青山古墳

更新日:2016年09月30日

青山古墳

▲空から見た青山古墳の周辺

青山古墳

▲青山4号墳出土猪形埴輪(大阪府教育委員会)

平成13年(2001年)に、古市古墳群内で国史跡に指定されてきた古墳を統合し、新たに「史跡古市古墳群」という名称ができました。では、新たな名称にともない追加指定された古墳のうち、青山古墳とその周辺について紹介します。

青山古墳は、市域の南部、青山2丁目の住宅地の中にあります。径65メートルの円墳で、墳丘の南西部分には、造出しと呼ばれる、幅25メートル、長さ17メートルの方形の突出をもっています。
墳丘のまわりには濠がめぐっています。濠の調査では、円筒埴輪や家・衣蓋・盾・靫・馬・人物形などの形象埴輪が見つかりました。この古墳は5世紀中葉に造られたものです。
さて、青山古墳の南側で青山住宅を造成する際に大阪府教育委員会が昭和53年(1987年)に発掘調査を実施しています。調査では、前方後円墳1基、方墳4基が見つかっています。新たに見つかった5基の古墳は、青山古墳を1号墳として、青山2~6号墳と名付けられました。これらをまとめて青山古墳群と呼んでいます。これらは5世紀中葉から末葉にかけて造られたものです。
ところで、青山1~6号墳は東と西の大きく二つのまとまりに分けられます。そして、東のまとまりは1号墳→4号墳→2号墳の順、西のまとまりは、6号墳→5号墳→3号墳の順に造られたことが分かっています。このことは、5世紀中葉から末葉にかけて二つの集団の長が3世代にわたり、一定の共通の空間の中で古墳を造り続けた結果であると考えられるのです。そして、この二つの集団はお互いに親密な関係にあったことも想定されます。
藤井寺市教育委員会が平成11年(1999年)に青山古墳(1号墳)の東側で実施した調査でも新たに円墳が見つかり、青山7号墳と名付けられました。
なお、青山古墳群の南側の羽曳野市域では軽里古墳群が見つかっていますが、その立地からみて、この二つの古墳群は相互に関連づけて考える必要があるようです。

教育広報『萌芽』第23号:平成13年8月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。