藤井寺駅周辺まちづくり協議会
更新日:2020年05月08日
藤井寺駅周辺まちづくり協議会について
藤井寺駅周辺まちづくり協議会は、藤井寺駅周辺の住民や事業者が中心となり、地区の課題を話し合い、まちづくりや賑わいの創出に継続的に取り組んでいる団体です。地域で活動する他団体や行政などとも連携し、市民が誇れる、魅力を感じるまちを実現することを目的に、様々な活動が行われています。
詳しくは藤井寺駅周辺まちづくり協議会ホームページをご覧ください。
活動の一部を紹介します
まちづくり提案について
藤井寺駅周辺の将来像を考えるために、先進市への視察や、講師を招いてまちづくりの勉強を行い、藤井寺駅周辺の問題点や意見を出し合いました。協議会で検討してきた内容は「藤井寺駅周辺まちづくり提案書 part1」としてまとめ、平成24年に藤井寺市長に提出されました。
平成27年度に完了した市道藤井寺駅北線リニューアル工事では、この提案書の内容に加え、詳細部分についても協議会の意見が反映されています。
ハロウィンイベントについて
藤井寺駅周辺が一体となって取り組むイベント「Happy Halloween in 藤井寺」(デラハロ)が平成24年度から開催されています。
仮装パレードやパフォーマンスコンテスト、ナイトパーティーといった楽しい企画が盛りだくさん。
子どもから大人まで、一日を通して楽しめるイベントで、訪れるたくさんの参加者で藤井寺駅周辺がにぎわいます。
シンボルロードの花植えと清掃活動について
いちょう通り(府道西藤井寺線)は花苑都市として開発されたまちの歴史を今に伝えるシンボルロードです。
このいちょう通りでは、平成23年度から毎年、地域の方と協力して花植えと清掃活動が行われています。
また、平成25年、26年には協議会の提案を受け、フラワーポットの設置やいちょうの植え替えを行いました。
さらに、平成28年からは、リニューアル工事により新しくなった「ぽぽろーど(市道藤井寺駅北線)」でも活動されています。
ぽぽろーどの緑化には、藤井寺小学校が取り組む「花いっぱいプロジェクト」で子どもたちが育てた花が利用されており、協議会も協力団体として参加されています。
これら2つの通りをまちのシンボルとして、美しい並木通りを形成し、市民の皆さんが誇れる街並みとなるよう、取り組みが行われています。

会員募集(随時)
一人では出来ないことでも大勢の仲間の力を合わせれば・・・・。
みんなで藤井寺駅周辺の将来像を考え、まちづくりに取り組んでみませんか?
以下のような方のご参加をお待ちしております!
・藤井寺市内在住、在勤、在学の方
・藤井寺駅周辺のまちづくりに関心のある方
藤井寺駅周辺まちづくり協議会に会員として参加希望の方は、事務所へご連絡ください。
藤井寺駅周辺まちづくり協議会事務所(藤井寺市都市整備部まち建設課 担当:河元)
これまでの活動内容について
藤井寺駅周辺のまちづくりの経緯
本地区はかつて、南河内地域の商業核として大変にぎわっておりましたが、社会情勢の変化にともなう商業機能の衰退が懸念される中、地区最大の商業施設の建て替えが検討され、まちづくりの転機を迎えておりました。
そこで、地域住民や事業者の視点からまちづくりを進めるために、地元有志の皆さんによるまちの将来についての話し合いが始まりました。
藤井寺駅周辺地区活性化懇談会 平成22年1月~5月(計4回開催)
藤井寺駅周辺の商店街の代表の有志や商工会代表に集まっていただき、地区の課題を共有し、まちの将来について意見交換が行われました。
その結果、地区全体で共通の将来目標を持ち、まちづくりを進めていく必要があるとして、地域住民・事業者で組織される「まちづくり勉強会」として活動することとなりました。
まちづくり勉強会 平成22年8月~平成23年2月(計6回開催)
地区の住民・事業者が主体となって、市民の視点から地区の将来像について検討を行い、市民共通のまちづくりの目標として「まちづくり構想(素案)」を作成されました。
その後、より具体的なまちづくりを進めるためのステップアップとして「まちづくり協議会」を設立するにいたりました。
藤井寺駅周辺まちづくり協議会 平成23年6月~現在
まちづくり協議会の活動については、別途「まちづくり協議会便り」がありますので、そちらを参照ください。
- お問い合わせ
-
都市整備部 まち建設課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所4階46番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1099(設計・施工担当)
072-939-1199(土木計画担当)
ファックス番号:072-952-9504
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-