1学期
更新日:2025年07月18日
7月18日(金曜日)待ちに待ったスイカ収穫!!


「収穫してくれる人」「はーい!」「やりたい」と、5歳児が春に苗を植えたスイカを収穫しました。「かわいいね」「もう中身は赤くなっているよ」と、どんな風になっているか楽しみにする子どもたち。

毎日水やりを欠かさず育てたスイカを大切にそっと持っています。
7月16日(木曜日)大掃除

1学期の大掃除をしました。「4月からみんなが使ったものをきれいにしよう」と色々なものを拭いたり、洗ったり、とっても気持ちよくなりましたね。

「1学期間使った保育室の床もきれいにしよう」雑巾がけする姿には5歳児らしい体幹が感じられます。「1学期いっぱい遊んで楽しかったね」「2学期もよろしく」
7月14日(月曜日)音楽鑑賞

今日は『さくらんぼ』さんの歌と演奏を聴かせていただきました。楽器はエレキギター・オカリナ・鍵盤ハーモニカ・ピアノの演奏で、ドレミの歌では一緒に体を動かしながら歌を楽しみました。

『忍たま乱太郎』の曲では、子ども達も楽器を持ち、自分なりにリズムを考えて一緒に演奏を楽しみました。

最後に「とっても楽しかった!」「いろいろな楽器が聴けてうれしかった」など、気持ちを伝えていました。

「また、幼稚園に来てね」と、演奏が聴ける日を楽しみにしている子ども達でした。
7月11日(金曜日)避難訓練(火災)

火災の避難訓練を行いました。「先生のお部屋が火事です」との放送をよく聞き、煙を吸わないように注意しながら園庭に避難することができました。

「火事の時はどこから火が出たかをよく聞いてね。火事になっている場所から一番遠いところに逃げましょう」との園長先生のお話をうなずいて真剣に聞いていました。
7月10日(木曜日)どうして飛ばないの?

朝、水やりに来ていた子どもたちが、羽化したばかりのセミを発見!「ここにセミの抜け殻もあるよ。ここから葉っぱの所まで来たのかな?」「羽が濡れている~。さっきセミになったばっかりみたいだよ」

「どうして飛ばないの?」「セミになったばかりだからだよ」「もう少しで飛ぶかな」「きれいだね」
子ども達から「頑張れ!」とたくさんのエールをもらったセミは、元気いっぱい飛んでいきました。
7月9日(水曜日)歌と合奏
たなばたの日に織姫・彦星に聴いてもらった歌と演奏をお家の方にも聴いていただきました。子ども達は緊張しながらも「楽しかった!」「お家の人に聴いてもらって嬉しかった!」と笑顔がいっぱい!保護者の方からは「素敵な歌と演奏をありがとうございました」「みんなの気持ちが伝わって癒されたよ」「友達の音を聞きながら頑張っていて、感動しました」と、感想を子ども達に伝えてくれましたよ。

5歳児 きりん組

4歳児 うさぎ組
7月8日(火曜日)朝市開催

野中地域の方々のご協力により、朝市を開催しました。採れたての野菜・果物がたくさん並びます。

「スイカのツルを見るといいよ。熟した感じの色の方が食べ頃だよ」と、野菜の選び方を教えていただきました。地域の方とのコミュニケーションもいっぱい!

お金を支払うのにお家の方と一緒にお金を数えています。今では、お店の方に直接支払うという体験が少なくなってきましたね。

「お野菜、たくさんありがとう!」「いっぱい食べて元気に過ごしてね」ほっこりする朝市でした。
7月7日(月曜日)たなばた

今日はたなばた。先生から五色の短冊の由来を聞きました。

『織姫と彦星』のパネルシアターを見ました。みんなの歌うたなばたの歌も空まで届いたことでしょう。

笹飾りを見ると織姫・彦星からのメッセージがありました。「歌と合奏を聞かせてね」
4歳児の歌は『ながぐつマーチ』『どろんこたいしょう』合奏は『ながぐつマーチ』友達と楽しく歌い演奏をしました。

5歳児の歌は『にじ』『だからあめふり』合奏は『だからあめふり』友達と気持ちをそろえ拍を取りながら演奏を楽しんでいました。

演奏が終わるとどこからともなくシャラララ~と素敵な音色が聞こえてきました。織姫と彦星も聞いていてくれたのかな?保育室に戻るとプレゼントがあり子ども達は満面の笑顔に!

4歳児にもプレゼントが届いているかなと心配しながら声をかけにきてくれた5歳児。優しい姿が見られました。

「織姫様~彦星様~プレゼント、ありがとう!」空がきらりと光ったように感じた子ども達。
笹につけた短冊の願い事が叶いますように・・・
7月4日(金曜日)セミが遊びに来たよ

今年、初めて幼稚園にミンミンゼミがやってきました。
「セミが驚かないようにそ~っと見よう」「羽が透明できれい!」

もう夏がやってきたのでしょうね。また、みんなの所に遊びに来てね。
7月2日(水曜日)カラフルな服(4歳児)

デカルコマニーの技法を使い素敵な洋服をつくりました。

子ども達は「こんな服が着てみたいな」「好きな色の服ができたよ」と話してました。カラフルな服を見ていてると心が躍りますね。
6月30日(月曜日)輪つなぎ作り

七夕の笹かざりを5歳児が4歳児に教えに来てくれました。「輪つなぎってね・・・」と、ゆっくり教えてくれていました。

4歳児が自分で作れるように、考えて優しく声をかけていましたよ。風に揺れる輪つなぎが出来上がり子ども達はとてもうれしそうでした。
6月26日(木曜日)ユニークな雷さま(5歳児)

5歳児は「せんたくかあちゃん」の絵本を読んでもらい、7月の壁面を作りました。せんたくが大好きなかあちゃんに、雷さまたちが洗濯された場面を作りましたよ。「鬼のパンツの柄はどうしよう」「雷さまの髪はどうやったらハサミで切ることができるかな?」19人のユニークな雷さまたち、見ていたら笑顔になります。
6月25日(水曜日)PTA親睦会

PTAの親睦会がありました。保護者だけでなく園児のきょうだいたちも大活躍!楽しいひと時を過ごしました。

「さいころトーク」では、保護者の方々の楽しい笑い声がいっぱい。「リフレッシュの仕方」や「おすすめの公園」の話題で盛り上がっていましたよ。
6月25日(水曜日)土粘土

5歳児と4歳児が今日は一緒に土粘土遊びを楽しみました。「道を作ろうよ」「僕のもつけたいよ」と互いの思いを出し合って一つのものを作る5歳児。

色々なものを作りながら「土粘土って気持ちいいね」「ずっと触っていたいよ」と感触を楽しむ4歳児でした。
6月24日(火曜日)アンパンマン体操

水遊び前の準備運動にアンパンマン体操をすることになり、5歳児が4歳児に教えてくれることになりました。
「踊ってみるから見ててね」と、リズムに合わせて一生懸命踊る姿はさすが5歳児。とてもかっこよかったです。

「アンパンマン体操をするためには、手をしっかり伸ばすこと」「跳ぶ時は元気いっぱいジャンプしてね」など、優しくポイントを5歳児が教えてくれたので、4歳児はやる気満々でした。
6月23日(月曜日)藤井寺西小学校交流

藤井寺西小学校の5年生、第3保育所5歳児と交流をしました。校庭や、体育館で5年生が考えてくれた楽しい遊びを一緒にしました。

『楽しかったよ。また遊ぼうね』の気持ちを込めて、自分の顔や絵を描きましたよ。

文字も一生懸命書いていました。5年生に、「楽しかったよ」「また会いたいな」の気持ちが届くといいですね。
6月20日(金曜日)クリームできた

魔法の粉に水を少しずつ調節しながら入れ、泡だて器やスポンジを使っているとクリームのような泡がいっぱいできます。「ケーキをつくろう」「アイスクリームだよ」子ども達の想像力がどんどん広がります。

みんなで作った泡のお風呂。「ヤッホー」「きもちいい」「またしようね」
6月19日(木曜日)カレーパーティー

カレーパーティーのために年長児が朝から料理を頑張っていました。手を切らないように、慎重に包丁を扱います。

「カレー粉、みんなでそっと入れようね」「カレーのいい匂いだね」

「美味しくなーれ」「美味しくなーれ」みんなの気持ちを込めています。

「きりん組さん、カレー美味しいよ!ありがとう」きりん組の子ども達は「お料理大成功だね」「うさぎ組さんいっぱい食べてね」達成感がいっぱいの笑顔でした。
6月18日(水曜日)パーティに来てね

明日はカレーパーティーの日。心を込めて書いた招待状を、ペアの子ども達に渡しに行きました。「明日パーティーをするから来てね」「お料理はきりん組が作るからね」

「お弁当にご飯を入れて持ってきてね」「コップやお箸もいるよ」「明日、楽しみにしていてね」素敵な招待状をもらった4歳児はとてもうれしそうでした。明日がとっても楽しみですね。
6月17日(火曜日)交流楽しかったね

藤井寺南小学校5年生、第3保育所、ななこども園との交流がありました。5年生が考えてくれたプログラムはとても楽しく、一緒に遊んだ、お兄さん、お姉さんが大好きになった子ども達。

子ども達は、交流が楽しかった気持ちを絵や言葉に表現して描きました。「次はいつ会えるのかな」と、とても楽しみな様子です。
6月16日(月曜日)キュウリが採れたよ

4歳児が大事に育てていたキュウリが収穫できました。「おいしそう」「キュウリってとげがある」「そっと持とうよ」と1本のキュウリに愛情たっぷりな様子でした。みんなでおいしくいただいた後、昼からも「キュウリにお水をあげなくちゃ」と次の収穫を楽しみにしていました。
6月13日(金曜日)誕生会

今日は6月生まれの誕生会でした。先生たちからのプレゼントはタペストリーでの『おむすびころりん』でした。子ども達は「おむすびが転がるところがおもしろかった」「おじいさんが穴に飛び込んだところが楽しかった」「隣の家のおじいさんが最後にモグラになったところがびっくりした」など感じたことをみんなに伝えていました。
6月12日(木曜日) 初収穫

大切に育てていた野菜が初収穫を迎えました。「ピーマンって、栄養があるんだよ」「焼いたら美味しいよ」「塩味がいいと思う」と、子ども達は美味しく食べる方法を話してくれました。

「こんなに大きなナスビができたよ!うれしい~」と、笑顔がいっぱい!
自分達で育てた野菜は、きっとおいしいことでしょう。
5月10日(火曜日)遊びに来ていいよ

4歳児が保育室で遊んでいると5歳児が「お部屋に遊びに来ていいよ」と呼びに来てくれました。「わぁ~い!楽しみ~!」
5歳児と一緒に保育室に入ると、滑り台があったり、お店があったり、アイドルショーが始まっていたりしました。

楽しい曲にのって元気に踊りだした5歳児をみんなで応援!その後、5歳児が舞台を広げてくれたので4歳児も一緒に元気いっぱい踊り始めました。とても楽しいひと時でした。
6月9日(月曜日)おはなし会

今日はおはなしころりんさんが来てくださり、絵本や詩を読んでくださいました。お話が大好きな子ども達はお話の世界に浸りとても楽しそうでした。最後にわらべうたも教えていただき一緒に楽しみました。

おはなしのろうそくが消える時に願い事をするとかなうかも・・・。次回のおはなし会を楽しみにする子ども達でした。
6月6日(金曜日)何色を作ろうかな

色水遊びが楽しくなってきた子ども達。「ぶどうジュースが作りたいから紫を作ろう」「メロンソーダーの色がつくりたいよ」と、それぞれ作りたい色を決めて混色を楽しんでいました。

カラフルできれいな色水ができました。「先生、見て~。きれいでしょう!」「次はピンクを作ってみよう!」様々な色作りに挑戦する子ども達でした。
6月5日(木曜日)サツマイモの苗植え(野中学習畑)

地域の方々、藤井寺市役所まちとみどり保全課の方々の協力を得て、たくさんのサツマイモの苗を植えました。「サツマイモの葉っぱを空に向けて穴の中に入れ、土をかぶせてください」と、植え方も丁寧に教えてくださいました。

苗をどんどん植えていく子ども達。「頑張っているね」「10月に大きなサツマイモができるよ!」と、地域の方との会話も弾みます。

「水やりも草抜きも大事ですが、サツマイモの苗が元気に育つために日陰も大事なんだよ。だからこのシート敷くんだよ」と、教えていただきました。秋の収穫が楽しみですね。
6月2日(月曜日)泡遊び

泡遊びを楽しむ子ども達。「いいにおいがする~」「僕が洗濯されているみたいだ」

泡がたくさんできると、4歳児は洗濯がしたくなりました。保育室のスカートや布を持ってきて、ジャブジャブときれいに洗います。

ブルーシートも、使った机もどんな風に片づけたらいいかを考えて、最後まで友達と協力をして頑張りました。

洗濯物が跳ばないように洗濯ばさみもたくさん使いました。「家の人みたいだね」「楽しいね」と、にこにこ笑顔の子ども達でした。
5月30日(金曜日) 避難訓練(地震)

今日は地震の避難訓練の日です。4歳児は地震が起きた時はどうしたらいいかを先生に教えてもらいました。

5歳児は幼稚園やそれぞれの家で防災のためにしていることなどを話し合いました。

園長先生の放送をよく聞いて、大事な頭を守って避難場所まで急ぎます。

園長先生から「地震はいつ起こるか分かりません。もし地震が起こった時は、周りにいる先生の話を静かに聞きましょうね」という話に、うなずきながら聞く子どもたちでした。
5月28日(水曜日)保育参観
4歳児はお家の人と一緒に砂で大きな山や川などを作り、5歳児はグループに分かれ、親子でテーマを考えて土粘土をしました。
子ども達は、お家の人と一緒に遊ぶことでいつもとは違いダイナミックに遊ぶことができました。

「砂の山に登ろう~」「冷たくて気持ちいいね!」

「土粘土ってすべすべしてるんだよ」「今日は何を作ろうかなぁ~」
5月27日(火曜日)この虫の名前はなあに?

パンジーの花のところにいた虫を見つけた子ども達。「なんていう名前の虫かな?」虫のことをよく知っている友達は「この虫はツマグロヒョウモンだよ」

「ツマグロヒョウモンってどんな虫?」子どもたちは図鑑をもってきてツマグロヒョウモンを探し出しました。「さなぎになって、ちょうちょになるんだって!」羽化の日を楽しみにしている子どもたちです。
5月26日(月曜日) アジサイとカタツムリ(4歳児)

4歳児の保育室に折り紙で作ったアジサイの花が咲きました。

『かたつむりののんちゃん』を読んでもらった子どもたちは「アジサイの近くにカタツムリがいるといいね!」と、カタツムリを作り始めました。

クレパスでぐりぐりしながら目を描きました。

カタツムリたちは、アジサイの所にカラフルな家を背負って集まることでしょう。
5月22日(木曜日)ジャガイモがいっぱい

地域の方、市役所の方のご協力をいただき、野中の学習畑でジャガイモ掘りを楽しみました。「ここ掘ったらたくさんジャガイモが出てきたよ!」「こっちにもあるかも~」

出てくる出てくるたくさんのジャガイモに、とてもうれしそうな子どもたち。

「根っこのところにジャガイモがたくさんいるよ~」「家族みたいだね!」

「みてみて!こんなにいっぱいジャガイモが掘れたよ~」「ポテトフライにして食べたいな~」と、笑顔がいっぱいの子どもたちでした。
5月20日(火曜日) 人形劇を見たよ

今日は5月生まれの誕生会。「ゆめふうせん」さんに来ていただき、とても楽しい人形劇を見せていただきました。

人形劇のほかにも、エプロンシアターやパネルシアターがあり、子どもたちは大喜び。「また来てね~」「楽しかったよ~ありがとう!」と、自分の気持ちを伝えていましたよ。
5月19日(月曜日)園庭がきれいになったよ

今日は保護者の方のご協力による園庭の草抜きがありました。保護者の方も子ども達もコミュニケーションをとりながら草を抜いていました。

「幼稚園をみんなの力できれいにしよう!」と、子どもたちも張り切ってお手伝いです。「こんなに草があったよ」「幼稚園、きれいになったね」と、にこにこ笑顔の子ども達でした。明日、遊ぶのが楽しみですね。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
5月16日(金曜日)絵本大好き!

毎週、先生が交代で絵本を読む楽しみな日です。5歳児は「いちにちおもちゃ」を読み聞かせてもらいました。とっても真剣な表情で、じっくりと聞いていましたよ。

4歳児は「ダンゴムシのコロちゃん」の読み聞かせでした。コロちゃんが、モグラに食べられそうになったり、カマキリと遭遇した時は、「頑張れ!」と、ころちゃんの応援をしていましたよ。「また読んでね」と、楽しみにする子どもたちです。
5月15日(木曜日)クレパスのお散歩 (4歳児)

今日は4歳児がクレパスを使いました。「クレパスさんをお散歩に連れて行ってあげてね」の声掛けに「やったー」と、とてもうれしそうに白の画用紙にクレパスの線を走らせていましたよ。

筆圧もしっかりと、とてもカラフルに描いていますね。

作品が出来上がると「園長先生見て見て!」と、笑顔がいっぱい!「お散歩させて楽しいそう~」「たくさんの色を使ってるね」いっぱいほめてもらってとっても嬉しそうな子どもたちでした。

カラフルで素敵な作品がいっぱい!
5月14日(水曜日) 体操教室

今日は体操教室。「体操の先生が来てくれたよ~」と、伝えると「やったー!」と大喜びの子どもたちでした。

縄跳びを短くしてくぐることができるかな?柔軟性が試されます。「できたよ」「みてみて」と笑顔いっぱいの子ども達。

昨年度より、体幹も、力も付いた子どもたち。手押し車も、上手にできるようになりました。

できることが増え「やったー!」と自信あふれる笑顔がいっぱいです。体操教室が終わると「今日はできることが増えてうれしかった!」と、体操の先生に自分の気持ちを伝えに行ってました。
5月13日(火曜日) 今日も土粘土しよう!(5歳児)

昨日土粘土で遊んだことがとても楽しかった5歳児。「今日も土粘土したい」と自分たちで用意をして遊びだしました。「ぬるぬる気持ちいいね」「何を作ろうか?」子どもたちの話も弾みます。

「ヨッシーランドを作ろうよ」「いっぱい卵が産まれているんだ」「もうじき卵がかえるかも」「楽しみだね」友達とイメージを共有しながら楽しんでいましたよ。
5月14日(月曜日)また明日も遊ぼうね

砂遊びが大好きな4歳児。友達と協力をしてとても大きな山を作りました。「力いっぱいほるぞ~。みんなが隠れられる山を作ろう!」「どんどん高い山になってきた~」

隣では、友達がたくさん入れる家作り。「みんな遊びに来て~」「おいしいごはんもありますよ~」

園庭の花で色水作り。「見て~。きれいなブドウジュースができたよ」「赤い花びらを使うと、イチゴジュースの出来上がり!」

友達と遊んだ後のお片付け。今日は4歳児だけで頑張ります。「みんな手伝って~」と、洗い桶を運び「じょうろで水をいれよう!」と、何度も何度もじょうろで水を入れていました。

最後は年長児も手伝ってくれて片づけ完了!「明日もまた、遊ぼうね!」
5月9日(金曜日)園外保育

今日は園外保育に行ってきました。5歳児が4歳児の手をつなぎ、リードして、連れて行ってくれました。

「みんなでジャンプするよ~」

ダンゴムシを発見!手にのせながら、ジャンケンゲーム。どんどん楽しい遊びになっていきます。

藤井寺西小学校の校庭で遊びました。大きな遊具に夢中になる子どもたち。

「小学校の鉄棒、高いのもあるね」「ぶらさがろう~」「前回りできたよ!」

おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を美味しくいただきました。「明日も遠足に行きたいね!」「うん!」と話も弾んでいましたよ!
5月7日(水曜日)野菜を植えたよ(5歳児)
今日は5歳児が野菜の苗を植えました。この日のために土づくりをし、ふわふわの土を完成させていましたよ。

たくさんの野菜の苗を観察。「この野菜はなんでしょうか?」「なんだろう・・・」

「そうだ!図鑑で調べてみよう」

キューリの葉をさわると「この葉はザラザラしていてシートベルトみたい」、なすびの葉を見て「柏餅の葉っぱみたい!」「匂いはどうかなぁ?」と、とっても楽しそうでした。子どもたちの発想って、素敵ですね。

一つの苗を協力して植えます。「私が苗を植えるから土をかぶせてね。」「じゃ、植えるよ」友達同士で役割分担。

「水もいるね」「おおきくなってね」と、今までの経験が活かされます。
5月2日(金曜日)おはなし会(5歳児)

今年、初めてのおはなし会。今日のプログラムは、わらべうたで『たんぽぽ』、おはなしで『ついでにペロリ』、てぶくろ人形で『おはながわらった』、絵本で『そらいろのたね』でした。

子ども達は、おはなしの世界に入り込み、イメージを膨らませながら楽しい時間を過ごしました。
5月1日(木曜日)散歩
今日は年長児と年少児が手をつないで藤井寺南小学校へ散歩に行きました。

小学校へ行くと、早速、校長先生と教頭先生がみんなのところへ来てくださいました。
「おはようございます」「いいにおいのお花が咲いているよ」「小学校を楽しんでね」

「いいにおいがする~」「お花、いっぱい咲いてるね」「これはツツジという花だよ」

「金魚がいっぱいいるよ!こっちにおいで」

「小学校の遊具って面白い」

「トンネルみたいだね」

「鉄棒もある!」「ぶら下がるのって楽しいなぁ~」上手に歩いて散歩ができました。園外保育が待ち遠しい子どもたちです。
4月30日(水曜日) ふかふかの土を作ろう(5歳児)

年長児が夏野菜を植えるために、土づくりをしました。

「チューリップを植えていた土もふかふかにしよう」と、協力して重いプランターをはこびます。

途中でこぼしてしまった時は、たくさんの友達が助けに来てくれました。日光で、消毒して、美味しい野菜を作ってくれる土になーれ。
4月28日(月曜日) 一緒に入れよう

「先生みてみて、こんなのできた」と、園庭で遊ぶ年少児が楽しい遊びを考えたようです。

それを見た友達が「やってもいい?」と、一緒に水を入れだしました。倒れないように、慎重に水を入れると、やかんから水が流れ出し、「やった~」と、笑顔の二人でした。
4月25日(金曜日)交通安全教室
羽曳野警察の方に来ていただき、交通安全教室をしていただきました。

「こんな看板を知っていますか?」

「信号が赤の時はどうしたらいい?」と子どもに分かりやすく説明してくださいました。

年長児たちは自信満々で、横断歩道を渡っていましたよ。

右、左を確認し、堂々とわたる姿はとてもかっこよかったです。

年長児の姿を見て、年少児もがんばって横断歩道を渡ります。

「交通安全のこと、いろいろ教えてくれてありがとう。
よくわかったよ」と自分の言葉で感謝の気持ちを伝える年長児でした。
4月24日(木曜日) 初めてのお弁当(年少児)
朝からお弁当を楽しみにしている子ども達。「たまご焼きが入っているの」「ミートボール、大好き!」「お弁当を開けた時のお楽しみだよっておうちの人が言ってたよ」「早く食べたい!」と、昼食が待ちきれない様子でした。おうちの方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当はとっても美味しくて、笑顔があふれていましたよ。


4月23日(水曜日) 保育参観
入園・進級して約2週間。子ども達の成長した姿、楽しんでいる姿をお家の方に見ていただきました。

年長児はリズム表現やジャンケン列車、なべなべそこぬけなどの遊びを楽しみました。

年少児は歌を歌ったり、リズム遊びをしたり、大好きなバスに乗ってを楽しみました。みんな笑顔がいっぱい!
4月22日(火曜日)蝶々さん元気でね

アゲハ蝶のサナギが寒い冬を越して、羽化しました。「今日は3羽、アゲハ蝶になったよ」「外で飛ばせてあげよう!」

「わぁ~!手にとまったよ!」「すごいね~」アゲハ蝶が飛び立つと「元気でね~」と、遠くに行くまで見守る子ども達でした。
4月21日(月曜日)みんな一緒が楽しいね

今日は年長児、クラス全員が登園しました。
「今日は全員そろったから、じゃんけん列車しようよ」「なべなべそこぬけしようよ」楽しい提案が子どもたちから発信されます。

「私についてきてね」友達がついてこられる速度を考えながらゆっくり発進していましたよ。さすが年長児です。
4月18日(金曜日) 誕生会
今日は4月生まれの誕生会。『お誕生日おめでとう』の歌をみんなで歌うと、誕生児はとっても嬉しそうでした。

先生からは大型絵本『ぐりとぐらのえんそく』を読んでもらいました。

「今日のおやつとっても美味しい。私の誕生日会の時もこれが食べたい!」と、自分の誕生会を楽しみにする子ども達でした。
4月17日(木曜日) 跳べるかな?

年長児が跳び超えて遊んでいた運動棒を見つけた年少児。1,2,3・・と、数えています。

「跳べるかな?」「できるよ」とやる気満々の年少児でした。
4月17日(木曜日) 素敵なワンピース
年長児の4月の壁面制作はみんなが大好きな絵本「わたしのワンピース」です。

それぞれのオリジナルのワンピースを着たかわいいうさぎたちを制作中。「次は何色をぬろうかな?」

「見て見て!可愛いでしょう?」とっても素敵なワンピースを着たうさぎたちが完成していましたよ。
4月16日(水曜日)身体測定を一緒にしよう

今日は年少児にとって初めての身体測定の日です。「先生のお部屋で一緒に背の高さや体の重さを計ろうね。一緒に行こう」と年長児がリードしてくれます。

最後上靴をはくまで年長児が見守ってくれていましたよ。
4月14日(月曜日) お外って気持ちいい

年少児が園庭に出ると年長児が楽しそうに砂遊びをしていました。思わず大きいスコップをもってきて遊びだす年少児です。

「水をもってきたよ手を洗いたい人はどうぞ」

「砂ってとろとろしてる」「楽しいね」お話をしながら夢中になって遊んでいましたよ
4月11日(金曜日) 園内探険
今日は楽しみにしていた園内探険の日。年少児は朝から「今日は楽しみなことあるんだよね」と、とてもうれしそうでした。年長児が年少児を迎えに来てくれたら園内探険の始まりです。

「今から行くところはね・・・」優しく年少児に説明をしてくれましたよ。

「ここは砂場で遊ぶ時のおもちゃがあるの。また一緒に遊ぼうね。それと、虫を捕まえたときの、かごはここにあるよ」「うん分かった」

「ここは先生たちがいるお部屋。けがをしたらここに来たらいいんだよ」

「お外には滑り台や鉄棒があるよ。何したい?」

「トイレに入りたいときはトントンって扉をたたくといいよ」

「滑り台で遊ぶの?カードを持っておくよ。気を付けて!」
最後の案内場所の外で楽しく遊びましたよ。遊びながらも、ずっと年少児を気遣う優しい年長児たちでした。
4月10日(木曜日) 明日は園内探険に行こうね!

年少児の部屋に年長児たちが「お話があるの・・・」と、訪ねてきてくれました。幼稚園のことをいっぱい知っている年長児が、明日は年少児たちをリードして園内探検をしてくれるのです。

「明日は幼稚園探険に行こうね」「楽しみにしてるね」「絵本が読める場所も教えてあげるね」「お休みしないで幼稚園に来てね」と、年長児たちはそれぞれ自分の考えた言葉を伝えていましたよ。その言葉を聞いて、明日をとても楽しみにしている年少児たちです。
4月8日(火曜日) 始業式

1学期の始業式を行いました。久しぶりに笑顔で登園してきた年長児。式の初めに元気いっぱい園歌を歌っていましたよ。

「年長さんになったから自分で頑張りたいことを決めましょうね。幼稚園のリーダーとして、うさぎ組さんのこともお願いね」との園長先生のお話を聞いて「跳び箱跳べるようにがんばる」「縄跳びもいっぱい跳びたい」「うさぎさんにハサミの使い方を教えてあげたいな」「ガムテープを切ってあげたい」と、いろいろな目標を自信をもって伝えていましたよ。たのもしい年長児たちです。
4月7日(月曜日)入園式
園庭のチューリップが咲き誇る中、令和7年度の入園式を行いました。

園長先生のお話をとても上手に聞いている子どもたち。
「明日、門でみんなが来てくれるのを待っていますね」とのお話に「はーい」とお返事していましたよ。

幼稚園の過ごし方を人形劇で見ました。子どもたちは興味津々。明日からの生活を楽しみにしている様子でした。