後期高齢者医療被保険者証の廃止について

更新日:2025年02月14日

「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」の施行に伴い、令和6年12月2日以降、被保険者証の新規発行は終了します。

廃止後の対応について

1.令和6年12月1日までに交付された被保険者証について

令和6年12月2日以降も、被保険者証の有効期限である令和7年7月31日までは引き続きご使用いただけます。
ただし、転居等で被保険者証の内容が変わった場合は、古い被保険者証を使うことはできません。

2.令和6年12月2日から令和7年7月31日までの対応について(経過措置期間)

新たに後期高齢者医療制度に加入される場合や、被保険者証の記載内容に変更が生じた場合は「マイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)」の保有状況にかかわらず、「資格確認書」を交付します。「資格情報のお知らせ」は当面の間、交付されません。

3.令和7年8月1日以降の対応について

詳細が決まり次第、お知らせいたします。

医療機関で提示するもの

 

  マイナ保険証を
お持ちの方
マイナ保険証を
お持ちでない方
1.令和6年12月1日まで

マイナ保険証
または
被保険者証

被保険者証
2.令和6年12月2日から令和7年7月31日
【経過措置期間】

マイナ保険証
または
被保険者証
または
資格確認書

被保険者証
または
資格確認書

3.令和7年8月1日から

詳細が決まり次第、お知らせ予定 詳細が決まり次第、お知らせ予定

※オンライン資格確認等システムを導入していない医療機関等では、「マイナ保険証」のみで受診ができないため、被保険者証または資格確認書をご提示ください。
※限度額適用・標準負担額減額認定証等をお持ちの方は合わせて提示が必要となる場合があります。 

お問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。