フジイデラ◎ミドコロ 第1弾

更新日:2024年12月28日

四天王寺大学のインターン生が藤井寺の魅力を体験するレポート企画の第1弾!!

 

土師ノ里駅から藤井寺MAPと観光音声アプリ「pokke(ポッケ)」を使って古室山古墳(こむろやまこふん)まで歩いて周りましたよ~~!

 

初めて土師ノ里駅周辺を歩くので楽しみです😊

ミドコロ101

土師ノ里駅にやってきました~ ここから出発していきます!

 

さて、どこから周ろうかな…

 

ん??🤨

ミドコロ102

こ、古墳だぁ~~‼

 

駅を出てすぐ目の前に古墳を発見しました!

 

そうなんです。マップを見るとたくさんの古墳が土師ノ里駅周辺に集まっています✨

 

あの森も、その小さな山も古墳なんですよ…!すごい😳

 

この古墳は「鍋塚古墳(なべづかこふん)」という古墳で、その奥の仲姫命陵古墳(なかつひめのみことりょうこふん)に寄り添うように作られているんですよ

 

次の目的地はそこにしましょう✨

 

仲姫命陵古墳に到着!!

ミドコロ103

古墳沿いにほそーい道を歩いてきました。中には入れませんが、本当に縦に長い。

 

それもそのはず、仲姫命陵古墳は日本で9番目に大きい古墳で、なんと近くを通る近鉄電車の車両約14両分と同じくらいの大きさです…で、でか…😲

 

どれだけの人がこの古墳をつくったのでしょう…想像するだけでわくわくしてきますね

 

次はどこに向かおうかなと考えながら歩いていると地元の方々が古墳巡りをしていました!!

 

周辺を私も散策しているんです~😊とお話すると、

 

「だったら古室山古墳登って!!」

 

と激押しされました!

 

え、古墳って入っていいんですか…??登っていいんですか…??と思いましたが、地元の方々がおススメするんだったら行くしかない!!

 

地元の方々とお別れしてすぐに見えてきました古室山古墳。ただどこから入っていいのでしょうか?

 

とりあえず看板まで行ってみますか!

 

古室山古墳に到着~!

ミドコロ104

とはいえここから入って大丈夫なのでしょうか…周りには道もないですし、真後ろには高速道路とその下に盛り上がっている土色のちっちゃい山しかない…

ミドコロ105

悩んでても仕方ないです。私登ります!!!

 
なんと私、ヒールで散策してますので、これで登ります。なんてこった😇
 
とっても登りずらい…いやでも登った先にはきっと何かあるはず!!
 
……やっと登りおわったぞ、、
 
おおおお!!✨
 
めっちゃくちゃ見晴らしがいいです!まさに絶景!
ミドコロ106

なんと藤井寺市を一望できます!!

 

私のちょうど立っている場所は、前方後円墳の円形の部分です。昔は古墳の上には埴輪がずらりと並んでいたそうです😮

 

本日は見えずらいですが、あべのハルカスも見えましたよ♪

 

是非みなさんも登ってみてください。登る価値大アリです◎

 

教えてくださった地元の方々本当にありがとうございました😊🎵

 

さて、頂上で感動しているとお散歩していた地元の方に出会いました!ここで私驚きました。

 

地元の方から教えていただいたのですが、みなさん、私のように看板があった方から入るととっても足場が悪いとこからスタートします。

 

登る際は、ぜひ古墳の横から入って登ってくださいね、とっても登りやすいそうです。ヒールのせいもありますが、そりゃ登りにくいわけだ😂

 


古室山古墳を降りてそろそろ切り上げましょうか~と下って看板まで戻ってMAPを開くとなんと!先ほど真後ろにちっちゃい山しかないといっていたこの山!

ミドコロ105

赤面山古墳(せきめんやまこふん)でした…えぇ、なんで高速道路の下に…

 

他の古墳の上に高速道路を建設すると高すぎるので、高さが低い赤面山古墳の上に古墳を傷つけないように、橋脚を一つ飛ばすなど、工夫しながら高速道路を高さが低い赤面山古墳の上に作ったのだとか。

 

古墳だと思わなかった…本当にいろんな古墳がありますね😳

 

さて、様々な場所を訪れましたが、いかがでしたか?

 

地元の方々の優しさに触れたり、どこを見ても歩いても古墳に巡り合えるのはとっても楽しいですし、赤面山古墳のような、え、それも古墳なの!?という驚きもあってとてもわくわくした時間をすごせました🥰

 

他にも藤井寺市には魅力的な古墳がたくさんあります!

 

皆様もぜひ藤井寺市へ訪れてみてください♪

お問い合わせ

市民生活部 産業創造室観光課
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号アイセルシュラホール1階
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7801 (観光担当、観光・歴史文化交流センター)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら