「令和6年能登半島地震」から1年目を迎えて
更新日:2025年01月01日
令和6年1月1日午後4時10分に発生し、能登半島を中心に大きな被害をもたらした令和6年能登半島地震より、本日で1年を迎えます。あの日、地震の発生が夕方であったこと、また、能登半島に続く交通網が寸断されたことから、すぐに被害状況の全容はわかりませんでしたが、時間が経過するにつれ、被害の甚大さが報道などで伝えられたことが、昨日のことのように思い出されます。
地震の発生が、1月1日ということもあり、一家団欒でお正月を楽しんでおられた中、最大震度7の地震により、被災された多くの方が長期間にわたり、避難所での生活を余儀なくされ、今も被災地では復興に向けた歩みを進められています。
また、能登地方では9月に線状降水帯による豪雨による災害が発生するなど、被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
本市といたしましても、少しでも被災された方のお役に立てればと、輪島市の避難所運営支援の為、延べ12名の職員を派遣いたしましたが、そこで得られた経験を、今後本市の防災に役立てていければと考えております。
昨年はその他にも、8月に日向灘沖を震源とした地震の発生により、「南海トラフ地震臨時情報」が発表されましたが、政府の地震調査委員会は南海トラフ地震の30年以内の発生確率が70~80%と評価しており、今この瞬間に大きな地震が起きても不思議ではなく、本市においても、南海トラフ地震や生駒断層帯地震が発生した際に非常に大きな被害を受けることが想定されています。
このことから、地震や台風、集中豪雨などの風水害をはじめとする自然災害への備えなど、様々な施策を展開し安全・安心して暮らせるまちづくりに、今後も取り組んでまいります。
市民の皆様におかれましては、地震の発生時刻に合わせて、それぞれの場所において黙とうを捧げるなど、犠牲者のご冥福をお祈りいただきますようお願い申し上げます。
令和7年1月1日
藤井寺市長 岡 田 一 樹
- お問い合わせ
-
危機管理室
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所4階48番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1190 (企画担当、災害対策担当、消防・防犯担当)
ファックス番号:072-955-6607
メールフォームでのお問い合せはこちら