保険証廃止とマイナ保険証の利用に関してのお知らせ
更新日:2024年10月07日
現行の保険証の新規発行は終了します
健康保険証とマイナンバーカードの一体化に伴い、令和6年12月2日以降、従来の国民健康保険被保険者証(以下、保険証)は新たに発行できなくなり、保険証利用登録をしたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。
現在お持ちの保険証について
令和6年12月2日時点で発行済みの保険証は、廃止日以降も保険証に記載の有効期限まで使用可能です。
(注)転居等で保険証の記載事項に変更があった場合は、その時点で使えなくなります。
(注)転職等で加入している健康保険が変わった場合は、藤井寺市の保険証は使えません。
マイナ保険証の利用について
マイナ保険証の登録は以下のいずれかの方法で可能です。
- 医療機関・薬局の受付時に、顔認証付きカードリーダーで登録する
- スマートフォンやパソコンで、行政手続きの専用サイト「マイナポータル」にログインし登録する(機器によってはカードリーダーが必要となる場合がございます。)
- セブン銀行ATMで登録する
※登録直後はマイナンバーカードに情報が反映されていないことがございます。
高齢受給者証や限度額適用認定証の情報も、今後マイナ保険証に反映されます。
一度マイナ保険証の登録をすれば、他の健康保険に切り替わる際の再登録は不要です。
また、マイナ保険証の登録がお済みの方には、ご自身の被保険者資格の情報を把握できるよう「資格情報のお知らせ」を交付します。
医療機関等でマイナ保険証による資格確認ができない場合は、「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示することで受診が可能となります。
詳しくは厚生労働省のウェブサイトをご参照ください。
マイナ保険証をお持ちでない方
令和6年12月2日以降、新たに藤井寺市の国民健康保険に加入される方、または紙の保険証の有効期限が到来する方のうち、マイナ保険証を保有していない方(利用登録解除された方を含む)には、保険証の代わりとなる「資格確認書」を交付する予定です。
「資格確認書」は、医療機関等の窓口で提示することで、原則、これまでと同様に医療を受けることができます。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら