藤井寺市こども家庭センター
更新日:2024年03月28日
藤井寺市こども家庭センターとは
妊娠や出産はとても大きな出来事なので、特にお母さんは心と身体の変化に戸惑うことがあります。また就労や2人目以降のご妊娠・・・その時の状況によって、様々な悩みが出てきます。
私たちこども家庭センターのスタッフは、様々な相談をお受けし、ご家庭の希望をお聞きして、お一人おひとりに合った、妊娠中・子育て中の支援サービスのご紹介や計画を考えます。妊娠期から産後の子育て期まで寄り添いながら、関係機関とともに、より安心して赤ちゃんを迎え、成長を見守るお手伝いができればと考えています。
💛😊😊 ここ😊(にこ)の由来 😊😊💛
妊娠中や出産後のサポート事業の利用でここでにっこり笑顔になれることを願い、妊娠中や出産後のアドバイスなどを”ここ😊(にこ)”と名付けました。
藤井寺市こども家庭センターでできること
妊娠がわかったら・・・
妊娠届の受付、母子健康手帳と妊産婦健康診査受診券の交付、マタニティライフのプラン作成
助産師が母子健康手帳、妊婦健康診査受診券等をお渡しする際に、一人ひとりにゆっくりとお話しをお伺いし、出産までの健診や相談、訪問などのマタニティライフのプランを一緒にご相談し、妊婦の方やご家族が安心して、楽しく、充実した日々を送れるようにサポートいたします。
妊娠届の提出は、妊婦さんご本人がお越しください。お待ちしております。
妊娠・出産の相談などなど
「赤ちゃんの準備って何をそろえたらいいの?」「赤ちゃんが生まれたらパパに沐浴してほしいけどどこで教えてもらえるんだろう?」など妊娠・出産に関する不安や悩み、気になることは一人で抱え込まずに妊婦さん向けの教室・相談をご利用ください。
〇助産師のここ😊(にこ)アドバイス(予約がおすすめ)
内容:助産師による面接・電話相談 時間:平日9:00~16:30
〇助産師のここ😊(にこ)サポート(予約制)
内容:助産師のよる家庭訪問
〇ここ😊(にこ)マタニティ教室(予約制)
内容:沐浴実習
ママ・・・安産に向けての妊娠中の過ごし方、ストレッチ
パパ・・・妊婦体験、妊娠・出産時のママへのケアなどなど
赤ちゃんが生まれたら・・・
出生連絡票の受付、赤ちゃんやママの相談
出生連絡票提出時に、助産師が一人ひとりのお話しをお伺いして、赤ちゃんとママ、そのご家族の体調や生活スタイルに合ったサポートなどをご紹介します。
産後や育児のご相談などなど
「おっぱいをうまく飲んでくれない。」「赤ちゃんの体重増えてるかな?」「おっぱいが出ているか心配。」「赤ちゃんが寝てくれなくて、ママがしんどくなっている。」など育児やママの体調に関する不安や悩み、気になることを気軽にご相談ください。様々なサポートがありますのでまずは、気軽にご相談ください。
〇助産師のここ😊(にこ)アドバイス(予約がおすすめ)
内容:助産師による面接・電話相談 時間:平日9:00~16:30
〇助産師のここ😊(にこ)サポート(予約制)
内容:助産師のよる家庭訪問(おおむね1歳まで)
〇ここ😊(にこ)産後ケア事業(予約制)
内容:ご家族などから十分な産後の支援を受けられず、体調や育児に不安がある方に、宿泊、日帰り、訪問で産後の支援を行います。
詳しくはhttps://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kenkou_fukushi/kenko/gyomuannai/11457.html
〇ここ😊(にこ)赤ちゃんルーム(予約制)
内容:生後6か月までの育児の話、交流会、ふれあい遊びなど
〇ここ😊(にこ)育児・健康相談(予約制)
内容:ご相談内容に合わせて、保健師・管理栄養士・歯科衛生士などが面接・電話・訪問で応じます。(対象は就学前まで)
その他 妊婦・産婦・お子さんのための事業一例・・・
藤井寺市では、妊婦・産婦・お子さんのために様々な事業を行っています。
〇ここ😊(にこ)こんにちは赤ちゃん事業
内容:生後4か月頃までのお子さんのご自宅に訪問し、予防接種・健診の説明、予防接種予診票のお渡し、育児相談など
〇ここ😊(にこ)赤ちゃんクッキング(予約制)
内容:生後4~6か月のお子さんの保護者を対象に、離乳食の基礎と進め方のコツや簡単離乳食の紹介など
〇子育て応援ヘルパー事業
内容:産後の母親等が家事・育児を行うことが困難で、家族等から協力を得られない場合に産後ヘルパーを派遣。詳しくは
https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kodomo_mirai/kosodateshien/kosodateshien/17750.html
〇地域子育て支援拠点事業
内容:地域の皆さんの子育てを応援するために、地域の親子が気軽に集まって交流や相談などができる場を4か所設置しています。詳しくは
https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kodomo_mirai/hoikuyouchien/tudoinohiroba_top/index.html
他たくさんの事業がありますので、「子育てマップ藤井寺」などもご覧ください。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康・医療連携課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階25番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1112 (成人保健担当、母子保健担当、庶務担当)
072-939-1352 (旧市民病院整理室)
ファックス番号:072-939-9099
メールフォームでのお問い合せはこちら