高齢者肺炎球菌
更新日:2023年11月27日
肺炎は細菌やウイルスなどが、からだに入り込んで起こる肺の炎症です。
症状としては、発熱、咳や痰、息苦しさや胸の痛みなどがあげられます。
肺炎の原因となる細菌やウイルスは人のからだや日常生活の場に存在しています。
からだの抵抗力(免疫力)が弱まったときなどに感染を起こしやすく、普段、元気に暮らしている方でも、持病の悪化や、体調不良などをきっかけに、感染する可能性のある病気です。
肺炎が重症化すれば、死に至ることもあります。
また、日常でかかる肺炎の原因菌で最も多いのは、「肺炎球菌」です。
対象となる方は、市の助成で肺炎球菌予防接種を受けることができます。
これまで「令和元年度(2019年度)以降の定期接種対象者は65歳のみ」となっていましたが、厚生労働省で接種対象者の経過措置が令和5年度(2023年度)まで継続され、過去に1度もこの予防接種を受けたことが無い方への接種機会が設けられています。
接種対象者
藤井寺市に住民登録があり、次の1、2いずれかに該当する方
注意:脾臓摘出された方など、健康保険の適用がある方は、この助成制度より安価に接種できる場合があります。
1.予防接種法に基づく定期接種
【対象者】
・以下の生年月日に該当する方で、一度も肺炎球菌(23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン)の接種を受けていない方
令和5年度に対象となる方
65歳:昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生の方
70歳:昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生の方
75歳:昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生の方
80歳:昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生の方
85歳:昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生の方
90歳:昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生の方
95歳:昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生の方
100歳:大正12年4月2日生~大正13年4月1日生の方
・60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方(概ね、身体障害者手帳1級に相当する方)
2.任意接種
【対象者】
70歳以上で定期接種対象外の方
ただし、過去5年以内に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン)を接種した方は除きます。
接種期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
自己負担金
4,100円(助成は生涯1回限りです)
(定期接種対象者で生活保護世帯の方は生活保護受給証明書があれば無料)
申し込み方法
予防接種による健康被害救済制度について
万一、ワクチンによる副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合、予防接種法による予防接種健康被害救済制度、もしくは独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第192号)による医薬品副作用被害救済制度及び全国市長会予防接種事故賠償補償保険の対象となる場合があります。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階24番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1112 (庶務担当、成人保健担当、母子保健担当)
ファックス番号:072-939-9099
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-