マダニによる感染症にご注意ください
更新日:2025年04月01日
人が活動的になる春から夏にかけては、マダニの活動が活発になります。
例年、野山でマダニに咬まれて、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの感染症になったと報告されています。藪や草むらに入るときはマダニに咬まれないよう、注意してください。
これらの感染症にかからないためには、マダニに咬まれないように対策をとることが大事です。
<マダニに咬まれないために・・・>
・草むらなどに入るときは、長そで、長ズボンを着用し、肌の露出を少なくしましょう。
*隙間からマダニなどが入り込まないような服装を心がけましょう。
(裾を長靴に入れる、靴下をズボンの上に重ねるようにして履くなど)
*靴や服の上から虫除けスプレーをかけることは効果があります。
・家に入る前に上着や作業着などを脱ぎ、マダニなどを家に持ち込まないようにしましょう。
・草むらから帰った後は、すぐに入浴し、体にダニがついていないか確認しましょう。
<マダニに咬まれたら・・・>
・マダニは、皮膚に口を突っ込んで吸血するので、無理に引き抜くと先がちぎれて体内に残ります。吸血中のマダニに気づいたときは、早めに医療機関(皮膚科など)で処置してもらってください。
・マダニに刺された後、数週間は体調の変化がないか注意し、発熱等の症状があった場合は、医療機関へ受診をお願いします(医療機関の受診の際には、マダニに刺されたと担当医師へお伝えください)
マダニについて 野外にいる吸血性の大型のダニ(1から4mm)です。野山や公園の草むら、畑、あぜ道などにも生息しています。 春から秋(3から11月)にかけて活動が活発になりますが、冬季も活動する種類もいます。マダニに刺されても、痛みやかゆみなどを感じることはありません。 |
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康・医療連携課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階25番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1112 (成人保健担当、母子保健担当、庶務担当)
072-939-1352 (旧市民病院整理室)
ファックス番号:072-939-9099
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-