藤井寺市保育研修会

更新日:2025年07月14日

令和7年度 藤井寺市保育研修会

藤井寺市では、市内の公立・民間の保育所、幼稚園、こども園に勤務されている方を対象に、スキルアップのための研修会を行い、保育の質の向上をめざしています。

 

令和7年度 藤井寺市保育研修会(PDFファイル:222.6KB)

第1回 保育研修会

「愛着障害と発達障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもへの支援」
     講師:和歌山大学 教授  米澤 好史 氏

乳幼児期から培われる「愛着」は、その人の自立や人間関係づくりの基盤になる大切なものです。今回の保育研修会では、人の愛着が形成されるしくみ、そのために必要なこと、保育者に求められる対応などについて具体的に教えていただきました。子どもに気になる行動が見られる時、その奥にある心の状態をしっかりと受け止めて支援していくことは重要ですが、同時に、大変難しいことでもあります。愛着に課題を抱えた子どものデリケートな心理状態について、米澤先生の分かりやすい解説をお聞きすることができ、受講者からは「今後の保育に生かしていきたい」との声が多数ありました。

 

dai1kaikensyu

第2回 保育研修会

「離乳食の進め方と子どもへのかかわり」

 講師:(株)Graine代表・大阪総合保育大学非常勤講師  伴 亜紀 氏

人間の食は「哺乳」から。生まれてすぐに始まる授乳は、命をつなぐ栄養であり、人としてのコミュニケーションの始まりでもあります。子どもの発達に合わせた食事のあり方についての解説を通して、誰にでもある「食べること」は、実は一人一人違う、とても繊細なことなのだと気づかされました。保育所、こども園での給食は、子どもの心と身体を育てるとても大切な役割を担っています。乳児期の離乳食を中心に、目の前の子どもの様子をよく見極めながら、その子の今に合わせた食事を考える意味とポイントを教えていただきました。市内の保育所、こども園、幼稚園の保育者、調理師、栄養士、看護師、子どもの食に関わる多くの参加者が共に学びました。

第2回保育研修会
お問い合わせ

こども未来部 こども施設課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所2階22番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1127 (施設運営担当、幼児教育保育室)
ファックス番号:072-939-1128
メールフォームでのお問い合せはこちら