平成30年度「地域の支え合いを考える勉強会」「藤井寺しゃべくりミーティング」
更新日:2020年03月23日
地域の支え合いを考える勉強会

これから先、少子高齢化、核家族の問題、さまざまな課題があります。
あなたは10年後どんな暮らしがしたいですか?
あなたの家族にはどんな風に生活して欲しいですか?
10年後の藤井寺市をさらに元気にしたい!
もっと大好きなまちにしたい!
どんな藤井寺市にしたいのか、アイデアはたくさんあるはずです♪
皆さんのNICE!なアイデアを聞きたい!そんな思いで、「地域の支え合いを考える勉強会」を開催しました。
取り組み報告
「地域の支え合いを考える勉強会」 ※第1回目~第3回目同じ内容
第1回目
日時:平成30年7月11日(水曜日)13:30~15:30
場所:市役所3階305会議室
第2回目
日時:平成30年9月19日(水曜日)19:00~21:00
場所:市役所3階305会議室
第3回目
日時:平成30年10月21日(日曜日)10:00~12:00
場所:どうみょうじ高殿苑 地域交流室
藤井寺市の高齢化率等、これからについて

<参加された方の感想>
・藤井寺市の現状について大まかな情報を知ることができた。
・将来のこと10年先のことを今まではあまり考えなかったのですが今日参加させて頂いて考えが変わりました。
助け合い体験ゲーム

助け合い体験ゲームとは…地域の助け合いを体験できる簡単なゲームです。
<参加された方の感想>
・とても前向きな意見がたくさんあって、為に生きたいと考えらている人達がおられる事が良かった。
・私ももう少し回りの人に目を耳をむけられるようにします。


意見交換会
「こんな藤井寺市だったら良いなぁ。」「こんなアイデア思いついた!」
色んなNICE!アイデアがいっぱいでした♪



<参加された方の感想>
・皆さまのいろいろな考えをお聞きして自分自身の生きる糧にしていこうと思います。
・直接市の方との意見交換が出来たり、自分が思いもしなかったアイデアが聞けました。
・将来につながる集まりになったと思います。
・すごくステキな取り組み、楽しみです!!もっと多くの人に参加してもらってもりあがっていったらいいな~と思います☆ありがとうございました。
藤井寺しゃべくりミーティング
勉強会で出た意見をまとめると「居場所」が支え合いのキーワードになるようでした。
「居場所」とは、人と人がつながる仕組みという意味です。支え合いが広がっていくためには、人と人が出会うことがヒントになるのでは!?と考えました。
「藤井寺しゃべくりミーティング」では「居場所」をテーマとして、今までの体験を更に掘り下げていくことにしました。
取り組み報告
「藤井寺しゃべくりミーティング」
日時:平成31年3月19日(火曜日)14:30~16:30
場所:市役所7階701会議室
藤井寺市のこれからについて知ろう!私たちの未来はどうなるの!?地域の支え合いとは

<参加された方の感想>
・高齢者となって最終段階に入れば、行動範囲が限定されて引きこもりざるを得ません。身近な場所を有効活用して気軽にふらっと立ち寄れる程度の喫茶コーナをすればどうですか?若年世代が藤井寺内で働いて起栄できるように、定住できるようにすることが先決かと考えます。
・高齢者と一口に言えず、高齢者もさまざまです。又、支える若年、現役世代に対する思いやり、配慮も忘れてはなりません。できることから現実的アプローチを展開しないと、イベント倒れで長続きしないと危棋しました。
地域で活動している方のことを知ろう!地域で輝いているあの人!そのワケとは?

地域の支え上手さん、地域の支えられ上手さんからお話しがありました。
<参加された方の感想>
・エネルギーのある人との出会いがあったことが良かった。
・頑張っておられる市民の方にお会いできた。
居場所づくり体験にチャレンジ!


- お問い合わせ
-
健康福祉部 高齢介護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階3番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1164 (総務担当)
072-939-1165 (サービス担当)
072-939-1169 (高齢者福祉支援担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら