市民文化財講座

更新日:2023年08月25日

市民文化財講座

第37回市民文化財講座(令和5年度)を開催します!

例年ご好評いただいている市民文化財講座を、令和5年度も開催します!

今回の文化財講座では、長尾街道(大津道)や東高野街道など、現在も道として使用され、生活に溶け込んだ存在である「道」をテーマに、第一線で活躍されている先生方にそれぞれご講演いただきます。

現在の藤井寺市域にあった道がどのようなものであったのか、道路が通ることによって物や人のどのような交流があったのか、その歴史に迫ります。

奮ってご参加ください!

※参加にはお申し込みが必要です。詳細は下記をご参照ください。

第36回市民文化財講座開催情報

テーマ:「ふじいでらと道」

講座内容:

第1回 令和5年10月21日(土曜日)  「古代国家と道路」

    講師 文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門 文化財主任調査官 近江 俊秀さん

第2回 令和5年11月11日(土曜日)  「古代道路の土木考古学」

    講師 大阪府立狭山池博物館 館長 小山田 宏一さん

第3回 令和5年12月2日(土曜日)

       ・「ふじいでらの道」   講師 藤井寺市教育委員会 文化財保護課職員

       ・「松原市の道について」 講師 松原市教育委員会 芝田 和也さん

第4回 令和6年1月13日(土曜日)  「高槻市発掘の山陽道」

    講師 高槻市文化財課 宮崎 康雄さん

第5回 令和6年2月24日(土曜日)  「東高野街道の前史を探る」

    講師 大阪大学大学院文学研究科 教授 市 大樹さん

 

時 間:いずれも14時~16時

場 所:アイセル シュラ ホール3階視聴覚室

対 象:市内在住の15歳以上の方

定 員:100人

受講料:1,000円(全5回分)

  ※受講料は初回参加時にお支払いください。お支払された受講料は、講座への出席に関わらず返金できません。

申込方法

講座の参加をご希望の方は、往復はがきまたはオンライン申請でお申し込みください。

1回の申し込みで3名まで申し込みができます。参加を希望される3名のお名前をご記入ください。

申込期間:令和5年8月25日(金曜日)~9月25日(月曜日)

※定員超過の場合、抽選を行います。

 受講決定者に案内状を送付します。当日案内状をお持ちください。

往復はがきでのお申し込みの場合

・宛先

 〒583-8583

   文化財保護課 文化財担当 宛

・返信面の記入

 1.市民文化財講座

 2.代表者・参加希望者のお名前(3名まで)

 3.代表者の住所、電話番号(、E-mailアドレス)

・往復はがきの記載例

オンライン申請の場合

藤井寺市のオンライン窓口より申請ください。

オンライン窓口はこちら

第36回市民文化財講座(令和4年度)の様子

令和4年度は、全3回の開催で、「古代ふじいでらに暮らした人々」というテーマで3人の先生をお招きし、お話しいただきました。

吉田知史先生には、「ふじいでらの集落遺跡」と題して、ご講演いただきました。

市村慎太郎先生には、「古市古墳群に暮らした人たち―藤井寺市域の弥生・古墳集落遺跡―」と題して、ご講演いただきました。

道上祥武先生には、「藤井寺市の古代集落について」と題して、ご講演いただきました。

市民文化財講座の記録

第1回市民文化財講座 昭和60年開催
天野末喜「古墳と古墳群について」
石部正志「大王墳の変遷」
石野博信「三輪王朝と河内王朝」
北野耕平「中小古墳の内容からみた大王墳の構造」
広瀬和雄「古代の開発」
上田睦「最近の藤井寺市内の発掘調査」
天野末喜「土師の里周辺の古墳」

第2回市民文化財講座 昭和61年開催
天野末喜「石器時代概説」
渡辺昌宏「石器時代の大阪」
松沢亜生「石器の製作・用途について」
粉川昭平「石器時代の食料事情」
石神怡「石器時代の住居と集落」
天野末喜 野外見学会
上田睦 山田幸弘「最近の発掘調査の成果」

第3回市民文化財講座 昭和62年開催
上田睦「古代概説」
広瀬和雄「古代の集落」
藤澤一夫「古代の寺院」
田辺征夫「古代の宮殿・官衙」
山本彰「古代の墳墓」
上田睦 山田幸弘 野外見学会
藤原学「古代の生産」
菅谷文則「古代の技術」
天野末喜 山田幸弘「最近の発掘調査の成果」

第4回市民文化財講座 平成元年開催
上田睦「藤井寺市内遺跡概説」
泉本知秀「藤井寺市内の調査1」
一瀬和夫「藤井寺市市内の調査2」
天野末喜 山田幸弘「最近の発掘調査の成果」

第5回市民文化財講座 平成2年開催
水野正好「古代の藤井寺を考える」
北野耕平「古市古墳群発掘調査の回顧と展望」
上田睦「藤井寺市内での発掘調査について」
天野末喜 山田幸弘「最近の発掘調査から」

第6回市民文化財講座 平成3年開催
北垣総一郎「中世の石組み、石積み」
泉澄一「中世の都市-堺-」
鋤柄俊夫「考古学資料からみた藤井寺周辺の中世」

第7回市民文化財講座 平成4年開催
中村慎一「アジアの稲作の起源と展開」
広瀬和雄「弥生のムラ、まつり」
佐原眞「弥生から現代へ」

第8回市民文化財講座 平成5年開催
松井章「環境考古学」
高橋学「縄文・弥生時代の自然環境」
吉川周作「大阪平野の生い立ち」

第9回市民文化財講座 平成6年開催
田中清美「近畿地方出土の陶質土器について」
北野耕平「東アジアの中の藤井寺」
大庭脩「東アジアの中の倭」

第10回市民文化財講座 平成7年開催
新開義夫「古代の庶民生活について」
山田幸弘 佐々木理「最近の発掘調査の成果より」
木立雅朗「古代瓦作りの職人とその仕事」
広瀬和雄「古代の農村」
家根祥多「縄文時代の庶民生活」

第11回市民文化財講座 平成8年開催
虎間英喜「大阪府内古墳の調査 岸和田市久米田古墳群の調査」
菱田哲郎「兵庫県内古墳の調査 加古川市行者塚古墳の調査」
河上邦彦「奈良県内古墳の調査 最近の奈良県の古墳の調査」

第12回市民文化財講座 平成9年開催
森郁夫「古代寺院の成立と展開-古代寺院の構造」
上田睦「藤井寺市及び周辺の古代寺院」
上原真人「古代寺院は軍事施設ではない」
近藤康司「大野寺跡と和泉の古代寺院」
新開義夫 佐々木理「藤井寺市内の発掘調査」
中西康裕「藤井寺近辺の古代氏族」

第13回市民文化財講座 平成10年開催
上田睦「藤井寺市の文化財概説」
西山克「藤井寺市の絵画について」
足利健亮「藤井寺市及びその周辺の古道」
青山賢信「藤井寺市の古建築について」
山田幸弘 新開義夫 佐々木理「藤井寺市内の最近の発掘調査」

第14回市民文化財講座 平成11年開催
佐々木理「生産と流通 概説」
酒井龍一「弥生時代の石器生産と流通」
福永伸哉「古墳時代の銅鏡」
植野浩三「須恵器の生産と流通」
栄原永遠男「古代銭貨の誕生とその流通」

第15回市民文化財講座 平成12年開催
佐々木理「古代の官衙 概説」
千田稔「河内国府の地理的環境」
山中敏史「古代の官衙について」
江谷寛「河内国府について」
上田睦 山田幸弘 新開義夫「藤井寺市内の最近の発掘調査」

第16回市民文化財講座 平成13年開催
上田睦「倭の五王の時代 概説」
坂元義種「文献から見た倭の五王について」
広瀬和雄「考古学から見た倭の五王について」
田中俊明「大陸から見た倭の五王について」
山田幸弘 新開義夫 佐々木理「藤井寺市内の最近の発掘調査」

第17回市民文化財講座 平成14年開催
新開義夫「古墳時代の造形」
岸本直文「前方後円墳の築造規格と変遷」
次山淳「古墳時代の土器のかたち」
森下章司「古墳時代の鏡の文様について」
山田幸弘 上田睦 佐々木理「最近の発掘調査の成果から」

第18回市民文化財講座 平成15年開催
山田幸弘「大和川の地理と歴史」
中好幸「大和川付替え運動について」
村田路人「大和川の付替え工事について」
鎌田和栄「大和川付替え-その光と影-」
上田睦 新開義夫「最近の発掘調査の成果」

第19回市民文化財講座 平成16年開催
佐々木理「祭りの文化史」
堀田啓一「考古学からみた古墳の祭り」
黒田一充「大阪の祭り」
和田萃「古代の祭り」
上田睦 新開義夫 天野末喜「最近の発掘調査の成果」

第20回市民文化財講座 平成17年開催
河上邦彦「考古学からみた中国との交流」
中西康裕「百済辰孫王系渡来氏族について-葛井氏を中心として-」
上田睦「藤井寺及びその周辺の渡来系氏族の寺院と遺跡」
亀田修一「韓諸国と中南河内の渡来系遺跡・遺物」
新開義夫「最近の発掘調査から」

第21回市民文化財講座 平成18年開催
新開義夫「古代のふじいでら」
舘野和己「平城京のくらし」
阪田宗彦「古密教から純密へ」
田中聡「古代日本の辺境地域」
山田幸弘 上田睦 新開義夫「最近の藤井寺市内の発掘調査」

第22回市民文化財講座 平成19年開催
山田幸弘「中世のふじいでら」
鋤柄俊夫「中世の風景」
竹居明男「天神信仰と道明寺天満宮」
村田修三「中世の争乱と城郭」
天野末喜「藤井寺の文化財」

第23回市民文化財講座 平成20年度開催
佐々木理「世界遺産の基礎知識ガイダンス」
天野末喜「百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けての課題」
宗田好史「世界遺産の基礎知識-変わりゆく世界遺産の世界と百舌鳥・古市古墳群を考える」
白石太一郎「古市古墳群出現の意味するもの」
山田幸弘 上田睦 新開義夫「最近の藤井寺市内の発掘調査」

第24回市民文化財講座 平成21年度開催
新開義夫「昔のものづくりを考える」
渡邉 晶「木の建築をつくる工人の技と心」
村上 隆「「金・銀・銅」のモノづくり」
高橋照彦「日本古代の焼き物づくり」
山田幸弘 上田睦「最近の藤井寺市内の発掘調査」

第25回市民文化財講座 平成22年度開催
天野末喜「百舌鳥・古市古墳群」
河上邦彦「中国の世界遺産」
松本典昭「ヨーロッパの世界遺産」
米田文孝「南アジアの世界遺産」
山田幸弘 上田睦 新開義夫「最近の藤井寺市内の発掘調査など」

第26回市民文化財講座 平成23年度開催
山田幸弘「世界遺産と古市古墳群」
谷口廣之「日本の世界自然遺産の現在と未来」
菅谷文則「奈良の世界遺産」
白神典之「百舌鳥古墳群の世界遺産に向けて」
上田睦 新開義夫「最近の藤井寺市内の発掘調査など」

第27回市民文化財講座 平成24年度開催
村上 隆「石見銀山遺跡 日本初の産業遺産登録」
新見康子「古都京都の文化財と東寺」
百橋明穂「法隆寺金堂・高松塚古墳・キトラ古墳の古代壁画について」
上田 睦「古市古墳群の世界遺産登録にむけて」
山田幸弘 新開義夫「藤井寺市内の発掘調査及び研究の成果から」

第28回市民文化財講座 平成25年度開催
山田幸弘 新開義夫「世界遺産をめざす古市古墳群について」
辻林浩「紀伊山地の霊場と参詣道について」
上田耕三「姫路城の特徴と保存修理」
藪中五百樹「古都奈良の文化財について」
上田睦 佐々木理「最近の発掘調査及び研究の成果から」

第29回市民文化財講座 平成26年度開催
新開義夫「世界遺産をめざす古市古墳群について」
長山雅一「難波宮跡の調査と研究について」
五十川伸矢「河内鋳物師と梵鐘つくり」
森田克行「今城塚古墳と三島野古墳群」
上田睦 新開義夫 松田崇裕「市内の発掘調査及び研究の成果から」

第30回市民文化財講座 平成27年度開催
広瀬和雄「河内の弥生文化」
安村俊史「河内の群集墳について」
中西康裕「河内の古代氏族について」
元木泰雄「河内源氏の活躍」
上田睦 新開義夫「市内の発掘調査及び研究の成果から」

 

第31回市民文化財講座 平成28年度開催

伊藤聖浩「石川流域の前期古墳と古市古墳群」

石部正志「古墳の変化から見た古墳時代中期の王権構造」

塚口義信「“佐紀政権”から“河内政権”へ~4・5世紀における政権交替~」

広瀬和雄「河内政権とはなにか-古墳時代中期の中央政権をめぐって-」

藤井寺市文化財保護課職員「藤井寺市内の発掘調査及び研究の成果から」

 

第32回市民文化財講座 平成29年度開催

川島智生「校舎からみる近代大阪の小学校と地域社会」

箱崎和久「古代の寺院と都城」

千田嘉博「城から考える歴史」

石田成年「藤井寺市の近代化遺産について」

藤井寺市文化財保護課職員「藤井寺市内の発掘調査及び研究の成果から」

 

第33回市民文化財講座 平成30年度開催

白神典之「百舌鳥古墳群のすべて」

岡林孝作「最初の大古墳群―大和古墳群―」

千賀 久「馬見古墳群は葛城氏の墓域か―大王家と有力豪族の力―」

廣瀬 覚「埴輪からみた佐紀古墳群」

藤井寺市文化財保護課職員「藤井寺市内の発掘調査及び研究の成果から」

 

第34回市民文化財講座 令和元年度開催 「古市古墳群の歴史―古墳築造から近代まで―」

天野末喜「古市古墳群の成立から終焉までを概観すると」

遠藤啓輔「古市古墳群に築かれた中世の城郭」

谷山正道「地域社会のなかの陵墓-近世から近代へ-」

出田和久「地理から読み解く前方後円墳」

藤井寺市文化財保護課職員「藤井寺市内の発掘調査及び研究の成果から」※新型コロナウイルス感染拡大のため中止

 

※令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大のため中止

 

第35回市民文化財講座 令和3年度開催 「古代寺院とふじいでら

菱田哲郎「葛井寺と国府周辺の寺院」

舘野和己「歴史学からみた河内の古代寺院」

河上麻由子「歴史学からみた河内の古代寺院」

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当)
ファックス番号:072-938-6881
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7854 (世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。