2学期

更新日:2025年10月28日

10月27日(月曜日)サツマイモ掘り

おいもほり

今日は子ども達が楽しみにしていたサツマイモ掘りの日です。野中の学習畑には、地域や市役所の方々か来てくださっていました。

おいもほり

今年は夏の暑さが厳しく、サツマイモがなかなか育たなかった様ですが、地域の方たちと一緒に、子ども達は一生懸命芋を掘りましたよ。

おいもほり

幼稚園のいも畑が心配になった子ども達。掘ってみると、大きなサツマイモも育っていました。「やったー!」

おいもほり

子ども達の話し合いの結果、取れたサツマイモは、幼稚園でお料理して食べることになりました。後日、どんなメニューになるのか子ども達で相談です。

10月24日(金曜日)避難訓練

避難訓練

今日は避難訓練。子ども達は、先生の話をしっかりと聞き、頭を守ってダンゴムシのポーズで訓練をしています。

避難訓練

自分の命を守るための訓練に真剣に取り組む子ども達でした。

10月23日(木曜日)園外保育(二上山ふるさと公園)

園外保育

二上山ふるさと公園に園外保育に行きました。大きい広場を見て思わず走りたくなった子ども達。「よーいドン」で思い切り走っていましたよ。

園外保育

アスレチックでは「せーのーで」と一緒に跳び「遠くまで跳べたね」と顔を見合わせてニッコリ!

園外保育

縄登りにも挑戦!腕に力を入れて登ると「やったー!」

園外保育

芝生の上でころころ転がり「気持ちいい~」

園外保育

お家の方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当。とってもおいしかったね!

園外保育

「大きいドングリ見つけた」「帽子をかぶっているドングリもあったよ」「このオレンジ色の実もきれいだね」と、とてもうれしそうな子ども達でした。

自然がたくさんある中で過ごした園外保育。子ども達はとても楽しかったようです。

10月22日(水曜日)運動会楽しかったね

運動会

4歳児は運動会の絵を描きました。「バルーンが楽しかった」「かけっこ、速く走れたよ」と、それぞれの絵に子ども達の楽しかった思い出が詰まっているようでした。

10月21日(火曜日)運動会ごっこ

うんどうかい

5歳児4歳児がそれぞれのクラスで取り組んだ種目を取り換えて運動会ごっこを楽しみました。ダンスでは一緒にすることがうれしくて思わず笑顔に!

運動会

5歳児がかっこよく跳び箱を跳ぶ姿にあこがれていた4歳児。一人ずつ「○段跳びます」と、元気に挑戦していました。また、リズム表現ではお互いの表現をよく見ていて、完璧にやりきる子ども達。それぞれの子ども達の成長を感じ、とっても楽しいひと時でした。

10月18日(土曜日)運動会

今日はみんなが楽しみにしていた運動会!ご来賓の方々、お家の方々に最後まで頑張っている姿を見ていただくことができました。たくさんの応援と拍手をありがとうございました。

うんどうかい

4歳児『すすめ!うさぎ組冒険隊』

元気に歩いて冒険に出発!途中、トンボやチョウチョなどに出会いました。

うんどうかい

チョウチョの羽が素敵です。冒険の到着は万博会場。みんなで気持ちを合わせてバルーンをしましたよ。

運動会

5歳児『われらがきりん応援団!』

応援団になり、力強い演技を披露しました。

運動会

気持ちを一つにして、最後まで応援を頑張りました。

運動会

4歳児と保護者『あひるのダンス』

お家の方と踊るダンスに笑顔がいっぱい!

運動会

5歳児と保護者『ダンシング玉入れ』

エビカニクスの音楽でダンスをしたり、ポーズをとったりしながら親子で協力して、玉入れを楽しみました。

運動会

5歳児『リレー』

友達の思いをバトンにつなぎ真剣な表情で、力いっぱい走りました。最後まであきらめない姿にたくさんの応援と拍手をいただきました。

10月15日(水曜日)藤井寺南小学校5年生との交流

交流

今日は藤井寺南小学校の5年生との交流会。お互い運動会に向けて頑張っていることを見せ合いしました。5年生が来てくれて子ども達はとっても嬉しくなり、とても張り切っていました。「団結できてるって感じたよ」「かわいかったよ」「みんな揃っていてすごい!」と、たくさんほめてもらいました。

交流

5年生のソーラン節を見せていただいた時にはソーランの音楽に合わせて、体を揺らしながら「かっこいい!」「声も大きくてすごい!」と話し、じっと5年生の踊りを見つめていました。お互い週末の運動会頑張ろうね!!とエールを送りあいましたよ。

10月14日(火曜日)あきらめないって素敵!

うんどうかい

朝、登園するなり「先生、跳び箱跳びたい」「鉄棒しよう」「かけっこしよう」とやる気いっぱいの5歳児たち。

運動会

「できた!」「やった!」も増えてきて、たくましさを感じます。

10月9日(木曜日)運動会が楽しみ!

運動会の予行練習を行いました。初めて運動会を経験する4歳児、目標を決めて取り組んでいる5歳児。子ども達はそれぞれの目標にむかって、一生懸命頑張っていますよ。

うんどうかい
うんどうかい
運動会

10月8日(水曜日)キツネたちの縄跳び(5歳児)

きつね

円錐を使っての制作に取り組みました。

きつね

「虹のように紙を切って巻いたらキツネの顔ができるよ」「もっと細く巻いたら、鬼の角になるね」円錐の形から、子ども達の想像がふくらみます。

きつね

「先生!コンコンってお話ししてるよ」

きつね

20匹のキツネが大縄跳びに挑戦!

きつね

1,2の3ジャンプ!

きつね

可愛い旗を振って応援するキツネたちもいます。大喜びのキツネたちの歓声が聞こえてきそうです。

10月6日(月曜日)ツマグロヒョウモンだよ

つまぐろひょうもん

4歳児が園庭でちょうちょを見つけました。「オレンジ色のチョウチョ、きれいだね」「このチョウの名前は何かな?」

つまぐろひょうもん

「ずっとここ(しその花のところ)にいるね」「花の蜜を吸ってるのかな?」

つまぐろひょうもん

5歳児が、「ツマグロヒョウモンっていう名前だよ」「春にパンジーの花を食べていた幼虫がチョウになって帰ってきたのかな?」と以前のことを覚えていた5歳児が話をしたので、4歳児も「そうだった!あの黒とオレンジの虫だ」と思い出したようでした。

つまぐろ

「捕まえたいの?見てたいの?」4歳の思いをしっかり聞いている姿はさすが5歳児、たのもしいです。おなか一杯花の蜜を吸ったのかツマグロヒョウモンは元気に秋の空へ飛んでいきました。

10月2日(木曜日)おはなし会

おはなし会

今日はおはなし会の日です。絵本が大好きな子ども達はこの日をとても楽しみにしています。

おはなし会

詩の朗読をしてくださったときは、耳を澄ませて聞いていましたよ。

おはなし会

4歳児も前回から一緒にお話会をしていただいています。

おはなし会

絵本を真剣に見つめ想像を膨らませながら見ているようすです。

9月30日(火曜日)思い切り走るってきもちいい

リレー

毎日走ることを楽しんできた子ども達。どんどん走ることが楽しくなり、自分達で考えたルールも増え、真剣に走る姿がたのもしくなってきました。

リレー

4歳児も一緒に走ることが多くなり、5歳児がルールを丁寧に伝えています。また、真剣に走る5歳児を見て、4歳児も一生懸命走るってこういうことなんだと感じている様子です。

9月25日(木曜日)体操教室(5歳児)

体操教室

5歳児が2回目の体操教室を行いました。大好きな先生に努力した成果をほめてもらい、子ども達はとてもうれしそうでした。

体操教室

「縄跳び、いっぱい跳んだの」「ぴょんぴょんって跳べたよ」

体操教室

「毎日、頑張ってたら跳び箱跳べたよ」「かっこよく跳べたでしょう?明日もしようね!」と、体操教室終了後もやる気がいっぱいの子ども達でした。

9月24日(水曜日)巧技台って面白い

巧技台

4歳児5歳児一緒に巧技台を楽しんでいます。

巧技台

「こことつなげよう。こっちのほうがいいよ」と、友達と相談しながら組み立てています。

巧技台

「危ないところにはマットをひいてね」友達と協力をして作り上げていくところがとても楽しいのです。「先生!見て、手をつながないでも渡れるよ」やってみたらできたの自信も、チャレンジする気持ちも、どんどんわいてきます。

9月18日(木曜日)壁面

壁面

5歳児は絵本を見たり、先生の話から想像を膨らませたりして、自分オリジナルの宇宙船に乗ってまだ見ぬ宇宙へ出発です。

壁面

4歳児は茜色の夕焼け空をトンボが飛び交っています。ピンと張ったトンボの羽の模様がとっても素敵ですね。中にはスカートをはいているおしゃれなトンボも飛んでいます。

9月17日(水曜日)挑戦するって楽しいな

挑戦

子ども達は、巧技台、鉄棒、跳び箱、ブリッジ、フラフープなど、体を動かす遊びに取り組んでいます。

ちょうせん

「前回りができるようになりたい」

挑戦

「跳び箱も跳んでみよう」

挑戦

「できるかな?」「やってみよう」の気持ちが子ども達からあふれています。子ども達の真剣な表情がとっても素敵です。

9月16日(火曜日)体を動かすのだいすき(4歳児)

たんけん

今日は広い遊戯室でリズム遊びを楽しみます。元気よく腕を振って今日はどこに遊びに行くのかな?

たんけん

この道は何が出るかわからないちょっぴり怖い道。子ども達は勇気を振りしぼって周りの様子をうかがいながら進みます。

りずむ

広場に出たよ。飛び石をケンケンパーで渡ろう。

リズム

1本だけ橋が架かっていたよ。落ちないようにそっと通ろう。イメージを膨らませ、友達と一緒に表現することが大好きになってきた4歳児です。

9月12日(金曜日)こんなこともできるよ(4歳児)

リズム

保育室でリズム遊びを楽しみました。

リズム

片足立ちだってできるよ

りずむ

ほらほら先生見て見て!!

リズム

自信満々でポーズを決める子どもたちです。

9月11日(木曜日) ふれあい交流会

交流会

福祉委員さん、地域の方とふれあい交流会を行いました。じゃんけん列車はどんどん長くつながることが楽しくて、幼稚園の子ども達も地域の方も笑顔がいっぱいでした。

庫流会

「長い列車になったね」「全員つながったかしら?」とお話ししながら長くつながることを一緒に楽しんでいました。

交流会

作ってきてくださった紙コップのけん玉は、色とりどりの編んだひもがついていて、子ども達は大喜びでした。

交流会

「持っていてあげるからシールを貼ってごらん」と優しく声をかけていただいて、思い思いにけん玉を飾りました。最後に『シャボン玉』『幸せなら手をたたこう』を歌っていただき、幼稚園の子ども達は『とんぼのめがね』『にじ』の歌をプレゼントしました。「いい声だね」「かわいいね」とたくさんほめていただき、とてもうれしそうでした。「来てくれてうれしかった」「来年も来てね」と気持ちを伝え、温かい交流会になりました。

 

9月11日(木曜日)ヒップホップダンス

ヒップホップ

今日はヒップホップダンスを先生をお招きし楽しみました。

ヒップホップ

先生の言葉をよく聞いて、準備運動のダンスをするときも笑顔いっぱいでした。

ヒップホップ

新しいダンスをすぐに覚えた子ども達。自信満々で見せ合いをしました。

ヒップホップ

とても楽しいひと時でした。終わった後も「たのしかったよ」「来てくれてありがとう」と自分たちの気持ちを言葉にして伝えていました。頑張ったね。

9月10日(水曜日)走るって楽しい

はしる

園庭を「よーいどん!」と、力いっぱい走っていた子どもたち。サッカーをしたい友達が「ここの場所を譲ってくれる?こっち側に丸をかいて走ってくれない?」と、相談がありました。

はしり

「いいよ」と、うなずいた子ども達は、棒を使って、園庭に丸をかいていきます。「なかなか跡がつかないよ」「力を入れてかいたらいいよ」と、意見を出し合いながら園庭に丸をかくことができました。

はしり

「丸を走るのって難しい」「すぐに終わっちゃったよ」

どのようにすればみんなが楽しく遊べるのか考える子ども達は素敵ですね。

9月8日(月曜日)おはなし会

お話会

市立図書館「おはなしころりん」の方に来ていただき、おはなし会を行いました。絵本が大好きな子ども達は朝から楽しみ!5歳児は素話『二ひきのよくばり子グマ』をとても真剣に聞いていましたよ。

お話会

『チョウスケとおつきさま』では絵本の世界に楽しんでいました。

お話会

初めておはなし会を体験する4歳児もわくわくしながら絵本『おばけのてんぷら』『三びきのやぎのがらがらどん』『さよならさんかく』をじっくりと聞いていました。

お話会

手遊びもにこにこ笑顔で一緒に楽しみました。「また来てね」「次はいつ来てくれるの?」と、次のおはなし会を楽しみにしている子ども達です。

9月5日(金曜日)避難訓練(地震・津波)

避難訓練

今日は地震・津波の避難訓練を行いました。地面が揺れている時には頭を守っています。

避難訓練

避難場所に速やかに避難。

避難訓練

続いて、津波が発生した時のために園舎2階の遊戯室まで逃げます。

避難訓練

地震が起こった時、津波が発生しそうな時はどうすればよいのかなど話をしっかりと聞いていました。

9月4日(木曜日)防犯教室

防犯教室

大阪府警と、羽曳野警察から来ていただき、防犯教室をしていただきました。

防犯教室

誘拐犯の特徴をしっかりと覚えている子ども達。眉毛、目などの顔の特徴、持ち物や服のワッペンの絵なども正解していましたよ!

防犯教室

知らない人との距離感や、どうすれば自分の身を守ることができるかなど真剣な様子で、話を聞いていました。

防犯教室

最後に、敬礼でごあいさつ。大切なことをたくさん教えていただきありがとうございました。

9月1日(月曜日)始業式

始業式

2学期の始業式を行いました。みんな元気いっぱい園長先生とご挨拶をしましたよ。

始業式

「園長先生とした夏休みお約束を覚えているよ」

始業式

「お片づけのお手伝いをしたよ」「おうちの人がとても喜んでくれた。ありがとうって言ってくれたよ」

始業式

みんなの前で楽しかった体験や2学期に挑戦したいことを話していました。夏休みを経て一回り成長した子ども達。2学期の生活がとても楽しみです。