鉢塚古墳と割塚古墳

更新日:2016年09月30日

仲哀陵

▲中央の巨大古墳が岡ミサンザイ古墳。その上に鉢塚古墳、右下に割塚古墳。

鉢塚古墳

▲鉢塚古墳(北から)

岡古墳

▲発掘された岡古墳の全景

大形の前方後円墳である岡ミサンザイ古墳の北側に鉢塚古墳が、また東側には割塚古墳があります。どちらも国の史跡に指定されています。では、この二つの古墳とその周辺について紹介します。

岡ミサンザイ古墳は、藤井寺市の南西部、藤井寺4丁目の住宅地の中にあります。墳丘の長さが242メートルの大形の前方後円墳で、5世紀末から6世紀の初めに造られたと考えられています。
鉢塚古墳は、岡ミサンザイ古墳の北側約100メートルのところにある墳丘の長さが60メートルの前方後円墳です。前方部は西を向いています。表面の土の流出などで、もとの形はやや不明瞭になっています。
墳丘のまわりには濠がめぐっていましたが、現在は埋め立てられ、その上に藤井寺西幼稚園が建っています。
埋葬施設や副葬品などは分かっていません。しかし、墳丘に石を葺いた形跡が認められないことなどから、同古墳は、5世紀末から6世紀初めに造られたものと思われます。
割塚古墳は、岡ミサンザイ古墳の東側約50メートルのところにある一辺30メートルの方墳です。この古墳も内容はよく分かっていませんが、4世紀末から5世紀初めに造られたと考えられています。
また、開発などのために消滅してしまいましたが、岡ミサンザイ古墳の周囲には、ほかに、落塚古墳という径20メートルの円墳と、岡古墳という一辺33メートルの方墳がありました。前者は5世紀末から6世紀初めに、後者は4世紀末から5世紀初めに造られたものと思われます。
ここまで読まれてもう気付かれたと思いますが、岡ミサンザイ古墳と鉢塚古墳、落塚古墳は同時期に造られたものなのです。また、割塚古墳と岡古墳はそれよりも1世紀も前に造られたことになります。つまり、同じように岡ミサンザイ古墳の周囲にある中形や小形の古墳でも、それと同時期に造られたものとそうでないものとがあるのです。
岡ミサンザイ古墳と同時期に造られた鉢塚古墳と落塚古墳は、同古墳の陪塚として理解できます。そして、両古墳に葬られた人物は、岡ミサンザイ古墳に葬られた人物と生前に密接な関係があったことが分かります。
これに対して、割塚古墳と岡古墳は周辺に同時期の前方後円墳が存在せず、陪塚として造られたものではないのです。しかし、方墳という墳形からも分かるように、前方後円墳を頂点とした、墳丘の形によって表現された身分の枠組みに組み込まれていたということは想定できます。
現在の鉢塚古墳と割塚古墳は、住宅地の中にひっそりとたたずんでいます。しかし、それぞれの古墳が造られた背景に思いをはせると、当時の情景が目に浮かんでくるようです。

教育広報『萌芽』第20号:平成12年2月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。