埴輪の種類

更新日:2013年12月22日

埴輪の代表円筒埴輪(赤子塚古墳下層)

埴輪の代表円筒埴輪(赤子塚古墳下層)

前回は出来上ったばかりの古墳のイメージについてお話しました。今回は古墳につきものの埴輪(はにわ)についてのお話を紹介しましょう。
藤井寺にお住まいのかたでしたら、小学校や中学校に通っていたころ、津堂城山(つどうしろやま)古墳や古室山(こむろやま)古墳に登ったことは一度や二度ではないでしょう。そのとき分厚い素焼きの焼き物の破片を拾った記憶のあるかたもおられるのではないでしょうか。土器や瓦であることもありますが、それはたいてい埴輪なのです。
埴輪は古墳に立て並べることを目的として作られました。そういう意味で埴輪は古墳の装飾品であり、決して日常的に使う実用品ではないのです。古墳に立て並べた状態は、下端部を土に埋めて固定しますが、上部の大半が露出していたのです。古墳に立てられてからしばらくのあいだは、累々と埴輪が並んだ古墳の姿を見ることができたはずです。永い年月のうちに埴輪は壊れ、墳丘表面の葺石などとともに地中に埋もれてしまったのです。何かの拍子に地表に出たものが、みなさんに拾われるという結果になるのです。
さて、ここで埴輪の種類ということに話を進めましょう。埴輪という言葉から描くイメージは、教科書や図録に載っている甲冑(かっちゅう)に身を固めた武人、鞍(くら)をつけた馬、かつお木を揚げた豪華な家であったりします。こういった埴輪は、何かの器物や動物などの形を象(かたど)ったものという意味で形象埴輪と呼ばれています。
しかし、古墳に樹立された埴輪の大半は、こうした形象埴輪ではなく、何の変哲もない土管状の埴輪で、これを円筒埴輪と呼んでいます。
円筒埴輪は、弥生時代の葬儀用の特殊器台、特殊壷と呼ぶ土器から変化して生まれたことがこれまでの研究で明らかにされています。円筒埴輪は、古墳の誕生と同時に出現し、古墳時代の終わり近くまで一貫して用いられました。言い換えれば、埴輪の代表は円筒埴輪といえます。したがって、円筒埴輪は古墳研究のうえで重要な素材となるのです。

教育広報『萌芽』第2号:平成3年2月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。