。
※クレジットカード納付についても前納(2年前納・1年前納・6か月前納)ができます。申込期限等については年金事務所へおたずねください。
・口座振替で前納
申込期限・振替日
前納の種類 | 申込期限 | 振替日 |
---|---|---|
2年前納(4月分~翌々年3月分) | 2月末日 | 4月末日 |
1年前納(4月分~翌年3月分) | 2月末日 | 4月末日 |
6か月前納 ・ 4月分~9月分 ・10月分~翌年3月分 |
2月末日 8月末日 |
4月末日 10月末日 |
※納付書(現金)やクレジットカード納付での前納より割引額が多くお得です。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-