スマホと子どもの健康・発達
更新日:2025年09月16日
スマホと子どもの健康・発達
スマホやタブレットは近年急激に普及し、私たちの生活にはなくてはならない存在になりました。
スマホやタブレットはとても便利ですが、使い方次第ではデメリットがあります。
視力について
幼児期は目が育つ大切な時期です。スマホの画面を長時間見続けることによって、動くものを見る視力が育たないなどの恐れがあります。
近視を進行させないために、1日2時間以上の外遊びを行い、しっかり遊ぶためにスクリーンタイムは短めにしましょう。
生活リズム
規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとるようにしましょう。
寝る前にスマホやタブレットを使うと、眠れなくなります。寝る1時間前にはメディアの使用をおしまいにしましょう。
言語の発達
言語の獲得は、子どもの発達の中でも重要で、生まれたときからの親子の関わりが大切です。
子どもは、親との話しかけと受け答えなどのキャッチボールを繰り返しながら、言葉だけではなく、人間としての信頼関係を育んでいきます。
スクリーンタイムよりも、親子の触れ合いを大切にしましょう。
スマホの使用はルールを決めて
スマホのメリット・デメリットを知り、上手な付き合い方を考えてみましょう。
1日のうちで使う時間や場所、保護者と一緒に使うなど、家庭の中でルールを決めておきましょう。
スマホやメディアの使用について見直してみましょう。
親子でスマホやメディアから離れた時間を作ってみませんか。
保護者の方へ スマホと子どもの健康・発達(4か月児向け) (PDFファイル: 325.9KB)
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康・医療連携課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階25番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1112 (成人保健担当、母子保健担当、庶務担当)
072-939-1352 (旧市民病院整理室)
ファックス番号:072-939-9099
メールフォームでのお問い合せはこちら