家形石棺のこと

更新日:2013年12月22日

河南町金山古墳の石棺(河南町教育委員会)

河南町金山古墳の石棺
(河南町教育委員会)

家形石棺
家形石棺は、蓋部が屋根形を成しており、普通内側にも刳り込みがあります。蓋には縄掛け突起(なわかけとっき)と呼ばれる方形の突起が認められ、古いものでは上方に伸びていますが、新しくなると下方に下がる傾向にあります。蓋天井部の平坦面は、時期が新しくなるにつれて広くなる傾向にあります。
石質は主に播磨(はりま)の竜山石(たつやまいし)のもの、二上山の凝灰岩(ぎょうかいがん)のものがあります。使用された古墳は主に後期の横穴式石室ですが、長持山(ながもちやま)古墳や唐櫃山(からとやま)古墳の石棺が、舟形石棺ではなく、この石棺の初現であるという説にしたがうと、5世紀末までその出現がさかのぼるということになります。
付近では河南町(かなんちょう)の史跡金山(かなやま)古墳の横穴式石室に2基の凝灰岩刳抜式家形石棺が納められています。
以上、二話に分けて石棺の種類について述べてきましたが、これで石棺の話を終了したいと思います。

教育広報『萌芽』第13号:平成8年8月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。