埴輪の起源

更新日:2013年12月22日

円筒埴輪の先祖特殊器台(岡山県中山遺跡)

円筒埴輪の先祖特殊器台(岡山県中山遺跡)
(落合町教育委員会)

埴輪といえば、野見宿禰(のみのすくね)の埴輪創造の話を思い浮かべるかたも多いのではないでしょうか。この説話の大筋は、『日本書紀』によれば、次のようになっています。
垂仁(すいにん)天皇のころ、貴人が死去すると、その陵(みささぎ)のまわりに生前付き従っていた人々を生き埋めにする殉死(じゅんし)の風習がありました。生き埋めになった人たちは、昼夜泣き叫び、見るに耐えない光景であったということです。そこで野見宿禰(のみのすくね)は一計を案じ、土で作った人物や馬を生きた人に替えて古墳のまわりに立て並べてはどうかと天皇に進言したのです。天皇は宿禰の進言を大変喜ばれ早速、日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の墓にこの制度を採用したとのことです。
この説話は、陵墓の造営を担当した土師氏の始祖の物語として、伝えられたものです。埴輪という名称もこの記録の中に登場するものです。
ところで、奈良市山陵町にある日葉酢媛命の陵と伝える前方後円墳からは、衣蓋形(きぬがさがた)や盾形(たてがた)の埴輪が確認されています。したがってこの伝承もまったく根拠のないものではないかもしれません。しかし、これらの器財形(きざいがた)の埴輪と同時に人物や馬形の埴輪の使用が始まったという説話の主張は、これまでの考古学の成果とは大きく矛盾しているのです。
埴輪は弥生時代の特殊壷や特殊器台と呼ぶ葬儀用の土器を起源としていることが明らかになっています。そして、時代を追って家形や器財形の形象埴輪を追加し、古墳時代の中ごろになってやっと人物と馬形を作り出すのです。
古墳時代の中ごろとは、ちょうど古市古墳群の最盛期にあたり、誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神陵)を始め、巨大な前方後円墳が次々と築造された時代です。そこに使用する膨大な埴輪を生産するために埴輪の焼成法にも改革が試みられた時期でもあります。一つの解釈としては、埴輪発明の説話がこのような土師氏の努力を写し取ったと考えることもできるのではないでしょうか。
土師氏は、宮廷における葬儀に奉仕する職務を世襲してきた一族です。『日本書紀』が書かれた奈良時代はすでに古墳造りが下火となり、彼らの社会的地位も低下の一途にありました。この物語からは、時代に翻弄されながらも、懸命に一族繁栄を願う土師氏の英知を読み取る必要もあるようです。

教育広報『萌芽』第3号:平成3年7月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当)
ファックス番号:072-938-6881
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7854 (世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。