2学期
更新日:2024年12月24日
12月24日(火曜日)2学期終業式

2学期の終業式を迎えました。園長先生から、みんなが成長してうれしかったたことを4つ、冬休みの約束を3つ聞きました。子ども達は頷きながらしっかりと話を聞いていましたよ。
明日からは冬休み。楽しい時間をお過ごしください。2学期も本園の教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。みなさま良いお年をお迎えください。
12月24日(火曜日)年賀状を出しに行こう

5歳児は友達に心をこめて描いた年賀状をポストに入れに行きました。「お正月に届きますように・・」「年賀状、喜んでくれるかなぁ~」様々な思いと共に投函。元旦にはみんなの家に素敵な年賀状が届くでしょう。楽しみですね!
12月20日(金曜日)大掃除
大掃除をしました。使っていたおもちゃ、用品、保育室をきれいにするぞ~!と、はりきる子ども達。家庭での年末の大掃除もきっと子ども達は力を発揮してくれることでしょう。

「みんなで机を運ぼう」「気を付けてね」友達と力を合わせ、気遣いながら荷物を保育室から運びます。

「これを運ぶのは難しいね」「バランスが崩れる~」「上の方を押さえると大丈夫だ」どのようにすれば運びやすいかを考えていましたよ。

「椅子が崩れてきそうだね」「椅子、5個ずつだよ」「1・2・3・・・」運んだ後も危なくないかを確認。

雑巾で保育室内をきれいにします。ギュッと力を入れて絞るのは難しいけれど経験を積むことでしっかりと雑巾を絞ることができるようになりました。

「窓を拭こう!」「顔が見える~!」楽しみながらお掃除ができるって素敵ですね。

「高いところは届かないね」「そうだ!積木を持ってこよう」

園庭で使ったもおもちゃもきれいに洗いました。「砂がついてる所はないかなぁ」

コップ・お皿・スコップなど種類別に片付けます。
大掃除では、考えたり、経験したことを活かしたりしながら使ったもの・保育室をきれいにしました。気持ちよくなったね!
12月19日(木曜日)大根を抜こう!

種から育てた大根が大きくなってきました。「土から大根が顔をだしているから、もう採ってもいいのじゃない?」

「見て~こんなに大きな大根ができたよ!」

「土を落とそう」「きれいに洗って・・」「わぁ~!真っ白い!」

どんな大根の調理方法があるのかを調べる子ども達でした。
12月15日(日曜日)日曜参観
今日は日曜参観がありました。お家の方に歌や合奏を聴いてもらったり、家族でたくさんのコーナーを回って遊んだり、和菓子作りに挑戦したりしました。
家族でのひと時・・心温まる楽しい時間となりましたね。

4歳児歌と合奏。「たくさんのお家の人に聴いてもらってうれしかった!」

5歳児歌と合奏。「緊張したけど、楽しくできた」「歌ったり楽器したり楽しかった!」

友達の家族とかるたとり。「読むからみんなは絵を見つけてね!」

「ダンスたのし~!」お兄さんお姉さんも一緒に踊ったよ。

大王松のまつぼっくりを使っての飾り作り。「ここに毛糸をつけてみよう」「リボンも飾ろう」自分だけの素敵な飾りが出来上がりました。

園庭では大縄跳び・一人縄跳び・ぽっくりで遊びました。お家の方に縄を回していただき「たくさん跳べた!」と、大喜び。

「たくさんつめたよ~!」缶つみにも挑戦!

和菓子職人の方に来ていただき親子で和菓子作りに挑戦!「いいにおいがする~」「こんなふうにしたらお花の形になるんだ。すご~い!」菊と桜の形をした和菓子を自分で作れたことに大喜びの子ども達でした。
12月13日(金曜日)年賀状を書いたよ(5歳児)

5歳児は友達に年賀状を書きました。一文字づつ丁寧に文字を書き「来年の干支はヘビだからヘビの絵を描こう」と、干支の絵も書きました。

心のこもった年賀状の出来上がり!元旦にはお友達の家に年賀状が届くことでしょう。楽しみですね・・・
12月12日(木曜日)けん玉

けん玉のパフォーマンスを見せていただきました。様々な技に子ども達の歓声がおこります。

友達と協力をして難しい形に挑戦!

「見て~力を合わせたらできたよ~」

体を動かしながらのけん玉遊びにも挑戦!

「けん玉って楽しい~!」

けん玉を1周回すのもできるよ!
子ども達はけん玉の楽しさ、おもしろさを体験を通して感じました。
12月11日(水曜日)シイタケの収穫
各、保育室でシイタケの栽培をしていました。毎日、シイタケを見て「小学校1年生くらいまでおおきくなったかな~」数日後には「もう、中学生くらいだね」と、成長を楽しみにしていました。

実際にシイタケを触り観察をして「今日は高校生になってる!もう採ってもいいね!」「でもどうやってシイタケを採る?」「うさぎ組さんこの前シイタケ採ってたから聞いてみよう」

キッチンバサミで収穫することを聞いた子ども達。「シイタケの軸を持っておくね。気を付けてはさみで軸を切ってね」友達と協力をしてシイタケの収穫をしました。「いい匂いがするね~」たくさんのシイタケを収穫することができました。
12月10日(火曜日)お楽しみ会
今日は子ども達が待ちに待っていたお楽しみ会。「いつサンタさんが来てくれるのかな~?」と、朝からワクワク!

パネルシアターではあわてんぼうのサンタクロースを見ました。

ハンドベルは、ジングルベル・きよしこの夜を聴きベルのきれいな音色にうっとり・・・

鈴の音とともにサンタさんがみんなに会いに来てくれました。子ども達は大歓声!たくさんサンタさんに質問をしましたよ!

楽器と演奏をサンタさんに聴いていただきました。

サンタさんはみんなの歌や合奏を聴いて、踊ったり「ワンダフォー!」と、喜んでくださり子ども達も大喜び。

子ども達はサンタさんからプレゼントをいれてもらう袋を作りました。世界で一つの袋の中にはプレゼントがいっぱい!サンタさんから一人ずつ名前を呼んでもらってプレゼントをもらいました。「サンキュー!」と、英語でお礼を言ってましたよ。

お部屋では、クラッカーを鳴らしてパーティーの始まりです。

ケーキ、お菓子をいただき、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
12月9日(月曜日)壁面
明日は、子ども達が楽しみにしているお楽しみ会!サンタさんが喜んでくれるように保育室を輪つなぎで飾ったり、壁面を完成させたりしました。


12月6日(金曜日)サンタさん待ってるね~

サンタさんから再びお手紙が届き大喜びの子ども達。『12月10日に幼稚園にプレゼントを持って行くよ』という内容でした。

サンタさんがプレゼントを入れる袋を取りにくるからどこにつるすといいか相談!「サンタさんがよく見えるように高いところがいい!」いろいろ考えた結果「そうだ!滑り台の上の風見鳥のところがいいのじゃない?」「いいね!」

「サンタさ~ん、みんなが作ったプレゼントの袋取りに来てね~!」サンタさんに会えるのが楽しみですね。
12月5日(木曜日)朝市

早朝から地域(野中地区)の方が、子ども達のために心を込めて大切に育てられた新鮮な野菜・果物を朝市で販売をしてくださいました。

「この里芋はどんなふうに食べるのがいいですか?」と、地域の方に聞くと「コロッケもおいしいし、みそ汁に入れてもおいしいよ!」と、教えてもらいました。おすすめの調理方法が聞けるのも生産者の方がいらっしゃるからですね。

「この大根、大仏の形みたい!この大根がいい!」大根の先が3個に分かれているのを見て地域の方が「なんで分かれているかわかるかな?」「根っこ?」「分かれているところに固い石などがあったら大根が伸びなくて分かれてしまうのだよ」「そうなんだ~!」子どもも保護者も不思議に感じていたことを知ることができました。

「700円です」子ども達は自分の財布から「1・2・3・・・」と、数えてお金を支払うと「よくできたね!ありがとうございます」と、声をかけていただきました。
朝市を通して野菜や果物について知ったり、お金を支払うなど買い物の仕方を学んだり、人と関わる心地よさを感じたりしました。
11月29日(金曜日)キウイがやわらかくなってる

子ども達は毎日、キウイの変化を確認していました。「キウイがやわらかくなってる」「もう食べ頃かな?」「においを嗅いでみたい」先生にキウイを切ってもらってにおいを嗅ぐと「バナナみたいなにおいがする~」「甘いにおいがする!」「食べたいね!」

キウイはお家でいただくことになり、1人4個持ち帰ることにしました。「やわらかくなってる~これがおいしそう!」「1・2・3・4…家族みんなのキウイがあるよ~」収穫から家庭に持ち帰るまでの過程で、どうすれば甘くなるのか、食べ頃はいつか、数を数えるなど様々な体験を通して感じたり学んだりしました。
11月29日(金曜日)ふれあい交流

社会福祉協議会・地域の方とふれあい交流をしました。ジャンケン列車ではジャンケンをしたり、長くつながることを楽しんだりしました。紙飛行機を作ってきてくださり、どちらが遠くまで飛ばせるかなと一緒に紙飛行機を飛ばすことも楽しみました。

歌を聴かせ合ったり、ダンスを見てもらったりと楽しい時間はアッという間に過ぎました。地域の方からは「元気をいっぱいもらいました」「また、一緒に遊びましょう」と、うれしい涙も見られました。子ども達も「楽しかったよ」「また、幼稚園に来てね!」と笑顔で話していました。たくさんのあたたかい気持ちをもらった子ども達でした。
11月27日(水曜日)体操教室(4歳児)
初めての体操教室。体操の先生に準備運動、前転、鉄棒、とび箱、縄跳びなどができるようになるポイントを教えていただきました。子ども達は前向きで「やってみたい!」と挑戦し「できたよ!うれしい~」「楽しくなってきた!」という声がたくさん聞かれました。

手押し車

だるま

前転

前回り

とび箱

前跳び
11月26日(火曜日)ツリーを飾ろう

12月のパーティーに向けてツリーに飾りつけをしました。「わぁ~!大きいツリーだぁ~」と、大歓声!「鈴はここにつけよう」「長靴はここに飾ろう」「きれいだね~」

年少児が「高いところは届かないよ」と、言うと「小さい組の時は椅子に乗って飾ったよ」と、年長児が椅子を持ってきました。「これで高いところに飾りがつけられるね!」昨年の経験が活かされたようです。

頂上に大きな星がつけたい子ども達。「いすでは届かないよ」「何かないかな」「幼稚園に高いはしごないかな?」脚立を先生に出してもらい、星を飾って完成!きれいなツリーが出来上がりました。
11月25日(月曜日)土作り

みんなでチューリップの球根を植えるための土作り。以前使っていた土もリサイクル。みんなで力を合わせてプランターの土を運びます。

リサイクルの土と新しい土を混ぜます。「土を混ぜるのに何がいるかな?」と、教師が子ども達に聞くと「スコップ!」一人一人がどのサイズのスコップが適しているか考えて持ってきました。チューリップの球根を植えるのが楽しみですね。

いつも畑について教えてくださる地域の方とうね作り。地域の方とつながり、様々なことを体験を通して学んでいます。

スナップエンドウの苗もいただきました。大事に苗を植えていましたよ。
11月22日(金曜日)どうしたらキウイは甘くなるの?

子ども達は、先日収穫したキウイがどうしたら甘くなるのかを図鑑で調べましたが幼稚園の図鑑には載っていませんでした。そこでパソコンの検索サイトを使って調べることに。「どんな言葉を入れたらいいかな?」と教師が尋ねると「キウイ・やわらかくするにはって入れてみて!」と子どもたち。すると画像一覧にリンゴとキウイが袋に一緒に入っている画像が!

ポリ袋にキウイとリンゴを入れしばらく置くと甘くなることを学んだ子ども達。「毎日、キウイがどうなったか見よう」「早く食べたいな~楽しみだね」
キウイを通してたくさんの学びの姿が見られましたね。
11月21日(木曜日)保育参観(5歳児)

お家の方に「これでお買い物に来てね」「ゲーム遊びもしてね」と、お金やカードの入った手作りの財布を渡しました。

買い物が始まる前にショーを見てもらい、お薦めのアイテムや工夫した部分を紹介しましたよ。

「いらっしゃいませ~」「ネックレスはいかがですか」「ケーキとジュースもありますよ」木の実・芯・毛糸・紙粘土・カップなど様々な素材を使って作り上げました。

ゲームコーナーでは、遊び方の説明をしています。お家の方も真剣に子ども達の声を聞き、ゲームに挑戦!楽しくなるようドングリの位置、段ボールで作った壁など工夫していましたよ。

アイテムのお店ではお薦めの商品や使い方を伝えたり、ダンボールで作った車に乗って、お家の方から注文を受けたハンバーガーを配達したりと楽しい様子。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。最後に『真っ赤な秋』の歌のプレゼント。子ども達もお家の方も素敵な時間となった保育参観でした。
11月20日(水曜日)保育参観(4歳児)

ペットボトルの中に様々な素材と水を入れ水時計のようにして遊びます。「あれ~?キラキラだけ沈む~?」「なんでかなぁ?」素材によって浮いたり沈んだりすることに不思議だなぁと感じています。学びにつながる土台の始まりですね。

お家の方がお客さん。「いらっしゃいませ~。何がいいですか?」「これは何ですか?」「チョコレートケーキ!」「本物みたい。上手に作っているね!」考えて作ったものをいっぱいお家の方に褒めてもらいうれしい様子。

「ここはケーキがありますよ」「トッピングはのせますか?」
いつもよりたくさんのお客さんに大張り切り!ホッチキスやクレープ紙を使ってエプロンを作ったり、木の実を活かして飴に見立てたり、ボンドやテープなどたくさんの素材や道具にふれて友達と遊ぶ様子を見ていただきました。

大好きな歌「きのこ」の歌を披露しました。子ども達の歌声にお家の方の気持ちはほっこりしたようですね。
11月19日(火曜日)キウイがいっぱい!

園庭にたくさんのキウイが実りました。いつ収穫できるのかキウイの様子を見ながら「実が大きくなったよ」「おいしい匂いがしてる~」「もうキウイとってもいいのじゃない?」
みんなでキウイの収穫が始まりました。

「やっとキウイがとれた!」と、思わず笑顔に!

「とれるかな~?」「支えているから大丈夫!」友達が困っていると安心して収穫ができるように力を貸しています。

「わぁ~たくさんとれたね~」「何個あるか数えてみよう!」

「全部で131個もあったよ~」「重たいよ~」どうしたらおいしいキウイになるのか後日、調べることにしました。
11月18日(月曜日)芽が出てきたよ

登園すると自分たちが種をまいて育てている野菜の様子を見る子ども達。「白い顔をだしてる~。大根ができてきた!」「もう食べられるかな~?」

「もう少し大きくなってから抜こうね。土の布団をかけておこう」「楽しみだね」

「エンドウ豆の芽が出てる!」「スナップエンドウも!」「かわいいね!」「人参の芽はこれかな~?」毎日水やりをし観察をする子ども達だからこそ、発芽や成長に気が付いたのですね。
11月15日(金曜日)おいもほり(4歳児壁面制作)
サツマイモ掘りの体験や絵本『おいもほり』を読み聞かせしたことを活かして壁面制作をしました。サツマイモは墨汁で描き、コンテで色をつけました。自分の好きな動物を色画用紙で作る際は、「サツマイモ掘りをしているところだよ」「サツマイモをもっているところにする」などイメージを膨らませながら取り組みました。

子ども達は、「ハムスターを作る!」「僕はぞう!」大好きな動物を図鑑や絵本を見て画用紙で制作します。それぞれの動物の特徴をしっかりととらえていましたよ。

動物達のサツマイモ掘りの壁面が完成!子ども達の思いがいっぱい詰まった素敵な壁面ですね。
11月11日(月曜日)給食試食会(5歳児)

初めての給食試食会。メニューは、マーボー丼・揚げしゅうまい・もやしのナムル・牛乳です。先生からの説明を聞いて自分達で配膳をしましたよ。「小学校に行ったみたいだね」

「すごくおいしい!」「おかわりもするぞ~」と、みんなでおいしく給食をいただきました。食べ終わったあともきれいに食器などを拭いて片付けをしました。次回の給食も楽しみにしている子ども達でした。
11月8日(金曜日)考えて作ったよ!

保育室には、秋の木の実・クレープ紙・画用紙など様々な素材が環境の一つとして準備されています。子ども達が自分なりにイメージしたものを自由な発想で作っていきます。

「クレープ紙にドングリを入れて飴を作ったよ。ピンク色はサクランボ味、黄色はバナナ味、水色はソーダ味だよ」「私は餅きんちゃくを作ったよ。本物みたいでしょう」「自分で考えて作ったよ!」

作ったものを並べてお店作り。「このダンボール倒れちゃう!」「ここに積木を置いたらいいんじゃない?」「いいね~」友達と協力し合う姿も見られます。

様々な素材を活かしケーキ・ジュース・飴・アイスクリームなどを作り、お店で販売しました。のり・セロテープ・ガムテープ・ホッチキスなど、どれが素材に合うかを考えて使っていましたよ。経験を通してたくさん学んでいますね。
11月7日(木曜日)野菜の種をまいたよ

エンドウ豆・ソラ豆・スナップエンドウ豆・ニンジンの種をまきました。「ソラ豆は薄い茶色の色だね」「豆のにおいがする~」「豆のお家は、家族一緒で3個豆を入れるんだね」

「人参の種はすごく小さい」「人参のにおいがする~」「人参の種はパラパラ一人のお家だね」種の種類によって色・形・匂いの違いに気付く子ども達。

「タマネギはネギみたい。においもネギのにおいだね。」「白いところがタマネギになるんだね。楽しみ~」「きりん組になったらたくさんタマネギができるね」

今までの経験から水がたっぷりいることを知っている子ども達。「芽が出るのが楽しみ~」「早く大きくなってね!」
11月5日(火曜日)野中学習畑にて(サツマイモほり)
今日は待ちに待った芋ほりの日!子どもたちが6月に植えたサツマイモの苗を地域の方と、藤井寺市役所まちとみどり保全課の方々が大切に育ててくださり、今日収穫させてもらいました。子どもたちは先日読んだ『おいもほり』の絵本に出てくるぐらい「大きな大きなお芋になっているかもしれないね!」と楽しみにしていました。

学習畑につくと、地域の方が子どもたちに見せてあげようとサツマイモの花をとっておいてくださいました。「サツマイモの花ってかわいい」と子どもたちは興味津々。

「うーん・・・頑張ってつるを引っ張ってみよう!」どんなお芋が出てくるかな?

地域の方もシャベルで芋ほりを手伝ってくださいました。
どんどんお芋が出てくるでてくる・・・・。

数えきれないくらいお芋をほってほって・・・「あー楽しかった!と大満足の子ども達でした。

今日家に持って帰る芋を選んでいます。「てんぷらにしてもらうからこれくらいの大きさがいいよ」「弟に食べさせてあげたいから小さい芋もいれておこう」家族に喜んでもらえるように考えながら袋に入れました。

今日は2キロを持ち帰ります。「あともうちょっと入れられるね」「オーバーしてる。もう1個お芋少なくしてみる?」「わーピッタリ2キロだ」と子どもたち同士で計りあいっこをして楽しみました。
11月1日(金曜日)ドングリから虫がでた~!(4歳児)

ドングリを拾ってきた子ども達。保育室にドングリを置いていると「ドングリから幼虫がでてきてる!」「ドングリ虫と違う?」「みんなで飼ってみようよ~」「やめとこうよ。家族が探しているから逃がしてあげようよ」子ども達の思いは様々。それぞれ考えを出し合い、蝶々を育てた経験から、大きくなるまで育てることに決まりました。

「ドングリが落ちてた所は砂があった!」「葉っぱも落ちてたよ」ドングリが落ちていた場所と同じようにして家を作る子ども達。「名前は何にする?」「さくらちゃん」「ドングリちゃん」「ごろちゃん」「でもオスかメスかわからないからわかってから名前をつけよう!」
子ども達はドングリからでてきた幼虫(ゾウムシ)が育つのを楽しみにしています。
10月31日(木曜日)二上山ふるさと公園(園外保育)
今日は楽しみにしていた園外保育。電車に乗って二上山ふるさと公園に行きました。
道中では、カラスウリ、カタツムリ、トンボ・・など自然物にたくさん出会いましたよ。

芝生がいっぱい!「コロコロ転がるのがおもしろ~い」

「どんぐりが落ちてる!」「あっ!見て~カマキリもいるよ!」自然の中での発見がいっぱい!

アスレチックでは、雲梯、滑り台、飛び石などで遊びました。揺れる橋は勇気を出して渡りましたよ。

いっぱい遊んで「おなかがすいた~」お家の方が愛情込めてて作っていただいたお弁当、おいしかったね!
自然の中でいっぱい遊んだ子ども達。たくさん楽しい思い出ができましたね・・・
10月30日(水曜日)水たまりっておもしろい!

雨上がりの園庭。あちらこちらに大きな水たまりがいっぱい!早速子ども達は泥の感触を楽しみます。「ぬるぬるが気持ちいい~!」自然は遊びの宝庫ですね!
10月29日(火曜日)ポテトくださ~い

「ポテト屋さんがオープンしました!1個100円です」という声を聞いた子ども達。大急ぎで紙や丸い形の物に100と数字を書いてお金を作り始めました。友達に作り方を教えるほほえましい姿も見られました。
「ポテトくださ~い」と、自分で考えた100円をもって買いに来ました。「おいしいね~」「もう1回、100円作って買いに行こうか!」
今度はお家の方とお店に行った時に、お店の方と言葉やお金のやり取りが楽しめるといいですね。
10月28日(月曜日)かっこいいでしょ~!(4歳児)
5歳児が運動会で表現していたリズム表現に刺激を受け、音楽をかけながら表現を楽しんでいました。次第に海賊のイメージが広がり遊びに必要な物を作りだしました。

子ども達がより遊びが楽しめるよう先生が帽子を作ると、興味関心をもち、それを型紙にして帽子を切りました。帽子の形にするのに、初めてホッチキスを使う経験をしました。

紙をしっかりと丸めて剣を作り、服や布でマントを作り、どんどん海賊気分に!年長に「強そう~!」と言ってもらい思わず笑顔に。

みんなを守ってくれる勇気ある海賊達。ポーズも決まりかっこいい~!
10月25日(金曜日)絵本大好き(4歳児)

毎日、担任や様々な先生から絵本を読んでもらっている子ども達。次第に絵本に興味・関心をもち、自分で絵本を選び読む姿が見られるようになってきました。

「一緒に読もう!」「みんなで見るのは楽しいね~」
友達と絵本を共有する楽しさも感じてきているようです。絵本が大好きな子ども達。絵本を通してさらに感性豊かになることでしょう。
10月24日(木曜日)壁面制作(5歳児)

5歳児はハロウィンをテーマに壁面制作をしました。カボチャは絵の具の色を工夫して描き、魔女は画用紙で作りました。楽しそうなハロウィン!
10月22日(火曜日)運動会~パート2!
4歳児と5歳児の競技や演技を入れ替えて運動会パート2を楽しみました。どちらも練習の様子を見ていたので楽しくできました!

まずは準備体操。先生がみんなの前で見本をしなくてもしっかりと手足を伸ばしたり、曲げたりしていましたよ。

5歳児のリズム表現では「黄色の旗を持ってる人は僕を見て~」「次は旗を持って走るよ~」と、年長児がみんなができるように優しく伝える姿が見られました。また、難しい技の菊の花も友達と協力をして立派に咲かせましたよ。

4歳児のリズム表現ではしっかりと細かい表現まで覚えていた5歳児。とてもかっこよかったですね!

ずっと楽しみにしていた競技。配達員になって荷物を運ぶ5歳児の姿は頼もしい!

子ども達の大好きなリレー!5歳児のように腕を力いっぱいふって走ります。バトンも「次、よろしくね・・」という気持ちで渡す姿に成長を感じます。

最後に体操をして運動会パート2が終了。「すごく楽しかった!」「またやりたいね!」と、笑顔がいっぱいの子ども達でした。
10月19日(土曜日)運動会!
今日は楽しみにしていた運動会!子ども達は、保護者の方・地域の方からたくさんの応援をうけて力いっぱい競技・演技を頑張りましたよ!

全園児による『アンパンマン体操』。しっかりと腕を伸ばしています。

4歳児の『それゆけ!探険隊』
力強く歩いたり、ライオンや洞窟のコウモリに出会ったり・・最後は宝物を発見!みんなでダンスをしましたよ!

5歳児の『いざ!出航』では、旗を力強くあげて旅に出かけました。秋の実りでのV字バランス、京都の扇や龍は友達と協力している姿がとても素敵でした。

『Let‘s チャレンジ』では、鉄棒、長縄跳び、とび箱を頑張りました。跳び箱では自分で何段跳ぶかを決め自分の力を信じて挑戦していました。

4歳児・5歳児『どらやき だいすき』では気持ちをぴったり合わせ協力しながらどらやきを運んでいましたよ。

5歳児『リレー』では、真剣なまなざしで力いっぱい走りました!バトンを渡すたびにみんなの心がつながっていきました。
最後まで応援していただきました保護者のみなさま・地域のみなさまありがとうございました。たくさんの拍手が子ども達の心に響いたことでしょう。子ども達は今日の日を心のばねにして今後も成長していくことと思います。
10月18日(金曜日)いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は、運動会!準備は万全です。良い天気になりますように・・今まで頑張ってきた姿をたくさんの方に見ていただきましょう。
10月17日(木曜日)だんじり楽しい~!(4歳児)

地域のお祭りを経験した子ども達。「幼稚園でもだんじりしたい!」と、積木でだんじりを作り始めます。
「ここは座る所」「ここは太鼓の場所にしよう」と、友達と相談をしながらだんじりを作っていきます。

広告紙で旗を作ります。自分に合ったサイズを考えてはさみで広告紙を切ったり、持ち手が折れない様にテープを貼り強くなるように工夫をしています。
だんじりの音楽が流れ始めると「こらせ~!」と声を出し、大盛り上がりでした。
10月15日(火曜日)壁面制作(4歳児)

担任の先生から運動会で電車に乗る競技をすること、電車に乗って遠足に行くことなどの話を聞きました。
「画用紙で自分を作ってみよう!」様々な色の画用紙が準備される中、子ども達は、自分に合った顔の色を選び、髪型や目の作り方を工夫し、自分そっくりに作り上げました。

うさぎ組の子ども達。みんなでSL号に乗って出発!周りのトンボやコスモスも作りましたよ。どこへ行くのか楽しそうな子ども達の壁面ですね。
10月15日(火曜日)藤井寺南小学校5年生交流
今日は、藤井寺南小学校5年生と幼稚園で運動会の団演を披露しあいました。朝から、たくさんの人に見てもらうことをとても楽しみにしていた子ども達。

4歳児:「かわいいね!」「ライオンが強そう~」ダンスでは応援の手拍子がありましたよ。

5歳児:「頑張ってるね!」「かっこいい~」温かいまなざしの応援がいっぱい!

小学校の校庭では5年生がソーラン節を見せてくれました。子ども達は「すご~い!」「かっこいい!ソーラン節、やってみたい!」と、あこがれや感動の声が聞かれました。

最後にお互いに感じたことを伝えたり、ジャンケンをして心の距離を縮めたりしましたよ。今週末、今までの力を運動会で発揮できますように!
10月10日(木曜日)運動会予行練習
運動会の予行練習をしました。子ども達は最後まであきらめず力いっぱい頑張っていましたよ。運動会が楽しみですね。

4歳児競技
力いっぱい競技を頑張ります!

5歳児団演
みんなで気持ちを一つに・・・

4歳児・5歳児競技
協力していますよ!
10月7日(月曜日)運動会にむけて

運動会にむけて園庭で体操・リズム表現をしました。広い場所を見つけてしっかりと手や足を伸ばし体操をします。

リズム表現の蝶々では、手首やひざを上手に使い優しい羽根の蝶々が飛び交います。くるりと回るなど自分なりの表現を工夫しています。

ダンスでは、みんなで気持ちを合わせて踊りました。園庭でも最後まで力いっぱい頑張りましたよ。
10月4日(金曜日)マジックってすご~い!

マジックショーがありました。目の前でマジックを見るのが初めての子どもが多く「わぁ~すごい!」と、歓声が上がります。子ども達もマジックに参加しましたよ!

子ども達は「水の色が変わったのが不思議~」「オレンジジュースが果物のオレンジに変わったのがすごかった!」と、感じたことをマジックを披露してくださった方々に伝えていましたよ。
10月3日(木曜日)出航だ~(5歳児)

大型積木で船を作る子ども達。布を持つ、ガムテープを貼るなど友達と協力して作り上げていきます。

「海もいるよね」「海にはタコやサメが泳いでいる~」
画用紙を切って海の生き物を作ります。背びれ、歯など細かい部分も考えて作りました。

「食べ物もたくさんいるね」「今のうちにジュースを飲んでおこう!」遊びに必要な物が出来上がってきます。

「帆をあげろ~!」「出航だ~!」友達と相談したりイメージを広げたりしながら遊びが広がっていきましたよ。
10月1日(火曜日)表現するのが楽しいなぁ~(4歳児)

4歳児はみんなでいろいろなものになりきって表現するのが大好き!今日は5歳児がその表現遊びを見に来てくれました。ライオンの表現の鋭い爪や大きな口、本物みたいです。5歳児の子どもたちも驚いていましたよ。

友達と協力してトンネル作り。トンネルを元気いっぱいくぐったり、後ろ向きに行ってみたり・・・・「どんなくぐり方が楽しいかな?」と考えながら表現を楽しんでいましたよ。
9月27日(金曜日)アオムシ元気になあれ

園庭で元気がないアオムシを発見。どうしたら元気になるのかわからない子ども達。「そうだ!図鑑で調べたらわかるかもしれない!」

友達と図鑑を見ましたが、アオムシが元気になる方法は見つかりませんでした。

「ここにアオムシのあかちゃんがいるよ」「葉っぱから落ちないでね」「今度は元気でいてね」命の大切さを感じる子ども達です。

アオムシが踏まれないように石で囲いを作りました。「かわいいお花をおいておくね」「早く元気になってね」と、優しい気持ちがたくさん見られました。
9月26日(木曜日)リレー

毎日、エンドレスでリレーをする子ども達。勝負がつかないことでどうしたらいいか考え始めました。

「人数を合わせたらいいのじゃない?」「数えてみるわ」
チームで人数が違うことに気が付き再び、どうするとよいのか友達と相談。

「友達を呼びに行こう」「リレー、人数が足りないから一緒にしてくれない?」

人数を合わせてリレーが再開!どうすればリレーができるのか、知恵を出し合って考えました。力いっぱい走る子ども達。だんだんとリレーが盛り上がってきましたよ!
9月25日(水曜日)PTA園庭清掃

子ども達が運動会に向けて頑張ることができるよう、保護者の方と子ども達で力を合わせて園庭の草抜きをしました。草を抜きながらの会話も楽しく、コミュニケーションがとれる時間ともなりました。
PTA幹事のみなさま、保護者のみなさまのお力添えで園庭が気持ちよくなり、子ども達はのびのびと活動ができます。ご協力いただきありがとうございました。
9月20日(金曜日)体操教室(5歳児)

楽しみにしていた体操教室。『ゆりかご』も全員出来るようになり「みんな頑張ってできるようになったね」と、先生からほめていただきました。片足バランスでは「ゆらゆらする~でもがんばるぞ~」「10秒できた。やったー!」

鉄棒、長縄跳び、とび箱にも挑戦!とび箱では『ドン・パン』『あごを少し出す』などポイントを教えていただきました。挑戦していく気持ちがたくさん芽生えてきた子ども達です。
9月19日(木曜日)ダンスは楽しい!

ダンスを教えていただきました。準備体操から楽しい歌詞の音楽で体を動かし、子ども達はワクワク!

音楽に合わせて体を動かすのが楽しく、ポーズもばっちり決まります!

友達と見せ合いっこ!「かっこいいね!」自信を持ってダンスをする子ども達。

「手をグルグル回す所が楽しかった!」「足を変える所が難しかったけどできてうれしかった」「手を伸ばすポーズ、初めてできたよ!」などたくさん気持ちを先生に伝えていましたよ。
9月17日(火曜日)大根の種まきをしたよ

大根の種をまくことにした子ども達。先生が「大根の種は何色だと思う?」「「黒色だよ!」実際に見ると「わあ~赤色だ~」「びっくり~」「種も大根の匂いがするのかな?」「いい匂いしないね・・」と、種からも色や匂いなど自ら学んでいます。

種のまき方を先生から教えてもらいました。「この指くらいの穴を土の中であけて・・」真剣に話を聞き、早速、種まきの始まり!

穴をあけると「そっと種を入れよう」「早く芽がでるといいな」大根の生長が楽しみですね。
9月13日(金曜日)自分で作ったよ

はさみの使い方が上手になってきた4歳児。壁面制作で丸の切り方がわかった子ども達はイメージを膨らませながら様々なものを作ります。

「牛乳パックで人形を作ったよ!ハートも画用紙で切ったよ。かわいいでしょう~」「画用紙を丸く切って顔にしたんだ。頑張ってつくったよ!」幼稚園での経験が遊びの中でも広がってきました。
9月10日(火曜日)巧技台

5歳児は昨年の経験を活かして友達と一緒に巧技台を組み立てています。その様子を見て4歳児も仲間入り!

危険な箇所がないか子ども達で確認。「ここから落ちたら危ないからマットを置こう」「なんか楽しそうなのができてきたね」

「うさぎ組さんお待たせ~。巧技台スタートできるよ!」
子ども達は、はしご、一本橋などに挑戦!

どんなふうにはしごや一本橋を渡ろうかと考えながら挑戦します。自分の力でできた時には大喜び!『どんなことにも挑戦する』大切な気持ちですね。
9月6日(金曜日)防犯教室

大阪府警よりおまわりさんに来ていただき、誘拐されないためのお話を劇を見ながら教えていただきました。
まずは、どんなことをしている子どもが狙われやすいのかを聞きました。みんな真剣に聞いていましたよ。

今度は犯人がどんな特徴だったのか、おまわりさんに伝えました。「魚のわっぺんがついていた!」「赤いかばんを持っていたよ!」など、よく見て覚えていた子ども達。

おまわりさんと5つの約束をしました。「一人で遊ばずみんなで遊ぶ」「知らない人についてかない」「知らない人に連れて行かれそうになったら大きな声をだす」「友達が連れて行かれたら大人の人に犯人の特徴を教えます」「誰とどこに遊びに行くのか、何時に帰るのかをお家の人に話してから遊びに行きましょう」

最後におまわりさんのお友達のれいちゃんと一緒に「ついていかない体操」をしました。
今日の防犯教室で、おまわりさんから大切なことをたくさん教えていただきましたよ。
9月5日(木曜日)壁面制作

4歳児はお月見をしている『たぬき』を制作しました。「大きい丸い顔ができた!」ハサミやのりの使い方が上手になってきましたよ。

「目や鼻、口などもつけたよ~」「見て~たぬきの顔ができたよ!」
あとは体も作って完成!お部屋の中が楽しくなりそうですね。

5歳児は『ブドウ』作り。細い画用紙を丸めてホッチキスで止めます。
「ホッチキス使うの初めて。カチッとするのは少し力がいるね」」「どんどんブドウができてきた!」お部屋の中がブドウでいっぱいになりましたよ。
9月4日(木曜日)おはなし会

4歳児は、はじめてのおはなし会。絵本「コッケモーモー!」では、自分の鳴き声を忘れたニワトリがなき声を思い出すと「それそれ!」「それだよ~!」と、一安心する子ども達。おはなし会の方からも「上手に聞けてたよ」とほめていただき、子ども達は「ありがとう、また来てね」と笑顔で答えていましたよ。

5歳児、素話「三枚のお札」ではお話の世界に引き込まれる子ども達。思わず「早くにげて!」と声が出る場面もありましたよ。
9月3日(火曜日) 交通安全教室


羽曳野警察より警察官の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。「信号にはいろいろな色があるね」「みんなのたった一つしかない命を守るために・・・」どの子も真剣にお話を聞いていましたよ。

お話を聞いたことを実践!
青信号でも、右を見て左を見て、もう一回右を見て、かっこよく横断歩道を渡る子ども達です。どの子の表情も真剣そのものでしたよ。
9月2日(月曜日)2学期始業式
長い夏休みが終わり今日から2学期が始まりました。2学期はたくさんの行事があります。みんなでいっぱい楽しみましょう。

園長先生から2学期は楽しい行事があることを聞き、自分で挑戦したいことを決めて、それに向かって頑張っていきましょうと約束をしましたよ。

みんなの前で、夏休み楽しかったこと、頑張ったことなど話しました。楽しい思い出がいっぱいの子ども達。心身ともに大きく成長したようですね。