1学期

更新日:2024年08月28日

8月27日(火曜日) 夏季保育

今日は夏季保育を行いました。「おはよう」と、久しぶりに会う友達に挨拶するのもとてもうれしい様子です。

さかなつり

魚釣り・・みんなが大好きな魚釣り、磁石の先をそっと魚に近づけて・・・「うわーつれた!」大漁、大漁

ふうりんづくり

風鈴づくり・・「きれいな音が鳴るよ」「かわいい色を塗ったよ」

すーぱーぼーるすくい

スーパーボールすくい・・何個ボールがすくえるかな?

くじ引き

くじ引き・・すべてのコーナーを回ったらくじ引きです。ワクワクどんなプレゼントがもらえるかな?

7月19日(金曜日)1学期終業式

終業式の様子

1学期の終業式を行いました。園長先生から1学期たくさん頑張ったことをほめてもらうとニッコリ笑顔の子ども達。園長先生と楽しい夏休みの過ごし方の約束もしましたよ。

保護者のみなさま1学期間、幼稚園へのご理解・ご協力、ありがとうございました。楽しい夏休みをお過ごしください。

7月18日(木曜日)絵本タイム

4歳児絵本見る

今日は子ども達が楽しみにしている絵本タイム。担任の先生だけでなく様々な先生が絵本を読みに各保育室に来てくれます。4歳児は『にじいろおんせん』の絵本。様々に色が変化するのが面白い様子の4歳児。

絵本見る

5歳児は、『はし』について先生から話を聞きました。その後、『はしってすごい』の絵本を見ました。自分たちの生活を振り返りながら真剣に見ていました。

様々な先生からの読み聞かせを体験する中で、子ども達は、育ち想像力をふくらませ感性豊かになることでしょう。

7月17日(水曜日)大掃除

みんなで机を運ぶ

みんなで過ごした保育室を大掃除しました。まずは、保育室にある机を移動します。「みんなで持つと運べるね!」友達と協力をしています。

ほうきとちりとりで保育室をはく

広くなったお部屋を見て「ほうきで掃除しよう!」「ぼく、ちりとり持ってくるわ」「ここにゴミ入れて」

ぞうきんを絞る

雑巾のしぼりかたも上手になってきた年長児。「床をふくからしっかりとしぼろう」「床がビシャビシャになったら滑るもんね」

窓を拭く

窓、棚、靴箱など水拭きをします。「窓もきれいにしよう!」「隅もきれいにしないとね」「お部屋きれいになった。気持ちよくなったね!」みんなの力で幼稚園がきれいになりました。

7月16日(火曜日)みんなも朝市やってみよう

画用紙で100円作る

たくさんの夏野菜が収穫でき、地域の方の朝市を経験した子ども達はみんなで朝市やってみることにしました。「夏野菜一つ100円なんだって」「お金を作ろう」「本当のお金のように上手に丸にきるのは難しいね」

野菜を選ぶ

「たくさん穫れたね。どれにしようか迷う~」「このミニトマトおいしそう~」

年長が年少にお金の作り方を教える

お金を作るのに困っている年少児を見て年長児が作り方を教えています。年少児が自分でできる所は、作る様子を見守る年長児。

お店の準備をする

朝市の開店準備中。年長児は、トマトやキュウリをセットして、自分が買いたくなる一盛りを作りました。

お店の準備をする

「どの野菜を買おうかな~」「この袋には僕の好きなサンドマメが入ってるからこれにしよう!」

お金を出して野菜を買う

「この野菜ください」「300円です」「エコバッグ(絵本袋)に入れてください」子ども達の朝市も大成功でした!

7月12日(金曜日)楽器演奏と歌(5歳児)

楽器演奏をする

『さんぽ』の歌と合奏をお家の方に披露しました。様々な楽器をどこでどんなふうにリズム打ちするのかなど友達と相談しながら作り上げてきました。

お家の方に気持ちを聞く

歌と演奏を終えると拍手がいっぱい!「一人一人が自信をもって演奏できてたよ」「素敵な歌声をありがとう」と、たくさんお家の方に褒めていただきました。

7月11日(木曜日)音楽鑑賞

音楽を聴く

今日は『さくらんぼ』さんの演奏を聞かせていただきました。

ギター・オカリナ・ピアノの演奏で『さんぽ』の曲が始まると子ども達は楽しい気持ちになりみんなで歌い始めました。

手遊びをする

グーチョキパーの曲では子ども達も一緒に参加し、ギターの音色を聴きながらヘリコプター・ゴリラ・ゾウなどになって遊びました。

楽器を鳴らして遊ぶ

最後の曲『忍たま乱太郎』では、子ども達も参加して楽器を持ち、自分なりにリズムを考え鳴らしました。

気持ちを伝える

「とっても楽しかった!」「また、聴かせてね」と、気持ちを伝えました。『さくらんぼ』のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

7月10日(水曜日)地域の方の朝市

野菜を買っている

今日は地域の方が心をこめて作られた夏野菜の販売を園庭でしていただきました。

「この野菜は何?」「空心菜で中華料理によく使われてるよ」「レシピも入れてるから見てくれたらいいよ」

様々な野菜について教えてもらいます。

お金を払う

「全部で500円です」子ども達はお家の方と一緒にお金を数えて「500円です。野菜、ありがとう!」

本当のお店のようにお金を支払う経験をしたり、地域の方に気持ちを伝えたりしていました。

すいかの採りかたを教えてくれる地域の方

園庭で育てているトウモロコシやスイカの食べ頃を教えていただきました。「このトウモロコシはひげが濃い茶色になってるからおいしいくなってるよ」「スイカはつるの先が茶色になってるから甘いよ!」それを聞いた子ども達は早速収穫!

トウモロコシ、スイカを収穫する

おいしそうなトウモロコシとスイカが収穫できました。

地域のみなさまのお力添えで、朝市を終えることができました。子ども達の心の中は、たくさんのあたたかいきもちでいっぱいになったことでしょう。

7月10日(水曜日)歌と演奏を聞いてもらったよ(4歳児)

歌を歌う

今日はお家の方に歌と楽器演奏を聴いてもらいました。

楽器演奏を聞いてもらう

タンバリンと鈴の音色がお部屋に響きわたります。

子ども達は「お家の人に聴いてもらってうれしかった」「歌と楽器、楽しかった」と、笑顔がいっぱい。

お家の方に褒めてもらう

最後にお家の方から「上手だったよ」「楽しい気持ちになったよ」と、たくさんほめていただきました。

7月9日(火曜日)みんなの願いがかないますように

笹を燃やす

七夕のお願いごとや飾りを結んだ笹を燃やしました。先生からお願い事が煙になって織姫さまと彦星さまに届くことを聞くと、子ども達は「お願い事がかないますように・・」と、お空を見上げていましたよ。

みんなの願いがかなうといいですね。

7月5日(金曜日)七夕のつどい

七夕の短冊の話す

今日は楽しみにしていた「七夕のつどい」。先生から五色の短冊の意味を教えてもらったり、パネルシアターで七夕のお話を見たりしました。

タンバリンを鳴らす

織姫と彦星に歌と楽器演奏を届けようと4歳児は「はやくてんきになあれ」を披露しました。

トライアングルなどを鳴らす

5歳児は「さんぽ」の歌と合奏をしました。様々な楽器をどのように鳴らすといいか子ども達で考え作り上げた演奏でした。

お星さまから手紙とおやつが届く

お空にみんなの素敵な歌声と演奏がとどいたのでしょう。保育室に戻るとお星さまからのメッセージとプレゼントが届いていました。

お星さまからのプレゼントをもらう

プレゼントの中身は星形をしたせんべいと金平糖でした。子ども達は笑顔に・・・

おやつを食べる

「織姫さんと彦星さんからのお菓子おいしいね!」楽しい「七夕のつどい」でした。

7月4日(木曜日) たなばたかざり

たなばた

保護者と一緒に考えた願い事の短冊を笹につけました。「みんなの願い事がかないますように・・・」

たなばた

一生懸命作った笹飾りを自分たちでつけます。でも笹に飾りをつけるのはちょっと難しい様子の年少児。それを見ていた年長児が「できる?」「手伝おうか?」とやさしく声をかけてくれました

明日の「七夕の集い」が楽しみですね。

7月2日(火曜日) はかってみよう

きょだいきゅうり

雨上がりの畑に行くと巨大キュウリが収穫できました。

「先生重いよ」というので、どれくらいの重さか測ってみることに・・・。

きょだいきゅうり

なんと615グラムもありました。

きょだいきゅうり

「これも測ってみよう」と今度は友達が収穫したキュウリを測ってみるとこちらは95グラム。「やっぱり巨大キュウリの方が重いね!」比べてみると、巨大キュウリの重さがとてもよく分かった子どもたちでした。

7月1日(月曜日)ダンボールで遊ぼう

ガムテープをダンボールに貼る

「ガムテープ、手で切れるようになったよ!」「私、ここ持ってるから貼ってくれる?」友達と一緒に作ることを楽しみます。

みんなで協力をしてダンボールの電車を作る

友達と協力をして、トラックになるようにガムテープを貼ったり、ビニールテープで模様をつけたり出来上がるのが楽しみな様子。

ビニールテープで線路を作る

「電車できた!」と友達の様子を見て「線路作るね~」ビニールテープを使って線路を作ります。子ども達は、様々な素材にふれながら遊びに必要な物を作っています。

ダンボールで作った車に乗る

小さいダンボールでは一人しか入れなかったけれど、2個のダンボールをつなげる方法を考えだすと「見て~車できたよ~」「二人乗れるようになった!」自分達で作り上げたことに達成感を感じた子ども達でした。

 

6月27日(木曜日) おしえてあげるね

七夕教え合い

七夕飾りの輪つなぎを年長が年少に教えに来てくれました。「ここに糊をつけてくるっとするんだよ」「これでいいの?」「そう上手」

七夕飾り

「ここをもってるから頑張れ」「うん!」できあがると、「わぁ~長くなったよ」「教えてくれてありがとう」笹に飾るのが楽しみな子ども達です。

6月26日(水曜日)PTA親睦会

ヨガをする

PTA親睦会では、講師の先生をお迎えしてヨガを楽しみました。動物園へ行こうのストーリーでヘビ、ゾウなどのポーズをして体や気持ちをととのえました。

親睦を深めている保護者

その後グループに分かれ、サイコロを振って出たお題で話が盛り上がり、親睦を深めることができました。

6月24日(月曜日)いらっしゃいませ~

色水と泡遊びを合体

ソフトクリームのような泡を作るのに、水と削った石鹸の量を考えて作りあげたふわふわの泡。

「ジュースの上にアイスをください!」「お待ちください!」

きれいな泡の色とクリームの出来上がり

色水の入ったカップに泡をのせ、色水をカラフルに泡にかけて「出来上がり!」「すごくきれい~!本当のアイスみたいだね」

お店がオープンする

「いらっしゃいませ~!ジュースはいかがですか?」色の発見、泡の発見から友達とお店屋さんを楽しむ子ども達でした。

6月21日(金曜日)どの絵本読もうかな

絵本の貸し出し

5歳児は自分で選んだ絵本を家庭でゆったりとみる機会をもってほしいと考え、絵本の貸し出しを行っています。借りた絵本『どうぶつしんちょうそくてい』では「コアラが身長計の上で寝てしまうところが面白かった!」と、自分が感じたことを伝えていましたよ。

絵本の紹介

じっくりと絵本を読んで借りる絵本を選んだり、「この絵本面白かったよ」と、友達にお薦めの絵本を紹介していました。

6月20日(木曜日)カレーパーティー

タマネギの皮をむく

今日は楽しみにしていたカレーパーティー。4歳児はタマネギの皮むきのお手伝い。「茶色の皮をむいたら白いタマネギになったよ」

包丁で野菜を切る

5歳児は、包丁でニンジン、タマネギ、ジャガイモを食べやすい大きさに考えて切りました。

ローリエを入れる

材料を炒めグツグツ煮ると「いい匂い!」「かくし味にローリエを入れよう。おいしくなるよ~」

カレーをたべる

出来上がったカレーをパーティー会場の遊戯室でいただきました。4歳児から「カレーおいしいよ」「お料理してくれてありがとう!」と言葉をかけてもらい「どういたしまして」と、笑顔がいっぱいの5歳児でした。

 

6月19日(水曜日)夏野菜の収穫

夏野菜の収穫

子ども達は、春から肥料や水をあげたり、野菜を守るために網を張ったり工夫をしながら夏野菜を育てています。

なすびとキューリの収穫

「お店で売ってるのと同じ大きさになったよ」「お料理して食べたいね!」収穫したての野菜は甘くて美味しいようで、子ども達は様々な種類の野菜が食べられるようになってきましたよ。

6月17日(月曜日)水が流れるかなぁ

とい両方から水流している

樋を組み合わせて両端から水を流そうとする子ども達。

水が流れてこない

「バケツの方に水が流れてこない!」どうすればよいのか友達と試行錯誤。

といから水に流れる

高低差をつけることに気がつくと早速樋の組直し。「やったー!水が流れてきたよ~」体験を通して学ぶ子ども達でした。

6月14日(金曜日)土粘土

土粘土で遊ぶ

信楽焼に使う粘土で思いきり遊ぶ子ども達。「すべすべして気持ちいいね」足と手を使って粘土の感触にふれています。

ドーナツ山を作る

円の形をたくさん作っていると「ドーナツみたい」「ドーナツ島だ!」友達とイメージを出し合いながら土粘土遊びを楽しんでいました。

6月13日(木曜日)音楽鑑賞

音楽を聴きながら踊る

ハンドベルのキンコンカンコン~♪の合図でライブの始まり!ピアノや笛での演奏を聴きました。ジャンボリミッキーの曲ではみんなで歌ったり踊ったり「楽しい!」と笑顔がいっぱいの子ども達。

シルエットクイズ

シルエットクイズもありました。シルエットの音が流れると「パトカーだ」「これは消防車!」様々な音を楽しみながらクイズに答えていました。

6月10日(月曜日)おはなし会

おはなしころりん

今日は楽しみにしていたおはなし会の日。子どもたちは絵本の世界に聞き入り、とても楽しんでいましたよ。

お話ころりん

素話『ギーギードア』では真剣な表情でお話を聞き、イメージを膨らませていました。

お話ころりん

絵本『ちいさなヒッポ』では子どもたちはとても愉快に笑いながら楽しんでいました。「またお話聞かせてね!」と元気に挨拶をする子どもたちでした。

6月7日(金曜日)絵本がいっぱい

先生に絵本を読んでもらっている

いつもは保育室で絵本を見る4歳児。今日は絵本室に来ました。子ども達は、たくさんの絵本に目がキラキラ。「先生、この絵本読んで~」

友達と絵本を読む

子ども達は「これどんな本かなぁ~」と、手に取り「この本、一緒に読もう!」「おもしろいね」と友達とイメージを膨らませながら絵本に親しむ子ども達でした。

6月6日(木曜日)サツマイモ苗植え

サツマイモ苗植えの方法を聞く

地域の方、藤井寺市役所まちとみどり保全課の方のお力を借りて、野中の学習畑にサツマイモの苗700本を植えました。

サツマイモ苗植えを植える

「サツマイモの葉を空の方に向けて穴の中に入れて、土をかぶせるんだよ」と、教えてもらい1本ずつ優しく苗を植えていました。

地域の人にお礼を伝える

最後に「お水やりお願いします」「草抜きもお願いします」「今日はありがとう」と、気持ちを地域の方々に伝えました。

秋にたくさんのサツマイモが収穫できますように・・・

5月31日(金曜日)色が変わるよ

色水で遊ぶ

赤・青・黄の3色の色水を用意すると、早速、様々な色作りに挑戦!「黄色と赤を入れたらオレンジ色になったよ」「青と赤は紫色!」

色作りを試している

どれだけの色ができるか試行錯誤中。出来上がった色は卵パックに入れると「宝石みたい~」

色水を通して試したり発見したりする子ども達でした。

5月30日(木曜日)保育参観(5歳児)

といで遊ぶ

5歳児は友達と相談をして、どんなふうに遊ぶか目標を決めて遊び始めました。自分達だけでは難しい所はお家の方の力を借りて楽しみます。

問いを使って遊ぶ

お家の方も子ども達と同じ気持ちになって砂遊びを楽しんだり、子ども達が試行錯誤している場面に関心したり砂遊びの面白さ、大切さを感じていただけました。

5月29日(水曜日)保育参観(4歳児)

友達と砂遊びする

今日は4歳児の保育参観。おうちの人と大好きな砂場で遊べる日!いつも楽しい砂場だけれどおうちの人と一緒に遊ぶ砂場はまた違った楽しさがある様子で、子どもたちはとてもうれしそうでした。

保育参観

「このお山どうするの?」おうちの人も子どもたちの気持ちをくみながら遊んでくださいました。砂場は「だいせいこう」がいっぱい。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5月27日(月曜日)また遊びに来てね

蝶々誕生を見る

春から育ててきた幼虫。「見て~たくさん蝶々になってる!」「かわいいね~」

 

蝶々を逃がす

先生と子ども達で蝶々をどうするか相談開始!「蝶々は花が大好きだからお花の所もいいね」「家族にも会いたいのじゃない?」「このケースの中は狭いからお外に飛ばしてあげよう」

蝶々が飛んでいくと「元気でね」「また遊びに来てね」と、遠くに飛んで行くまで手を振る子ども達でした。

 

5月24日(金曜日)タマネギの収穫

タマネギの収穫

「タマネギの葉が折れてきたら収穫の合図だよ」「もう葉が折れてるね」

みんなでタマネギを収穫することにしました。

タマネギと写真

大きいタマネギが収穫でき、笑顔がいっぱいの子ども達。

タマネギの数を数える

「たくさんタマネギとれたね~。何個あるか数えてみよう」「1・2・3・・・」「30個もある!」

昨日収穫したジャガイモとタマネギでどんな料理をしようかと今からワクワクの子ども達でした。

 

5月23日(木曜日)ジャガイモ掘り(野中学習畑)

ジャガイモ掘りの説明を聞く

地域の方と藤井寺市役所まちとみどり保全課の方のご協力のもと、みんなで植えたジャガイモを掘りました。

ジャガイモ掘りの説明をしっかりと聞いて力いっぱい掘る子ども達。

地域の方とジャガイモを掘る

地域の方、市役所の方の顔や名前を覚えるほど関りが深まってきました。「ここにもジャガイモがかくれてるよ」「掘るぞ~」

できたジャガイモを見せる

「大きいのが掘れたよ!」「おもしろい形のジャガイモを見つけたよ」

お礼の気持ちを伝える

「手伝ってくれてありがとう」「幼稚園までジャガイモを運んでください」「サツマイモの苗植えも楽しみにしてるよ」たくさんの気持ちを伝えた子ども達。

持ち帰るジャガイモを選ぶ

自分で持ち帰りのジャガイモを選びます。「肉じゃが作ってもらおう」「ポテトフライが大好き!」

お家でどんなふうに料理をするのか楽しみですね。

5月22日(水曜日) 園庭をきれいにしよう!

園庭清掃

今日はPTAによる園庭清掃の日でした。子どもたちもおうちの人と一緒に自分たちの幼稚園をきれいにしました。

園庭清掃

「ここをきれいにしよう」と決め、頑張っていました。

保護者のみなさまのご協力のもと、園庭が気持ちよくなりました。ありがとうございました。

5月21日(火曜日) 「すっごく、すっごく、おいしい」

まめごはん

今日は収穫したエンドウ豆で豆ごはん作り。各グループで1合ずつお米を計りました。「擦り切れいっぱい」「これくらいかな?」とても真剣な表情で計っていました。

豆ごはん

「お米をこぼさないように・・・」「お水を流すのもそっとね」丁寧にお米を研いでいます。

豆ごはん

「いいにおいがしてきた!」いよいよ豆ごはんの完成です。自分で握った豆ごはんの味は・・・?「すっごくすっごくおいしい!」うさぎ組さんにも、先生にも握っておすそ分け!自分たちは炊飯窯が空になるまでおかわりをし、大満足の子どもたちでした。

5月20日(月曜日)誕生会

誕生会

5月の誕生会に「ゆめふうせん」さんに来てもらいました。

人形劇では「リンゴが食べたいねずみくん」「にんじんだいこんごぼう」のお話を楽しみました。

 

誕生会

手品を見た後はエプロンシアターで「3びきのこぶた」子ども達みんなで、こぶたを応援する姿も見られました。

誕生会

誕生会のもう一つのお楽しみ!今日はゼリーとおせんべいをいただきました。6月の誕生会を今から楽しみにしている子ども達でした。

5月17日(金曜日)園外保育に行ってきました

園外保育

仲良しでハイポーズ!遠足ってとっても楽しいね。

園外保育

大きな木の下で「何か不思議な虫がいるよ」「あの穴に入っていくのかな?」

園外保育

池の周りでは「大きな鯉がいるよ!」「あそこにはこどもの鯉が泳いでる~。かわいいね!」

園外保育

藤井寺西小学校では雲梯にチャレンジ!!

園外保育

校長先生が「よく来てくれたね」とお話をしに来てくださいました。

園外保育

お家の方の愛情がいっぱいのお弁当。とってもおいしかったですね!

一緒に園外保育を経験し、さらに仲良くなった年長児と年少児でした。

5月16日(木曜日)遠足に行ったみたいだね!

お弁当の用意

今日、予定していた遠足が明日に延期。「遊戯室で遠足のように、レジャーシートを敷いてお弁当を食べよう!」年長児が、準備の仕方を年少児に教えてくれます。

お弁当を食べている

「遠足に行ったみたい~!」「みんなでお弁当食べるの楽しいね!」「明日の遠足、楽しみだね!」

ジェンカをする

お弁当後は友達とゆっくりおなか休め。友達と一緒にカプラで遊ぶ表情は真剣!

明日はみんなで遠足に行けますように・・・

5月15日(水曜日) 体操教室

体操教室

体操の先生をお招きし、体操教室を行いました。年長組の子どもたちにとっては2回目の体操教室です。「今日は何をするのかな?」「楽しみ」と朝からワクワクしていた子どもたちです。まずは準備体操から。

体操教室

マット運動では、前転がとても上手にできるようになりましたよ。

体操教室

フラフープにも挑戦!!なかなか回ってくれないフープに悪戦苦闘しながらもあきらめず頑張りました。教室が終わった後、「いろいろできるようになった!楽しかったね!」と笑顔いっぱい。先生に「今日はありがとうございました。また来てね」とお願いする子どもたちでした。

5月13日(月曜日) あおむしのごはん

あおむし

休み明けの幼稚園。子どもたちが成長を楽しみにしているあおむしのごはんが食べつくされていました。

あおむし

「あおむしのごはん、僕が取ってきてあげる」「あの葉っぱがおいしそうだよ」

「12枚は葉がいるよ」

あおむし

「たくさんとれた」「先生あとは任せて!」と元気よく保育室に走っていきました。

あおむし

みずみずしい葉を入れてもらい、むしゃむしゃと葉にかぶりついているあおむし。どんなちょうちょになってくれるのでしょうね。みんな楽しみにしています。

5月9日(金曜日)避難訓練(地震)

避難訓練

各クラスで担任から紙芝居を読んでもらい地震の時にどうすればよいのかを学びました。

避難訓練

「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の避難の時の約束「お・は・し・も」を教えてもらいました。

避難訓練

大切な頭を守って、園庭の避難場所まで逃げます。

避難訓練

年少組も真剣に逃げる練習をしましたよ。

避難訓練

みんなの大切な命を守るための練習です。放送が聞こえた時は静かにして聞いてくださいね。園長先生からのお話をしっかりと聞き、うなずく子どもたちでした。

5月9日(木曜日)色水遊び楽しいな

パンジーで色水が作れることを思い出した年長児が色水遊びを始めました。そこに「やってみたい!」と年少児がやってきました。

色水

「色水に使う花はね・・・・」年長児が、優しくリードしてくれ、花の選び方を教えてくれます。

色水

色水の作り方を教えてもらうと「見て~!きれいな色が出てきたよ」

色水

「わ~きれいな色ができたね」「ジュースみたい」「これはお茶みたい」「私あんな色作りたい」子どもたちの元気な声が飛び交います。

5月8日(水曜日) 小学校へ散歩に行きました

散歩

小学校の校長先生とあいさつをしましたよ。「楽しんでおいで」と手を振って見送ってくださいました。

散歩

中庭には金魚がいっぱい。「こっち来て」「大きい金魚!」

さんぽ

「鉄棒がいっぱいある~!」「前回りできるかなぁ~」様々な高さのある鉄棒で遊びました。年長児が年少児をリードして上手に並んで歩けました。遠足が楽しみですね。

5月7日(火曜日) 5月の壁面完成

壁面

年少組は美味しそうな「いちご」を作りましたよ。匂いに誘われてかわいい動物たちがやってきましたよ。

壁面

年長組は美味しいお弁当を作りました。「たまごやき」「ソーセージ」「ポテト」子どもたちの大好物がいっぱい詰まったお弁当、本当においしそうです。

5月2日(木曜日) おはなし会(年長児)

お話会

今日は年長児が楽しみにしていたおはなし会の日です。楽しいお話や、手遊び、すばなし、詩の朗読、どの子も真剣な表情でじっくりとお話に聞き入っていましたよ。

 

お話会

おはなしの世界に入り込む子ども達。イメージがどんどん膨らんでいるようです。

お話会

手袋人形で「おはながわらった」

思わずみんなも一緒に歌いだしほっこりとした気持ちになりました。

5月1日(水曜日) 幼稚園探検をしよう

幼稚園探検

今日は園内探検の日。年長組が年少組に園内を案内してくれました。

園内探検

ここは先生のお部屋。「ここではね絵本が読めるよ」「けがした時はここに来るといいよ」

園内探検

探検を終えた子ども達は仲良く絵本タイム。「ねえねえ、一緒に迷路をしようよ。」

園内探検

年少児が選んだ絵本を一緒に見てくれる年長児。優しく案内してくれるお姉ちゃんやお兄ちゃんがより一層大好きになった年少児たちです。

4月30日(火曜日) サクランボが実ったよ!

さくらんぼ

サクランボが真っ赤に実っているのを見つけた子ども達。美味しそうに赤くなっている実を何とかして採ろうと考えました。「これを使うと採れるかも!」

さくらんぼ

美味しそうな実を見つけたよ!

さくらんぼ

大事そうにボールの中へ…。

さくらんぼ

「いっぱい採れた!」「何個採れたか数えてみよう、1,2,3・・・うわー57個だ!」「年少組さんにも食べさせてあげよう。」「おうちの人にも食べてもらいたいな。」みんなに食べてもらいたいという気持ち。素敵ですね。

 

4月25日(木曜日) いっぱい掘ろうよ!

砂遊び

砂場で、「深い深い穴を掘ったらどこにつながるのかなぁ~?」「どこにつながるんだろう?」「掘ってみようよ!」「楽しそう!」とやる気の子ども達。

砂遊び

どんどん、どんどん掘って

砂遊び

「何か見えた?」「まだ何も見えないね」「もっと掘ったら何か発見するかも!もっと掘ってみよう!」

砂遊び

「水も入れちゃえ!」

砂遊び

「楽しくなってきた!」「明日もやろうね」笑顔いっぱいの子どもたちです。

4月24日(水曜日) 保育参観

保育参観

今日は保育参観日。年少組は大型絵本を読んでもらいましたよ。大好きな絵本タイムがはじまりはじまり・・・・

保育参観

おうちの方とのふれあい遊びは「バスに乗って」右に左に道が曲がりますよ!おうちの方の膝のうえでとってもうれしい子ども達。

保育参観

年長組はおうちの人のリクエストに応えて美味しいお弁当を制作中。

保育参観

オリジナルのお弁当を「どうぞ!」「これ,卵焼きだね」「美味しそう。いただきまーす」楽しい声が響きます。子ども達も笑顔がいっぱい!

4月23日(火曜日) 雨上がりの園庭

雨上がりの園庭

雨上がりの園庭は楽しいことがいっぱい!「川ができてる~」「入ってみよう。砂と違う!」「ぺちゃぺちゃして気持ちいい~!」

雨上がりの園庭

泥団子、10個作りたいの1,2,3、・・・

雨上がりの園庭

大きい泥団子もどうぞ・・・自然なかかわりが生まれます。

4月22日(月曜日) 初めてのお弁当(4歳児)

お弁当

今日、うさぎ組さんは初めてのお弁当の日です。「今日はお弁当だね!」とお弁当袋を嬉しそうに見せてくれる姿も見られましたよ。

お弁当

「今日は唐揚げが入っているの!」大好きなおかずを入れてもらったお弁当はあっという間に子どもたちのお腹の中へ。お家でも練習していたのか、上手にお片付けもできていましたよ。

お弁当

お弁当が終わったら、めいめい好きな遊びを見つけておなか休めです。

弁当

4月19日(金曜日) スナップエンドウ何個とれた?

すなっぷえんどう

「1」「2」「3」「4」・・・収穫したスナップエンドウを交代で数えるきりん組。「きりん組は11人、先生を入れて12人だから・・・14個あるから、みんなの分あるよ!」と嬉しそうに話をしていました。

スナップエンドウ

先生に「塩ゆでにしてください!」「お弁当の時に食べれるようにしてください!」

収穫したてのスナップエンドウ。甘くてシャキシャキしておいしかったね!

4月18日(木曜日) 絵本大好き!

絵本

絵本が大好きなうさぎ組。じっくりとお話を聞いています。毎日、どんな絵本かなぁ~と楽しみにしている子ども達です。

4月17日(水曜日) ダンスコンサートにおいで!

ダンス

今日はここでダンスをしようよ!

玄関ホールがダンス会場に早変わり。楽しそうなきりん組の様子に誘われて外で遊んでいたうさぎ組が「わたしもいれて」と仲間入り。ノリノリで楽しい時間を過ごしました。

4月16日(火曜日)スナップエンドウおいしいね

スナップエンドウ

スナップエンドウがぷっくりと美味しそうに実りました。

スナップエンドウ

「ここにもあった」「ここにもあるよ」と嬉しそうに収穫していました。

スナップエンドウ
スナップエンドウ

「すじを取らないと食べられないね。」みんなで頑張ろう!

スナップエンドウ

「小さい組さんにもあげたいね。」「僕たちはおかわりもしたいよね。」

4月15日(月曜日)砂遊び

今日は気持ちの良いお天気。「今日も砂場で遊ぶぞ~!」と、元気に遊びだす子ども達。

砂遊び

「たくさん水を流そうよ」「みんな手伝って~」友達と協力して水を運びます。

砂遊び

「水が流れてきたぞ~」スコップや手でどんどん掘っていく年長児。友達と一緒に掘ると、長い川が出来上がり!

砂遊び

「水がここまできたよ!」「もっと流して~」元気な声が飛び交います。

砂遊び

うさぎ組はみんなで大きな山を作りました。「穴を掘ってみよう!」「トンネルになった~」「わぁ~!手がつながった!」「やったー!」砂遊びが楽しいね!

4月10日(水曜日) 新聞遊び

新聞遊び

「今日は楽しいことをして遊ぼう!」とたくさんの新聞が出てくると、布団にしたり、びりびり破いたり、集めて放り投げたり。最後は集めて大きなボールができました。このボールで、明日も遊ぼうね。

 

4月8日(月曜日) 1学期始業式

名札をつけてもらう

今日からきりんぐみ。おめでとう。黄色の名札をつけてもらってとっても嬉しそうな年長児でした。

園長セ院生のお話

1学期の始業式を行いました。園歌をしっかりと歌い、園長先生の言葉もうなずきながら聞く年長児。さすが、幼稚園のリーダーたちです。

4月5日(金曜日) 令和6年度入園式

園庭のチューリップが満開の中、入園式を行いました。

保護者の皆様、お子様のご入園おめでとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

入園式

今日からみんなはうさぎ組。先生から名札をつけてもらうととっても嬉しそうでした。

入園式2

園長先生のお話もとてもよく聞いていましたね。そのあとは先生からの人形劇に興味津々の子どもたちでした。

月曜日からも幼稚園でいっぱい遊ぼうね。