3学期

更新日:2025年04月10日

3月24日(月曜日)修了式(4歳児)

修了式が行われました。幼稚園での1年間の生活の中でたくさんの事を経験し、心も身体も大きく成長し本日、園長先生から一人ずつ修了証書をいただきました。4月からは年長児。幼稚園のリーダーですね。期待しています!

 

修了証書をいただく

子ども達は少し緊張しながらも、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、修了証書をいただきました。

思い出の歌を歌う

思い出の歌を歌いました。みんなの笑顔が素敵で優しい歌声が部屋中に響きわたりました。

3月21日(金曜日) やっぱり楽しい砂遊び

砂遊び

「砂場をずっと掘ったらどこに続いてるのかな?」との子どもの問いに、「ブラジルにつくかもしれないね」と先生。「えー行きたい!」と楽しく砂場を掘る子どもたち。

すなあそび

「お水を入れたい」「もっと掘ろう」「水が溜まってきたよ」

と掘り進めているうちに友達の掘っていた穴とつながり、「あれ?プールになっちゃった」

ブラジルは、また今度だね。

3月19日(水曜日)3歳児あひる組

名札を渡す

3歳児教室あひる組。受付は4歳児が担当。「お名前を教えてください」「この名札をつけてね」「シールはここに貼ってください」と、頼もしい姿が見られました。

ガムテープを渡す

「ここにはりたい」「これはガムテープって言うんだよ。ちぎるのは固いからちぎってあげるね」と、気持ちをくみ取りながら優しく関わる4歳児。

絵本を一緒に読む

「この絵本読んで~」「いいよ~」ほっこりする姿も見られました。

手遊びをする

いよいよ4月からあひる組さんは幼稚園ですね。新5歳児と先生達みんなでみなさんの入園を待っていますね!

3月18日(火曜日)看板作り

以前、作成した野菜の看板が風で飛ばされていました。どうしたら飛ばされないのかと考える子ども達。

看板作り

「どうしたら風に飛ばされないかな?」しばらく友達と考えます。「土の中に入れる棒を長くしてみよう」「しっかりとガムテープを貼ろう」「これで大丈夫かな?」

看板を畑にさす

出来上がった看板を早速たてました。今度は風に飛ばされないことでしょう。

3月17日(月曜日)卒園式

コサージュをつける

担任からコサージュをつけてもらい、いよいよ卒園式の開式です。

入場する

たくさんの拍手の中、緊張しながらも胸を張って立派に入場する子ども達。

証書をいただく

園長先生から、一人一人卒園証書をいただきました。立派に成長しましたね。

歌を歌う

思い出の歌を歌いました。たくさんの思い出を胸に、心をこめて歌います。

送る言葉をもらう

保育室では担任の先生から証書ファイル・卒園証書・贈る言葉をいただきました。みんな笑顔!

花をとる

藤井寺市内の方から卒園のお祝いとして寄贈していただいたたくさんのお花。どの色の花にしようかと迷うくらいかわいいお花でした。

記念写真

きりん組のみなさん、ご卒園おめでとうございます!これからもどんなことにも挑戦する気持ちをもち続けてください。先生たちはいつもみなさんのことを応援しています。

3月14日(金曜日)おめでとう!

お手玉をいただく

更生保護女性会の方から卒園を祝い、5歳児に手作りのお手玉をいただきました。子ども達は大喜び!

お手玉
お手玉

一つ一つ心を込めて作ってくださった柿の形のお手玉。更生保護女性会のみなさま、ありがとうございました。

親子で花道を作る

4歳児と5歳児が一緒に過ごした最後の日。『今までありがとう』の気持ちをこめて、4歳児と保護者の方で花道を作り5歳児を送り出しました。

花道を通る年長児

月曜日はいよいよ卒園式。元気に登園してきてくださいね。

3月19日(水曜日)うれしい贈り物

折り紙のランドセル

5歳児が交流していた藤井寺西小学校5年生から折り紙で作ったランドセルをいただきました。サプライズの贈り物で、子ども達は大喜びです。「小さいランドセルかわいい~」「作り方を教えてほしいね」「青色のランドセル、かっこいいね」

メッセージの封筒

ランドセルを入れる袋には、5年生から幼稚園児に向けて心温まるメッセージが書いてありました。『まえはありがとう!しょうがっこうでまってるからね』

小学校に入学するのが楽しみになる子ども達でした。

3月11日(火曜日)卒園式(練習)

入場する

卒園式の練習をしました。4歳児からの拍手で迎え入れられる中、緊張しながらも堂々と入場をする5歳児。

証書をもらう

名前を呼ばれると「はい!」と、大きな声で返事をし、証書をいただく姿も立派でした。思い出の歌・卒園の歌を聴いた4歳児からは「寂しくなるね」「もっと一緒に遊びたかった」という声が聞かれ、5歳児を慕う気持ちがいっぱいでした。

3月10日(月曜日)お弁当

お弁当の様子

5歳児は幼稚園生活最後のお弁当でした。みんなで食べるお弁当。楽しい思い出がいっぱいでしたね。

手紙を書く

「毎日、お弁当作ってくれたお家の人に手紙を書きたい!」「おいしかったよ。ありがとうって書こう」

年長児にとっては2年間、年少児にとっては1年間、愛情のこもったお弁当作りありがとうございました。

3月7日(金曜日)大掃除

机を

みんなで協力をして大掃除。まずは保育室の荷物を運び出します。だんじりの声かけのように「こらせ~」「どっこいしょ!」と、気持ちを合わせて運び出します。

運んだ荷物を置くときに「どこにおけるかなぁ」「机をたたんだら入るかな?」と、考えて荷物を置きます。

ほうきで掃く

「いっぱいゴミがあるな」「ほうきではくよ」「ちりとり持つからここにゴミを入れてね」と、連携もばっちりです。

雑巾

「きれいなお部屋にするのに雑巾で拭こう」「ギューッと雑巾を絞って~」経験を積み重ね雑巾の絞り方がとても上手になりました。

雑巾かけをする

「雑巾で拭くのが楽しいね」「どんどんお部屋がきれいになってくる~」「気持ちいいね!」

靴箱を掃除する

外の靴を靴箱から出して隅々まで拭きます。「雑巾が真っ黒になった!」

砂場のおもちゃを洗う

園庭で遊んだスコップなどを洗いました。「砂遊び楽しかったね」「また、大きい山を作りたいね」洗った後は種類に分けて直します。

みんなの力で幼稚園がピカピカになりました。気持ちよく卒園・修了を迎えることができますね。

3月6日(木曜日)  お別れ会

あと少しで年長児が卒園を迎えます。今日はお別れ会の日でした。年少児がホワイトボードにメッセージや飾りつけをして年長児を迎えてくれました。

お別れ会

年長組年少組で「お誕生月仲間」「○×クイズ」などをして楽しみました。

お別れ会

年少児からお祝いのプレゼント(年少児が自分の顔を描いたマグネット)をもらいましたよ。

「ありがとう」「かわいい」「大切にするね」と話をしていましたよ。

お別れ会

年少児からは「一緒に遊んでくれてありがとう」「寂しくなる」「遠足一緒に行って楽しかった」

年長児からは「次のうさぎ組さんに優しくしてね」「跳び箱や鉄棒もがんばってね」「小学校に行っても、みんなのことわすれないよ」

それぞれの気持ちを自分の言葉で伝えあいました。

お別れ会

今日はペアで会食をしました。「おいしいね」「お替りしようよ」とっても楽しい1日を一緒に過ごしました。

3月5日(水曜日)PTA園内清掃

大掃除をしている

PTA園内清掃を行いました。廊下・階段・玄関ホールなどほうきで掃いたり水拭きをしたりみなさんで協力をし、園内をきれいに清掃しました。とてもきれいになり卒園・修了を迎えることができます。ありがとうございました。

2月28日(金曜日)お別れ遠足

お別れ遠足で天王寺動物園に行ってきました。様々な動物を見て笑顔があふれる子ども達。たくさんの思い出がいっぱいできましたね。

年長年少一緒に園内めぐる

4歳児・5歳児がペアになって動物園内をめぐります。「ここにワニがいるよ。見える?」「シマウマがごはん食べてるよ。草かな~?」「カバはすごく大きいね!」と、会話が弾みます。

フラミンゴの前

「フラミンゴの羽の色がきれいだね」「大きいのは濃いオレンジ色の羽。小さいのは薄いオレンジ色の羽だね」色の違いに興味津々。

お弁当を食べる

「たくさん動物を見たらおなかが空いた~」ペアの友達と一緒にお弁当を食べました。「みんなで食べるとおいしい~」

シロクマを見る

子ども達がとても興味をもったシロクマ。水の中を泳いで木を陸まで運んだり、陸の上を猛スピードで走ったり。「また水の中に飛び込んだ。すごい!」「おもちゃで遊ぶのが好きなんだ」「ずっと見ていたいなぁ」と、たくさんの声が聞こえてきました。

2月27日(木曜日)発見!

スナップエンドウの花をみつける

「あっ!お花が咲いてる」「白色でかわいい~」

スナップエンドウの花

スナップエンドウの花が咲き始めました。毎日の成長を見ている子ども達なので花が咲いたことがとてもうれしい様子です。

花を観察

自分達で植えたパンジー。「このパンジー見て~。お絵描きしたところみたい」「お顔みたいだね~」

パンジーの花

色によってパンジーの花の模様が違います。子ども達の発見・感性が素敵ですね。

2月26日(水曜日)保育所交流(5歳児)

第3保育所の5歳児と交流をしました。一緒に歌ったり、ダンスをしたりした後、園庭で『網投げた』『バナナおに』『なわとび』『ぽっくり』などをして、過ごしました。顔や名前を覚え、仲が深まり始めました。小学校で再会できるのが楽しみですね。

鬼ごっこをする
バナナ鬼をする

2月25日(火曜日)給食試食会(5歳児)

5歳児は、給食を幼稚園で試食しました。今日の献立は、世界の料理(北欧)からで、

ロヒケイット・目玉焼き・ピッティンパンナ・コッペパン・牛乳です。

トレーの準備をする

4月からは小学1年生。自分で給食の準備ができるようにトレーの用意をしたり、おかずの量を先生に伝えたりしていました。

給食を食べる

「口の中がとろけるみたいにおいしい~」「小学校に行くのが楽しみ!」給食を食べながら小学校に行くことを楽しみにしていました。

2月21日(金曜日)劇参観

今日は劇参観日。4歳児は『10+1ぴきのかえる』、5歳児は『ピノキオ』のお話です。子ども達は遊びながらお話を理解し、登場人物の気持ちをくみとる中で自分なりの言葉や動きで表現をし、友達と劇を作り上げてきました。たくさんのお家の方の前ではドキドキしましたが、最後まで頑張った子ども達でした。

ザリガニが話す

4歳児:沼のザリガニ。「お腹が空いたぞ」「するめが食べたいな!」自分で考えた言葉を一人ずつ堂々と話す子ども達。

ざりがにの表現

はさみを振り上げ、顔の表情まで強いザリガニ。

渦巻の水に飲みこまれるカエル

カエルたちが渦の中に巻き込まれそうです。

抱っこしてもらう子ども

4歳児にとっては初めての劇遊び。「お話がよくわかったよ」「最後まで頑張ったね」と、たくさんほめていただきました。最後にギュ~っとだきしめてもらい笑顔がいっぱいの子ども達でした。

ピノキオの鼻が伸びる

5歳児:その場面の登場人物を一人で表現。劇遊びを重ねるたびに自信をもって表現します。

楽しく踊る

自分の力を信じ、友達のことも信じて頑張ってきたピノキオのお話。

保護者の感想

お家の方からは「言葉に感情がこもっていて素敵でした」「人形・魚など体を上手に使って表現していたことに感心しました」「入園式からすごく成長したなぁ~と思います」「感動したよ」などたくさんの気持ちを伝えていただきました。

保護者に褒めてもらう

「長いお話がんばったね」「すごく良い劇だったよ」と、あたたかい雰囲気でした。

今日、お家の方からのたくさんの拍手・言葉などがこれからの子ども達の成長の糧になることでしょう。

2月20日(木曜日)藤井寺南小学校5年生に劇遊びを見てもらったよ

藤井寺南小学校5年生と先生達に4歳児・5歳児の劇を1クラスずつ見に来ていただきました。子ども達はいつもよりはりきって、見てもらう喜びをたくさん感じながら劇に取り組んでいました。

4歳児の劇を5年生が見てる

5年生から「かわいい~」「頑張ってるね」という声が聞こえてきました。

5年生が感想を言う

4歳児が「劇がどうだったか聞きたい!」と話すと、たくさんの5年生が手を挙げて「とっても上手だったよ」「カエルの表現がかわいかったよ」「おはなしよくわかったよ」と、話してくれました。

4歳児が5年生に気持ちを伝える

4歳児も気持ちを伝えたいと自ら話し「最後まで見てくれてありがとうございました!」と、ありがとうの気持ちをたくさん伝えました。

ピノキオの劇を見る5年生

5歳児の劇の世界に入り込む5年生。幼稚園の子ども達の声だけが響きます。

校長先生からも感想を聞く

5年生だけでなく担任の先生、校長先生からも「たくさんの役をしてたね。自分で考えたセリフを話すのがすごかったよ」と、自信につながる言葉をたくさんいただきました。

5年生と触れ合う

5年生と幼稚園児が触れ合いながらたくさんの気持ちを伝えあいました。

5年生からの気持ちをたくさんいただいた子ども達。きっと明日の参観では自分の力を出し切ることでしょう。

2月17日(月曜日)もうすぐ劇参観

子ども達は、表現遊びから劇のお話へとつながっていく過程を楽しんできました。21日が劇参観。お家の方に見てもらうことを楽しみにしている子ども達です。

カエルたちが抱き合う表現

4歳児。カエルの気持ちになって表現を楽しみます。

歌を歌う

みんなで歌う歌。元気で優しい気持ちも伺える素敵な歌声。

ピノキオとおじいさんになって楽しむ

5歳児。それぞれの登場人物の気持ちを考え、なりきることを楽しんでいます。

ピノキオがロバになる

みんなで表現する楽しさを感じる子ども達。参観当日、それぞれが自分の力を発揮してくれることでしょう。

2月10日(月曜日)お花きれいね

先生と花の苗を植える

先生が花を植えていると「この花の名前は何?」「ジュリアンとパンジーだよ」「きれいだね~。自分達も植えたい!」

花壇に花を植える

「このお花、かわいいね!」「ポットから花の苗を取り出すのは難しい・・・そーっとお花を持って・・・」

水やりをする

今までの経験から「お花植え終わったら、お水をあげないと」

子ども達が植えたお花で春が来たような園庭でした。

2月7日(金曜日)避難訓練(地震)

頭を守って地震の揺れを待つ

保育室、園庭で遊んでいる時に地震がおきたらどのように避難をすればよいのかを訓練しました。

揺れがおさまるまで自分の身を守っています。

園庭に避難する

揺れがおさまると園庭に避難する子ども達。静かに避難していました。

いつおこるかわからない地震。地震がおきたら近くの先生の話を聞いて身を守りながら避難することを再度、学んだ子ども達でした。

2月6日(木曜日)壁面制作(4歳児)

カエルの壁面を作る

『10+1ぴきのかえる』の劇遊びに取り組んでる子ども達は2月の壁面を作りました。図鑑を見て、様々な色・種類のカエルがいることを知り、何をしているところのカエルかを考えて制作をしました。

カエルを画用紙で作る

「池に飛び込んでるところにしよう」「歌っているカエルを作ろう」「座っているカエルもいいね」

壁面を貼る

カエルの前足指は4本、後足指は5本にも気づき、まるで本物のカエルのように出来上がりました。

カエルの壁面

様々な色・表情・動きのカエルの完成!今にも歌声が聴こえてきそうですね。

2月5日(水曜日)氷ができてる~!

この時期にしか体験することができない氷遊び。昨日、たらいに水をはって園庭の様々な所に置いて帰りました。朝、登園すると「氷ができてる~!」と、大喜びの子ども達。今年、初めての氷にあちこちで歓声がわきます。

大きい氷を持つ

「氷、冷た~い!重いね~」「なんかぬるぬるして滑りそう~」

氷をもって見つめる子どもたち

「氷をコンコンってしたら音が違う!」「透明の氷と白い氷ができてる~!」音の違い、透明度の違いに気付く子ども達。自然が作り出すすごさですね。

氷を絵の具で赤く塗る

割れた氷を見て「ピザみたい!」「宝石みたい!」

「赤いルビーが作りたい!」絵の具で氷を塗り、ルビー作り。

赤い氷を作る

大きいルビーができるようにと、絵の具で作った赤色の水を入れました。明日の朝が、楽しみですね。

2月4日(火曜日)おはなし会

5歳児は絵本『おおさむこさむ』・おはなし『二ひきのよくばりこぐま』・絵本『とんとんとめてくださいな』、4歳児は詩『ぽいぽいたいそう』・おはなし『三びきのくま』・絵本『もりのなか』のお話を聴かせていただきました。お話の世界に入り込む子どもたち。今日も心の中にあたたかい気持ちがいっぱいになったことでしょう。

詩を聴く子どもたち

詩もしっかりと聴いてイメージを膨らませています。

手遊びをする

お話しと絵本の途中では、手遊びを楽しみました。

ろうそくにお願いをする

おはなしの世界ではろうそくがともります。お話が終わり、ろうそくを消す時にお願い事をする子どもたち。願いが叶いますように・・・

1月31日(金曜日)豆まき

三方を作りをしている

豆まきをするための三方の作り方を5歳児が4歳児に教えています。できる部分は見守り、難しい部分はお手伝いをするなど、4歳児が自分の力で三方が作れるように優しくかかわっていました。

三方に名前を書く

三方が出来上がると大喜びの子ども達!「できた!」「教えてくれてありがとう」と、気持ちを伝えていました。「名前、書いてくれる?」「いいよ~」「これで、自分のだとわかる。ありがとう」

年長のおに

4歳児・5歳児は自分なりに工夫をして鬼の面をつくりました。「おには~そと!ふくは~うち!」強い鬼がいっぱい。

豆まきをする

「おなかの中のすぐ眠くなる鬼を追い出すぞ~」「やってやってとすぐに言う鬼を外に出すぞ~」と、豆まきをする4歳児。きっと様々な鬼が飛び出していったことでしょう。

1月30日(木曜日)ジャガイモ植え(野中学習畑)

地域の方(野中地区)、藤井寺市役所まちとみどり保全課の方のご協力をいただきジャガイモ(男爵イモ)を野中の学習畑に植えました。

ジャガイモの種を触る

植える前にジャガイモを一人ずつ持ち、どんなふうに芽が出る部分があるのかを観察。

ジャガイモの植え方を聞く

「芽は空の方に伸びていくよ」「穴の中にジャガイモを入れて、土を山のようにかぶせてください」「今日は、720個みんなで植えますよ~」

ジャガイモを植える

子ども達は優しく穴の中にジャガイモを入れ植えてきます。「植えるのは楽しいね~!」「ジャガイモ掘りも楽しみだね!」

肥料をもらう

種イモを植えた後は、肥料を入れます。「肥料のおかわりください」「ありがとう」

プレゼントのペンダントを渡す

1年を通してたくさんお世話になりました。子ども達がお礼の気持ちを絵に描きペンダントにしてプレゼントしました。

自分の気持ちを伝える

「いつも手伝ってくれてありがとう!」「また、ジャガイモ掘りで会おうね!」と、自分の気持ちを言葉で伝える子ども達でした。

地域の方や市役所の方とふれあい、たくさんの愛情をいただいた子ども達。これからも子ども達をよろしくお願いいたします!

1月29日(水曜日)体操教室(4歳児)

体操教室がありました。準備体操後は、マット運動で前転・ブリッジ、鉄棒では前回り、とび箱、縄跳びを体験しました。回数を重ねるごとに前向きな気持ちが大きくなり、できることが増えてきました。

手押し車を友達とする

友達とする手押し車。腕の力、腹筋が強くなってきましたよ。基礎体力作りですね。

とび箱をする

とび箱にも挑戦!踏み切るタイミング、目線などコツをつかめるようになってきました。

今年度の体操教室は今日が最後です。「年長組になっても来てね!」「楽しみにしてる~」と、先生に気持ちを伝えていた子ども達でした。

1月28日(火曜日)表現するのが楽しいね(4歳児)

4歳児は先生と一緒にお話の世界で遊んでいます。そのものになりきることが面白くて、自分なりにイメージしたことを体で表現しています。次第に気持ちも感じだし、言葉でのやり取りの表現も楽しくなってきています。

カエルの表現
船を作る表現
話のやり取り

1月27日(月曜日)鬼のお面を作ろう(4歳児)

鬼のお面を制作する

もうすぐ節分。絵本や先生のお話から鬼のイメージをもちお面を制作します。

鬼の顔のパーツを作る

「眉毛を斜めに上げると怒っているように見える」「目がギラギラしてると遠くの物まで見えそう~」と、自分なりに顔のパーツを工夫して画用紙を切り、のりで貼っていきます。

鬼の面をかぶる

完成した鬼の面をかぶって「がお~!鬼が来たぞ~!」素敵な鬼のお面ができましたね。

1月23日(木曜日)友達と遊ぶのは楽しいね

長縄跳びに挑戦

4歳児、長縄跳びでは「今日は30回跳ぶぞ~」と、目標をもって挑戦します。

長縄跳びを縄跳びで跳ぶ

5歳児は、長縄が回ってる中で、前跳びをする技に挑戦!難しいけれど跳べるようになってきました。あきらめない気持ちが大切ですね。

なわとびカードにシールを貼る

縄跳びカードが増えていくのもうれしい様子。カードを増やす時、リボンを穴に通したりリボン結びもできるようになりました。

中当てをする

中当てではボールを投げたり受け止めたり。遊びながらコツをつかんでいます。

三つ編みをする

保育室では遊びに必要な物を作っています。先生に教えてもらいながら三つ編みに挑戦!出来上がるとカチューシャにしたり、エクステにして髪に飾ります。

制作をする

ダンボールでミニチュアの家、人、家具などイメージを広げながら作っています。「かわいいね!」

友達と一緒に挑戦したり遊んだりするのが楽しい子ども達です。

1月21日(火曜日)おはなし会

年少のおはなし会

4歳児:詩『あいさつ』、絵本『へびくんのおさんぽ』、おはなし『ギーギードア』絵本『しんせつなともだち』

素話ではお話をよく聞き、おもしろいところで笑ったり「えー!どうして?」と反応したり、心の中に絵本を開いて楽しむことができました。

年長のおはなし会

5歳児:絵本『ねこがいっぱい』おはなし『ひなどりとネコ』手遊び:『きびだんご』絵本『ももたろう』

おはなし会の方のお名前を覚えるほど、この会を毎回楽しみにしています。絵本が大好きになりましたね。

1月20日(月曜日)給食試食会(5歳児)

給食を食べる

「給食おいしいね」「小学校に行くのが楽しみ~」と会話が弾む中、友達が苦手な食材がある様子を見て「頑張って食べてみようよ」「ごはんと一緒になら食べられるよ。チャレンジしてみようよ!」勇気を出して苦手な食材を口にしたとたん「おいしい!食べられたよ~」「すごいね~頑張ったね!」友達を思う気持ちが伝わったようですね。

1月17日(金曜日)お味噌汁おいしいね

大根をぬく

子ども達が育てた大根。「どれが大きいかなぁ~?」

スコップを使って大根をぬく

「大根抜きたいけど、虫が出てきたら怖いなぁ~」その声を聞いた友達がスコップを持ってきてくれました。「使うといいよ!」

大根を洗う

お料理ができるように大事に大根を洗います。「お味噌汁、楽しみだね」

砂山を作る

友達と協力をして大きい砂山作りに挑戦!しばらくすると「お腹が空いてきたね」「お味噌汁、できたかなぁ~?」と、昼食を楽しみに待つ子ども達。

昼食を食べる

大根の葉も炒めておいしくいただきました。みんなで食べると苦手な食材にも挑戦する姿が見られます。

みそ汁を飲む

「お味噌汁、温かくておいしいね!」子ども達の体も心も温まったようですね。

1月14日(火曜日)キッズヨガ

ゾウのポーズ

講師の先生からヨガを教えていただきました。子ども達が楽しめるよう動物園に行くストーリです。最初はゾウに出会いましたよ。しっかりと腕を伸ばせています。

ゴリラのポーズ

ゴリラのポーズ。膝をしっかりと曲げ背筋を伸ばすのが難しいけれど頑張る子ども達。

木と葉のポーズ

キリンになって葉を食べる人、木になる人に分かれ、友達と協力をして楽しみます。片足バランスにも挑戦!

ゾウの顔が面白いと伝えている

楽しいヨガの時間はあっという間に過ぎました。子ども達は「ゾウの顔をするのがおもしろかった!」「体が温かくなったよ」など感じたことを自分の言葉でヨガの先生に伝えていましたよ。

1月10日(金曜日)避難訓練

大阪南消防署の方々に幼稚園に来ていただき、避難訓練(地震・火災)の様子を見ていただきました。その後は、消防士の方からお話を聞いたり、消防車を見学したりしました。

消防士に質問

避難訓練は、しっかりとできていたことをほめていただきました。消防士さんに「消防車になぜ梯子をのせているの?」「なぜサイレンを鳴らすの?」「消火器から白色のが出てくるのは何ですか?」などを聞いてたくさん答えていただきました。「すごくよくわかった!」「勉強になった!」と、子ども達は話していました。

消火器訓練

先生達は、消火器の使い方を実践しました。水の勢いや遠くまで水が飛ぶ様子を見て驚く子ども達。自分の背より低い火災の時に初期段階として消火器を使用すると良いことも教えていただきました。

消防車を見る

子ども達が楽しみにしていた消防車見学。ここでも子ども達は様々な器具などに興味津々!消防士さんにたくさん質問していました。

消防車の中を見る

「車の中を見たのは初めて~!」子ども達の目はきらきら輝きあちこちで歓声がわきます。

消防士にお礼の気持ちを伝える

子ども達は、「たくさんの事を教えてくれてありがとう」「消防車が見れてうれしかったよ」「教えてもらったことを家でも話すね」と、気持ちを伝えていました。

大阪南消防署の方から命の大切さ、避難方法などたくさんのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。

1月8日(水曜日)3学期始業式

友達の話を聞く

新年の挨拶と共に3学期の始業式が行われました。園長先生から今年の干支の話を聞いたり、友達から今年チャレンジしたいことや冬休みの楽しかったことを聞きました。子ども達は「逆上がりができるように頑張る!」「長縄跳び100回跳ぶぞ~!」と前向きな様子でした。

1月6日(月曜日)新年のご挨拶

1月壁面

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日から3学期が始まります。職員一同、みなさんに会えるのを楽しみにしています。