発掘速報展
更新日:2023年02月22日

第22回「発掘速報展~みえてきた津堂城山古墳のすがた~」
市内で日々行われる遺跡の発掘調査。最新の発掘調査では、津堂城山古墳外堤の築堤方法が明らかとなりました。津堂城山古墳の最初のすがたとは?発掘調査でこれまで何が見つかったのか?古墳はどのように造られたのか?今回の速報展では、これまでの調査でわかってきた津堂城山古墳の築造当初のすがたを紹介します。
日時 令和5年3月6日(月曜日)~3月10日(金曜日) 9時 ~ 17時30分 ※最終日は12時まで
場所 市役所1階ロビー

過去の発掘速報展の様子
平成14年の第3回発掘速報展の様子

パネル展示の様子

小山遺跡で見つかった土器

小山遺跡で見つかった埴輪


平成19年の第7回発掘速報展の様子




平成24年の第12回発掘速報展の様子




平成27年の第15回発掘速報展の様子


平成28年の第16回発掘速報展の様子




発掘速報展の記録
第1回 「よみがえる古代の藤井寺1」
平成12年6月5日~16日開催
第2回 「よみがえる古代の藤井寺2」
平成13年6月11日~22日開催
第3回 「よみがえる古代の藤井寺3」
平成14年6月10日~21日開催
第4回 「衣縫廃寺出土瓦」
平成17年3月14日~18日開催
第5回 「野中宮山古墳のはにわ」
平成17年9月26日~30日開催
第6回 「土師の里12号墳(西清水2号墳)出土の埴輪」
平成18年10月16日~20日開催
第7回 「最近の船橋遺跡・国府遺跡・土師の里遺跡の発掘調査から」
平成19年12月13日~20日開催
第8回 「古墳・官衙・集落遺跡」
平成20年12月8日~12日開催
第9回 「古市古墳群と集落遺跡の発掘調査から」
平成21年12月14日~18日開催
第10回 「発掘企画展2010 世界遺産をめざして! 古市古墳群の発掘調査から」
平成22年12月14日~20日開催
第11回 「古市古墳群2011 世界遺産をめざして! 大きな古墳と小さな古墳 -允恭天皇陵古墳とその周辺-」
平成23年12月13日~19日開催
第12回 「古市古墳群2012 世界遺産をめざして! 仲姫皇后陵古墳とその周辺」
平成24年12月12日~20日開催
第13回 「古市古墳群2013 世界遺産をめざして! 古市古墳群の小さな古墳たち」
平成25年12月12日~20日開催
第14回 「ふじいでらの昔を眺めてみよう!-最近の発掘調査の成果から-」
平成27年3月16日~24日開催
第15回「古代のお寺の鐘はどうやってつくったの?-梵鐘鋳造遺構の出土-」
平成27年6月22日~26日開催
第16回「発掘速報展~最近の発掘調査の成果から~」
平成29年3月13日~17日開催
第17回「発掘企画展~国府遺跡の発掘調査百年~」
平成30年3月26日~30日開催
第18回「発掘速報展~北岡遺跡の中世~」
平成31年3月11日~15日開催
第19回 発掘速報展
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止
第20回「発掘速報展~古墳の発掘調査最新成果~」
令和3年3月15日~ 19日開催
第21回「発掘速報展~古墳の発掘調査成果~」
令和4年2月28日~ 3月4日開催
- お問い合わせ
-
教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当)
ファックス番号:072-938-6881
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7854 (世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-