津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)
更新日:2016年09月02日
時代 4世紀後葉
古墳の形 前方後円墳
墳丘長 210m
出土したもの 円筒埴輪、水鳥形埴輪、銅鏡(鏡)、銅鏃、勾玉など
古市古墳群内で最初に出現した巨大古墳で、最北端に位置しています。
巨大な長持形石棺(大王の石棺)が確認されています。
またコハクチョウの実物大の3体の水鳥形埴輪が発見され、これらは国の重要文化財に指定されています。




濠内の島状遺構
一辺17m 濠低からの高さ1.5m
津堂城山古墳の東側内濠から島状の施設が見つかっています。
下段は地山を削り出し、上段は盛土によって築かれています。
また3体の水鳥形埴輪がここから出土しました。
大きいもので高さ107cm、長さ88cmもあります。現在知られている水鳥形埴輪では最大でかつ最古のもので、国の重要文化財に指定されています。

- お問い合わせ
-
教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-9507
- みなさまのご意見をお聞かせください
-