はざみ山古墳

更新日:2016年09月30日

はざみ山

▲上がはざみ山古墳、下は野中宮山古墳。

はざみ山古墳 円筒埴輪

▲はざみ山古墳採集円筒埴輪

はざみ山古墳は、平成8年(1996年)に国の史跡に指定されました。では、はざみ山古墳とその周辺に広がる遺跡なども含めて紹介します。

藤井寺市の南部、野中交差点から北東の方向に見える樹木の茂った小さな山がはざみ山古墳です。墳丘の長さが103メートルの前方後円墳で、前方部は東を向いています。
墳丘のまわりに濠がめぐっています。そして、その外側には堤の存在が知られています。また、堤を輪郭付けるための掘り込みがあったことが発掘調査で確認されています。
道を隔てて南側にもう一つ前方後円墳があります。これは野中宮山古墳です。墳丘の長さは154メートルです。前方部は、はざみ山古墳とは逆で、西を向いています。
この古墳も墳丘のまわりに濠と堤があり、堤を輪郭付けるための掘り込みも確認されています。
ところで、二つの古墳は、一体いつ造られたのでしょうか。これまでの調査や研究の成果から、はざみ山古墳は5世紀中葉に、野中宮山古墳は5世紀前葉に造られたと考えられています。つまり、写真からは仲良く並んでいるように見えるこれらの古墳は、同じ時期に造られたのではなく、まず野中宮山古墳が造られ、その後にはざみ山古墳が造られたのです。そして、その位置関係から、両古墳に葬られた人物の密接な関係が想定できます。
両古墳の周囲には遺跡が広がっており、はざみ山遺跡と呼ばれています。この遺跡は、昭和49年(1974年)、大阪外環状線建設の際に新たに発見されたものです。その後、大阪府教育委員会、藤井寺市教育委員会の発掘調査により、その内容が明らかになってきました。
はざみ山遺跡は、飛鳥・奈良・平安時代を主とし、鎌倉・室町時代まで続く大規模な集落の址です。発掘調査では、掘立柱の家や倉庫、井戸、土地の区画や排水のための溝、水を溜めたりゴミを捨てるための穴などが見つかっています。
このことから、はざみ山古墳や野中宮山古墳は、古墳時代が終わると、周囲を集落に取り囲まれるような状況になることが分かります。そして、掘立柱の建物が古墳のすぐそばまで建てられるようになります。これは、古墳時代と、それ以降の時代の人々の、古墳というものに対する考え方の変化を反映していると思われます。この考え方の変化は、新たな社会秩序の形成の結果と考えられます。つまり、古墳時代以降の新たな社会秩序の形成とともに古墳のそばまで人々が住むようになるのです。
両古墳とも、現在は、車の行き来する喧騒の中で、ひっそりとたたずんでいます。
教育広報『萌芽』第21号 平成12年8月号より

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。