古室山古墳
更新日:2016年09月30日
▲中央が古室山古墳。その左上の森は仲津山古墳。
▲発掘された古室山古墳の葺石
藤井寺市には前方後円墳が大小合わせて16基あり、6基が史跡に指定されています。ではこの中の古室山古墳について紹介します。
西名阪自動車道の高架下の道路が古室2丁目付近でやや急な上り坂になります。この坂を登りきると、北側に小高い丘があり、説明板が立っています。これが古室山古墳です。
古室山古墳は、後円部頂上の標高が約39メートルを測り、国府台地でも高所に位置しています。そして視界をさえぎる巨木が少ないため、頂上からの眺望はすばらしいものがあります。また、梅や桜の木が植えられており、季節になると美しい花を咲かせます。これらはいずれも訪れる人々を楽しませています。
古墳の墳丘の長さは150メートルで、古市古墳群の中では中形の前方後円墳に属します。前方部は北東を向いています。
墳丘の斜面には石を葺いていました。また、平坦面には円筒埴輪列があり、家・衣蓋・盾・靫・冑形などの形象埴輪も確認されています。
人を葬った埋葬施設がどのようなものであったかは分かっていません。しかし、後円部の頂上に板状の石材が見受けられ、このような石材を用いて築かれた竪穴式石槨というものであった可能性が考えられます。
古室山古墳が造られたのは4世紀末から5世紀初頭のことです。これは、古市古墳群の形成が開始された時期にあたり、同古墳群中で最も早く造られた古墳の一つに数えられます。
同時期に造られたものに以前紹介した津堂城山古墳があります。これは、墳丘の長さが208メートルの前方後円墳で、同時期のものとしては最大の規模を有しています。これに対して、古室山古墳は墳丘の長さが150メートルと同じ前方後円墳でもひとまわり小さくなっています。このような規模の差は一体何を物語っているのでしょうか。
当時の社会では、最も権力のあるものを頂点とした、ピラミッド形の身分秩序がありました。そして前方後円墳に葬られたのは、ピラミッド形の身分秩序の上層にあり、それぞれが権力者として認められた人々だったのです。つまり、津堂城山古墳と古室山古墳にみられるような、同時期の前方後円墳の規模の差は、権力者の間の力関係を表わしているということができるでしょう。
4世紀末から5世紀初頭の時期には津堂城山古墳の被葬者を頂点とした身分秩序があり、古室山古墳の被葬者もその秩序に組み込まれていたと考えられるのです。
教育広報『萌芽』第16号 平成10年2月号より
- お問い合わせ
-
教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507
- みなさまのご意見をお聞かせください
-