人間ドック費用の助成(30歳から74歳の方)
更新日:2025年04月01日
市では、国民健康保険に加入されている方を対象に、人間ドックの費用を助成しています。
助成対象
次の要件をすべて満たす方
・受診日に本市国民健康保険の資格を有している。(受診日が令和7年4月以降の方が対象)
※受診日が令和7年3月以前の方は受診日時点で、本市国民健康保険の給付開始日から1年以上継続して加入していることが要件となります。
・受診日に、30歳から74歳であること。
・保険料を滞納していないこと。
・助成を受けようとする人間ドックの受診日が属する年度に特定健診を受けていないこと。
助成額
・受診費用から消費税を除いた額の7割を30,000円を上限として助成します。(受診日が令和7年4月以降の方が対象)
※受診日が令和7年3月以前の方は受診費用から消費税を除いた額の半額の25,000円が上限となります。
・各種ポイントの利用や医療機関による値引き等ある場合、それらの計算後の金額を「受診費用」とします。
検査項目
・公益社団法人日本人間ドック予防医療学会が掲げる当該年度の一日人間ドック基本検査項目に準じます。
・単独のオプション検査や脳ドック、PET検査など専門的な検査のみの受診は、助成の対象になりません。
対象とする医療機関
・医療機関に指定はありません。医療機関の窓口では、人間ドックにかかった費用の全額をお支払いください。
申請に必要なもの
・人間ドックを受診された方の被保険者資格がわかるもの(有効期限内の健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ)
・人間ドックの領収書(受診者氏名の分かるもの)
・人間ドックの受診項目の分かるもの(受診結果表など)
・世帯主名義の銀行の通帳(ゆうちょ銀行も可)
・特定健康診査受診券(40歳以上の方)
申請の際の注意点
・助成は、当該年度(4月1日から翌年3月31日)に受診した人間ドック受診費用のうち1回に限ります。
・受診後2年以内のものに限り申請できます。
・人間ドックの助成を受けた場合は、特定健診を受診できません。
・申請時には、受診結果の写しをいただき、健診の結果として反映します。
若い世代のうちからご自分の健康に関心を持っていただくために、30歳代の方にお勧めしています
生活習慣病といわれる糖尿病、高血圧症、脂質異常症等のきざしを見つけることで、心筋梗塞、慢性腎臓病、脳卒中等の重大な病気の予防につながります。
生活習慣を見直す絶好の機会として、人間ドック等の健診を受けてください。
問合先 保険年金課国民健康保険担当
- お問い合わせ
-
健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-