古墳つくりプロジェクトを実施!

更新日:2022年12月28日

古墳時代(今から約1600年前)、現代のように便利な道具や大きな車・重機などはなく、大きな古墳をつくることはとても大変な作業でした。

古墳つくりの大変さ、大きな古墳をつくることのすごさを実感するため、今回、古墳つくりプロジェクトを立ち上げました!

 

小学生・観光ボランティアさんをはじめとした有志の皆さんと一緒に、5日間かけ、古墳の設計からはじめ、土を盛って墳丘をつくりました。

墳丘の完成後は、参加者の皆さんにつくっていただいた埴輪を並べ、古墳を完成させました!

古墳つくり イメージ図

古墳つくりの様子

今回のプロジェクトでは、近鉄土師ノ里駅北側に位置する、允恭天皇陵(市野山)古墳をモデルにした古墳をつくりました。

允恭天皇陵(市野山)古墳は、5世紀後半につくられた墳丘長230mの前方後円墳で、古市古墳群で4番目、全国で19番目の大きさの古墳です。

今回は、允恭天皇陵(市野山)古墳の50分の1サイズの古墳をつくりました。

 

古墳つくりは、旧道明寺東幼稚園の園庭を活用し、令和4年12月12日(月曜日)から16日(金曜日)の5日間に実施しました。

ここでは、毎日の作業の様子をご紹介します。

1日目(12月12日)

まず、地面に古墳の設計図を描きます。

前方後円墳は、円と二等辺三角形を組み合わせて形をつくります。

今回はモデルに忠実に、堤や造出しもつくります。

今から設計図を描いていきます。

設計図が完成しました。これから設計図のとおりに土を盛っていきます。

皆で力を合わせて土を盛りました。まだ、ただの土の山に見えます。

設計図のとおりに土を盛ります。

盛った土は崩れないように踏み固めます。

 

1日目は、後円部1段目と堤の一部に土を盛りました。

2日目(12月13日)

墳丘部分に土を盛っては踏み固めていく作業を繰り返します。

さらに、時々じょうろで水をかけることで、土をより頑丈に締め固めていきます。

墳丘1段目部分の土が盛ることができたら、形を整えます。

斜面をきれいにしたり、埴輪を設置するための平坦部分をつくることで、より古墳らしくなっていきます。

 

2日目は、墳丘1段目が完成し、2段目と堤の途中まで土を盛るところまでできました。

墳丘一段目の成形まで終わりました。だんだん前方後円墳らしくなってきました。

墳丘にどんどん土を盛って高くしていきます。土を盛っては踏み固めて、を繰り返します。

堤の部分にもどんどん土を盛っていきます。

2日目はここまで進みました。すでに用意した土の半分くらいを使っています。古墳づくりはとても大変…

3日目(12月14日)

引き続き、墳丘部分に土を盛っては踏み固めていく作業を繰り返します。

モデルの允恭天皇陵(市野山)古墳が三段築成のため、今回も三段目までつくっていきます。

 

3日目は、墳丘3段目までと堤に土を盛るところまでできました。

墳丘は三段目までつくります。まだまだ土を盛っていきます。

三段目まで土を盛りました。この後、平坦な部分をつくるなど、形を整えていきます。

堤部分もどんどん土を盛っては固めていきます。この時点で、用意していた土の山は、すでにほとんどなくなってしまいました。皆、あんなに土があったのに…とびっくりしていました。

3日目はここまで進みました。この日は急にとても寒くなりましたが、寒さに負けず作業をし、ついに古墳の大体の形ができました!

4日目(12月15日)

墳丘や堤の形を整えていきます。

モデルの允恭天皇陵(市野山)古墳が造出しを両側に備えているので、造出しもつくります。

 

4日目は、墳丘と堤の形を整え、造出しをつくるところまでできました。

テラス面と言われる平坦面をつくります。角もきっちりとつくっていくと、古墳築造当初の姿に近づいてきました。

墳丘の形が整ってきたので、造出しをつくります。モデルの古墳の造出しは、墳丘1段目までと同じ高さだったようです。

堤も形を整えていきます。まだ土が足りないところは土を足しながら、斜面や平坦面を作っていきます。

4日目はここまで進みました。完成まであと少しです!

5日目(12月16日)

墳丘や堤の形を整えます。

 

5日間かけた古墳つくり。ついに完成です!

堤の形を整えていきます。

最後の仕上げです!

近くで見ると、角もぴっしりとしてなかなか良いかんじにしあがりました!

皆で力を合わせてつくった古墳、ついに完成です!この50倍の大きさの古墳をつくった昔の人たちはとても大変だったでしょう…

完成セレモニーを開催しました!

令和4年12月27日(火曜日)、完成した墳丘に埴輪を立て並べて古墳を完成させるセレモニーを開催しました。

参加者の皆さんに自宅でつくっていただいた埴輪を、完成した墳丘に立て並べました。

 

ここでは、セレモニーの様子をご紹介します。

皆で力を合わせてつくった墳丘。ここに埴輪を立て並べます!今日はまなりくんもきてくれました!

セレモニーには、たくさんの方が参加してくださいました。先生方や地区のみなさまもかけつけてくださいました。

つくった埴輪を並べていきます。古墳つくりも埴輪つくりも楽しかった!また参加したい!との声がたくさんありました。

それぞれ色々な種類の埴輪をつくってくださいました。力作ばかりで、見るだけでも楽しくなります!

埴輪を立て並べて完成です!墳丘つくりには延べ96人、セレモニーには73人の方に参加いただきました!参加いただいた皆さんからは、楽しかった、ここをつくるのが大変だった、ここはよくできた、など、たくさんの感想をいただきました。

設計からつくるのは本当に大変でした。斜面や角をきれいにつくることも、実際にやってみると難しいものでしたが、完成させることができました。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507