【国民健康保険】マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について

更新日:2024年11月28日

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について

藤井寺市国民健康保険の被保険者でマイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)をお持ちの方でマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望される方は、申請により利用登録を解除することができます。

利用登録の解除に伴う注意事項

※利用登録解除後はマイナンバーカードを用いてのオンライン資格確認を行うことはできなくなります。

※利用登録解除後に医療機関、薬局等を利用される際には被保険者証または資格確認書の持参が必要となります。

※解除の申請は現在受け付けておりますが、解除の登録開始日は12月2日からとなりますので解除完了は早くても2月頃になります。

75歳以上の方でマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望される方(他後期高齢者医療加入者)

健康保険証利用登録の解除申請について

申請の窓口

保険年金課国民健康保険担当(1階2番窓口)

窓口申請で必要なもの(解除申請者1人につき1セットになります。※家族2人が解除希望の場合2セット必要)

申請者本人が申請にくる場合

・マイナンバーカード健康保険証利用登録解除申請書

・申請者の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

・解除対象者の被保険者番号がわかるもの

代理人が申請にくる場合

・解除対象者のマイナンバーカード健康保険証利用登録解除申請書

・解除対象者の被保険者番号がわかるもの

・委任状(被保険者と同一世帯、同居親族等であっても必要となります)

・代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

 

【委任状が不要な場合】

・被保険者本人が18歳未満の未成年の場合、親権者が被保険者の名前で本人記入欄を記載できます。ただしその場合は、親権者の本人確認書類の他、被保険者本人と親権者が同一世帯でない場合に限り、続柄が証明できる書類(例:戸籍抄本の写し等)が必要です。

・被保険者本人が成年被後見人等である時は本人記入欄を記載できます。ただしその場合は、成年後見人等の本人確認書類の他、成年後見人等であることが証明できる書類(例:成年後見登記事項証明書の写し等)が必要です。

郵送申請で必要なもの(解除申請者1人につき1セットになります。※家族2人が解除希望の場合2セット必要)

申請者本人が郵送申請をする場合

・マイナンバーカード健康保険証利用登録解除申請書

・申請者の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)のコピー

代理人が郵送申請をする場合

・解除対象者のマイナンバーカード健康保険証利用登録解除申請書

・委任状(被保険者と同一世帯、同居親族等であっても必要となります)

・代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)のコピー

 

【委任状が不要な場合】

窓口での手続きと同様

申請書類の様式

利用登録解除申請後

利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込」画面に反映されるまで、2か月程度かかる場合があります。解除が完了したことを個別に連絡いたしませんので、解除の状況の確認はマイナポータル上にて、ご自身でご確認ください。

解除後の資格確認書等の交付・医療機関等の受診について

<令和6年12月1日まで>
発行済の被保険者証を医療機関、薬局等の窓口でご提示ください。

<令和6年12月2日以降>
被保険者証・資格確認書の発行履歴がない方には資格確認書を交付します。
発行済みの被保険者証や資格確認書をお持ちの方は、引き続き医療機関、薬局等の窓口でご提示ください。

他の医療健康保険に異動される場合

利用登録解除申請後から解除までの間(2か月程度)に、藤井寺市国民健康保険を脱退し、別の保険に加入した場合、新たな加入先の保険者に自分が以前加入していた保険者にマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請をしたことを申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。

解除後に再度マイナンバーカードに健康保険証の利用登録を希望される場合

健康保険証の利用登録を解除した後も、再度マイナンバーカードに健康保険証の利用登録の手続を行うことは可能です。
健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。

お問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら